- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
東上線接続の駅(例えば赤羽とか)に行くと
東上線の先から乗ってくる人に遭遇するが
ナマリというか、言葉のクセみたいな、独特の言い回しというか、
何かやはり違いは感じますよ
それであるときに川越に観光に行って土地の人の言葉を聞いたら
あ!これだ!と分かりました
おそらくその土地の人というのは、自分たちのナマリに自覚がないのと同様に
自分たちの特性には自覚がない
まして言葉がこれだけ違うというのは、やはりかなり民族性みたいなものも違う
これは比較言語学や文化人類学などアカデミックな世界でも
論じられているものです
こういう「人の違い」が都内の人から見ると「独特」に感じられたり
まして「民度」と区別化されて客観されやすくはなると思うんです
その俯瞰して見えてくるものをどう感じるかではあると思います
西武線よりも東武東上線のほうがそういう意味で
俯瞰されやすいような「違い」が見えてはきますね
それを「田舎」と形容するか、「民度が低い」と形容するか
それは様々でしょう
栃木から来ればなまりもあるでしょうけど、それを民族性と言ってさげすむのは如何か。
要するに西武線は都会が半分の短い距離しか走っていない。
川越は東上線より西武線の本川越の方が先だと言ってましたよ。
>>46
言い方が悪かったですね。
川越から赤羽に来るお上りさん、と言えば良かったです。
ちなみに、接続(直結)とは一言も書いていないです。
もっと書いてしまえば、川越から来る方たちを存じていて
後からその方々が川越出身だとも知り、
その経緯を省いたので文面のみで判断されてしまいました。
>>47
民族性や方言等々の違いを単に書いただけで
蔑んではいません。
それをどう受け取るか、が人によって
レベルが低いだのと言われやすくなるのでは?と
高次的に俯瞰したのです(個人的な意見ではないということです)。
その違いを個人的に「民度が低い」とも思っていません。
ただ明らかに異なる面があると感じるわけです。
>>47さんは川越辺りの方ですかね?
だとしたら川越の方に特有のアクセントや言い回しがあること
自分ではお気づきにならないかと思いますよ。
確かに言葉が違うのは感じますが
アクセントというかイントネーションでしょうね。
それに、川越まで範囲を広げるのはどうでしょう。
ちょっともう別物すぎるとは思うので
スレッドの主旨にも反してくるのでは?
東上線沿いに住んで5年になります。最近池袋の東武にある旭屋書店でおもしろい本を購入しました。『東上線 各駅短編集』
曠野(ひろの)すぐり著 松山書房 定価1200円プラス消費税。東上線のすべての駅に対して、各駅ごとのショートショートのほかに、各駅の紹介、特徴、周辺の見どころなどが書かれています。非常におもしろく、東上線の再発見にもなります。興味ある方、ぜひ読んでみてください。
再びの書込みデス^^; 京王まで登場デスカァ!!
>京王線の渋谷、新宿、吉祥寺・・・
京王線と井の頭線を合わせた話ですよね。路線単体の比較ですから・・・チョット比較方法が違いますよね(そもそもスレ違いデスが)。それにこれら三駅は何処もJRがメインとなる駅で、何も京王さん特有の駅や街では無いですよね。それに渋谷は京王と言うより東急の街と言った方が相応しいですよね。渋谷と言えば東急の庭、そこに殴り込みを掛けてきたのがファッションの最先端西武で、その後続々とパルコやロフト・・・。そのお返しにとばかり東急ハンズを池袋に出店と・・・、東急と西武は凄まじいデットヒートを繰り返していましたね。だから渋谷で京王と言われてもあまりピンとこないなぁ。京王はと言うと、そのルーツは甲州街道を走っていた小さい路面電車で(流石にこの時代は小生には分かりませんが)、かつては東急の傘下に有った時もある小さな会社でした。最近こそ長い連結の電車が走っている様ですが、30年も前は、今より小型の車両でしかも4両、6両車両編成が走るのどかな地味な路線でして、その時既に東横線や宅地開発が進んだ田園都市線、西武では大型車両での8両、10両連結を平気で走らせていましたが・・・(因みに新玉川線(現田園都市線)も昭和40年後半迄は国道246を通る路面電車でしたが)。そんな京王さんも、昭和後半位から、ようやく頑張った甲斐が有り大型路線の仲間入りを果たしつつ・・・今回の書込みの方の様な熱烈な⁈ファンも掴みつつ有るんでしょうかね。京王の特徴は駅数が多く、駅間隔も小刻みで短い。駅前もソコソコ賑やかそうな街も有るけど、実は京王さんの駅って殆どが小ぶりの駅で街全体が大きくない⇨狭いから賑やかに感じる・・・と言う感じかな(千歳烏山や永福町)? 調布や府中になれば大型な駅でひばりヶ丘なんかに雰囲気が似ていますね。乗り入れ先と言えば、京王さんは都心を通り下町経由で千葉県に行きますね。西武池袋線は乗り入れに関しては、我が東急と大戦争を繰り返していた関係で相当後手を踏んだ様ですが(メトロの全身の営団は実質東急が設立)が雪解けの今では有楽町や渋谷、そして3月には我が街(と言っても少し外れますが^^;)自由が丘迄やって来る・・・。かつてのライバルが東急エリアにやって来るなんてある意味感動で楽しみデス。
という事で池袋線vs東上線に戻した方が無難ですね
(これまた長文で失礼しました)
ご反応頂き有難うございますm(_ _)m。
駄文長文改行・・・アドバイス有難うございます。
今後はなるべく気をつけますね。
それでも最後までお付き合い頂き、反応まで頂いて有難うございます^^;
特にこれと言って鉄オタを自負している訳でも無いんですが・・・
長年都内に在住して仕事等のアシとして鉄道は身近な存在ですからね。
チョットだけ注意して観察していれば、鉄オタさんではなくても分る事沢山有りますからね。
それと企業の経済的な情報も交えるとこんな表現になってしまって。
この程度の内容で鉄オタなんて言って頂き・・・本当に光栄デス。
特に妄想では無く事実を書いただけなんですが・・・・
何か気に障ったならば申し訳ありませんねm(_ _)m。
[【沿線スレ】西武池袋線沿線・東武東上線沿線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE