- 掲示板
やはり人気があるからでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-18 18:27:00
やはり人気があるからでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-18 18:27:00
>角部屋なら内廊下だろうが外廊下だろうがどっちでもかまわん
ええ? たしかに外廊下の角部屋なら窓の前を誰かが通ることはないが、
自分が誰かの家の窓の前を通るんだよ? それも、すごくイヤです。
確かに目が合ったらなんか気まずい。
そ、そうかな。
でも廊下側の窓が開いていたりすると、
別にやましい心があるわけでもないのに、
つい早歩きになりそうじゃないですか?
なんかそういう心理的負担の積み重ねを考えると、
外廊下マンションは検討候補からはずしてしまいます。
うちのは外廊下物件だけど廊下側に窓がありません。
まあその分風通しに疑問はあるけどプライバシーは守られます。
>外廊下物件だけど廊下側に窓がありません
だったら内廊下のほうがいいような……。
玄関を開け放てば風通しよさそうだけど網戸が欲しいよねえ<26
2戸1エレを知らないしと
2戸1エレの外廊下w
ウチもそうだ。すぐに専用ポーチになるので廊下5m位しかないけど。エレベータの向かいは避難階段ね。
エレベーター前、北向き、駐車場の隣、低層階&中住戸は
割安の代名詞だと思うんだけど。
反対に高い部屋は・・・・・書かなくても購入者ならわかりますよね。
いまどきエレベータの音って聞こえますか?
家は寝室の隣(間にウォークインクローゼットを挟むけど)がエレベータですが、
それらしい音(機械音?)が聞こえたことはないです。
ちなみにそういった間取りでしたので、購入前に音は確認しました。
外廊下だとエレベータの音は気になるだろうね。
ハイヒールなんかのカツカツいう音も気になりそうだ。
そんなことより恐ろしいのは外廊下ダイビング。
先日もどこかの高層マンションでありましたよね。
ダイブなんかされたらエントランス通るたびに憂鬱になりますよ。
それに、人様を投げ落とそうという輩もいる世の中
自殺者が激増しているストレス社会で外廊下なんて
選択枝に入りません。
新宿区在住で、いくつかモデルルームに8箇所ほど行きましたが、
これまで外廊下物件って一つもなかったのです。
高層は2つのみで、あとは5階以下ですべて内廊下でしたよ。
別に内廊下にこだわりはなかったのですが、
ある程度のグレードのマンションであれば、内廊下は当たり前だと思っていました。
内廊下ってそんなにいいもんなんでしょうか。新築時はきれいでしょうけど、数年たったら絨毯の変色や色褪せとかでてきそう。よっぽど高級なマンションならば、メンテ代も相当取るだろうから維持も出来るかもしれないけど・・・
それに、せっかくの内廊下に子供の三輪車とか私物放置されたら目も当てらんない。
内廊下はホテル、オフィスが採用しているのでいいと思いますよ、代金をもらって
商売しているホテル業で、外廊下のホテルはないでしょう。
建設費はそうでもないらしいですが常時運転のエアコン代、
カーペットの清掃と定期交換などで維持費は掛かりますよ。
その分管理費が高くてもいい人しか購入しないからいいんでしょう。
2戸1EV、3戸1EVと同じような発想でしょう。
その分、廊下に面した部屋が出来ないからワイドスパンは必須で
建設コストは全体に上がるけど、販売ターゲットに高く売る自信があるから
作るんだと思います。
内廊下だから高く売れるのではなく、高く売れそうだから内廊下にしたり
設備にお金を掛ける、プレミアム住戸を作るというのが正解でしょう。
価格的に購買層が厳しい、都内や郊外の大衆物件だと維持費を含めて
内廊下を採用することが難しいのかと思います。
4000万円前後の購買層と、6000万円を超えても買う購買層は資金力と
マンションの維持に対する考え方が違うのでしょう、結果的に都心物件に集中します。
結局金だな。
無理して買うと将来永続的に厳しいというやつだな。
身の丈身の丈...
たった6000万程度の予算で資金力とか言われても・・・
都心なら8000万以上出さないと、普通のマンションにも住めないし、
豪華な造りを期待するなら億は最低必要でしょう。
都心のすごく地価の高い地域マンションなら、億クラスの住戸でもごく庶民的な内装だったりしますよ。
6000万だと世田谷の外縁部の一般的なマンション80平米くらいの価格です。
世田谷の外縁でも豪華なマンションならもっと高いです。
世田谷でも一等地なんかだと、一般的な造りのマンションでも平気で8000万くらいしますよ。
内廊下の豪華なつくりのマンションが6000万で買える地域なんて、結構な郊外だろうなぁ。
中央線なら武蔵境より西、
京王線なら西調布より西、
小田急線なら登戸より西、じゃないと無理だと思うな。
>>42
むしろあなたの方が路線価からバーチャルにそう信じてるだけでしょ。
世田谷区で80平米以上で検索してみなさいよ。
6000万以下なんてバス便とかの一部のマンションくらいだから。
調布とかでも新築マンション80平米だったら普通で5000万代、立地によっては5000万代後半だよ。
都心も普通に渋谷、新宿も含めて、都心5区で検索してみなさいよ。
80平米クラスの部屋は8000万〜だよ。
予算7000万で過去2年程マンション探しをしていた俺の実感だよ。
条件がソコソコ良いマンションの相場はそんなもん。
そして、このスレの趣旨のような、豪華設備のマンションなら、もっと高い。
>低層階マンションなんて23区では少数派なんだけど。
これは大嘘。
杉並、世田谷、練馬あたりに5階建てくらいの低層マンションがどれほどたくさんあるか知らないの?
>>42
残念だったね、2年前は安かったのに。
7000万円なら都心のいいマンション探すのは、もう諦めた方がいいと思うよ。
低層マンションって一般的には、低層地区(10M)の3階建てなんだけどね。
>>47
良いマンションを買うためには、あきらかな割高感を我慢しなければならない
同意です。
お買い得物件というのは無いと考えます。
ただし中古市場はなかなか該当しません。
売主の売り急ぎや交渉具合。
お買い得マンションを買いたければ中古市場でアンテナをはっておくべき。
新築信仰のある人は別にして、生活するのに良いマンションを探すなら
中古も視野に入れた方がいい、立地は新築ほど悪くなるし、
住民層が確認できるからね。リフォームは見えるところだけしたって
せいぜい500万円位で新築同様に出来ますよ。
「明らかな割高」とは具体手にどのような場合を示すのでしょう?
坪単価ですか?
その中に設計、施工の質が入っているんじゃないですか?
クラウンとアルトを比較して高い安いじゃ比較にならないような気がします。
絶好のマンション用地は土地仕入れの時点で割高。
立地が良ければデベの根付けも強気。
立地が良ければ完売するから値引きなんか期待できない。
それにさらに設計、施工の質が高ければ、バ カ高になる。
それを受け入れられるかどうか。
俺はそれなら自由に戸建て建〜てよ、って思った。
>>49
築浅の中古は取得時の諸経費や内装を選べない割にあんまり安くない。
築古は安いがギャンブル的要素が強い。
結局築10年〜15年くらいの中古が最もコストパフォーマンスが高いわけだが、
築10年超えると、新築との差は明白だから、新築を選ぶ人がいるのも理解できる。
↑
5〜10年じゃないか?
↑
自分のローンのこと考えてご覧よ、このくらいじゃ売り物件は少ない。
そのマンションをいくらで買ったか考えると、売り主の気持ちになれるよ。
↑
だからこそ狙い目なんじゃないか
中住戸、外廊下、低層階がなぜ安いのか考えると、結論は出てますね。
マンションとしてはデメリットが多すぎて、住みにくいからですよ。
マンションとしての住みにくさを取るか、立地としての住みにくさを取るか。。。
>57
普通は、大きな買い物だし、どうせ80%以上の人はローンで買うんだから
立地と角部屋&高層階を取るんじゃないの
立地も、住みやすさも求めるんではないかな。
内廊下は、はっきり言って地区によりますね、探してもない地区もあるから。
でも居住性が、中住戸<角部屋、だったとしても、
分譲価格が、中住戸<<角部屋、な訳だからね。
しかも、低層階or高層階?好立地かどうか?部屋は広めor狭め?も考慮するとより事情は複雑。
好立地の70平米低層階中住戸と、
あんまり立地の良くない80平米高層階角部屋と、
同じ価格だったらどっちを選ぶかは人によるよね。
>>61さん
>分譲価格が、中住戸<<角部屋、な訳だからね。
そうですか?
同じ階なら6%程度高いだけ、ワンフロアー1%位だから
付加価値がなければ理論的には、2階中住戸が5000万円なら
10階角部屋が5750万円(15%UP)で買えることになります、
居住性、快適性と資産価値を考えたらそんなに割高でもないと思いますけど。
資産価値については疑問。
中古になった時、750万も査定に差がつくかな?
また、750万の差を快適だからOKとするかどうかは個人によって違う。
ローンを組んでマンション買っているなら、
750万の差は利息も考えると思ってる以上にでかい。
つくよ。
二階中住戸だとなかなか売れないから価格を下げざるを得ない。
最上階・角部屋だと希少価値があるから売りやすい。
>>65
さすがに中古になれば750万もの差はつかない。
年数がたつほど縮まっていく。
それよりも、角部屋は普通3面採光のプランにする場合が殆どで間取りも4LDKが可能になる為
中住戸より広いプランを設計する場合が多い。
よってただ単に6%UPとかでは語れない。
希少価値については新築時点で既に織り込み済みの価格なので中古で売る場合もそれなり。
中古として売りやすいのは中住戸。
なぜなら、安くなるから。
最上階・角部屋はどうしても高くなるので敬遠される。(中古を買う人は予算が無い人が多い)
65は「希少、角部屋、最上階RB付!」などというチラシの見すぎ。
65みたいなのがいるから、角部屋が資産価値以上に割高になっちゃってるんだよ。
>66
確かに中古になると価格差縮まります。
それは快適な生活できた分の出費ですよね。
ただ中古時に角部屋が敬遠されると言うのは
まったく逆ですよ。
中住み戸や低層階は、よほどの人気物件で無い限り
大幅値下げしないと売れないです。
高層、角住み戸はその点希少価値もあるので
売り安いですよ。
販売価格落としても売れ残っている物件は
低層階中住み戸ばかりですし。
>>69
もちろん中古の時売りやすいのは角部屋だが、
分譲時の価格が割高だから、当然資産下落率が高い。
中住戸は角部屋との分譲時の価格差ほど下げなくても売れます。
分譲時のデベの角部屋の値付けが割高過ぎるんだよ。
69のような角部屋信仰のいいカモがいるから。
当たり前だが、利回りも取得価格に最も影響されるんだからね。
賃貸となると、さらに中部屋とか角部屋とかの賃料の差は
ほとんど無くなってくる。