- 掲示板
不動産投資 和不動産について語りましょう。
[スレ作成日時]2016-12-29 21:28:21
不動産投資 和不動産について語りましょう。
[スレ作成日時]2016-12-29 21:28:21
物件には多額の利益を上乗せ、アフターフォローのレベルは低く、賃貸管理料は5%(他社は3%)と高く、更新料は和に全部取られる……
若い女子社員と話せるのは楽しいですが、それ以外は検討する価値のない会社かと思います。
もっと安くて、いい物件を扱う会社はたくさんあります。
ライバル会社の人が、がんばって悪く書いていますが、築浅中古ワンルームでハードルを低くし、サラリーマン大家さんを夢見る人を集めているのは、入り口としてそれはそれで良いのではないかと思う。ワンルームなんて買って本当に賃料で儲かるのなら私が現金で買いますよ。
>>102 匿名さん
「ワンルームなんて買って本当に賃料で儲かるのなら私が現金で買いますよ」
そうですよね。
和不動産のレバレッジを利かせたワンルームマンション投資は儲からないです。
ワンルームマンション投資には手を出さないほうがいいでしょう。
先日セミナー参加しました。社長が出てきましたが、最初に「すでにマンション投資始めている人」と
聞いて手を挙げたのが半数以上いてびっくり。じゃあなんでセミナーなんかきてんだよと思いましたが、
その人たちに「こんなこともわからないんですか?」的な質問をしつこく浴びせていて、何なんだこの会社は?と
思いました。
おっかしな会社ですね。大丈夫かなあ?
まずは区分からって話で買ったけど、
正直この会社そろそろやばいかと。
とりあえず若い女の子採用しておっさんに売り付けてるけど大分定着率悪いからアフターフォローで買うのはおすすめしないです。
調べたら分かるけど求人ずっと出てますよ。
万世橋辺りに移転して経費上がってるだろうけどその辺り大丈夫なのかオーナーとして心配です。
ちなみにオーナーイベントで社長いたけど社員の社長への態度見てたら内情が心配になりました。
上の方も書かれてますが実際社員の方に漂う強要されたであろう社長崇拝感が見てて可哀想です…(笑)
どれだけ経費や広告料かけても、物件に利益をたくさん乗せてるから会社はボロ儲けしてるよ。
私も、109の方はオーナーじゃない気がしますが…
ただ、ビジネスモデルに限界があるという点では一理あると思うんですよね。
仮に10年後、事業が継続しているかって聞かれたら、微妙なところです。
今はミニバブルで売り手も買い手も大勢いて、
マイナス金利の追い風も受けて銀行の融資姿勢も良好です。
ですが、バブルはいずれ終わります。
融資が渋くなったときに、今の多額の広告営業のビジネスでは難しいのではないかと予想しています。
ましてや、和不動産はいわゆる”かきあげ”も平気でやってますし、
銀行へのローン申込書で前年所得の申告を勝手に水増しされていました。
好景気のときは銀行側も薄々感付いていながら見て見ぬフリですが。
しかし今の追い風を失ったら…
経営基盤が試されるのはその後からですね。
所得の水増しはいくらなんでも無理だろう。源泉とか確定申告も提出したし。ていうか水増しされたのは属性悪いからでは。追い風でも水増ししなきゃ組めなかったなら、そこだけは感謝してあげてもいいんじゃないですかねw
>>114
とても一般の方の感覚とは思えませんが、不動産業者もしくは和不動産の関係者なのでしょうか。
所得の水増し、二重契約や価格変更覚書など違法行為の事実があるのなら詳しく知りたいです。
確か今週末にオーナーの食事会があるはずなので、実際のところをオーナー同士で確認してみてはどうでしょうか?
俺の人生のプランをめちゃくちゃにされた。
結局和は無知で金を持っている客から取れるだけとっていくんだ。
最初は「儲かります」「このシミュレーションよりは悪くなりません」なんて言ってて、
でもそれらすべてが大嘘でした。
「被害者の会」を作りたいぐらい憎いです。
参加してくれる方探せば結構いるかな・・・
所得の水増し、二重契約や価格変更覚書ですか、私のときにはどちらもありませんでしたね。
人によって違うのかな。
それにしても、〉〉118の他の業者の書き込みは見苦しいですね。
今のご時世で都内の中古区分マンションでボロボロになるようなところは殆ど無いでしょうに。
5年後10年後にならわかりませんが。
119さんは何が言いたいのかな?
修繕積立金の値上げや、家賃の値下りで、当初に提示されたシミュレーションが破綻したオーナーは他にもいるし、むしろ、オーナーのフリをして和不動産を庇う書き込みの方が見苦しいかと。
いずれにしてもオーナー同士で情報を共有し、しっかり事実を確認すれば全て分かるよね。
不満を持っている人は他にもいるだろうから。
不満を社長や部長に直接話しても、いきなりキレて怒鳴られそうだよね!笑
しかもオーナーの会には二度と呼ばれないだろうし!笑
YouTubeの広告動画が下品過ぎます
こんな集客までしてる会社なんですね
マンション経営でモテモテですか…
https://m.youtube.com/watch?v=pHt5dTj5O_4
モテるアイツのヒミツは【和不動産のマンション経営】!
婚活パーティーで女性からモテモテの男性が一人
いくら融資を組ませるためとはいえ、所得の水増し、二重契約や価格変更覚書などの恐れのある会社が、人のためになっているとは思えません。
しかも和不動産の関係者と思われる人が、行為を正当化しているところにも疑問を感じます。
社員も長続きしないような、モラルのない会社なのでしょうか?
二重契約、金融機関の融資を受けるためのお客様との覚書、実際にやってます。ただ、お客様が融資を受けるためという事で確認はしているので、しょうがないのかなという感じです。ただ、1割くらいのオーバーローンになるので、高金利になった場合、単純に資金がショートしますね。
不思議なことに私は「業界内でとても有名な話し」は聞かないですね。マンション投資でもきちんとした会社はあるけど、和のスタイルのワンルーム投資メインの会社なんて似たり寄ったり。目立つからライバルからは邪魔なのはわかるが、叩いている君は同レベルの会社だからということがわかりすぎ。
わたくしは、和不動産さんで買ったワンルームを全て売却しました。
税金などを合わせて450万円超くらいの損で済んだから、死なずに済みました。
和さんには
「ちゃんと相談してくれれば、儲かるようにできたのに」
と言われました。
このまま30年保有すると、家賃低下・修繕・空室などで、最低で1400万円の損が予測できたため、損切り売却をしました(30年と35年ローンでしたので)。
和さんのシミュレーションは、やっぱり売りたいから、甘々になってしまっています。
修繕や家賃低下・空室など、コストが計算に入っていません。
でも、今まで一度も空室といえる空室がなかったので、それは凄いなあと思いました。
空いても2週間で埋まっていたし。
不動産のローンに言い知れぬ破綻的恐怖を感じていたので、副業を始めて、月収も倍に増えていたので、死なずに済みました。
不動産投資は失敗でしたが、結果的に収入が増えた事から、不動産投資して良かったなあと思います。
今の時世でその損失は売却相手に結構買い叩かれたみたいですね。
ワンルーム2部屋でその損失額だと
売却価格<取得費で譲渡税すらなさそうだけど(笑)
その場その場勢いで決めてる不動産投資だけじゃなくて、
長期投資に向いていない人にみえます。
副業頑張ってください。。。
>>151購入経験者さん
何部屋もってらしたのかわかりませんが、マンション価格上げ上げのこのご時勢で、空室もなかったにもかかわらず、その損失は残念でしたね。弱気で売ると業者も叩くし、個人投資家は馬鹿みたいな指値しますよね。
投資マンションはシミュレーションが甘いし、謳っている節税効果は妙ですよね。東京だと家賃低下はそれほど気にならないですが、修繕は意外にかかります。
和に限らず、ワンルームを借金で買って賃料収入を得るモデルでは大して儲からないと思います。1部屋だと、極端に言うと月に1回バイトするか、月に1回飲みに行くの我慢するかくらいの金額にしかならない。不動産のローンに言い知れぬ破綻的恐怖を感じられたのはは正しいと思います。
>>161 匿名さん
いやいや話しの論点が違うでしょ!
和不動産がどれだけ利益(300万円)を乗せているのか、自分達の利益の為にどれだけ買い叩くのか、困っている客(オーナー)がどれだけ存在するのかが、一番重要なことだよね。
いくら会社の方針とはいえ、働いてる社員たちは全く罪悪感が無いのかな?
同業者さん、他社を陥れるのではなく、自社の良いところでも書いてください。
収益物件買って、賃料で利益を回収する前に不動産屋に売ったら損をするのは当然のこと。こんなことは和でも他の収益物件扱う業者でも、一般的な不動産屋でも同じ。不動産屋の買取額は売価より何割も安いのは当然のこと。
>>163 通りがかりさん
>>165 匿名さん
すいませんが、下手な言い訳にしか聞こえません。
152さんが言うように売却相手にかなり買い叩かれていて、買い叩いたのが元々の売主である和不動産であり、その買取価格の安さが問題です。
★和不動産の立場から
仮に2300万円で客に販売し、それを2000万円で買戻し、また300万円の利益を乗せて別の客に2300万円で販売する。
直接買取りなので仲介手数料は無し、中間省略なので登記費用、取得税は無し、結果的に丸々利益になる。
このように、和不動産の立場で考えてみると、とてもオイシイ売買だったことが改めて分かります。
直接買取りは再販業者にとって一番利益を取りやすい仕入れになります。
出口戦略、耳あたりの良い言葉ですね。ワンルームマンション投資の場合の出口戦略は7~8年賃料を得てから売却がモデルです(さらに保有しても可)。それができず、短期間で売却の場合は損が出るのは当然のことで、これは出口戦略とは言わない。保険の早期解約と同じような経済的な損失になる。今の東京ならバブルなので3年で転売しても利益が出ていたが、これは例外的なので期待してはいけない。
和不動産は利益率が高い(利益が多い)ので、ワンルームマンション投資の出口戦略で7~8年賃料を得てから売却しても損をします。
SBJの融資を使い10年で売却しても、保有期間中の空室や税金、修繕費などの持出し、売却時の仲介手数料などを考えるとトントンが良いところです。
これが他社の利益率が低い(利益が少ない)物件を購入すると、5〜7年で売却しても利益が出る可能性があります。
10年で売却してトントンなんてものどんな人がどんなもの買うのだろう?
かなり乱暴に言えば、10年前買って今売れば、たとえその間の賃料収入-費用がマイナスでも利益が十分出るのに。
おもしろうそうなので、セミナー行ってみたいけど、偽名で変装して行けば入れてくれるかな。
>>173 174 通りがかりさん
和の計画された出口戦略≠客の発作的な売却希望
だから損をしても仕方がないと、その傲慢な姿勢が理解出来ない。
家庭の事情や経済的理由などで物件を手離したくなったオーナーに対して、自社の利益を減らして買い戻す訳ではなく、あくまでも自社の利益を最大限優先するのが和不動産。
だからオーナーも社員も離れていく。
アフターフォローNO.1 と謳い「オーナーを大切にする会社です」なんて言ってるけど、オーナーが困った時に力になるのが、本当の意味でのアフターフォローだよね。
購入者さんが売りたくなって、和不動産の厚意で買い取ってもらったのですから、購入者さんも納得されていると思いますよ。
残債が下がるまで待たずに売って損が出るのは、不動産投資としては当然のことと思います。
マイナビニュース資産形成フォーラムでスポンサード講演ですって。
営業にお金使ってますね~。
儲かってるようです。
http://news.mynavi.jp/ad/2017/money/money_seminar2017/
>>180 匿名さん
おっしゃる通り「和の商品が良いとはちっとも思わない」には同意します。
和不動産の物件は相場に対してかなり高いので、保有してから約10年間は売却しても利益を出すのが難しいです。
それを販売する時にしっかりと説明してないから、いざオーナー達が売却しようとした時に高く買わされたことを初めて知って、あちこちから不満が出てきます。
具体的にどこが事実と異なりますか?
虚偽の情報で誹謗中傷をするつもりは一切ありません。
和不動産の物件を買われた方が、他社に売却査定を依頼すれば簡単に分かります。
アフターフォローが2人にまで減るんですか・・・。
社員が次々と辞めていくような会社を信頼するのは難しいですよね。
辞める度にアフターフォローの担当者がコロコロ代わるわけですから。
オーナー同士の交流を売りにして、月に1回あのスタイルのイベントを行うことは和不動産が決めたことであり、オーナーが増えていくことなんて初めから予測が出来たはず
社員が辞めて手が回らないから廃止するのは見通しが甘過ぎるし、いくらなんでも対応がお粗末でしょ。。。
まぁまぁ、この苦難をどう乗り越えるか、見守りましょう。
しかし、考え方次第でやり甲斐ある仕事になると思うんですが、なんですぐ辞めちゃうんでしょうか?
アフターフォロー部のキーパーソンが脳内お花畑の少女で、後から入って来る人も自分の将来とかキャリアパスが不安になるんでしょうか?
アフターフォローに限ったことではなく、他の部署でも何人も退職者が出てるんだから、会社に問題があるんだと思います。こんなに人が辞めてる会社なんだから将来不安になるのも仕方がないかと。
現在、購入を検討中でこの掲示板に辿り着来ました。
和不動産の事だけでなく、区分マンション投資は実際どうなのでしょうか。
セミナーを聞いた限りは良さそうですが、詳しい方いましたらご意見頂ければと思います。