- 掲示板
都心と言われる場所に住んでいますが、とにかく物価が高い、駐車場がない
便利そうで、生活するには不便なところが沢山あります。
[スレ作成日時]2006-04-01 10:47:00
都心と言われる場所に住んでいますが、とにかく物価が高い、駐車場がない
便利そうで、生活するには不便なところが沢山あります。
[スレ作成日時]2006-04-01 10:47:00
小さい子どもがいる家庭にとって、都心部の最大の問題点は、小児科の病院が
大学病院や大規模総合病院以外にないということだろう。
やっぱり子供が小さいうちは小児科のかかりつけ医が欲しい。
子供がちょっと熱を出した程度で大学病院なんかに行きたくはないな。
都心部って3区のこと?山手円内でいいの?
まあ、どっちにしろ、不便だ。
嫁はベビーカーで近くの小さなスーパー行って買い物してた。
りんごジュース2パック買うだけでも2kだからな。
歩道も自転車が通るし、あんな思いはもうしたくないといってるよ。
今は、玄関横のカーポートから車でおでかけだ。
>125
確かに・・・。
大学病院と近所の病院って使い分けたいですよね。
近所の小児科の名医、みたいな病院がないです。
>126
わかります。
飯田橋の実家で子連れで暮らしていた時の不便なこと。
毎日の買物も歩いて行く。
神楽坂の「坂」があるため自転車も無理。
自分の家(多摩方面)に帰ったら、紙オムツやティッシュの特売もいっぱいあって嬉しかったよ。
どなたかがおっしゃってましたが。
うちみたいな貧乏な家庭は都会暮らしは向いてません。
お金に余裕があれば、解決できることも多いとは思います。
子供がいない共稼ぎの家なら都心もいいと思います。
電車は遅くまでありますし。
タクシーで帰ってもそんなに料金がかかりません。
年をとってから都心に移り住む夫婦も多いそうですが。
便利で生活をエンジョイできるのはいいけれど。
都心のマンションってあまり広くないです。
娘夫婦が子連れで帰って来る状況なら、少し郊外の方が嬉しいな〜。
やっぱり、おじいちゃんおばあちゃんの家と言えば・・・。
近所でカブト虫がとれて、夏休み1ヶ月暮らしても飽きないところがいいです。
なんて私の勝手な希望です。
都心生活の不便なところ〜とはちょっと違うのですが。
都心のマンションって、「会社」が入っている場合があります。
「会社」は人の出入りもあるし、理事会への参加もよくないことがあります。
近所づきあいが少ないのは(いい面もありますが)、子育て世代には寂しいかもしれません。
集合住宅で、事務所兼という場合も郊外でもあると思いますが
事務所専用というのは都心に多いですね。
私の家の近くには、大使館が入った集合住宅があります。
占有部分が治外法権になるのか興味ある所です。
理事会の参加とか、近所づきあいはしてくれるのか(笑)
GS(ガソリンスタンド)が無い、あっても休日はやっていない。
5月連休中に、ガソリンを入れようと思ったら
空いていなくて、山手通り沿いを探しても無いので、環七まで行くことに
なりました。
洗車が出来るGSも少ないですね。
駐車中に磨いてくれるサービスもありますが、
その為に駐車するのも不便です。
結局、環七まで行かないと洗車も出来ないみたいで...
==============================================================
都心スレもそろそろ1000スレ。後半の追い上げがなかなかでしたね。過去レスも参考になりそうなので、
移住先候補としてあげてみました。
都心生活って正直どうよ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6139/
==============================================================
いくら都心でも、完全にオフィス街とか商店街がなくなった場所
徒歩圏に複数のスーパー、病院がないところは住みやすいとは言えないね。
もっというなら、ある程度人口密度が多いところで小学校も2クラスはあるところ。
ざっと前のレスから抜き出して整理してみると、
●小学校(ほとんど学年1クラスで、クラス対抗戦もない。)
●大型スーパーなど(ダイエー、イトーヨーカドーとかの大型スーパーが生活圏内には全くない。ホームセンターが無い。リサイクルショップも無い。)
●レンタルビデオ屋さんがない(千代田区)
●通勤時間(新聞を読み終わるまでにオフィスについてしまい郊外派の同僚に知識量で負けてしまう。)
●駐車場(図書館や区の施設に駐車場が無い。都心で自動車は、便利なようで不便。)
●給油(GS(ガソリンスタンド)が無い、あっても休日はやっていない。)
●環境(都心はごく一部を除いて、いろんな意味で環境が悪い。)
●外食(子連れで気楽に入れるファミレスが少ない。)
●郊外派の嫉妬(日常生活上の普通のことを普通に話してもルサンチマン(※)を持った非都心居住者を不必要に刺激してしまう。(※:【仏】ressentiment 強者に対する弱者の憎悪や復讐衝動などの感情が内攻的に屈折している状態。発音は[ルサンティモン]が近いか))
こんなところですか。
>郊外に比べ区画が整理されていないので街としての美しさはゼロに近い。
それは、地区によりますよね。
うちのところは昭和40年までに区画整理は終了、6m超の双方向の広い道ばかりですよ。
確かに、6m未満の一方通行ばかりのところは、あまり美しくないけど
静かだというメリットもあります。
>>167です
失礼しました、港区の小学校19校のうち1クラスの単学級は半数弱しかないんですね。
1年生が3クラスの学校も4校もありました。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kyoiku/siryou/jidou/pdf/0704.pdf
>>163
大体異論ないけど
>●小学校(ほとんど学年1クラスで、クラス対抗戦もない。)
これは確かに寂しいな
>●大型スーパーなど(ダイエー、イトーヨーカドーとかの大型スーパーが生活圏内には全くない。ホームセンターが無い。リサイクルショップも無い。)
別に毎日いく必要もないし、、
休日東品川あたりまでさくっと車でいけば十分です
>●レンタルビデオ屋さんがない(千代田区)
港区はまったく問題ないですね
>●通勤時間(新聞を読み終わるまでにオフィスについてしまい郊外派の同僚に知識量で負けてしまう。)
朝飯くいながらゆっくり見ましょう
>●駐車場(図書館や区の施設に駐車場が無い。都心で自動車は、便利なようで不便。)
こういうところは大体自転車でいきますね
>●給油(GS(ガソリンスタンド)が無い、あっても休日はやっていない。)
24hもあります。高いのは間違いないので、なるべく郊外に行ったとき入れるようにしてます
>●環境(都心はごく一部を除いて、いろんな意味で環境が悪い。)
郊外がよいというのはまあ幻想でしょう
>●外食(子連れで気楽に入れるファミレスが少ない。)
大学生だってサラリーマンだっているのですから
安くて気軽な店がないわけないでしょう
小学校→子なしなので要りません。
庶民スーパー→ザ・ガーデン、プレッセ、地元商店街などがあるので要りません。ドイトもあるし。
レンタルビデオ屋→借りないので要りません。
GSがない→車を持っていないので要りません。
駐車場→同上
ファミレス→客層が下品なので行きません。
ということで私には都心で不便な点は何もありませんでした。
>車なんて物件価格と比較したら誤差の部分のような価格です。
そんなことはないと思うな。
都心だとまわりは外車だらけだろ。
カローラなんか恥ずかしくて乗れないもんな。
だから惨めな思いをしないために嫌でも外車に乗らざるを得ない。
車本体だけで1000万超。
しかも、外車は、燃費は悪いは、故障は多いは、維持費はかかるは、
しかも都心の駐車場代はバカ高、だもんな。
車本体外のそれらの維持費で年間100万コース。
30年間で何台か買い替えるとして・・・、どこが誤差だよ。
最大のデメリットは土地が高いことじゃないの?
あと、住宅用地でまとまった広さの売り物も
一般には出ない。
家にかけられるお金は収入との見合いになるけど、
同じ予算だと郊外より狭くなる。当たり前だけど。
地域によるでしょうが、小児科がなくて困るという
話は聞いたことがあります。
どうも、自動車に関してはここで必死な都心原理主義者の人にはアキレス腱のようで・・・。
いいところはいい、悪いところは悪いとどうして素直に見つめられないんでしょうね。
>>180
「わ」「れ」ナンバーだと、レンタカーだと一目瞭然ですけどね。
>>182
まぁ、思い切ってsmartあたりならそんなに恥ずかしく無いし場違いでもないと思いますが。
軽でもジープとかちょっと変わったものに乗ってる人結構多いですよね。
誰もが高級車ばかり乗ってるわけじゃないですし。
>>184
それ、あなた個人の特殊な事情でしょ?そんな個人的なトラウマ抱えた人しか都心に
住まないわけじゃないし。
実際問題、都心だって最近じゃ一戸に一台分の駐車スペース確保してる物件がほとんどだし。
多くの人は車が必要だと思ってますよ。
>>185
分譲でも築年が経つにつれ賃貸とかにまわってる部屋が何回転かするとそうも言って
られないですね。
あの狭さに良くアレだけ入ってるなぁみたいな部屋結構ありますよ。
都心だと、それだけの住環境悪くしてでも住むメリットがあるから詰め込まれても
平気なんでしょうね。
>>187
郊外育ち、地方育ちで全く都心住まいを理解できていない。
>「わ」「れ」ナンバーだと、レンタカーだと一目瞭然ですけどね。
レンタカーだと恥ずかしいことでもあるんですか?
それに、いったい誰に見せるんでしょう、交通手段のたかが、レンタカーですよ。
親しい人には郊外住まいや、格安マンション住まいの方がよっぽど
恥ずかしい事だと思うよ。
>あの狭さに良くアレだけ入ってるなぁみたいな部屋結構ありますよ。都心だと、それだけの住環境悪くしてでも住むメリットがあるから詰め込まれても平気なんでしょうね。
外国人の寄り合い所帯ならありますが、家賃の高い都心物件にそんあことはありません。
郊外と違い、都心には古いアパートやマンションもあるので、しっかり棲み分けが出来ています。
マンション自体も、経済的に豊かでない大多数の郊外住まいと
お金持ちやその子弟の都心物件と、しっかり棲み分けが出来ていますよね。
都心だから高級車に乗らなきゃならないっていう発想が
なさけないですね。金や権力を誇示するために都心に住んでいる
人は都心から出ていって欲しいです。。
私は通勤の便利さや文化施設へのアクセスなどのために都心に住んでいる
にすぎません。交通手段は自転車でも大衆車でもいいじゃないですか。
ここまで必死に理屈付けして自己防衛してるところから見て、
経済的に合わないから持てないだけで、本当は自動車持ちたいんだろうな。
本当に乗らなくて良い人はここまで理屈付けして無いもの。
都心に住んでいろんな事あきらめちゃったから、それだけ余裕が無いんですね。
都心に住むなら余裕をもてないと惨めですね。
>>192
>そりゃ、築年数の浅いうちは無いですけど、5年、10年も経つとそんなことは無いですよ。
またまた妄想しちゃう、知らない人は信じちゃいますからやめましょうね。
以前中古で買って住んでいた2LDK築30年超のマンション
(都心駅6分・家賃17万円・半数が分譲賃貸)
を今でも、収益物件として持っていて、管理組合の理事もしていますが
立地が良いので賃料高めで外国人は5%未満というかほとんど皆無。
近隣でも下町や郊外じゃあるましい、狭いところに大家族なんていませんよ。
そういう人は、都心は何でも高いので敬遠するでしょうし、
いたとしても、家賃が安い木造アパートや貸家です。
消防署に聞かれたので調べたことがありますが、2LDK〜3DKの世帯平均1.9名でした。
自動車を持たない理由はさまざまでしょう。
1、欲しくても買えない人
2、運転が好きでなかったり事故がこわい人
3、環境問題を考えて 宇沢弘文「自動車の社会的費用」岩波新書など参照
いろいろな理由があるのです。それでも郊外ならば移動手段に不可欠に近い
場所もあるでしょうが都心なら必要性は低いと思います。
車がなくても生活していけることが私にとっては都心に居住している理由の1つです。
都心に住んでいることを自慢する気はないし、ましてや高級車に乗って周囲の注目
を浴びたいとは思いません。
でもフェラーリは好きですよ。うちにF40のプラモもありますし。
>外国車を買えないから国産車という発想はないよ、少なくとも都心住民には。
マンション族は中金持ち以上が多いから、それは間違いないです。
郊外育ちや地方出身とは常識が違うから、いつまでも話しが平行線。
うちのマンションも外車が確かに多いけど、活用している人はそれほど多くないと思います。
なぜなら通勤に使っている人も少数派なのか、昼間は大半の自動車が駐車場に停めてあるし
休日でも半数くらいは駐車場にありますよ(笑)
マンションのグレードにもよるのかもしれません、若い世帯が多いマンションは違うのかも。
うちは、若い世代に気軽に買えるような分譲価格でもないから年齢層は高そうです。
なんか、ここの都心生活ってえらくマニアックですね。
不動産を買う主流ってやっぱり子育て世代なわけで、そういう世代の自分にとって
車がなくても云々の件は机上の空論にしか見えません。
だからこそ、都心のマンションでも軽とか買ってでも車を維持(大きい車になると駐車
スペースの制限で駐車料金が高かったり、そもそもマンションの駐車場が対応して
なかったり・・・)するわけで。
お金を借りて支払いながら高級車に乗るのは、日本人の貧乏症からくるんでしょうね。
マンション族に金持ちなんていないですよ。 大体、富裕層は通勤に便利とかそんなこと
どうでもいいですからね・・・。
結局、都心で車使っても渋滞に巻き込まれたりしてかえって時間かかるから車持つ意味は無い
って所は良いとしても、それってやっぱり車使えない都心生活は米を自分で電車やタクシーで
運んだりする手間がかかるから、車使える都心以外の生活よりも不便なところがあるってこと
が強調されただけなのでは?
>お金を借りて支払いながら高級車に乗るのは、日本人の貧乏症からくるんでしょうね。
ご近所や知人に国産車が多い人なら外車を買うのは見栄だろうが、そればかりでもないのですよ。
場所柄、仕事柄、好きでなくても外車に乗らないと肩身がせまい、というか回りに申し訳ない。
これを見栄と一緒にはしてほしくないですね。
もちろん経済的には余裕がないと乗れないわけですが、靴とか服と同じ必要経費のようなものです。
フェラーリが世界で一番、多く走っている街は「六本木」という噂です。
(本当はモナコのような気がするが。)
もちろんフェラーリは素晴らしい車でしょうが、本当にフェラーリの
ことをよく知っている方が乗られているのでしょうか?
ルイ・ヴィトンもそうですが、センスや知識のない人が身につけても
チンドン屋にしかなりません。