> 管理費や修繕積立金については、私の知る限り、
> 未入居住戸分の費用は当然に売主が負担します。
この辺は実は落とし穴。
未売分の管理費・修繕費の売主負担は明記されているものの、多くの物件では
「特定所有者の支払免除事項」という規定があって、要するに売主の抱える未売分については
一定期間(数月~1年程度)支払いを免除するといったケースがかなりある。
(特に怪しい物件に限らず、かなり大手デベでも行われている。)
もちろんちゃんとその辺は重説でも明記され説明することになっているので
購入者も知っているはずだが、「支払う」という大前提だけが頭に残って、
特別条項に注意がいってないことも多い。
そもそも気づいていたからといって、その物件をやめる人もほとんどいないし。
この物件については購入者に確認してもらうにしても、他の物件で「払ってもらったはず」
と思ってる人も、もう一度確認しといた方がいい。
これが原因で初期の管理費収入が不足するという問題は、
ちょっと調べれば山のようにでてくるほどマンション管理上の典型的な悩み事だから。
入居後の心配してたら購入できませんよね。 けど・・・・
なかには管理費等未納の入居者がいたり、ひょっとして怖い人が住んでいたり
他にも心配する点がたくさんあります。
こういうことは契約時に説明があるのでしょうか。
完成済み・入居済みマンションであれば教えてもらえるとおもいますが
(言い方は悪いが売れ残りマンションの良さですかね)
> こういうことは契約時に説明があるのでしょうか。
ある訳ないでしょ。
契約時に管理費滞納するかなんて分かる訳ないし
仮に怖いとわかったとしても、あなたより後に契約した人だったら説明の機会もないし。
入居済み物件でも同じこと。後からくる人のことなんてわかるはずもない。
ここは元値が安い分、本来なら買えない層の人たちが虎視眈々と値下げを狙って買い控えてそう。
下がりはじめたら、ちょっとでも余裕のある人から先に我慢できなくなって売りきれそうだね。
元が安いのに、妙な値下げ圧力が多いのが土地柄といえば土地柄。
持ち家はそこそこ収入高いんだけど、賃貸住人は収入あまり高くないから。
下町なんで上品とは言い難いが、土地自体は住みやすく隠れた人気エリア。
一度住んだ人は外に出たがらないので、賃貸でも人気だし
分譲もまとまった数が出ないので常に需要>供給の状態。
市場原理から言えば、本来値下げの必要は特にないんだけど
付近の住民に買わせようとするとあんまり高くできない。
そこらへんを考慮したのがお値打ち価格の陰の理由。
物件に対しての価格は、安いという意味で妥当ではないね。
公式HPでは販売中が10戸で、間取りが見れるのも10タイプ。
てことは残りがどこかはまるわかりでしょ。
見れないタイプは完売で、それ以外も各タイプ1戸づつしか空いてないんだから。
約10%オフ提示でした。
健康に害が有るとも無いとも言われている高圧線。
視覚的にも、やはり気になりました。
目の前に家が建つのを承知で買っている南棟の一階の方々は
よほど値引きでもあったんでしょうか?
価格、立地、環境 パスですね。