物件概要 |
所在地 |
東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番) |
交通 |
埼京線 「板橋」駅 徒歩2分 都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分 東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
785戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上15階 地下1階建て 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年02月予定 入居可能時期:2011年03月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウドシティ池袋本町口コミ掲示板・評判
-
869
物件比較中さん
-
870
匿名さん
天井高が2.43mだと、今住んでいる賃貸アパートの天井の方が高いかも・・・。
それでもプラスに考えると、高級感、開放感が売りで天井高に作っているマンションも、
本当に天井が高いのはリビングだけで、寝室などは2.40mくらいに抑えられている
ところが多いと聞いたことがあります。
天井高いとエアコンの熱効率が悪くなるし、いいんじゃないですか?
プラウドと考えると少し落胆しちゃいますけどね。
-
871
匿名はん
そうですね。天井高上げて、階数が14階とかに減ってたら今より価格が高いでしょうし。
今の価格でこの天井高がベストだったんでしょうね。
冬のエアコンの熱効率は戸建と違って、マンションは余り気にするほどでもないのではと思いますが。
-
872
匿名さん
2.43mとは!かなり低いですね。うちの旦那は身長が190cm ちょっとあるので生活するとなると首が痛くなるかしら?
あまり低いとドア通過時に頭を下げなければいけませんよね。また、天井が低いと部屋も狭く見えそうですよね。
天井高2.5m以上確保できているのは5階までなんですか…。
上層階になるにつれ、天井って低くなるものなんでしょうか。
こういうのに詳しくないのですが、これはどこのマンションでもそういう造りになっているんでしょうか。それともここプラウドだけなのでしょうか?
-
873
匿名さん
-
874
匿名さん
862さん
うちもFirefoxですが、ユニバーサルデザインの説明ページ、バッチリ表示されていますよ。同じブラウザでもOSによって見えたり見えなかったりするんですね。
849さん
最新の価格表ってどちらで見られるのでしょうか?
また管理費や修繕費などの情報もわかりますでしょうか。
あと、駐車場の値段も気になります。わかればぜひ教えていただきたいです。
確かここはカーシェアリングがあるんですよね。それを利用するのも良いのかとも検討中なので。
-
875
元不動産業者さん
>868
ウケたw
>872
素人みたいなこと言う人だな。(あ、素人か。失礼。)
いくらの天高と比べて言ってるんだい。2.5mか?
2.43でも2.50でも変わらん。
2つ並べて比較すれば高い低いは分かるが、実際の高さ以外に窓面の高さや梁の出方などでもずいぶん見た目の感じが変わる。数字だけ拾って鬼の首取ったように大騒ぎすんな。
上層階につれて天高が低くなるかどうかは物件次第。
柱だったら上にいくほど次第に細くなる。
>862
読み込みに必要なアドオンがブラウザに追加されてないだけの話とかじゃないの?
>874
ちゃんと前のレス見てから発言してね。
ここ
>>843
-
876
匿名さん
2.5と2.43じゃ受ける印象も、実際の見た目も大違い。天井の高さ7cmの違いは大きいよ。あなたが素人ですか?
たとえ5cmでも天井を高くしよう、下がり天井を少なくしようと、それなりの物件ならいろいろと工夫をこらしてる。
同じような構造の長谷工大規模は直床にすることで天井高をかせいでいるけど、ここは二重床にした分天井の高さにしわ寄せがきたんでしょ。
どうせなら多少値段が高くなっても14階建てにして、天井高も確保した方が皆さんが幻想を抱いているプラウドのイメージに近づいたのにね。
-
877
匿名さん
確かに身長が7㎝違ったら、感覚的に随分違いますし、7㎝って大きいのかもしれませんね。
-
878
匿名さん
天井の高さの印象は、壁の色や、照明器具の大きさ、吊り下げるかなどによっても変わるのではないですか?
天井高くても、シャンデリアみたいなの付けていたら圧迫感ありますよ。
価格が高くても良いならダウンライトを天井に埋め込めば、すっきりして開放感ありますよ。
70平米強で6000万円前後という今の価格でも結構良い値段だと思うから、
そんなに仕様が良いものを望んだら、それこそ、最低で6000万円で平均7000万円になってしまいますよ。
それでも皆さん買いますか?
-
-
879
匿名さん
パンフレットに東京都環境性能評価ってありますよね。
「建物の耐熱性」、「設備の省エネ性」、「建物の長寿命化」、「緑の量と質」の4項目を☆3つずつで評価して12点満点で、
ここは☆11を獲得、とありますけど、「建物の長寿命化」の☆が2つになってるんです。
☆3つのうち2つって評価としてはどんな感じなんでしょうか?
まあまあ良いってことでしょうか?
-
880
匿名さん
肯定派否定派が歩み寄れる訳はないのでいつまで経っても平行線ですね。
僕は30歳代・年収1100万円。頭金は1500万円の予定です。
ここは団地と呼ばれようが庶民派マンションと言われようが、
所詮自分が手が出る物件ってこの程度かと思っているので気にしません。
190センチの旦那さんは生活大変ですね。
身長と年収が比例して億ションとかに住める収入があるなら良いですね。
-
881
申込予定さん
874さん
価格表、オプション表、管理費、駐車場代などが既に発表されています。
(第1期で発売するものに限り)
雰囲気も含めてMRへいかれては?
参考までに駐車場区画は290台 抽選とあります
-
882
匿名さん
874さんではありませんが、私も教えていただきたいです。
遠方のため、何度もモデルルームへ足を運べないので
申し込みの当日1回くらいしか行けそうもありません。
送られて来た資料とネットで情報を集めていますが、なかなか…。
管理費・修繕費は3LDK(70m2くらい)でいくら位ですか?
途中値上があったり数年経った時に修繕一時金など発生しますか?
よろしくお願いいたします。
-
883
匿名さん
875さん
レスありがとうございました。
さかのぼって前のレスを見たつもりでおりましたが
見落としていたようです。助かりました。
価格表を参考に検討してみたいと思います。
第一期で274戸も出すんですね。
この価格表を見る限り3LDKでもかなりの価格差が
あるような気がしますが、いかがでしょうか。
やはり安い物件はすでに埋まりつつあるのでしょうね。
881さん
一度見に行ってみます。駐車場の情報もありがとうございます。
-
884
匿名さん
>882
1回で決めちゃうんだ?
まるで、大学進学した御登りさんが、適当に1件目で住むところ決めちゃう感じだね。
失敗しても、売って移ればいいや。って感じ?
-
885
匿名さん
>まるで、大学進学した御登りさんが
どこが「まるで」なんだ。的外れな喩えだ。
-
886
匿名さん
80平米後半の間取りでもスパンが6m台とは。ワイドスパンなんて考えはこのマンションにはないんだね。
2006年頃までに分譲されたマンションはファミリー向けでも7m、8mというスパンの部屋が普通にあったけど、ここ数年はコストダウンでスパンが短いマンションばかり。でもコストダウンしている割には販売価格はそれなりに高い。
景気が悪いから仕方ないのか。
-
887
購入検討中さん
>876さん
>どうせなら多少値段が高くなっても14階建てにして、天井高も確保した方が
とても本気で言ってるようには思えませんが。。
恥ずかしながら今でも十分に高く思ってまして結構悩んでいます。
販売員さんの説明ではもっと北の郊外にある新築物件と同等の価格で、十分に安いですよという話でしたが。
>882さん
882さんと883さんは別人?
価格は843さんが上げてくれてますよ。
管理・修繕費や修繕一時金などが発生するかどうかは物件によりますから一概には言えません。
アウルみたいに修繕費が異様に安けりゃ上がる可能性が高いでしょうけど、ここは多分妥当な金額なので
上がったとしても先々の話・許容できる範囲ではないでしょうか。
>883さん
価格差なりの善し悪しはあると思います。
南の低層階はシスナブの日陰、東は電車の音に駅ホームの人の目。
D棟だったか(?)小さい低層棟があるのですが、配棟的に隣の棟の日陰がきつそうです。
8階以上に上がればだいたいのネックはなくなるしセレクトもできるからいいですよという
話でした。でもやっぱ高くなっちゃうんですよね。。
-
888
匿名さん
何十年も住む家を買うのに、何度も足を運べないって、たかが家って考えているんですかね?
車みたいに気に入らなければすぐ買い替えれば良いやみたいに。
他人に頼らずに、何度も周辺環境や営業に確認するなどするべきでしょう。
真剣に考えていたら普通はそうしますよ。
874、882は荒らしですか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件