>>131
* 128ではないのです悪しからず
あくまで一般論ですが、中古でのリセール金額(資産価値)は結局のところ「買い手しだい」です。
相場はありますが相場ってのはただの「過去の蓄積の結果」での平均にすぎず、よって相場より高い金額でうっても書いたい人がいればそれは成立するし、その逆に相場よりも安いのに買い手がいなければ結局成立しない=資産価値がない、ってことになります。
10分と11分との違いで圧倒的に違うのは、やはり「買い手候補になるかどうかの総人数」です。
もともと人気がある立地、エリア、またはビンテージマンションにおいては、実は10分も11分も
大差ありません。ってのは、10分以下で検索する人のほうが常に15分以下まで伸ばす人に対しては
常に多いですが、それは相対的な話であり15分以下で検索する絶対数もまたかなり多いため、です。
が、そうではないエリアだと、絶対数が大きく減少するため、場合によっては「買い手候補すらほとんどいない」ってことになります。人数が多ければ多いほど取引成約率は高くなりますし、取引
価格も安定する(株や為替でも基本的に取引量が多ければ多いほど価格は安定してますし、逆に低いと大幅に上下して変動率が高い)ってことで、平均的な成約価格が高くなる傾向にあります。
っていうことで、決定的に違うのは買い手候補数であり、そこから過去の実績より
成約率が高くなり価格が安定して相場なりの金額で売れる可能性が高まるし、高い値段で
売れる可能性もまた上がる、ということは言えると思います。
が、一般的にはそうですが、たとえばここだと南荻窪3丁目、結構人気があるエリアで
もともと人気がある割には供給量は多くなくいつも高値で売れてるエリアですからここでは
11分でも十分なリセールが期待できると思います。
>>137
南荻窪3丁目は閑静で住環境としてとてもよく、また駅にもそこそこ近くて利便性も両立してるのでお値段は結構しますよ。
土地だけで30坪 6000万円はしますから。これにしょぼい建売クオリティで上物
1500万、基礎工事500万ほどしたら8000万ほど(建物85-90m2ぐらい/2F)しますしね。
75m2でブランズが7500万前後、妥当な値付けかと思います。
駐車場は地下駐車場だけですよ。地上にはゲスト用のそれがありますが住民用は8台のみです。
全部埋まってたらそりゃ他から借りるしかありませんよね。
が、ここって相当小規模マンションだし立地や値付け、設計からみるに地元で戸建てにすんでた富裕層の引退組をねらったマンションなのでちょうどいい駐車場の数なんじゃないですかね
複層ガラスなどを使っているので、遮音性は気にして作っているのかなと思います。複層ガラスの遮音性能については、副次的な効果であって、メインの性能は断熱効果ではありますが。
お値段と、駅からの距離と、立地条件とを鑑みて、
アリならばそれでいいのではないでしょうか。
電車が近くにはありますがそんなに近いわけでもないし最近の気密性の高さでは音は聞こえませんよ
まぁしかし嫌がらせが絶えませんね。きになる人は実際に行けば住む話。
嫌だと思うならやめればいい話かと。
こちらの通学区の小学校は
「区立桃井第二小学校」でよろしいのでしょうか。公式サイトの地図の中では見えないのですが、マンションから860メートル、徒歩で11分ほどの場所にあるようですので、
こどもにとってもそこまでは負担に感じるような距離ではないだろうなと思いました。
落ち着いているエリア、ということですが
小学校も落ち着いていると
子どもがいる人にとっても安心でしょうね。
建物が竣工したので、モデルルームが建物内に移るんですね。
建物内のモデルルームは公式ホームページに出ている
写真のように、家具やオプションがついているのですか?
こちらが希望すればオプションのつかない状態も
見学可能ですか?
建物内モデルルームだと、実際の日当たりや風通しなどを見ることが出来ます。建物ができる前にあったマンションのモデルルームとは違って、標準仕様の場合が殆ど。キャンセル住戸だとそうじゃない場合もあるみたいですけれど。家具は設置されているので、どういう配置にすればいいのかという参考には大いになると思います。
マンションは結構テレビをどこに置くのかっていうのは、悩ましかったりしますので、参考になるかも?
見てきました
南荻窪在住です
思ったよりも線路高架沿いなことと青梅街道と環八の抜け道の前なのでファミリー向きではないかなと感じました
荻窪駅からの道が倉庫街ですし南荻窪っぽくはないイメージでした
室内では電車の音がうるさいなーとは感じませんでした!
エントランスの雰囲気と建物内はとても良かったです
マンション自体、あまり線路に面している面積は大きくないのかな、と思うのですが
線路側の物件を中心に販売になっていたりするのでしょうか。
目の前の道は確かに大通りではあります。
駅から10分以上かかる場合は、お値段も控えめになるのでは?と思われますがそのあたりってどうなるのでしょうね?
設備に不足がないというご意見ですが、確かに必要だと思う設備は一通り揃っているように思います。
複合水栓は地味にありがたいですね。
唯一床暖房がついていないのかな?と思いましたが、間取りのリビング・ダイニング部分に設置されているようです。
浴室の項目を見ていて興味を惹かれたのはミストサウナについてです。
自宅でミストサウナを楽しめるのは本当に贅沢で、節水にも繋がるのは大きいと思います。
ところで、この節水につながるというのはどれぐらいの差があるのでしょうか。
ミストサウナで汗をかきながら体を洗って最後にシャワーを浴びれば いつも使う水量の3割程度で済むでしょう。ミストサウナは肌荒れがひどい時でもつるっと治してくれるぐらい 力を持っていますよ。
設備仕様の項目を見て本当に生活をする人のことを考えていると思います。
特に快適なバスタイムを送れるのは容易に想像できました。
この設備仕様によってどれだけ光熱費が浮くかという点が気になります。
第4期で未発表住戸を販売し始めたみたいなのですが、これでもう全ての住戸の販売をしている形になるのでしょうか。
戸数が少ないマンションなので、あまりゆっくりは販売しないだろうと思っていたんですが
高級路線な為か、意外にもゆっくりに販売していました。
ミストサウナは、マンションの購入雑誌で使わないマンション機能で確かトップ3には入っていたような。
ただ、赤ちゃんがいたりする家庭だと、冬場のお風呂で重宝するみたいですよ。自分が洗っている間、赤ちゃんを洗い場に座らせておいても、寒くならないって。
その通りだと思います。
175さんみたいな少数派もいますから、部屋の充実度は長い目でみると本当に大切だと思います。
このあたりの条件はよく確認をしておきたいところです。
後で、余計な思いをしなくていい方が後で不便な感じがしなくていいですね。
いよいよ第4期。未発表住戸を分譲開始だそうですが、販売スケジュールが27、28日と比較的短いので購入される方が決まっているのかも?
販売戸数も3戸とごくわずかのようです。
意外な期待をされている方は近々の値引きを期待されていますか?
立地は荻窪から11分、西荻窪から12分と、2駅が利用可能となっているのですね。
例えば駅からの帰り道に買い物をする場合、どちらの駅が便利に使えそうですか?
線路沿いに百均、コンビニ、スーパーが並ぶ西荻窪の方が良さげですか?
荻窪駅が最寄りのようですが、駅まで11分ですか。
駅周辺に無料でとめられる駐輪場があれば快適かもしれませんがその点はどうでしょうか。
あったとしてもみんな利用して止めづらい状況かもしれませんが。
ここなら北側に出るのは楽でしょ。
マンション横の高架下くぐって、すぐに右へ曲がろう。
環八は線路沿いが走りやすい。
ここの良さが分かっている人なら、荻窪駅の北側への出方で迷うことは無いけどね。
駅までの距離自体は、正直近くないし、マンションの値段も億まで行かないにしても、それなりにする。
ここなりのメリットというのは、どのあたりにあるのかなぁ。
ただ見ていて思うのは、専有面積がゆったりと取られているので、坪単価かける面積って考えると、ソコソコの値段はしてしまうのは仕方がないのかも。
こちらのマンションのメリットは何かと考えると、荻窪、西荻、吉祥寺が好きな方にとっては最高の立地という事に尽きるのかな?と思いました。
都内のどこに行くにもアクセスが良いですし、貸出すことを前提で契約される方もいらっしゃるのでしょうか?