- 掲示板
やはり人気があるからでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-18 18:27:00
やはり人気があるからでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-18 18:27:00
いまどきエレベータの音って聞こえますか?
家は寝室の隣(間にウォークインクローゼットを挟むけど)がエレベータですが、
それらしい音(機械音?)が聞こえたことはないです。
ちなみにそういった間取りでしたので、購入前に音は確認しました。
そんなことより恐ろしいのは外廊下ダイビング。
先日もどこかの高層マンションでありましたよね。
ダイブなんかされたらエントランス通るたびに憂鬱になりますよ。
それに、人様を投げ落とそうという輩もいる世の中
自殺者が激増しているストレス社会で外廊下なんて
選択枝に入りません。
内廊下ってそんなにいいもんなんでしょうか。新築時はきれいでしょうけど、数年たったら絨毯の変色や色褪せとかでてきそう。よっぽど高級なマンションならば、メンテ代も相当取るだろうから維持も出来るかもしれないけど・・・
それに、せっかくの内廊下に子供の三輪車とか私物放置されたら目も当てらんない。
内廊下はホテル、オフィスが採用しているのでいいと思いますよ、代金をもらって
商売しているホテル業で、外廊下のホテルはないでしょう。
建設費はそうでもないらしいですが常時運転のエアコン代、
カーペットの清掃と定期交換などで維持費は掛かりますよ。
その分管理費が高くてもいい人しか購入しないからいいんでしょう。
2戸1EV、3戸1EVと同じような発想でしょう。
その分、廊下に面した部屋が出来ないからワイドスパンは必須で
建設コストは全体に上がるけど、販売ターゲットに高く売る自信があるから
作るんだと思います。
内廊下だから高く売れるのではなく、高く売れそうだから内廊下にしたり
設備にお金を掛ける、プレミアム住戸を作るというのが正解でしょう。
価格的に購買層が厳しい、都内や郊外の大衆物件だと維持費を含めて
内廊下を採用することが難しいのかと思います。
4000万円前後の購買層と、6000万円を超えても買う購買層は資金力と
マンションの維持に対する考え方が違うのでしょう、結果的に都心物件に集中します。
たった6000万程度の予算で資金力とか言われても・・・
都心なら8000万以上出さないと、普通のマンションにも住めないし、
豪華な造りを期待するなら億は最低必要でしょう。
都心のすごく地価の高い地域マンションなら、億クラスの住戸でもごく庶民的な内装だったりしますよ。
6000万だと世田谷の外縁部の一般的なマンション80平米くらいの価格です。
世田谷の外縁でも豪華なマンションならもっと高いです。
世田谷でも一等地なんかだと、一般的な造りのマンションでも平気で8000万くらいしますよ。
内廊下の豪華なつくりのマンションが6000万で買える地域なんて、結構な郊外だろうなぁ。
中央線なら武蔵境より西、
京王線なら西調布より西、
小田急線なら登戸より西、じゃないと無理だと思うな。
>>42
むしろあなたの方が路線価からバーチャルにそう信じてるだけでしょ。
世田谷区で80平米以上で検索してみなさいよ。
6000万以下なんてバス便とかの一部のマンションくらいだから。
調布とかでも新築マンション80平米だったら普通で5000万代、立地によっては5000万代後半だよ。
都心も普通に渋谷、新宿も含めて、都心5区で検索してみなさいよ。
80平米クラスの部屋は8000万〜だよ。
予算7000万で過去2年程マンション探しをしていた俺の実感だよ。
条件がソコソコ良いマンションの相場はそんなもん。
そして、このスレの趣旨のような、豪華設備のマンションなら、もっと高い。
>低層階マンションなんて23区では少数派なんだけど。
これは大嘘。
杉並、世田谷、練馬あたりに5階建てくらいの低層マンションがどれほどたくさんあるか知らないの?
新築信仰のある人は別にして、生活するのに良いマンションを探すなら
中古も視野に入れた方がいい、立地は新築ほど悪くなるし、
住民層が確認できるからね。リフォームは見えるところだけしたって
せいぜい500万円位で新築同様に出来ますよ。
「明らかな割高」とは具体手にどのような場合を示すのでしょう?
坪単価ですか?
その中に設計、施工の質が入っているんじゃないですか?
クラウンとアルトを比較して高い安いじゃ比較にならないような気がします。
絶好のマンション用地は土地仕入れの時点で割高。
立地が良ければデベの根付けも強気。
立地が良ければ完売するから値引きなんか期待できない。
それにさらに設計、施工の質が高ければ、バ カ高になる。
それを受け入れられるかどうか。
俺はそれなら自由に戸建て建〜てよ、って思った。
でも居住性が、中住戸<角部屋、だったとしても、
分譲価格が、中住戸<<角部屋、な訳だからね。
しかも、低層階or高層階?好立地かどうか?部屋は広めor狭め?も考慮するとより事情は複雑。
好立地の70平米低層階中住戸と、
あんまり立地の良くない80平米高層階角部屋と、
同じ価格だったらどっちを選ぶかは人によるよね。
資産価値については疑問。
中古になった時、750万も査定に差がつくかな?
また、750万の差を快適だからOKとするかどうかは個人によって違う。
ローンを組んでマンション買っているなら、
750万の差は利息も考えると思ってる以上にでかい。
>中住戸は角部屋との分譲時の価格差ほど下げなくても売れます。
売りに出してみるとわかりますよ、人気地区であればあるほど低層階中住戸は
売れなかったり、買い叩かれますよ。
新築に手が出ないから、中古を買うんですよせめて高層階や角部屋を
買いたいというのも人情でしょう。
反対に新築の時は、人気エリアは価格も高いから
最後まで最上階が売れ残るケースをよく見ます。
反対に見栄張りは、財布と相談して安い低層階から売れたりします。
あくまでも地区で二流の物件の場合ですけど。
一流物件は、最上階と中層階から売れていきます。
だから高層階角住戸より、低層階中住戸の方が利回りが高いってことは、
イコール低層階中住戸の方が資産価値は高いってことでしょ。
なんでこんなことが理解できないのか。
72の言ってることは矛盾だらけ。
もちろん住み心地の話はまた別。
価格差に対して価値があると思う人は高層階の角部屋を買えばいい。
ただ750万も価格が違うってことはすごいことだよ。
80平米くらいの住戸だったら、全部屋防音部屋にリフォームできちゃうかもよ。
基本的には永住指向の80㎡超希望なら、750万円くらいケチケチしなさんな。
資産価値なら都心100㎡超か50㎡前後が良いに決まっているよ。
だぶついていて、誰でも買えそうな70平米前後なんて割高に決まっているよ
中古になっても、希少価値も何もないからね。
悲しいけど誰でも買える広さと価格の物件は、資産価値は期待できないですね。
バブルの頃も1億超、100㎡超の物件が、値上がり率が格段に大きかった記憶があります、
サラリーマンでも買える65㎡(当時の標準)は、玉数も多く希少価値はなく
あまり騰らなかったようでした。
人気エリア高層階&角部屋で90㎡超なら、希少価値で資産性は高いと思います。
仮に100戸のマンションで単純にワンフロアー10戸の10階建てを想定すると、
角部屋は全部で40戸(40%)人気のある南向き角部屋は低層階も含めて20戸(20%)
8階以上の南向き角部屋は6戸(6%)になります、
都心物件だと上層階は大きな部屋の場合が多いから、もっと希少価値と言うことに
なりそうです。
一般的に中古を検討する場合どこを買いたいと思いますか?
↑まぁ必死でマンション探しをしているっていうのは伝わってきますけど、
購入して数年経った私から見ると、
物件探しで夢中になってる時独特の偏った視点に陥ってしまっているようにも見えます。
8000万のマンションを買うのもいいけど、
例えば、7000万のマンションを買って、残り1000万は別のことに使う、
っていうパターンも頭の体操のつもりでシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
マンション探しに夢中になり過ぎた頭には1000万くらいの差ならなるべく好条件の住戸位置、
高層階、少しでも都心よりに、などと感じられるのでしょうが、
実際は1000万は大金です。変な話、月3万円の駐車場代27年分です。
または先にも書きましたが、
80平米の中住戸の全部屋をシアタールーム並みの防音施工することも可能なくらいの
大金です。
本当はもっとあなたの選択肢は広いはず。
今は本当の選択肢の1/5くらいの中から選んでいるような状態かもしれませんよ。
さすがに最上階&角住戸を地区限定で中古で探したら、
半年や1年物件が出ないことはざらですよ。
先にも書きましたが上層階&南向き&角住戸だと、
そのマンションで10%未満なのですから。
希少価値のある部屋は、値付けさえ間違えなければ簡単に売れますよ。
近所でもだんだん値下げしても買い手の付かない、低層階&中住戸の
チラシをよく見かけます。
近所の、ある有名な高級物件は3階の中住戸でしたが、当初5800万円で売り出して、
値下げを何度も繰り返し4790万円まで、1年以上売れ残りチラシが入ってました。
同じマンションの、同程度の広さの8階の角部屋は、売出し6800万円で
まもなく売れました。
住戸の位置だけの問題かどうかはわかりませんが、
実例を見ていると、住戸の位置は中古でも関係あるのかと思いました。
>>82
完全なる主観に過ぎないと思います。
同じマンションの高層階角部屋と低層階中住戸が同時に中古市場に出ていたら、
あなたの言う通り、高層階角部屋が圧倒的有利ですが、
実際はそういう訳ではない。
中古の出物はいつ、何処で出るか分からないので、
中古を購入する人は、
立地やマンションのクオリティーが気に入れば、
2度とこのマンションの出物とは出会えないかも、と思うのが普通です。
それが中住戸でも買うでしょうね。
だいたいマンションは中住戸の方が多いのですから、
マンションの中古を探す側も、素人でなければ角部屋の中古が築浅で出る確率が
極めて低いことくらい知っていると思います。
さんざん探して、好立地でクオリティの高いマンションの中住戸があったら、
考慮する人の方が多いと思います。
だいたい、角部屋、高層階限定などと言っても、予算にも限りがある訳ですし、
希望の立地に、その予算で買える物件が必ず出てくるという保証などどこにもないです。
高層階角部屋なら、立地などどうでもいいって訳ではないでしょう?
>>83
実際の現状の例を見ても理解できない人ですね、
いわゆる頭でっかちのマンションマニア。
例に出したのは、築15年の財閥系大手の、トップブランドマンションです、
半年くらいの間に3部屋売りに出たから、例に挙げました。
>素人でなければ角部屋の中古が築浅で出る確率が極めて低いことくらい知っていると思います。
中古マンションにおいて、築浅にこだわることこそ、既に新築信者で、
新築が欲しいが資金不足で、新築買えないから中古という、おかしな発想になっている。
新築で多少妥協と我慢をして、低層階中住戸を購入する人達と、発想が似てますね。
マンションは一般的に、2年超10年以内で出てくるのは訳ありが多いんですよ。
立地が良ければいいほど、物件が良ければいいほど、築浅が出にくいのは
常識だと思うよ。
築浅の超割高物件買うくらいなら、新築を買いますよ部屋も選び放題だし・・・
マンション自体のクオリティーや立地が重要で、
角部屋の方がほんのちょっとだけ売りやすいけど、
人気がそこそこあるマンションの中住戸が中古で
全く売れず、極端な値下げが必要、なんてことは85や86の妄想だよ。
>希少価値のある部屋は、値付けさえ間違えなければ簡単に売れますよ。
>近所でもだんだん値下げしても買い手の付かない、低層階&中住戸の
>チラシをよく見かけます。
それは近所のが値付けを間違ってるだけだよ。
どんな部屋でも値付けさえ間違えなきゃ売れる。
当たり前の話。
(但し廃墟化してる町は別)
「ミニ戸」は差別用語です。
これは非常に汚い言葉で住んでいる人への侮辱に値します。
ですからもう「ミニ戸」という言葉は使わないようにしましょう。
近く様々なTV、ラジオ等のマスメディアから差別用語として自主規制の対称となる事と思います。
「狭小住宅」という言葉は、マスコミで一般的になってます。
都内の小さな土地をどの様に生かすか、むしろ良い意味で使われています。
3階建ての通称ミニ戸建ては、マンションと同様に
規制緩和が生み出した、土地の有効活用の賜物ですよ。
内廊下に住んでたけど、やっぱり嫌だったので書いときます。
内廊下は密室なので気分的に怖いです。
防犯カメラや自宅階にしかとまらないエレベーターも関係ありません。
高級物件が内廊下ばっかりになったらやだー。
みんな本当に住んだことがあって良いと思ってるの?
>高層階、南角住戸、内廊下(山手線内)
それに90㎡超という要素が加わると、都内のマンション購入者の1%未満になるかもしれない。
だいたい、マンションサイトを見ていても、買い手が少ないのか販売戸数も圧倒的に少ない。
単純に住まいとして比較するのなら、7000万円超の山手線内物件&高層階&角住戸に
お買い得なんて、あるわけないでしょう?
大型スパーやディスカウントで安く買う庶民的な購買層と、百貨店で高級品を
定価で買う富裕層(成金含む)くらい差があるのでは。
実際に都心物件を選ぶ人は、成功して大金を稼ぎ出す郊外や地方出身者。
サラリーマンで子供がいない共稼ぎの中高年の夫婦。(雑誌「都心に住む」によく登場する・・)
もしくは都心育ちで泣く泣く地元にこだわって、親の援助を含めて無理して購入する人。
自分の経験だと都心育ちの幼馴染みも結婚して普通のサラリーマンで、金持ちの親の援助がなければ
大多数は郊外や千葉、埼玉にマンションや戸建てを買っているのが実態です。
・・というか、便利で資産価値があるのは承知していても、能力不足で買いたくても買えない(涙)
駐車場代が高いなんて気にする人は都心物件は検討しないんじゃないかな、月々3万円以上なんて
郊外の人が知ったら、驚くか呆れるかどちらかなのでは。首都圏平均は1万円程度でしょう(笑)
高級マンションといわず、マンションの最低限は内廊下であること
解放廊下の団地なんて、絶対にマンションと思えない。
ワンフロアー5世帯以上で1台のEVを使うなんて、防犯上問題
マンションではなくて団地。
タワーマンションという説明付きの物件で
**タワー**という名前のマンションなど。
玄関には、ポーチがあり(ないところもある)エレベーターに行くまでに
風が強いと雨が降り込む場所もある20階未満のものです。
マンションの理事になり、入居者にアンケートを実施したら低層階の人から
こんな意見がありました。
「大雨や台風の時に、廊下に水が溜まって困ります。このまま放置すれば
ボウフラが湧くかもしれません。」
外廊下だから、しょうがないのにと思って笑ってしまいました。
自分の家の玄関のドアーの前に、水溜まりが出来たら普通は自分でも
掃除しますよね。
都内の高級マンションは、100㎡を超える広さになると、広くなればなるほど割高になる。
150㎡、200㎡を超えてくると2億、3億、5億となっていく。
実際にはスケールメリットで安くならねばならないものを、金持ちならば金に糸目をつけないだろうという魂胆で、どんどん値を吊り上げる大手不動産販売業者。
日本の住宅事情を益々悪化させているのが分かっているのか!!
こんな商慣習がはびこるのではゆとりある広い家に住むことは将来的に絶対無理。
日本の住宅事情を悪化させている大元は、建築業者そのものなのだ。
北浜や福島にある住友のタワーは、高いですね!作りが凄く豪華だけど。
でもそれは特別で、そこまでしないタワーマンションの方が、多いと思う。
大阪では、たとえば大阪の中心地、梅田や人気の上町台界隈でも、8000万出せば、普通のマンションじゃなくて、それなりの豪華マンションに住めると思うよ~。