- 掲示板
現在、電気、ガス併用でコンロはIHにする予定でいます。
近年、IHの火力も上がってきてるようですが、ガスもシンプルなデザインになり、掃除もしやすくなったようで迷い始めました。
皆さんどちらにしてよかったですか?
どちらも温度調節ができて掃除がしやすそうなので迷ってしまってます。
[スレ作成日時]2016-11-18 09:33:32
現在、電気、ガス併用でコンロはIHにする予定でいます。
近年、IHの火力も上がってきてるようですが、ガスもシンプルなデザインになり、掃除もしやすくなったようで迷い始めました。
皆さんどちらにしてよかったですか?
どちらも温度調節ができて掃除がしやすそうなので迷ってしまってます。
[スレ作成日時]2016-11-18 09:33:32
年寄りがいるから、火の始末を考えてIHにした。確かに掃除は楽、表面だけをサッと拭けばきれいになる。鍋をかけ忘れても吹きこぼれる位で、火事の心配もない。
だけど、火力は強いと宣伝していても鍋の底だけが熱くなるだけで、実際調理していても不満ばかり。一番困るのは中華料理と炒め物や焼肉。底だけなので時間がかかる。レシピを見て調理しても、レシピ通りの時間だと生焼けで全く火が通らない。ステンレスの鍋なら、強にしても大丈夫そうな感じ。だからお湯だけは結構早く湧く。
フライパンで野菜炒めは最悪。火力を強くしても野菜はベチャベチャ。おまけにどんな高価なフライパンもコーティングの為に、火力は中でと書いてある。強にすると塗装が傷むらしい。だから、強い火力が使えるといっても、肝心な使える鍋やフライパンがない。
それでも、長屋状態の都内の我が家。隣との距離30cmしかない(笑)火事が一番怖いから仕方ないと思ってIHを使ってます。畑の一軒家ならお勧めはガスかな。
日頃の調理経験があるなら、一度IHを何処かで経験してきた方が分かり易い
料理するのはやっぱり炒め物かな。
煮物ならIHが断然良い、ただ炒め物はなかなか難しい
ガスを使って来て、ある程度自分なりの上手い調理法が出来てた人には
IHで同じ事するのは無理かもしれない。
私は調理器具も変えて試行錯誤やったけど、数年使ってもまだ上手く行かないです。
でも初めてIH使って、そんなに変わらない同じ様に料理が出来るって方なら
IHはガスよりずっと便利じゃないでしょうか。
三口コンロでIH2つ、ガス1つがあったら理想的な気がします。
3です。皆様ご心配されていらっしゃるようですが、全く心配不要です。
スイッチを入れますと、弱火、中火、強火、機種によっては123456789とそれぞれの上に数字がハイライトされます。鍋を置いてスイッチを入れれば調理開始です。
煮物でしたら材料を入れてからトッププレートに置くだけ。以前、フライパンに油を入れる時には高温になるのでスイッチ前に油を敷いてと聞きましたが、通常であれば全くそんな必要もなくガスと同じで大丈夫です。ガスを使う場合でも、フライパンが焼けるほど熱した所に油を入れることはしないですよね?
そもそも上にも書きましたが、テフロン加工のフライパンの場合は火力は《中》で番号で言えば345位です。それ以上ですと塗装が傷むらしいです。
6さん、煮物でしたらガスよりも簡単に使えると思います。ただ、鍋底しか熱くなりませんので水は控えめにした方が良いです。なかなか水分が飛ばなくていつまでも煮る時間が長くなってしまいます。混合のコンロは場所があっても、個人的な意見では要らないかなと思います。要するに水分が残りがちと予想すれば良いだけで、すぐに慣れると思います。
例えば、餃子とか作りますと水分がなかなかなくならないです。が、違いはそれだけでしっかり焼き目は付きますし、ガスで調理したものと同じと思います。天ぷらも一定の温度で設定できますし、全く心配はないです。
5さん、3時間かけっぱなしで火事にならなくて本当に良かったです。今のガス台も高温になると自動消火機能の付いているガス台もあると思いますが、IHも自動的に消えてしまいます。また、吹きこぼれても、多分トップコートのスイッチの部分に水分が流れるせいか、自動的に消えてしまいます。火事はまず起きそうもないですのでその点、本当に安心です。
調理の面で水分がなかなか飛ばない、通電する調理器具を選ぶ必要がある、ですけど何よりも火事には安心。こんな所でしょうか。ガスよりも安心感がありますし、調理も使い勝手はすぐに慣れますし、掃除は全く楽々です。個人的にはIHはお勧めです。
№3氏が言ってるのは、ガスとIHの違いは料理の下手な人より
そこそこ上手い人だとIHの勝手の違いに慣れないって事だと思います。
むしろ下手な人なら断然IHの方が使い易いかと
逆に炒め物は鍋振り調理する様な人だと、IHでは同じ様に作れないので苦労します。
これは火力じゃなくて、鍋全体が熱くなるガスに対して底だけが熱くなるIHの
特徴ですから仕方ありません。
特性に合わせた使い方が必要ですから、今売られてるガスコンロは全て
鍋検知・温度検知が付いていて自動で弱火になり、消し忘れでも自動消火します。
これでかなり安全にはなりましたが、それでも火を使っている以上、絶対ではありません。
安全性ではやはりIHが上です。
その上で調理する人が実際に最新器を使って比べて見て、選ぶのが良いと思います
どちらも例えば、東京電力ショールームや東京ガスショールームなどに行けば
ここ一番の最新機種が実際に体験できるでしょう。
ちなみにガス火に比べてIHで同じ様に作ることが困難だと感じたのはオムレツと卵焼き
チャーハンは無理。
でも分厚く重い専用フライパンなら卵料理は克服可能な感じですし、そもそもそういった
料理を作らない方なら全く気になりません。
要するに料理する人に合ってる方を選べばいいのです。
確かにチャーハンはかなり難易度が高いと思うけど、オムレツと卵焼きは楽勝です。でも、料理はほぼ毎日作るものだから、最初思ったようにいかなくてもすぐに加減が分かると思いますよ。
ガスだって火力を弱めたりして調節しますよね、IHも全く同じ。同じ中火でもボタンは345とあり中火の弱火なら3、中火の強火は5ですから、鍋の中をのぞいてその時々で調節すれば良いだけです。
使う前は何だか難しそうに思えるかもしれないですが、熱源がガスから電気になっただけ。なんてことはなく、別に誰に教わることなくても、一回使えばこんなものかと拍子抜けすると思います。
スイッチを入れて、火力のボタン一つ選んで押すだけです。ウチの80代のバーサンでもすぐに使えるくらいですから皆様でも全く大丈夫です。
IHとガス、こだわる人は各々調理方法が若干変わるようですが、
結局は好みなのかと。
ガスの方が若干こだわりが強い人が多いかも。
IH選ぶ人はIHのメリットがガスコンロでも恩恵受けられれば
変えそうなくらいなんかと思う。
見た目、掃除のしやすさ、温度調整のしやすさ、周辺温度、
火事の起こりにくさ、等々。
最近のガスコンロはスタイリッシュなものもあるけど
五徳がある以上、そこが嫌な人には受け入れられないんだろうなと。
確かにIHを一度使ってしまうと、五徳の掃除の大変さには戻れないです。五徳はいつの間にか汚れて、なかなか落ちない。落としても五徳の周囲が錆びて色が変わって戻らない。
IHは全くそんな汚れもなく、掃除の手間も要らないです。調理の後ガラストップを拭けば、いつまでもそれこそ10年経っても新品同然です。
また、調理中の匂いも少ないですし、周囲の飛び跳ねる油も少ないので周囲の壁が汚れないです。てんぷらを調理しても周囲が熱くなりませんので、真夏でも楽です。
フライパンではテフロン加工の塗装が傷むから強火は使えませんが、我が家では古くなってきたフライパンに調理用のくっつかないアルミを敷いて強火でガンガン調理しています。また、ステンレスは強火でも大丈夫なので思いっきり強火で調理しています。火力の調節も1〜9までありますと微妙な火加減も細かくできるので便利です。
ガスも良いですが、IHでも結構使えると思いますよ。
プロではないが料理に心得のある立場から言わせて頂くと
これはガスもIHも両方あるとかなり便利ですよ。
まず長時間の煮込み料理ならIHの放置プレイの安心感は欲しい。
深さのある丸いフライパン(北京鍋)の使い易さはあの丸い形にある
使い易さは鉄製でもアルミテフロン加工でも同じく、愛用されている方も
多いかと思いますが、これがIH対応となると形状が平らになって良くない。
多少でも鍋振りする方は特に、縁のあるフライパンとガスが使い易いはずです。
IHで炒め物であれば、実は鉄製のフライパンが(洋食屋さんで使う浅いタイプ)
意外に使い易く、何と言ってもテフロン加工よりも美味しく作る事ができます
これは底の形状がIHにピッタリで安定感も良く、熱ムラがありません。
鉄製と重い鍋を敬遠されている方にも、一度使って頂きたいと思います。
余談ですがテフロンなどの加工したフライパンは、長くても数年しか加工持ちません
あの剥がれたコーティングは、きっと間違いなく口に入っているかと思うのですが
実は加熱されたテフロンは猛毒の部類です。
ちょっとずつ食べてるから平気なのかも知れませんが、それでも何十年も剥がれた
コーティングを食べ続けるのは、私には不安で仕方ありません。皆さんは如何でしょうか?
12さん、IHでも使える鉄製のフライパンってあるのですね!アマゾンで2000円前後でありびっくりしました。以前デパートやホームセンターでも鉄で探したのですが、結構高額で(⚪︎万円でした)諦めていました。
確かに鉄ですと安心安全ですし、長持ちするはず。料理も美味しくできるはずですよね。情報有難うございます!早速買ってみることにします。
ガスかIHかどちらが使いやすいか私も気になります。
IHは鍋を作る時に利用しますが、安全面ではガスコンロより高いですね。
ただ、電気を食うのであまり好きではないですし、災害時に役に立つのはガスコンロでしょう。
料理の面ではガスの方が料理の幅が広がると思います。調節のしやすさは火の方が圧倒的に上かな。
たしかに、掃除はIHの方が楽そうですね
我が家はIHですが、シャープのヘルシオでオーブン料理作っています。少々大きいですが、色々な機能があり便利で使い易いと思います。パンだけは専用のホームベーカリーで作っていますし、特別ガスを使う必要も感じません。
電気オーブンなら200V これなら使い勝手でガスオーブンに引けを取らない。
IHも200Vなのだから電気熱源としては必須の電圧。
ただ同時使用を考えると、ガスの方が無難ではあるかな。
100Vのオーブンレンジはどんなに高級機でも1500W制限があるから
本格的な調理はどうしても無理ですね。
オーブンでもIHコンロかガスコンロかの選択も同じですが
何かしら作りたい料理がある、納得の出来を目指して挑戦したい料理がある
なんて人は、やっぱりガスがいいかと思いますね。
逆に便利とか手軽を優先ならば、電気を使う方がいいのではないでしょうか。
こだわる料理は外で食う。
プロの調理器具にはかなわないし、腕も違うし。
世の中の割合ではやはりそこそこの料理、家庭料理の味、が大半を占めるからそうなると
IHが見た目も使い勝手もいいんだろな。
火事に関しては直接火が出ないからなりやすさはぐんと減るだろうし。
地震が来た時ガスを消す余裕があれば良いけど、普段でも火事をだしたくない、とか考えますと料理の出来具合などの違いや、使い勝手の多少不便さはあっても、IHであれば火事のリスクは確かに減ると思います。
28
>IHは停電になったあと復旧しても電源入らんよ。
ウチはIH使ってます。停電の後復旧して、電源は普通に入りましたけど。
電力会社によって、或いは製品によって違うのかな?
使っているから、本当の事しか書きませんが。
32さん、そうですね!ごめんなさい。逆の話でした。
スイッチを入れても入らない、と言っているのかと誤解していました。
そうです、通電火災はないです。ご指摘頂きまして有り難うございました。
全てのレス読ませていただきました。初めは、ガスに変更しようと決めていました。でも、どちらの良さも知っていくうちに家の五徳もマメに掃除できていない私にはIHのほうが絶対いいと思うようになり、IHにすることに決めました。
料理好きの方=ガスコンロ
掃除好きの方=IH
こんなイメージです。自分は掃除が得意な方ではないですし、IHはどうも料理がしにくい(IHを使用したことあり)なのでガスコンロが好きです。
火力の方が温度の調節もしやすいと思いました。
IHが普及しないのはやはりガスの方が好きな方が多いからでしょうね
料理作りの動画を見て向上を目指すくらいの人だと、どうしてもガスコンロになる
家では揚げ物はやらないってくらいの人にはIHが使いやすいです
でも揚げない人はIHでもやらないかな。
よくオーブンを使う人はガスのほうが便利です。
うちはコンロもガスですが、将来IHも使えるように電気配線をしてあります。
衣類乾燥機も将来ガスを使用できるように、壁のなかにガス口を設けました。
ガス配管は後付けが面倒らしいので、事前にひいておくとどちらも使えて便利です。
ガスとIHを比べると、ガスで調理した方が油はねが多くて空気も汚れます。
もちろん調理台付近は高温で熱くなります。
IHは逆で、油はねは少なく周囲の壁はほとんど汚れませんし、空気は汚れない、
調理台付近は熱くないです。
そして、一番のメリットは何よりも掃除が楽です。調理の後すぐに布巾で
サッと拭けば全部汚れも落ちてしまいます。
ちなみに我が家ではよく揚げ物を作ります。揚げ物の設定も付いていますが、
個人的な好みで具材の様子を見て、油の温度を調節して調理しています。
ガスと両方あれば便利かもしれないですが、なくても全く不自由はしていないので
今後も付ける予定はないです。
38さん、掃除嫌いでそこそこ料理、正に私の事ですが、IHがお勧めです。
掃除は断然IHでしょう、ガスコンロは掃除をするのは結構大変ですし、
油跳ねなどの汚れも手間です。
ただ、料理に関してはガスコンロの方が断然しやすいですし、IH専用の鍋や調理器具でなくても調理が可能なのが良い
IHだとIH対応の鍋やフライパンを利用しないと大変なことになるので注意が必要
>IHだとIH対応の鍋やフライパンを利用しないと大変なことになる
47さんは実際にIHを使ったことがありますか?そうではないでしょう?
大変なことには全くならないです!そう、つまり使えないだけです。
電源を入れてスイッチをonして通電しても、エラーになって切れてしまうだけです。
今のIHはとてもお利口さんですから、ガスで使えてもIHでは使えない鍋の場合は
すぐに切れて使えないだけ。火が出ない調理器ですから、もちろん発火などは皆無です。
49さん、私もです。炎が怖いですよね。
部屋着やパジャマに燃え移って、大やけどから火事や死亡例のある「着衣着火」が怖いです。
ガスの場合は、料理の時に防炎の衣類を着た方が良いのでしょう。
もちろんIHはそんな必要もないです。
51さん、実際にメーカー品でないような一口だけの数千円のIHも沢山出てますから、粗悪品や安全装置がない物もあるのかもしれません。
が、我が家ではクリナップで10年以上IHを使っていますが、最初から安全装置が付いています。大変な事は一度も起きた事はなく、むしろIH専用ではない鍋やフライパンを使ってみて、通電しないで全く使えない、と分かった次第です。
《ちょっと前》が10年以上前であるなら納得ですが。そのような機能は少なくとも10年以上前からありました。。
だから〜値段の安い何処かの国の粗悪品と国産メーカーと一緒にしない事です。
皆さんは新築で固定のキッチンを検討しているのだから、ポータブルの一口しかない数千円のIHと一緒にしないことです。
いわばIwataniのカセットコンロとガスを一緒にしているようなものですよ。
安かろう、悪かろう、何があってもおかしくない。
だけど、当たり外れがあるのか、ポータブルのIHも別荘で使ってるけど全く発火もしない。
メーカーはパナだから、当たり前かも。
多分メーカー品ではないとか、安い数千円のポータブルの品物とかではないですかね。
最近はと仰っているから、むしろどちらのメーカーなのか、更に製造年が知りたいですが、
現在の固定された普通のIHの調理台であれば、普通に使えば発火しない筈です。
とはいえ、ちょっと調べてみましたら、大阪府八尾市のサイトでグリル鍋を置きっぱなしにしたら発火したとありました。
グリル鍋は持っていないので想像も付きませんでした。
その他に神戸市のサイトでは少量の油での揚げ物の調理中に離れて発火した例もあるそうです。
小さな鍋で少量の油の為、安全装置が作動しなかったらしいです。
また、IHの上にカセットコンロを置いたとか。通常では考えられない事例ですね。
安全なIHの筈ですが、最低限の使い方は守らないと発火の危険性はなくならないようです。
と言っても、普通に使う限りは発火の心配はないと言い切れると思います。
http://www.city.yao.osaka.jp/0000025697.html
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html
(安全機能例)
・温度が上がり過ぎると自動で通電を停止する。
・鍋を置いていない時や使えない鍋では加熱しない。
・切り忘れ防止(一定の時間で通電を停止)
ただし、使い方を誤れば発火の危険があります。
じゃあ、なぜ発火事故が起こったの?安全機能は?
発火事故の状況を分析すると……
(1)グリル鍋の外枠はプラスチック製。
(2)グリル鍋には脚があるためIHクッキングヒーターのトッププレートと鍋底が接していない。
(3)唯一、接しているグリル鍋の脚はゴム製
鉄系以外の素材にも加熱するの? 接していなくても加熱するの?
安全装置を調べてみました。
鉄系ではないアルミ鍋で加熱したところ…………加熱しない
必ず火事になるとは誰も言っていない。
可能性の話。
だから最近はセンサ管理している。
それが以前問題としてあったことの証拠。
55はその辺りを理解していない。
そのくせ使ったことがないと断定するのは考えが偏っている。
当然ガスの方が火災の可能性(確率)は高い。
その事実は事実。
ガスは高い機種にはやっとセンサー類付くようになってきましたね。
ただ、やはり火を使うというのは火災の確率がかなり高くなるようです。
ガスを使わないオール電化の場合、保険会社によってはかなりの割引をしてくれるようになってきています。
自分自身の使っているガスコンロは時間がたつと消えるようになっています。
センサーで火力調節をしてくれるようになっていますが、調理中に弱火になってしまったりしてたまに煩わしいな~と思う時があります。
ガスコンロでさえ消し忘れがありますから、IHはさらに消し忘れたりすることが、多くなりそうなので調理中は特に気を付けなければなりませんね。
そういう事で、安全面ではIHもコンロも変わらないんじゃないかな
IHの場合IH対応の鍋やフライパンでないといけないんですよね?
最近ではIH対応の土鍋やフライパンなどが大幅に増えてきていますから、
そこまで心配はいらなそうかな。