- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
博多地区におけるJR博多シティの経済効果は計り知れず
JR博多シティが売上1,000億円突破という状況下で
博多マルイが好調ならば来期は岩田屋三越超えもあるかもしれない。
また、筑紫口の再整備はいつ行われるのか?
将来の明確なビジョン、つまり、福岡の都心がどうあるべきか考えていきたいです。
[スレ作成日時]2016-12-19 02:25:50
博多地区におけるJR博多シティの経済効果は計り知れず
JR博多シティが売上1,000億円突破という状況下で
博多マルイが好調ならば来期は岩田屋三越超えもあるかもしれない。
また、筑紫口の再整備はいつ行われるのか?
将来の明確なビジョン、つまり、福岡の都心がどうあるべきか考えていきたいです。
[スレ作成日時]2016-12-19 02:25:50
今迄の福岡は何かと天神天神と一極集中でした。ただ、福岡の今後のさらなる発展の為には、もう天神のみではちょっとと思います。
福岡の将来の為にも、他地域特に博多駅の開発には力を入れて欲しいものです。
中国人は団体で来て各個人が一日で5百万以上使ったり日本人とはけた違いです。
これは無視できません。
天神は百貨店を今の数は維持できないでしょう。
百貨店やめて、むしろ路面店のみでより差別化高級化を図った方がいい。
東京でもそうですが、高級店付近には人は少ない方がいいですから。
天神は飽きた。若向け、庶民向けは博多駅に完敗。
映画館しょぼい。美容室はいい。
ビームス、ストラス、バーニーズ等セレクトも変わり映えしない。個性がない。東京とは扱ってる商品が差がありすぎ。
大丸、三越はもいつ行ってもがらがら。
岩田屋はブランドを集めているが、東京と比べると品ぞろえが少ない。客が爺婆が増えた。
客がダサださ。こっちが恥ずかしくなる。店員もダサい。
東京で買う方がやっぱりいい。
博多駅、人多すぎ。若いやつ多すぎ。中国人多すぎ。
ブランド庶民向け。
イルミ含め勢いは博多駅の勝ち。
周辺の再開発を加速させろ。駐車場増やせ。
天神はもう再開発しなくていい。これ以上店舗をふやすと既存のいい店がつぶれる。
福岡の人口に対して、店が多すぎ。
東京にくらべて福岡は富裕層は少ないのに、これ以上高級店ができてどうする。
、
井筒屋の売り上げは酷かったです。
岩田屋の同じショップは一本いったのに、井筒屋の方は10万ようやく超えたとか。
当時の岩田屋テンパーの日なんて、井筒屋は地獄でしたよ。客数少ないから客単価上げるのに必死!それに比べたら阪急は潤ってるでしょ?駅ビルなんでそこそこで合格ですよ。
博多駅のGODIVA、座って頂けるスペース作って欲しいです。
今はテイクアウトか、立ちのみなので。
天神地下街にある、タピオカ屋さんも来てほしいですし、
ソラリアステージにある、ツナパハも来てほしいですし、
天神のほうが魅力的な飲食店が多いんですよねー。
博多駅でおすすめのお店ありますか??
社長が代わってよくなったが、もっと攻めてほしいね。
岩田屋もいつまで高級ブランド維持できるか?
いつ行ってもがらがらが気になる。
客も確かに高齢者ばかりで活気がもう一つ。裕福なんだろうが、どうよって感じ。
一人が1000万の買い物してもトータル的にはどうかな?
20万以上する靴を何足も大人買いしていた以前のエグゼクティブらしき人は少なくなった。
阪急の紳士服はもっと高級ブランド入れてほしいね。
岩田屋もクチネリ、トムフォードあたりも入れてほしいが、、、福岡では売れないか
購入者が似合わねーから
セレクトショップも博多駅と天神では取扱いブランドが違うのが何とかしてほしいね。
インポートもしっかり入れないと富裕層にはウケないよ
博多駅は新幹線開通によって北部九州から買い物客を集めるようになった。
北九州や久留米の知人などは、博多駅どまりでほとんど天神にいかなくなったとのこと。
東区云々の問題でなく、博多駅という立地の優位性ですね。
まあ、一定数が博多止まりなのは間違いないでしょう。しかし危篤ですよね。岩田屋の駐車場から国体に出るまでえらく時間かかりますから。北九州からなら、博多駅東で降りて、阪急の方が圧倒的に便利なんですけどね。
三年前に横浜から越してきたものです。
福岡の人って天神博多で貶しあいばかりしてますが、お互いどっちもより良く栄えて欲しいって思わないんですか?
どっちも盛り上がってきたら一層魅力的な都市になると思いますが。
もう天神だけでの都市では楽しくないしダメだと思います。
別に博多も天神も好きなんだけど、日経にこんな記事あった。
博多駅前に丸井が進出 天神との競争激化
地域ニュース
日本郵便が再開発するJR博多駅(福岡市)隣の商業ビルに、丸井グループが核テナントとして出店する方向で交渉していることが明らかになった。2016年4月に開業予定の商業ビルは、博多阪急や専門店街が入る同駅ビルと並ぶ博多地区の集客の目玉になる。出店が決まれば博多と天神の両地区間の集客競争が一層激しくなりそうだ
中略
博多駅周辺では、九州新幹線全線開業に合わせて11年に新駅ビル「JR博多シティ」が開業して以来の大型再開発になる。同駅ビルの開業後、買い物客が天神から博多に移る流れが鮮明になった。現在では天神の集客も回復しつつあるが、商業ビルの開業で同様の流れが再び起きる可能性がある。
交通費をケチって西鉄電車や高速バスを使って天神へくるばかりが能じゃないよ。
新幹線で博多駅に買い物に来る層がいるのは事実。デマっているのではなく博多駅どまりの人も最近出てきたという事実をいっただけ。どこから来ようと博多駅が賑わうのはいいこと。
ただ平日のマルイはガラガラの階が多い。もうすでに撤退した店もあるし、これからなかなか大変そう。