C1タイプの間取りを見ましたが、サービスルームが余裕のある広さになっていて良いですね。
2LDKとはいえ、広々としたサービスルームがあるだけでも部屋の扱いはだいぶ変わりますから、
子供のいない家庭なら、無理に3LDKとか狙わなくてもよさそうに思います。
67㎡と72㎡の2LDKは納戸つきのプランですか。
納戸と言えども窓がついていますし、収納としてクロゼットもついているので
居室としても十分に使用可能なのでしょう。
設備にディスポーザーつきとは意外ですが、ディスポーザーは大規模限定では
なく、36戸の規模でも設置可能なのですね。
すみません、既出の「スケールメリット」というのは、大規模ならではの経済効果(一戸あたりの負担が少し安くなり割安になる)とかってことで合ってますでしょうか。
そのスケールメリットが出るのは、だいたい何戸ぐらいからを言うのでしょうか?
駅から11分というところが少々気になるところでしょうか。
スライドウォールもあって、部屋の使い方が幅広く、そもそも広い間取りになっていて非常に住みやすそうです。
駅から離れている分、それほど賑やかな周辺ではない点もまた良いですね。
ディスポーザーは自動給水形式、ということです。
運転する時って水を流しながら粉砕していくのですよね。自動的に止まってくれるんだったら便利は便利だと思います。って、最近ではこれがスタンダードなのかな。
設備面は全体的に標準というかんじというか、マンションだったら付いていてほしいよねみたいなものがついているのかなと感じました。
食器棚を標準設置というふうになっていますが、カウンターと吊り戸棚がついている部分がそれに当たるのでしょうか。吊り戸棚も標準で入っている…ということなのかな。カウンター付きの食器棚と説明されているので、どこまで含まれているのかわかりません。
でも説明見る限りでは吊り戸棚は含まれて…いないかなぁ。セットであそこにないとカウンターだけ付いていても意味が無いのですが。
設備や仕様に関して。
やはりモデルルームに行ったときには、
オプションなのか標準なのかということは確認していった方が良いと思います。
結構オプションの物が多いので、
いざオプション注文という時に、標準だと思い込んでいたものが
実は違っていてなんて気がついてしまうこともありますし…。
食器棚と吊り戸棚は通常、別扱いのところが多いようです。
以前ここのモデルルーム行きました。
南向きがいいなと思いましたが梁が大きいですね。。。もし買うとしてもFかなぁと(残ってるかは分かりません)。
後西側の交通量は気になりました。今度、朝と夜歩いてみます。
場所さえ気にならなければ、内装はいいと思います。
管理費が高くて萎えますが。
間取り見ました。ホームページに価格が書いてあります。
504号室、D2タイプは6180万円。59.66㎡の広さ。2LDKで6000万円台ですか。3LDKだと6730万円で、同じ6000万円台。そう考えると、ちょっとがんばって3LDK買う人も多そうです。
交通の便はよくないのでしょうか。
たんぽぽ公園って行ったことないのですが、小さめ公園かな。距離はありますが、児童館まで散歩しつつ行けば、帰りに荻窪のすずらん通り寄って帰ることもできそうですね。
>>87 元荻窪住民さん
そうですねぇ、本当に新築はないですね。
後は荻窪四丁目に三井が3階建てを建てますが高くなりそうです。
あと、青梅街道沿いに(八丁交差点。ブランズの西の道をまっすぐ北に行ったとこです)青木あすなろが建ててます(ティサージュ荻窪というそうです)。
3LDKは全て南側だそうです。完成販売なので見てみようとは思ってます。見たところ、3階か4階くらいから前が抜けそうです。
皆様、ここを検討される時にB C F以外、梁が大きいですので、良くパンフレットと睨めっこされたほうがいいと思います。後、南側は二重サッシではありません。モデルルームはとても良かったです。
設備仕様を見ていると、ちょいちょい珍しいものはありますが
でも基本的にはマンションにはついているものがほとんど…といってもいいのかなと見ていて思いました。
ディスポーザーもついているし。
たまにディスポーザーについてのデメリットも聞きますが、
そんなに修繕費とかってかかるものなんですか?ランニングコストはどうなんでしょう。
10年毎に修繕費で50万は負担が大きすぎませんか?
月々の修繕積立金の他に臨時徴収金としてですよね?
総戸数が36戸という小規模だからでしょうか。
共有施設としてディスポーザ以外は維持費の大きな設備が
ないように思いますが…
いまだに周辺の住居に「建設反対!」のノボリがたってますが、なんなんですかね?もともと同じ規模の建物があった場所に新築の綺麗な建物が建てられることに執拗に反対し続けているのには、建設側というよりも住民側に何か問題があるようにも感じてしまいます。
もともとあった建物は ヤマハの寮で2階建て。そもそも10メートルの高さ制限がある地区で、大規模な地上げをして、割り増しを受けて6階建てとなったものです。「同じ規模」というのは、何も知らない人。
荻窪から徒歩11分でバスを利用しなくても良いという立地は、このあたりだと良い方になってくるんじゃないかなと思います。
荻窪や三鷹は特に人気があるだけあって住みやすそうですが、線路沿いに位置していることを考えると
夜中も貨物列車の音がするのかな?
どのくらいの騒音や振動になってくるのか、これに関しては要確認した方がよさそうですね
バスを使わなくて良い事を考えると、徒歩11分でも我慢出来たりしますね。
貨物列車の音がどれだけ室内に響くかは気になりますね。
ただ、それほどまでにここは線路に近い立地でしたでしょうか。
ちょっと駅から離れるけど、リビオ荻窪レジデンスがバスも便利で安いみたい。借地のデメリットもあるとは思うけど、ここと比較するなら、アドレス的にもリビオ荻窪レジデンスなのでは?
借地で遠くていいならリビオでいいし、煩くてもいいならここだし、反対側には遠いけど住友もあるし。好きにすれば良いのでは。
子供いれば学区もあるでしょうが、そこまで変わらないですし。ちなみに4千万台と言っても4900〜ですからね。
代表的な間取りを見たところサービススペースとありますが、
こちらは窓のない部屋という事でしょうか。
実際には3LDKのような間取りに見えますが1LDKと書かれていましたので。
サービスルームやサービススペースというのは窓があるのか、ないのかではなく
部屋としての条件に満たしていない部屋ということで、サービスルームという名目になっているということです。もちろん、住む住民によってどんな使い方でも可能です。
部屋として利用してもよし、物置としてもよし。
ちなみにこの物件のサービスルームには窓があるみたいですよ
そうですよね。サービスルームを部屋として使っても、物置として使っても、使い手の思うがままですよね。
サービスルーム表記かどうか気にする人って、不動産屋さんくらいじゃないですか?
高く売れるかとか、広告で3LDK欲しい人にストレートにアピールできるかとか。
ずっと住むつもりなら、そんな事関係ないから、普通は気にしないね。
リセールのときにサービスルームなのか居室なのかで大きく値段が違ってくるから、その差をすごく気にする人も多いという話は聞いたことがあります。
住んでしまえば普通に居室として使っちゃうから良いんだけど
資産価値としてはあくまで3LDKの換算ではなく2LDKの計算になってくるからということで…
実需で買う人にはあまり関係ない話だけど。
3LDK換算とか2LDK換算とか、なんですかね?
言葉の意味と言うか、どういうときに使う言葉なんですか?
普通は、1LDKとか2LDKの方が、3LDKや4LDKよりも坪単価が高いと思うんです。
その単価をそのまま使うのでしょうか?
だとしたら、広い2LDKが有利なんですかね。
私の感覚では、ただ単純に3部屋か2部屋か、一般的には気にするのはその程度ですよね。
広い納戸なら部屋みたいに使えるなというのが、一般的な考え方じゃないですか?
モデルルームを見ると、天井が高いのか
実際の部屋よりも広く見えるような気がします。
おしゃれな家具で仕上げられているのもあるかと思いますが
収納スペースなどをしっかり考えられていることもあるでしょう。
小学校や中学校も近いので、安心して通わせることができそうです。
>>126 匿名さん
理解力ないなぁ。居住者にとっては使い勝手では大きな差はないかもしれないけれど、リセールしたときにネットのSUMOの検索条件では3LDKではヒットしないわけだ。徒歩11分と徒歩10分の差が決定的に資産価値が違うのと同じこと。
高く売れる=競争力がある=より多くの人の目に止まる ってことだと思う。
仮に運良く3LDKが欲しい人の目に止まったとしよう。じゃあどうしたら3LDKではなく、日当たりのない部屋を伴う2SLDKを買ってもらえるか。簡単だよね。安いからだ。
ということで、新築時でも同じように3LDKの坪単価の相場から、ある程度安ければ安心して買っていいと思う。日当たりなしに妥協できるなら。3LDKと同水準なら騙されてるので値引き交渉してもいいレベル。
間取りにサービスルームが入っているとリセール時に価格が違ってくるんですか?
サービスルームは日照量が少ない、窓が小さかったり窓自体がない部屋ですよね。
資産価値の観点で見ると、サービスルームの入っていない間取りを選ぶのが安全ですか?
多分2LDK+Sよりも3LDKの方が純粋に日照時間が長いから、という理由で選択する人が多くなってくるのではないでしょうか。
居室認定されるには、日照時間というか日照面積という考え方があって
どれ位日が入るのかというのも認定基準になってくるからです。
別に大差ないし気にしない、という人であれば
本当に気にならない程度なんですが。
駅まで徒歩11分という立地でもそれなりの価格なんですね。
地下駐車場が8台分あると書かれていますが、地下以外に駐車場はないんですか?
もし無いとするなら、近隣の月極駐車場を借りなければならないのでしょうか。
>>131
* 128ではないのです悪しからず
あくまで一般論ですが、中古でのリセール金額(資産価値)は結局のところ「買い手しだい」です。
相場はありますが相場ってのはただの「過去の蓄積の結果」での平均にすぎず、よって相場より高い金額でうっても書いたい人がいればそれは成立するし、その逆に相場よりも安いのに買い手がいなければ結局成立しない=資産価値がない、ってことになります。
10分と11分との違いで圧倒的に違うのは、やはり「買い手候補になるかどうかの総人数」です。
もともと人気がある立地、エリア、またはビンテージマンションにおいては、実は10分も11分も
大差ありません。ってのは、10分以下で検索する人のほうが常に15分以下まで伸ばす人に対しては
常に多いですが、それは相対的な話であり15分以下で検索する絶対数もまたかなり多いため、です。
が、そうではないエリアだと、絶対数が大きく減少するため、場合によっては「買い手候補すらほとんどいない」ってことになります。人数が多ければ多いほど取引成約率は高くなりますし、取引
価格も安定する(株や為替でも基本的に取引量が多ければ多いほど価格は安定してますし、逆に低いと大幅に上下して変動率が高い)ってことで、平均的な成約価格が高くなる傾向にあります。
っていうことで、決定的に違うのは買い手候補数であり、そこから過去の実績より
成約率が高くなり価格が安定して相場なりの金額で売れる可能性が高まるし、高い値段で
売れる可能性もまた上がる、ということは言えると思います。
が、一般的にはそうですが、たとえばここだと南荻窪3丁目、結構人気があるエリアで
もともと人気がある割には供給量は多くなくいつも高値で売れてるエリアですからここでは
11分でも十分なリセールが期待できると思います。
>>137
南荻窪3丁目は閑静で住環境としてとてもよく、また駅にもそこそこ近くて利便性も両立してるのでお値段は結構しますよ。
土地だけで30坪 6000万円はしますから。これにしょぼい建売クオリティで上物
1500万、基礎工事500万ほどしたら8000万ほど(建物85-90m2ぐらい/2F)しますしね。
75m2でブランズが7500万前後、妥当な値付けかと思います。
駐車場は地下駐車場だけですよ。地上にはゲスト用のそれがありますが住民用は8台のみです。
全部埋まってたらそりゃ他から借りるしかありませんよね。
が、ここって相当小規模マンションだし立地や値付け、設計からみるに地元で戸建てにすんでた富裕層の引退組をねらったマンションなのでちょうどいい駐車場の数なんじゃないですかね
複層ガラスなどを使っているので、遮音性は気にして作っているのかなと思います。複層ガラスの遮音性能については、副次的な効果であって、メインの性能は断熱効果ではありますが。
お値段と、駅からの距離と、立地条件とを鑑みて、
アリならばそれでいいのではないでしょうか。
電車が近くにはありますがそんなに近いわけでもないし最近の気密性の高さでは音は聞こえませんよ
まぁしかし嫌がらせが絶えませんね。きになる人は実際に行けば住む話。
嫌だと思うならやめればいい話かと。
こちらの通学区の小学校は
「区立桃井第二小学校」でよろしいのでしょうか。公式サイトの地図の中では見えないのですが、マンションから860メートル、徒歩で11分ほどの場所にあるようですので、
こどもにとってもそこまでは負担に感じるような距離ではないだろうなと思いました。
落ち着いているエリア、ということですが
小学校も落ち着いていると
子どもがいる人にとっても安心でしょうね。
建物が竣工したので、モデルルームが建物内に移るんですね。
建物内のモデルルームは公式ホームページに出ている
写真のように、家具やオプションがついているのですか?
こちらが希望すればオプションのつかない状態も
見学可能ですか?
建物内モデルルームだと、実際の日当たりや風通しなどを見ることが出来ます。建物ができる前にあったマンションのモデルルームとは違って、標準仕様の場合が殆ど。キャンセル住戸だとそうじゃない場合もあるみたいですけれど。家具は設置されているので、どういう配置にすればいいのかという参考には大いになると思います。
マンションは結構テレビをどこに置くのかっていうのは、悩ましかったりしますので、参考になるかも?