デザインは好みが分かれそう。かなりヨーロピアンな感じじゃないですか。
駅までの距離は若干微妙かな。ただ大型物件であることと駅までの距離を思うとそこまで最多価格帯も高くならないんじゃないかなという期待もあります。
実際はどれくらいの価格で出す予定なんでしょう。
このデベのマンションって高級ラインなのでしょうか。それともリーズナブル系?
駅からの距離はありますが、生活環境はいいですね。
それに予定価格が魅力的です。
ただし南向きは都立高校、東向きは小学校に面することに。
眺望や日当たりはほぼ永久保証ですが、声や音の問題がついてきます。
南東と南西角部屋の3LDKは迫力がありますね。
主寝室のコーナーサッシがすごい。
これで6千万円以下って、最近の23区内物件ではすごく安く感じます。
駅徒歩12分ですがイオンが近いし生活しやすそうです。
駅までそこまで遠いっていうイメージの場所ではないのですが、それでこのお値段だったら売り出したらあっという間じゃないでしょうか。
少なくともコスパを感じられるような間取りなら!
普通にすごい。
ただこういうスペシャルなものがついていないお部屋の場合
ソレナリに安くしないと動きはないのではないでしょうか。
あのー、リビングの角をダイレクトウィンドウにして、そのすぐ内側に大きな柱がどどんとリビングの中にあるのはメチャクチャいけてないと思うのですが。
また、空調代がその部屋だけ高くなりそうですね。
ああ、Aタイプのリビングにある四角い部分って柱なんですか…。
N2タイプの柱の出っ張りでギリギリですけど、Aタイプはさすがに。
ここに柱を作らなければならないならリビングを狭めて、
バルコニーを広くした方が良かった気もしますけどね。
専有面積が広いだけにデッドスペースがもったいないです。
間取りパターンは多いようですが、A以外にもこういう部屋ってあるのでしょうか。
高校と保育園と小学校に囲まれる形のマンションですか。
価格の安さはそこから来ているのではないかと推測します。
と言うのも、保育園・小学校は休み時間や運動会で
賑やかになり、高校は放課後や長い休み中部活動の
音がひっきりなしだと思います。
サッシや壁の遮音性能はいかがですか?
本当に学校に囲まれたマンションなんですね。
窓を開ければ賑やかな声が聞こえてきそうですね。
声や音の問題が話題に出ているようですが、
それも日中だけのことですし、夜は逆に静かで良いのかなと思います。
今後周りにマンションが建つ等の心配もないですしね。
夜、地元のサークルに開放しているようなところだと体育館が割と遅くまでうるさいとかってないのかしら…と思いました。
あと中学校や高校だと練習試合を土日に行ったりするので歓声が聞こえてくるとか。
でもそういうのが気になる人はそもそもこういう学校に囲まれている立地の所は最初から検討もしないか(^_^;)
それに夜中までうるさいということはないのですから。
>>13
ナイター施設なら照明があるはずなので、参考にしてみるとか。体育館から漏れる練習の声は許容範囲かなと思います。
何より、住宅街で夜にドリブル練習されるよりかは、小学校の近く=音がしても理解できる、あまり深夜になるなら学校側に電話できるからいいんじゃないかと思います。住宅街で夜ドリブルは実際にあった聞いた例です。
3900万円~5900万円でどの価格帯が一番多いんでしょうね。これからは桜もキレイに咲きそう。
最多価格帯ってわかりにくいですね。
3,900万円のお部屋はどちらかというと宣伝用の価格の可能性もありますし…。
4500〜5000万円のあたりが多くなってくるのでしょうか。
公式サイトのトップに富士山の画像がありましたが、高層階だったらこちらのマンションからも見ることができるということなのかな。
小学校、保育園、高等学校に囲まれている立地なので、子供の声やチャイムの音など騒音がするのは当たり前、それを踏まえての購入になるでしょうね。
自分に子供がいるなら、あまり気にはならないかなと思いますが、
子供も遊ぶ場所があって良いと思いますし、帰宅もすぐできるのは良いと思います。
自分としてはスーパーなどがもう少し充実していると良かった気がします
現地だけ見てきた
地図でわかってたけども本当に高校の真裏だった
南がベランダだろうけど低層だと校庭から丸見えかな
西も5階くらいのマンションがあるから低層は日当り微妙そう
Aタイプだけ微妙な場所に柱が来ているのですね。鉄砲柱というのは個々のスレッドで初めて知りました。どうしてこうなってしまったのか(汗)
角部屋だからなのか。圧迫感がどうしても出てきてしまうと思いますが購入された方はどういう風にされるご予定なのだろう。
広さはある物件ですので、飾り付けたり敢えて取り入れてしまうという方向で行ったりするのかしら。
モデルルーム、オープンされたのですね!
ゴールデンウィークにでも行きたいと思います
販売開始が5月下旬となっていたのですが、
いまモデルルーム見学しに行った時点で販売されている部屋はあったのでしょうか?(もしくは販売価格が提示されている部屋はあったのでしょうか)
ほぼ全面、小学校と高校のグランドに面する形でバルコニーが配置されてるのですが、砂塵が気になっています。
以前、近くに住んでいた時、風が強い日はベランダ、網戸、窓、砂まみれでした。
掃除がかなり大変だったイメージですが、何か対策はされるのでしょうか?
大和地所はこちらが興味示すと
すごい額の手付金を要求されるよ。気を付けてね。
他のマンションも見たけど、ここはとにかく説明が適当。
PC上でローンをシュミレーションするソフトすらない。
電卓はじいて見せるだけ。
土日は混んでるのでよく分からないと思うけど
買主に全然親身じゃないよ。
地盤弱くて、荒川が氾濫したら2階までは必ず沈む。
区のHPにもちゃんと載ってる。
そういう事も知った上で考えた方がいい。
ホームページを見てみました。決算報告書を読むと過去に倒産したような内容ではないですね。むしろこれだけ財務状況と本業が好調な会社はめずらしいです。大手のプラウドやクレヴィアのほうが安心なのは確かです。
バルコニーがせり出している物件と普通のバルコニーの物件があるのですね。どちらのほうが人気になってくるのでしょうか。
バルコニーが広く取られているところだと、リビングと一体感を出すことができるならば気候が良い季節の場合は気持ちよく過ごすことができるだろうなぁと期待する人が多くなって来るのではないでしょうか。
最近、バルコニーでグランピングするのが流行っているそうですがそういう需要を見越してのことなんでしょうか。
1階に関してはオープンエアリビングがあるので、人気が集まりそうな感じですね。
通常は上の階層にいけばいくほど価格が高くなりがちですが、
こういった仕様になっていると、1階のプランも高くなってしまうのでしょうか。
1階に関してはオープンエアリビングがあるので、人気が集まりそうな感じですね。
通常は上の階層にいけばいくほど価格が高くなりがちですが、
こういった仕様になっていると、1階のプランも高くなってしまうのでしょうか。
オープンエアリビングになっているのは低層階もしくは、一部の住戸になっているようですね。
他の間取りタイプのバルコニーは狭いタイプもありますから、家族住まいにとってはバルコニーが狭いのは残念感がありそうです。
専用庭付は広々としていますし、屋根もついているのが良いと思います。
共用施設にシアタールームがあるのは意外といいかもですね。
防音対策も万全でしょうから、仲間が集まってのスポーツ観戦や楽器の練習で借りる事もできるのではないでしょうか。
1時間あたりのレンタル料金はおいくらになるのでしょう?
二重床二重天井なんですね。
葛西の方はボイドスラブの直床だったので、ここはどうかと思いましたが。
また、食洗機目新しくないとはいえ、天然石カウンターが採用されてるのはなかなか立派です。
仕様も構造もこのエリアでは上位な気もしますね。
あとはブランド力と間取りと価格がどう左右するのやら。
公式トップページにある噴水、リゾートみたいですね。これは共用施設でしょうか。
レセプションラウンジ、おしゃれです。銀行の営業さんが来てもらうにも玄関内に入れるよりか、レセプションラウンジで応対すると家まで連れ込まなくていいのでいいですよね。住民だけが使えるラウンジ、贅沢です。
コンシェルジュがいて、宅配便の発送やタクシー手配までしてくれるので、一流ホテルみたいです。
ディスポーザーはついていないっぽいですね。あった方が特に今の時期、ゴミの嫌なにおいとは無縁でいられるからいいんですが、
水を使う設備はかなり修繕コストがかさむとか…。
粉砕したゴミを処理しなければいけないのでそういう処理設備を付けるのですが
それがお金がかかると聞いたことがあります。
大規模マンションでないならば、付いていないほうが長い目で見た場合にはいいのかも
総合的にみて中々のマンションだと思う。
このレベルをこの価格、中々このエリアでは買えない。
日当たりはやっぱり南向きの方が良いけど、
東向きの部屋の方が大分安い。
しかし南向きの大半はプレミアム、
南向きの一部と東向きはスタンダードと分けられているが、
格付けされてる感じがしなくもない。笑
オープンエアリビングバルコニーは全戸数にあるわけではないのが残念
他のタイプはバルコニーが少し狭くなっているので、魅力が下がってしまう感じがします。
駅までの距離が少し遠いですから、将来売り出す場合、値が下がるという可能性は
ありそうでしょうか?
購入するならリビングバルコニーがある部屋の方が価値としては大きいんじゃないかなと個人的に思いました。
リビングバルコニーは個人的に要らないかな。
よほどのリゾート地や夜景の綺麗な都心のタワーマンションならともかく、
東向きは小学校の校庭や都営団地を前にリビングバルコニーはテンションが下がる。
それなら日当たりの良い南向きでバルコニーは洗濯物が干せれば十分。
魅力は南向きの角部屋ですね。
角部屋かそうでないかは購入価格も違うが売値も大分変わってくる。
先日モデルルームへ行き、資金相談をしました。
南向きで2階で4800万円代、東向き7階で4600万円代が残ってました。
いづれも先着順とのこと。
我が家は一旦見送りました。
我が家も南向きを検討中ですが、南向きはもう二階しかないのでしょうか?
そのお値段ですと角部屋ではないですよね。
希望の部屋ほど早く申し込まないと売り切れてしまうのは分かっていますが、都合により9月まで契約が出来ない為、残室状況の詳細をご存知でしたら教えて下さい。
うちも今、このマンションより100㍍以上学校幼稚園から離れたところに住んでますが、砂埃はすごいですよ。最初はびっくりしました。窓も網戸もフローリングもとにかくすごいです。でも、10年したら気にならなくなりました。子供の声も最初は気になりましたが、可愛いですよ、元気なお子さんの声。小学校、幼稚園は可愛いですよ。高校となると、野球のバッティング音とかもそれなりにするので、人に寄ってはでしょうかね。富裕層は余りいない地域ですが、それがきになるようであれば、私学に通えば問題ないですね。年収700万円位の方々が多いマンションでしょうかね。
年収700万円は厳しいのではないでしょうか。
自己資金2000万円ぐらい入れれば別ですが。
我が家は1000万円ですが南側の希望住戸、6000万円は支払いが厳しいと判断して諦めました。
せっかく一階庭つきのプラン用意してるのに
学校のグラウンドが近すぎてこれじゃ使い物にならないよね
砂埃も酷ければ、騒音も酷い
なにせグラウンドとは道すら挟まないからなあ。壁設置するみたいだけど効果はあるのかしら
同感。我が家もまさに同じです。それに、土日のイオンに集まる人々や町並みをみても、年収1000万円以上はほとんどいない雰囲気ですね。ガラ悪そうで、貧乏くさい感じです。その割に、割高なマンションだと思いました。
人それぞれ感じ方が違いますからね。
私は今も近くに住んでいて、仕事帰り道でイオンに寄れたり、休日には商店街に行けたり…とこの便利で庶民的な街を気に入っています。
高級感やおしゃれさはないですが(笑)
価格については、決して安くはないですし、もっと安ければ…と思いますが、周辺の中古マンションの相場を見ているとしょうがないのかな、と思います。
皆さん色々な考えですが、
年収1000万円の人は殆どいない、書かれている方もいらっしゃいますが
まず年収1000万円以上の方が人口の数パーセントしかいません。
1000万円どころではない超高額所得者は六本木や赤坂、表参道等の都心部を選ぶのではないでしょうか。
まぁお子さん有りで1000万円の方が真ん中レベルの住戸を買うのがやっとだと思います。
年収1000万円の方が沢山いる地域に住みたいのあればもっと都心の億ションをおすすめします。
ただ見栄をはりすぎてマンションでなく、毎日の生活自体が貧乏くさくならないようにご注意して下さい。
1000万円オーバーですが、このマンションを購入しました。
そうですね、オシャレで高級な街の雰囲気を望む人はここを選ばないと思います。
私は元々庶民的な雰囲気に抵抗が無いので、車の維持や子供の教育費、娯楽費などを確保しつつ、生活にゆとりを持って便利に暮らすには良い環境だと思ってここを選択しました。
門前仲町辺りまで財閥系含め物件を検討しましたが、金利が低いとは言え価格差に見合う価値を見いだせませんでした。
電車で5分以内の範囲なのですが、同条件で1000-1500万円は差がありました。
まさに判断は人それぞれですね。
購入した方が居ましたらよろしくお願いします。
我が家も1000万円オーバーですが、こちらのマンションを契約しました。
こちらのマンションの外観、仕様が気に入り、また価格も東陽町より西ですと+1000万円はします。(最低価格間取りは好みでなかったので)
東陽町他、1000万円という年収から考えればもっと高価格なマンションも購入できるでしょうが、日々の生活もゆとりを持って過ごすにはここだと思いました。
それから今の世の中、今の収入が今後このまま以上を保てるかは分かりませんので、そういった意味でも資金の余裕を持った住宅購入が大切だと思いました。
私もこちらのマンション契約しました。
東陽町や木場のマンションも比較した結果、価格・街の雰囲気と利便性、仕様でこちらに決めました。
売れ行きはどうなんでしょうね。
気になります。
最近では、竣工しても販売しているマンション(戦略的にそうしているとも言われますが)もありますが、やはり自分が気に入って買ったマンションは竣工前に完売してほしい!という気持ちになってしまいます。
価格が全戸開示されていない段階で6900万円等があるので7000万円を超える部屋がありそうです。
安いとは言えない気がします。
今このページに出ている金額は直近で開示された住戸データです。
南向き住戸は間取りも80平米以上が半数ぐらいです。
私も行ってみるまでは駅までの距離が気になりましたが、実際に歩いてみると距離はさほど気になりませんでした。
途中にトピレックプラザがありますので気分的に歩いた時間がそこで一旦リセットされるように感じました。
校庭が有ろうと無かろうと大きいか小さいかに問わずベランダは汚れる。
掃除の必要があってその面積が広くても、大きなベランダで過ごす時間に価値を見出す人がいる。
校庭からの砂埃に気を使う必要があっても、それを上回るメリットがあると考える人がいる。
予算に余裕がある人は自分の100%に近い理想のマンションを探せば良い。
そうでない人は、どこを合格点として決断するかどうか。
決断するのが早いほど、選んだ環境での暮らしが早く実現する。
砂埃に関しては掃除の頻度っていうかそもそも使えなくなる可能性のほうがたかいでしょ
駅徒歩はそれほど気にならないけど学校が近過ぎるのがね
せめて道一本化挟んでくれれば
窓のさんにも砂が入り、ザラザラって閉める音、毎週床吹かないと足も真っ黒、網戸や窓ガラスもすごく汚れる。畳にも砂が入り込む。とにかく、風のある日は窓開けない方がいいです。
エントランスホールのサービスがかなり充実していますね。
備品貸出とありますが、どのようなものが貸し出されているのか書いていません。
別に重要なことではないですが、何を借りられるのか気になりますね。