- 掲示板
№1だと思う区の名前とその理由を、どうぞ
[スレ作成日時]2006-11-17 20:29:00
№1だと思う区の名前とその理由を、どうぞ
[スレ作成日時]2006-11-17 20:29:00
197です。
先日実家(港南)に帰ったら、『芝浦ア○ランド』にチラホラ明かりが灯ってたよ。おそらく入居が始まったんだね。あそこの購入者達はおそらく「港区アドレス」「専用島」「東京湾花火大会」あたりのキーワードに釣られて集まって来たんだろうな。実際は田町駅からアイランドまでなんて居酒屋とローソン位しかないし、冬は海風で寒いし、潮風で自転車すぐ錆びるし、運河あるから蚊多いし、島のまん中に古い都営住宅と観光バス営業所が居座ってるから「専用島」じゃないしで、麻布・青山あたりで港区をイメージしてる人にはいささかショッキングな光景だと思うよ。だから、クドいようだけど区単位ではとても語れないね、優劣なんて。
港南に戸建てが昔からそんなにたくさんあったんだ。
207さんは、実感を書いているのでしょう港南に住んで自慢する人はあんまりいないでしょう。
自慢なんて関係ないなら、住みやすいかもね。
197&207ですが
つまり208さんにとっては「港南」=自慢できる場所なんだね。
あと、港南に戸建ては皆無です。
うちの実家は元都営港南3、4丁目団地(取り壊し)→近隣のマンションに転居。
タワマンが立ち並び、これからの芝浦・港南が住み易く、自慢できる街になればいいけど・・・
昔は(といっても10年位前まで)排ガス、倉庫、ガラの悪い港湾労働者、汚水処理場の悪臭、と
かなりダークな場所だったからね。
グレイッシュな街で育ったから、自分が家を持つときは緑が多くあったかい商店街とかもありそうな
世田谷・杉並あたりにしようと決めてたワケなのです。
スレタイからはだいぶ脱線しちゃったね。ごめんなさい。
211(=208?)さんへ
197、207をどう読んでも「自慢」らしき表現など何処にも無いのでは?
あれが自慢しているように感じるということは、
港南にご実家がある、もしくは港南の事情に明るいということが
自慢に値すると潜在的に思っているからではないでしょうか?
211だが、208さんではない。ついでに197さんでもない。
213さんは皮肉とかわからない人?
潜在的に思っているかもしれないし、皮肉で言ってるかもしれない。
しかもレスの流れからみれば皮肉の可能性が高い。
その両方の可能性があり、しかも皮肉の可能性が高いのだから、どうみても「つまり208さんにとっては「港南」=自慢できる場所なんだね。」にはならない。
必要・十分条件ってならわなかった?
古い東京の人々は、天に召されました。
塵は塵に、灰は灰に、帰りました。
もう誰もその声を聞くことはできません。
その声を聴いたことのある人が、その言葉を、こだまのようにつぶやいているだけです。
>>72
何となく少ないね。
こっちのほうが実感に近い感じがするけど。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/etc/kakusa/tokyo.html
文京区にJRの駅がないからNo.1ではないという書き込みがあったが、
それは山手線・中央(総武)線の内側にすっぽり入っている証拠でもある。
千代田区ですら、秋葉原の一部は山手線の外側にはみ出している。
おそらくJRの駅にこだわるのは、繁華街へのアクセスを考慮している
からだろうが、丸の内、銀座、上野、および新宿といった複数の繁華街に
初乗りもしくはそれに準じる運賃でいけるのは文京区ならではである。
渋谷はさすがにちょっと遠いが、それでも丸の内線から赤坂見附で
銀座線に乗り換えればOKである。
加えて教育、治安、医療、そして文化度のバランスも取れており、
それでいて地価もそれほど高くはない文京区は、突出している点は
ないために派手さはないものの、総合力でみると東京23区という
都会ぐらしを好むのであれば、最も賢明ではなかろうか。
http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c
23区格差地図。
足立区の就学費援助高すぎてショックを受けた。本当だ
港区のよさは、
1)区の財政が豊かで住民サービスが行き届いていること。
①区道の清掃が細やか。
②救急車、病院の数が多いので安心。
エリアにVIPが多いだけに、消防署の対応も丁寧。
③小学校の校庭は狭いが温水プールが整備されている。セキュリティもしっかり
区のスポーツセンターはスポーツクラブ並に充実。
2)生活に密着した質の高い商業施設が存在
①大使館が多く高級食材、ワインショップ、美味いレストランが豊富。
②浜松町・新橋・六本木・赤坂・青山・品川(高輪、港南)など大型書店が豊富
③シネコンやワインバーなどが歩いていける距離にある(高輪、西麻布など)
しかも百貨店が一軒もないことからもわかるように広域集客ではないので
落ち着いた環境が保たれている。
3)サービス業のグレード、質が高い(価格も高い)
①クリーニング
②ハウスクリーニング
③タクシーの配車が早い 流す車も多く、どんな時間でも大抵つかまる。
4)緑が多く公園、緑地が多い
①公園 有栖川公園 芝公園
②緑地等 赤坂御用地 国立博物館自然教育園
③近隣公園、並木が豊富
5)ホテル・TV局・外資系企業オフィスなど都会的な企業・施設が集中
①キー局のほとんどが港区。広告代理店の大手も
②外資系の多くが森ビルのオフィスに入居
③外人向けマンション、外人の宿泊するホテルなど多くインターナショナルな
東京らしさが味わえる。
千代田区は納得だけど、文京区は全然違うのでは?
港区や渋谷区に比べて、両区とも地味(落ち着いている)と
いう意味では似ているけれど、千代田区は上品に落ち着いて
いて、文京区は庶民的。
暮らしぶりも全然違いますよ。
千代田区(番町)だと、近隣にスーパーがほとんどないので、
宅配もしくは車で三越の食料品売り場を使う人が多い。
一ヶ月に、家族3人で食費13〜14万円って感じ(外食費は除く)。
文京区は結構スーパーがある。しかも、基本的にはサント
クなどの庶民価格のスーパーが多い。徒歩か自転車で買い物に
出る人が多い。
一ヶ月に、家族3人で食費7〜8万円って感じ(外食費は除く)。
どちらも住んだことがある旧住民からの書き込みでした。
ちなみに、港区は意外と中流スーパーも多くて食費10万円クラス。
新宿区も港区と同じくらい。
渋谷区は高くつくよ。千代田区とかわらない。
中央区は住んだことがないのでわかりません。
285だが文京区がでればあれるなあ。
東大はいれば愛着わいたのに。
渋谷⇒文京⇒千代田ときたから、文京をしらないことはない。
渋谷区が派手という印象はないなあ。
渋谷はだいぶ落ちる気がする。
千代田は一番いいかな。年取っても住みたい。
あとやっぱ渋谷と港はだいぶ違うよ・・・。
港が遥か雲の上。
文京はバランス取れてる。これがすごくいいというのはないけど、欠点もない。
子供できたら文京がいいと思うし、お互いの親も文京の印象はよい。
老後も結構楽しそう。
新宿区は相手方の両親がすんでる(市ヶ谷の北あたり)からちょっと知ってて(今の家からも近いし)、291さんのいうこともわかる。
あそこらへんは相当ハイソ。
渋谷⇔港と移り住んだが、遥かに渋谷のほうが人として住みやすいよ。
ってか、渋谷のどこか議論しないと意味ないのだろうが。
文京は何のアピールもない。教育ママが多くてウザそうなぐらい。
小石川でも小日向でも西片でも本駒込でも一体どこがいいのやら。
区ではなくあえてベストなら長者丸。番町なんかより遥かにいい。
本当に住んでるんだろうか。六麓荘でも見にきたら。レベル低すぎ。
長者丸は低層マンションとかいいけど、戸建があんまりすごくないよねえ。だからちょっと落ちるかな。
>渋谷のどこか議論しないと意味ないのだろうが
そりゃそうだけど、いままでもそんな話はあまりでてないし、このスレは「区単位」だから。
>小石川でも小日向でも西片でも本駒込でも一体どこがいいのやら。
あなたはそうでも、そう感じない人も多いのですよ。
まあ、あんまり他区を非難する発言は控えたほうが、説得力ましまっせ。
291です。
>>295さん
お褒めいただきありがとうございます。
そう。確かに同じ商品ならば価格は一割も違わないです。
でも、私の経験の範囲内ですが、品揃えが違うのですよ。
同じ商品じゃないんです。
例えば、サラダ用にモッツアレラチーズを買いに行く。
庶民スーパーですと、日本の某メーカーのチーズ398円が
ある。お高めのスーパーやデパ地下だと、輸入物の798円の
ものがある。もちろん、両方置いてあるスーパーもあります。
干物を買いに行く。
庶民スーパーだと、アジの干物のラインナップは、3枚で398円と
一枚売りの一枚250円(3枚買うと750円)。
お高めのスーパーだと、先の3枚398円と同じものは450円くらいで
売られており、一枚250円のものが300円で売られている。
これは同じ商品が一割から二割増しってことですよね。
でも、一枚500円のものもある。3枚で1500円。
これは、商品の品質自体が違うわけです。
だから、同じ商品を買うのであれば、一割り増しの食費ですが、
問題は同じ商品を買うかどうか、ですね。
うちは、時には同じ商品を買い、時には、高いチーズやアジを
楽しむ、という生活でした。
で、千代田区や渋谷区在住の際は食費13〜4万円、港区や
新宿区在住の際は食費10万円、文京区在住の際は食費7〜8
万円、となったわけです。
基本的には、毎月同じようなメニューなので、買う商品の
カテゴリーは変化なし、でです。
文京区にいたときは、そもそも、3枚1500円のアジの干物は
売っていませんでしたし、チーズもさほど高いものはありません
でした。
まあ、スーパーの品揃えというのは、近隣住民の「食」の暮らしを
反映している、というだけであって、住民が、住居にいくらお金をかけて、被服にいくらお金をかけて、教育や娯楽にいくらお金をかけて、
食事にいくらお金をお金をかけるか、というのはまた別問題ですから、
一概に、千代田区住民がお金持ちで、文京区住民がそうではない、と
いうわけではないと思いますが。
ご参考までに。
>都心に近いわりに地価が安く、庶民的
この表現が当っていると思います。文京区。
でも、それで良いのではないのでしょうか?
庶民的なのは悪いことではないです。
ちなみに、世田谷区に住んでいた時と同じ程度の食費レベル
でした>文京区。