匿名さん
[更新日時] 2007-09-17 14:23:00
№1だと思う区の名前とその理由を、どうぞ
[スレ作成日時]2006-11-17 20:29:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区で№1の区はどこだ!!
-
62
匿名さん
>61
田舎って自然が多いってこと?
私はその方が好きだな。
緑が少ないところや排気ガスが多いところは
好きじゃないので。
-
63
匿名さん
どこでもいいよ。
終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
64
匿名さん
-
65
匿名さん
-
66
匿名さん
-
67
匿名さん
墨田区は緑がいっぱいでびっくりした。
世田谷は美登利にいっぱい人が集まる。
-
68
匿名さん
-
69
匿名さん
緑の比較的多い23区と言えば杉並・世田谷でしょう。
-
70
匿名さん
-
71
匿名さん
港区、文京区
が上位のようですね
海に面している分、やはり港区が有利ですか。
-
-
72
匿名さん
23区住人の一人当たり平均給与所得ランキング(千円)
1位 港区 7151
2位 千代田区 6122
3位 渋谷区 5986
4位 文京区 5288
5位 目黒区 5125
6位 中央区 4961
7位 世田谷区 4892
8位 新宿区 4638
9位 杉並区 4555
10位 練馬区 4203
11位 品川区 4182
12位 大田区 4068
13位 豊島区 4067
14位 中野区 4033
15位 台東区 3961
16位 江東区 3792
17位 板橋区 3733
18位 北区 3666
19位 江戸川区 3610
20位 墨田区 3567
21位 荒川区 3561
22位 葛飾区 3498
23位 足立区 3429
とりあえず金持ちが多いNO!は港区みたい。
ベスト4は港、千代田、渋谷、文京。
皆さんどう思いますか?
僕的には当たり前な順位に感じます。
-
73
匿名さん
-
74
匿名さん
-
75
匿名さん
>>74
出てこなければ恥をかかなくてすむのに・・・
-
76
匿名さん
-
77
匿名さん
>>72
表をみて最初
港区7000万、千代田区6000万・・・・と早飲み込みしました。
都心に住む人はさすがだな〜と。
良くみたら700万? ほんと?
-
78
匿名さん
-
79
匿名さん
>74,78
区全体と市のピンポイントを比べてる・・・。
千葉と神奈川の民度って・・・。
あと、23区以外は対象外なんでよろしく。
>77
これも指標が労働者世帯の平均か、23区に多い昔から住んでる老人達(もう働いてない)を入れての平均かで異なる。
世田谷区がだしてる税金からの調査だと成城ピンポイントでは平均給与2000万近かったはず。
いずれにせよサンプル次第で金額は変わるが順位に異論はないね。
-
80
77
>>79
そんなにカリカリしないで。
順位に異論はないに異論はないけど、数字にちょっとびっくりしただけ。
千葉や神奈川と比べるつもりは毛頭なかったけど、これくらいで民度がどうのなんて言うようじゃ・・・。
-
81
匿名さん
>成城ピンポイントでは平均給与2000万
やっぱり大したことない気がする。
数億とかの年収だって珍しくないだろうし、ピンポイントなら4000万位あっても良さそうなのに。
以外と都心もふつ〜の人が住んでるんだね。
-
82
匿名さん
-
83
匿名さん
まあ金額に関してはお金持ちほど節税とかするからなあ。
なつかしの芸能人納税額をみてもわかるように。
「本当に」稼いでいる金額はわからないよ。
順位を見る指標だろうね。これは。
しかし、「お金」の内容になると俺を含めすぐレスがつくね。「学歴」みたいに。
みんなコンプレックスもってるんだなあ。
-
84
匿名さん
>何勘違いしてんだ田舎者。
都心出身だよ!
都心に住んでると優越感だけ持ってるふつ〜の人がいて嫌だねえ。
-
85
匿名さん
おっと違った。
優越感に見えるだけのコンプレックスだね。
-
86
田舎者
田舎者でもいいや! 人生穏やかに過ごせるほうが貴重(=豊か)だからね...
-
-
87
匿名さん
>84
世田谷とか足立区でも23区だから都心出身なんて言わないでね・笑)
都心育ちというのは、都心三区、100歩譲っても山手線内で生まれ育った人を言いますよ。
>成城ピンポイントでは平均給与2000万
サラリーマンが皆無だと言うこと?親と同居の若い世代がいないということ?
親が2000万円で子供もそうなるには、個人経営の2世しかいないでしょう
サラリーマンで2000万円というのは、上場企業の役員クラスなら50代未満はいない
会社経営で2000万円の年収を計上しているなら、よほど税金に疎い経営者だね。
成城は昔は田園地帯で地主が多いから、それなら理解できる。
-
88
匿名さん
都心は便利だとは思うけどそれだけ。
住まいとして考えると周辺に緑が多くなくては。
戸建てであれば敷地面積もそれなりにないとね。
-
89
匿名さん
>84
都心出身なのに
>以外と都心もふつ〜の人が住んでるんだね
こんな文章書くのおかしくね?
-
90
匿名さん
杉並区のJR荻窪駅から南側だね。
南荻窪、荻窪、永福、久我山、浜田山あたりだよ。
-
91
匿名さん
むしろ都心より荻窪あたりの方が金持ちが多い気がします。
都心には廃墟染みたところも多い。
-
92
匿名さん
-
93
匿名さん
-
94
匿名さん
-
95
匿名さん
南荻窪界隈には豪邸も多いよね。
太田黒公園あたりの雰囲気好きだな〜。
-
96
匿名さん
善福寺に住む官僚を親に持つ子のうちに遊びにいったとき、
豪邸ばかりで驚きました。すごかった・・。
-
-
97
匿名さん
-
98
匿名さん
ウチの妻は荻窪駅の南側の住宅地で生まれ育ちました。
結婚して文京区に移ってきましたが、文京区の方が
ずっと住みやすいとご機嫌です。皆さんも文京区へどうぞ。
-
99
匿名さん
-
100
98
>99
多分に個人的な印象もあるでしょうが
文京区は落ち着いていますね。特に日曜は。
杉並みたいに交通量は多くないし。
勿論、交通至便。お茶の水だってバスでちょっと。
本郷通りはほとんど渋滞しませんし。
お店も顔見知りのいいおじちゃんが多いし。
フレンチ、イタリアン、ケーキ屋などハイカラな
お店はイマイチですけど。
クイーンズ伊勢丹はあるし、安さを求めれば駒込の
霜降商店街へ行きます。
大学病院は4つあるし、個人病院で内科は至るところ
にあるので安心。選択肢が多いので親切な病院を選べます。
六義園、東大キャンパスなど緑も多いように感じます。
こんなところだと思います。
-
101
匿名さん
>100
でも文京区にはJRの駅が1つもありませんね。
というより私鉄も含めて通常の駅が1つもない、あるのは地下駅の地下鉄だけですよ。
地下鉄ばかりで、駅のホームから風景が見えるのは丸の内線の茗荷谷駅(谷底ですが)と
後楽園だけだと思いますよ。
交通網はお寒い限りなのも文京区の特色です、一方バス路線は発達しています。
-
102
匿名さん
>>101
文京区内は都バスがいたるところで走っているからな〜
駅、それもJRの駅にこだわるのは地方出身者?
-
103
匿名さん
文京区は論外だろ。
本郷:営業しているのか倒産しているのか分からない古本屋。
大正時代の木造下宿。
小石川:一日中うるさい製本工場。
陰気な雰囲気のお寺。
根津、千駄木:時代から取り残された老人の町。
-
104
匿名さん
文京区ねぇ・・・
じいちゃんが70年前に本郷に住んでたよ。
まあまあだって言ってたな。
本当にいいところは実際はマスコミやネットで出てこないとこ。
安易に飛びつく人は来ないからねー。
自分の足で実際に歩いて良いと思った人が住むね。
-
105
匿名さん
交通網は寒くないと思うけど。
少なくとも山手線外よりは相当いいでしょ。
後楽園付近とかなんて何路線もあるし、飯田橋使えるところもあるし。
南北線できてから陸の孤島(駅から10分以上歩く)は少なくなりました。
でも、区で住みにくいとか住みやすいとかはいえないと思いますけどね。
区のどこに住んでるかで全然違いますから。
-
106
匿名さん
文京区ねぇ・・。
あんまりなじみがないんだよねぇ。
根津、千駄木あたりは下町っぽいイメージで小石川あたりは
製本工場のイメージで音羽は出版社が多いってイメージかな。
-
-
107
匿名さん
>106
なじみがないのによく知ってること・・・。
本当になじみがなければ小石川は「小石川療養所」「小石川後楽園」「小石川植物園」。
音羽は「鳩山」じゃね。
-
108
匿名さん
音羽は殺人事件があったね。
久我山は政治家関係が多いかな。
ちなみに官僚は貧乏人も多い
-
109
匿名さん
>駅、それもJRの駅にこだわるのは地方出身者?
江戸っ子や都心育ちの特色だよ、
田舎者もしくは上京組の子弟にはわからない感覚だよね。
-
110
匿名さん
-
111
匿名さん
>>109
JRの駅ったって山手線の内側だけだよ、都心育ちが駅と認めるのは。
あとは銀座線と丸の内線、都バス、交通機関としてはこれくらい。
私鉄なんて東京のど田舎に行くための路線。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)