>笠寺と謳いながら本笠寺駅から距離がある点も
遠いといっても15分程度ですし、道路1本隔てて笠寺町。
町内会含め、地縁的にも笠寺寄り。
感覚的には笠寺の端というほうがしっくりくるエリアです。
いくら近いといえ、ここを星崎という方が違和感あると思いますよ。
このあたり、実は車の方が不便かもしれません。
ファミマ前の道は朝夕渋滞するのでR1方面西行きは合流が難しいかも。
逆にこの道からの進入は平日朝は規制されていて直接入れません。
かといって背後は迷路のような笠寺町。
徒歩+名鉄か自転車なら意外と便がいいだけに、相対的に車の便が見劣りします。
以前の集中豪雨の時もこのあたりは道路で車が床まで冠水したぐらいなので
このマンションくらいの高さなら1Fでも大丈夫ですよ。
ここは太古から陸地だったところで地盤もしっかりしていますよ。
すぐ脇に貝塚跡があるくらい古くから人が住んでますし
自然災害に対する安全にはかなりの実績があると思って大丈夫です。
実態としては第何期とか関係なしにすでに全戸先着順で受け付けてますよ。
もう2/3以上は埋まってる感じでした。
確かに最安価格帯は良く売れていましたが、
コストパフォーマンスがよければ中高価格帯でも売れているようです。
悪条件の西側のほうが値ごろ感からか全価格帯よく売れてましたし、
低層階でも専用平地駐車場があったり、高くてもRバルコニー付だったり
付加価値がある部屋はほぼ埋まってました。
もうほとんど出来ているので実物を見て確認できたのはよかったです。
値段なりを想像してましたが、高級とは言わないまでも
小奇麗で設備も及第点以上とコストパフォーマンスは良い感じでした。
敷地が狭いのがやや難点ですが、立地のよさで補ってるかな。
ガラが悪いとか、そういった話題はやめましょう。
自分の目で確かめて、後で、あの人が・・・セールスマンが・・・とか、人のせいにしないように、自分で判断して、自己責任でお願いします。
人生は常に暗中模索なのです。
ガラが悪いって感じではないような。しいていえば地味で田舎臭い。
古い町なんで道も狭いし戸建てがゴミゴミ建ってて古い家も多い。
高齢者も多いし全体が古ぼけた感じ。
でも所得層は高めだし、代々住んでる人も多いから下品な感じはあまりない。
ガラが悪いっていってる人は南区だからってことで柴田あたりと勘違いしてるんでないの?
1号より北側は南区といっても新瑞橋の勢力圏内だから、
あの辺の1本裏通りあたりとあんまり雰囲気変わらんよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65262/res/13
http://kanto.m-douyo.jp/question/s9722
>管理費や修繕積立金は、当然のことですが全戸完売を前提に管理組合の収入金額は算出されています。
>未契約住戸が存在するということは全戸完売の前提が成り立たなくなる危惧があります。
>基本原則として、管理費等の負担義務は区分所有者ですから、引渡しが済んでいない住戸は、
>売主が管理組合に支払わなければなりません(駐車場は、使用契約を結ばなければ支払義務は発生しません)。
売主に確認してみたほうがいいけど普通はデベが払うでしょ?
だからデベは売れ残り住戸を値引きしても売るんです。毎月管理費等を負担するくらいなら値引きしたほうがいいから。
んなわけないよ…
勿論、全部のデベが負担してるとは言わないが最近は大手なら当たり前に負担しています。と思ってますけど…
ましてや管理費や積み立て金から充てるとはいっても、ゆくゆくは住民が組合員になって管理しますのでデベが買ってに使い込むことは難しいと感じます。
ただ、購入検討中さんも本当に検討してるなら匿名の掲示板で購入を見直すだなんだ言う前に自分で確認するよね?普通。
そうですよ!よく言った!説明するに決まってるでしょ!いい加減なマイナスの書き込みは住人になる人にとっては資産価値が下がりますので迷惑ですよ!
それでもいいのか!?これから文句がある奴は、書き込みはやめて販売員に直接問い合わせてくださいね。よろしくお願いいたします
修繕積立金・駐車場費用はどうでしょう
空き住戸分を売主が負担してもらえるでしょうか
以前、営業マンから売れ残りがあると修繕積立金が不足し、修繕計画が見直しになるって
管理費はどんな売主でも負担するでしょう 購入者さん教えて下さい
> 55
「空住戸分の駐車場」というのは権利であって義務じゃないです。
時々ここの1Fのいくつかの部屋ように駐車場1台分負担必須の物件もありますが、
多くの場合、部屋を所有したからといって必ず駐車場契約しないといけないわけじゃないです。
それは売主も同じ。だから空いてる駐車場を部屋数分契約して使用料を支払う義務はありません。
駐車場の維持は、一部を修繕積立金から賄うとしても、主に契約者の使用料から賄うことになりますが
売主が余った駐車場を契約するはずもないので、維持費の全てを負担することはありません。
こういう費用は、一般的には売れ残るよりは早く完売した方が住民も負担が軽くなります。
売れなければ使用契約者が増えることは絶対ありませんが、
売れれば使用契約をして負担してくれる人が増える確率はそれなりに上がりますから。
だから、何があっても我慢しろって言ってるだろ!我慢が足りないんだよガマンが!
グタグタ言うなら、よそでいい所行けばいいじゃないか!黙って説明聞いて、びしっと、気に入って、納得した人が買えばいいんだよ!
>58
たしかに義務ではないですが、販売戦略上、
未入居の住戸の割合に応じた分の駐車場や駐輪場は、
売主が使用料を負担して確保するのが一般的と思います。
※なお管理費や修繕積立金については、私の知る限り、
未入居住戸分の費用は当然に売主が負担します。
例えば総戸数が40戸、駐車場が40台、駐輪場が60台ある
マンションで、10戸が未入居で販売中という場合、
駐車場10台と駐輪場15台は今後の入居者(購入者)のために
売主が確保しておくという訳です。
未入居住戸の割合以上に駐車場や駐輪場に空きがある、
つまり上記のケースにおいて駐車場が12台、駐輪場が20台分
空いているとしたら、余剰分の駐車場2台と駐輪場5台については、
売主が使用契約を解除して組合に返却する、
そして組合は既入居者に2台目以上の駐車場使用の希望がないか、
駐輪場の使用希望がないかを募ることになります。
名古屋の場合、都心のコンパクトな物件の中には一部例外があるものの、
大抵の物件では駐車場が足らず、購入者の2台目以上の駐車場利用希望に対応するため、
物件周辺の月極駐車場の確保が販売上必須であったりします。
当然、敷地内駐車場に空きがあればそちらを2台目以上用として借りたいという
ニーズもあります。未入居住戸の割合以上に駐車場を売主が確保していると、
その点で問題視されてしまいますから(空いているのなら、2台目用に開放してほしい)、
上記のように、空いている施設のうち、売主が確保できるのは
未入居住戸の割合分までとするのが妥当でないかと思っています。
> 管理費や修繕積立金については、私の知る限り、
> 未入居住戸分の費用は当然に売主が負担します。
この辺は実は落とし穴。
未売分の管理費・修繕費の売主負担は明記されているものの、多くの物件では
「特定所有者の支払免除事項」という規定があって、要するに売主の抱える未売分については
一定期間(数月~1年程度)支払いを免除するといったケースがかなりある。
(特に怪しい物件に限らず、かなり大手デベでも行われている。)
もちろんちゃんとその辺は重説でも明記され説明することになっているので
購入者も知っているはずだが、「支払う」という大前提だけが頭に残って、
特別条項に注意がいってないことも多い。
そもそも気づいていたからといって、その物件をやめる人もほとんどいないし。
この物件については購入者に確認してもらうにしても、他の物件で「払ってもらったはず」
と思ってる人も、もう一度確認しといた方がいい。
これが原因で初期の管理費収入が不足するという問題は、
ちょっと調べれば山のようにでてくるほどマンション管理上の典型的な悩み事だから。
入居後の心配してたら購入できませんよね。 けど・・・・
なかには管理費等未納の入居者がいたり、ひょっとして怖い人が住んでいたり
他にも心配する点がたくさんあります。
こういうことは契約時に説明があるのでしょうか。
完成済み・入居済みマンションであれば教えてもらえるとおもいますが
(言い方は悪いが売れ残りマンションの良さですかね)
> こういうことは契約時に説明があるのでしょうか。
ある訳ないでしょ。
契約時に管理費滞納するかなんて分かる訳ないし
仮に怖いとわかったとしても、あなたより後に契約した人だったら説明の機会もないし。
入居済み物件でも同じこと。後からくる人のことなんてわかるはずもない。
ここは元値が安い分、本来なら買えない層の人たちが虎視眈々と値下げを狙って買い控えてそう。
下がりはじめたら、ちょっとでも余裕のある人から先に我慢できなくなって売りきれそうだね。
元が安いのに、妙な値下げ圧力が多いのが土地柄といえば土地柄。
持ち家はそこそこ収入高いんだけど、賃貸住人は収入あまり高くないから。
下町なんで上品とは言い難いが、土地自体は住みやすく隠れた人気エリア。
一度住んだ人は外に出たがらないので、賃貸でも人気だし
分譲もまとまった数が出ないので常に需要>供給の状態。
市場原理から言えば、本来値下げの必要は特にないんだけど
付近の住民に買わせようとするとあんまり高くできない。
そこらへんを考慮したのがお値打ち価格の陰の理由。
物件に対しての価格は、安いという意味で妥当ではないね。
公式HPでは販売中が10戸で、間取りが見れるのも10タイプ。
てことは残りがどこかはまるわかりでしょ。
見れないタイプは完売で、それ以外も各タイプ1戸づつしか空いてないんだから。
約10%オフ提示でした。
健康に害が有るとも無いとも言われている高圧線。
視覚的にも、やはり気になりました。
目の前に家が建つのを承知で買っている南棟の一階の方々は
よほど値引きでもあったんでしょうか?
価格、立地、環境 パスですね。