東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
山手線デビュー [更新日時] 2010-07-08 10:21:13
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

[スレ作成日時]2009-12-26 09:33:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ

  1. 201 匿名さん

    厳密に条件付けするのは難しいし、現実的じゃないと思う
    明治神宮前が最寄りだと原宿の駅力の議論から外れるのか、とか
    そもそも10分という基準だってなんで10分なのか、8分じゃダメなのか、とか
    言い出すとキリがないよね

    私の考えでは、厳密さよりもスレの趣旨に合っているかどうかの方が重要で
    例えば、高輪3、4の白金高輪駅に近い方に住んでいる人でも
    家から品川まで歩くこともまた現実的であって、かつ、それが頻繁にあるようなことであれば
    品川の駅力の議論に入れるのは妥当ではと思います

  2. 202 匿名

    >200
    訴えはごもっともだけど、ここはそれらを割りきって意見し合う場であって、この価値観に合わないなら見なけりゃよいのでは。駅近を求める人で議論しましょう。

  3. 203 匿名さん

    >>199
    確かに「駅力」と言ったらそういうことだろうね。
    だがスレ主は「これからマンションを購入するうえで・・・」と言っているので、単にアクセスの利便性だけを論じたいのではないでしょう。ま、その辺りはスレ主に聞くしかないが。

    >>200
    駅徒歩1分や2分には住宅地と呼べるところはないだろう。だが5分歩けば良いところは少なからずあるよ。>>194に掲げられているように。

  4. 204 匿名さん

    そもそもスレ主さんの立ち上げの書き込みでは
    住宅地に適した山手線の駅前はどこでしょう、という話題に限定してないようですよ。
    例えば、あくまで例えばですが
    新宿より渋谷の方が駅力が高いので、中央線より田園都市線の沿線に住みましょう
    といったトピックでも、山手線の駅力を語るのに問題ないなのではないのでしょうか。

  5. 205 匿名さん

    私も199さんと同様の見解です。
    でも、それで終わってしまっては面白くありませんけどね…。

  6. 206 181

    このスレは駅につながる沿線というのも議論の対象なので、私鉄や地下鉄で一駅
    離れてよさげな住宅地がある場所をあげてみます。

    品川(北品川、泉岳寺)
    大崎(該当なし)
    五反田(高輪台)
    目黒(白金台)
    恵比寿(広尾、中目黒)
    渋谷(表参道、神宮前、代官山、神泉、池尻大橋)
    原宿(表参道、代々木公園)
    代々木(千駄ヶ谷)
    新宿(該当なし)
    新大久保(該当なし)
    高田馬場(落合)
    目白(該当なし)
    池袋(該当なし)
    大塚(該当なし)
    巣鴨(千石)
    駒込(本駒込)
    田端(該当なし)
    西日暮里(千駄木)
    日暮里(該当なし)
    鶯谷(該当なし)
    上野(該当なし)
    御徒町(該当なし)
    秋葉原(御茶ノ水)
    神田(該当なし)
    東京(該当なし)
    有楽町(該当なし)
    新橋(虎ノ門)
    浜松町(該当なし)
    田町(白金高輪)

    渋谷が最強かも(笑)











  7. 207 匿名さん

    山手線駅近辺という前提を踏まえた上で、あくまでも住宅地の視点で・・・・という前提で、
    ひとつ提案があります。

    どうしても駅名だけで語る人の中には、ショッピングや遊びのイメージ先行で、
    住宅地として見えていないで語る人がでてきて、イメージと実体との議論になると、
    そこに本質以外の軋轢がでてくるんだと思います。

    どうでしょう。
    駅プラス、「何丁目何番辺り」とか「何がある辺り」とか具体的に例を挙げるのを
    必須にしてはどうでしょう。
    なんとなく駅のイメージでは言えなくなるはずです。

    例えば駅近は喧騒という一般的な一くくりのイメージで言ってる人は、目白の駅近の閑静さは
    知らないのでしょう。
    逆に恵比寿が一番なんていってる人も、線路沿いの駅近には、いくら恵比寿でも前向きには
    私はなれません。

    具体的な場所(あくまでも・・・の辺りまでです。。。)を挙げることで、イメージでの意見を
    排除しませんか?

  8. 208 匿名さん

    >>196
    3A広尾話がしたいなら、「東京メトロ駅力」スレとかを立ち上げるべきじゃないでしょうか?
    私も本当はそっちの方が強かったりするけれど(笑)、ここでその話はスレ主さんに失礼ですよね。
    というより既にスレ主さんの意向を大きく外れているとは思いますが(^^;)
    例えば松濤・南平台をもって渋谷の駅力を計るとなると、2つの街自体は素敵なんだけど、途中のルートが素敵とは言い難い。
    でもそれって渋谷駅の問題なの!?って話ですよね。ましてどちらの街も渋谷駅が最寄りとは限らないし。
    渋谷駅くん、結構不本意かも(笑)乗り入れ路線が多い割にはコンパクトで便利な奴なのに。
    個人的には最寄り駅を無視した話をするのは、一般的な認識として無理があるし、あくまでも駅力であってエリア力を語るスレではないので厳密にしてほしいです。

  9. 209 匿名さん

    >>207さんの提案に賛成です。
    スレ立ち上げレスにも「山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを立ててみました。」とありますので、どの駅が勝っているとか劣っているとかいうことではなく、スレ参加者が各自良く知っている駅とその近辺について、長短あわせてディープな情報や意見交換がなされると有益だと思います。

  10. 210 匿名さん

    住居としてタワーマンションがこれだけ普及し、より利便性が重視されてきている現在において、
    住宅地としての地ぐらいという要素は必ずしも重要視されなくなりつつあるのが現状ではないでしょうか?
    そもそもタワーマンションは住宅地に出来得るものではありませんし、タワーマンション限定で探している方は、
    住宅地としての環境よりも、駅近・買物至便といった利便性を重視している傾向が強いと思われます。
    タワーマンションの普及が不動産選びの従来の価値観を変えつつあるように思います。
    タワーマンション限定で探すとなると確かに駅力というのは重要な要素であることに気付かされます。
    スレ主さんの本意はご本人から聞かない限り分かりませんが、
    このスレもそうした価値観・時代背景の中から立てられたように思えてなりません。
    駅力と住宅地としての地ぐらいを巡る議論の混乱は、この辺りに要因があるのではないかと思います。

  11. 211 匿名さん

    >>206
    181さん乙です。いろいろと議論の材料になってますなー。
    しかし盛り上がってるなこのスレ。

  12. 212 匿名さん

    >>210
    一般論として言えば、子供がいなければ商業集積度が高い駅近の利便性が勝るでしょうし、子供がいれば多少駅から離れても環境の方が優先されるでしょう。
    住居に求めるものは家族構成によっても違うし好みの問題なので、この両者が対立しても意味はないでしょうね。
    それぞれの視点から意見を述べれば良いと思います。
    しかし、地ぐらいというのは資産価値を考える上では重要だと思います。

  13. 213 匿名さん

    ということは、山手線の駅力は人、家族構成によって違うので客観的な比較は無理だという結論で終了ですね。

  14. 214 207です

    >>209
    ありがとうございます。そうなんですよね。
    「あの辺りいいです」とか、比較ではない意見であれば、変に意地になることなく、
    自分の知らない地域の雰囲気が見えてきて、

    「あっ、あの駅繁華街で雰囲気悪そうで敬遠してたけど、あんないいところあるんだ!」
    とか、
    「あ、こういう雰囲気の場所探してたんだよな」
    とか、各人が好き好きに考えればいいわけですよね!

    そうすれば、個人個人で取捨選択すればいいわけで、どう考えても、
    意見が集約される話ではないわけですし。

    子供や周辺環境よりも利便性だけを追求したい人は、その視点で語ればいいし、
    逆に雰囲気を重視した上で、山手線の利便性を兼ねているところを探している人は、
    その情報をフィルターすればいいし。

    どうでしょうか。

  15. 215 匿名さん

    マンション価格にあっては、地ぐらいは必ずしも反映されません。
    新築分譲時はしっかり価格に上乗せされますが、中古になれば駅からの徒歩分数のような具体的な数字がマイナス要因になる事も多く、大手ブランドのマンションでも油断は禁物。
    他方、駅近マンションの方がストレートに駅力が反映されるのは事実なのですが、駅近はともかく線路近となると、騒音問題は深刻のようです。
    山手線内のタワーマンションでも絶えず話題になっているのを読んで、私鉄駅直上マンションに住んだ経験のある身としては驚きでした。
    私は線路とは逆向きの部屋で、結構防音の甘いマンションながら音は全く聞こえなかったので、高層ビルが建て込んでいるところ特有の現象かとも思っています(反響音?)
    こうなると好みの問題になってしまい、駅力からは話が離れる一方なので、乗り継ぎや買い物利便性など、単純な事象を取り上げた方が良いのではないでしょうか?

  16. 216 匿名さん

    地ぐらいは賃貸の場合には気にしないけれど購入するなら気になります。
    あくまで個人的な価値観ですが。

    >>207さんの書いた方向で進んでいけばいいなと思います。
    それに加えて、
    「○○のあたりはこういう特徴があるからこういうタイプのマンションが向いている(買いたい)」
    という意見があればより具体的になると思います。

  17. 217 サラリーマンさん

    新大久保、高田馬場、大塚、巣鴨、駒込、鶯谷、西日暮里の情報ください

  18. 218 匿名さん

    駒込がよいです。
    穴場というとちょっと違いますが、
    山手線の中でも住むのによいと思う。
    交通もよい。風情もある。人情もある。

    もちろん山手線南側を生活の中心にする人には向かないですけど。

  19. 219 匿名さん

    地ぐらいの定義ってなんですか?

  20. 220 匿名さん

    田町が最強でしょう。

  21. 221 匿名さん

    217が挙げている駅の徒歩圏にも、閑静でそこそこ住み良い場所はありますよ(高級というのではありません)。
    もっともそうした区画は限られていますから、地元民以外には分かりにくいのですけどね。

  22. 222 匿名さん

    206
    それぞれ無理がある
    特に渋谷範囲が広すぎる

  23. 223 匿名さん

    >>222
    前スレをよく読め

  24. 224 223

    スレの前の方ってことね
    わかりにくくてスマン

  25. 225 匿名さん

    駒込駅は駒込4丁目を優良住宅地として加えてよいと思いました。
    お偉いさんへの年末の挨拶へ本駒6へいきましたが、その人の関係者宅ということで駒込4もいったのです。
    いい感じの邸宅がそろっていましたし、関係者宅以外も「社長」「会長」の家ばかりでした。
    マンションもペンシルではなく、高さがある程度抑えられてるマンションですし、三菱重工の社宅は「ヴィンテージ?」という感じの雰囲気でなかなかでしたよ。
    駒込はいいですね。
    とはいえ、最強路線である山手線のなかで、住居宅地として一番いいなあと感じるのは目黒。
    スレ違いですが、駒込と目黒を結ぶ南北線は優良住宅地を突っ走ってます。
    いまいちだと感じる山手線の駅は前にもありましたが、原宿と恵比寿かなあ。
    あの田舎ものの**みたいな雰囲気がたまらなくいやです。
    では良いお年を。

  26. 226 181です

    思いのほか盛り上がって喜ばしいです。

    >>221さん

    その地元民しか知らない情報をぜひ共有してください。

    私が思うに山手線の駅は実力以上にマンション相場や賃料が高い場所もあるし
    その反対に実力の割りに安い場所もあるなど必ずしも駅の実力を反映している
    ものではないと考えます。勝手に分類してみました。

    1.かつて人気が高く、今後も高そうな駅

    目黒、恵比寿、渋谷、原宿、代々木、

    2.かつては人気が高いが、今後は下がりそうな駅

    目白、駒込

    3.かつては人気がないが、今後は上がりそうな駅

    品川(特に港南)、大崎、五反田、田町(特に芝浦)、西日暮里、秋葉原、浜松町、田町

    4.かつては人気がないが、今後もなさそうな駅

    新大久保、高田馬場、大塚、巣鴨、田端、日暮里、上野、御徒町

    5.徒歩圏内に住宅が少なそうな場所

    東京、有楽町、新橋、新宿、池袋、神田、

    1がお勧めの人

    お金がある人、冒険したくない人、他人の評価が気になる人

    2がお勧めの人

    へそ曲がり、人と違う生き方をしたい人、古いものが好き

    3がお勧めの人

    ギャンブラー、お金がないけどいいものがほしい人、新し物好き

    4がお勧めの人

    便利ならそれでいい人、他人の評価が気にならない、住宅ごときにお金を使いたくない人

    5がお勧めの人

    投資家、大家さん

    再びご意見お待ちしております。

  27. 227 匿名さん

    >>221
    >思いのほか盛り上がって喜ばしいです

    と言いながらどうしてこんな荒れるような書き方をなさるのか。

  28. 229 226

    もしかして目白は1なのかなぁ。
    外人含めてグローバルな人気という面ではいまひとつだと思いますが
    ブランドエリアだしそれなりにファンはたくさんいそうなので。

    原宿は高すぎるので1ではなく2かも

  29. 231 匿名さん

    >>230
    シティタワー池袋ウエストゲートの契約者板と同じ人。
    すみふの営業だと思う。

  30. 232 匿名さん

    >>229
    いや226でいいんじゃないでしょうか。
    目白は山手線しか通っていない上に、都心のちょうど 反対側なので、結局一駅出て地下鉄に乗る事になります。
    駅前もあまりに何も無さ過ぎで、その割に皇族ブランドで価格は高めなので、人気薄なのでしょう。
    原宿は対照的に賑やかですが、通りに面したマンションでも逆側の部屋は驚くほど静かだったりします。
    千代田線だと都心まですぐですし、渋谷から東京駅までは、山手線の人気エリアを総ナメなので、価格にもメゲず相変わらず人気は高いですね。
    私自身は車に乗った場合、都心までかかる時間を思うと、どちらへも住めませんが。
    現在も年寄りと住んでおり、自分の老後も考えると、バリアフリーには非常に敏感なので、乗り換えも含め駅情報が欲しいです。

  31. 233 匿名さん

    原宿は勘弁(苦笑)。  前にもあったが、目黒、駒込、目白はよい。あとは五反田、大崎、品川。

  32. 234 匿名さん

    私も233さんの意見に一票!

  33. 235 匿名さん

    田町と品川は、>>226では3に分類されていますが、海側はそれでいいと思いますが、陸側は1でしょう。

    これら2駅は線路の中と外であまりにも違うので、一括りにできない駅です。
    不動産関係サイトや経済誌に駅毎の分譲マンションの単価や家賃相場データが掲載されていたりしますが、これら2駅は線路の内外を一緒くたに統計処理しているのか、内側でも外側でもない無意味な数値が掲載されていたりします。

  34. 236 匿名さん

    中古マンション平均坪単価

    渋谷 624
    恵比寿 524
    原宿 463
    目黒 410
    浜松町 344
    秋葉原 330
    田町 322
    大塚 311
    新宿 309
    目白 297
    品川 289
    池袋 280
    日暮里 262
    高田馬場 212
    西日暮里 146

  35. 237 235

    >>235を書いた矢先に>>236
    田町と品川は線路の内外ごちゃ混ぜの統計値でしょうから注意が必要です。
    田町は内側でも芝は安めです。

  36. 238 匿名さん

    品川駅周辺のは、2003年ごろの不景気真っ只中の売り出しだから、元の分譲が安かった分お買い得かも。

  37. 239 匿名さん

    東京を知らない226がスレを荒らしていることについて。

  38. 240 匿名さん

    >>236
    品川の住宅街というのは実は高輪だから計算外でしょう?
    渋谷も住居表示渋谷の住宅街なんて殆どないから(青学が住宅ならそりゃ凄いけど)、結局神宮前、或いは代官山、南平台で渋谷駅からは遠い。

    山手線と言う括りで住宅を語る事の難しさが浮き彫りになってくる。

    まあ一応上位の渋谷、恵比寿、原宿、目黒が健闘しているのだろうが、目黒も駅前は高級感ゼロなので、再開発の波が止まってしまうと辛い。
    パークタワーが一通の問題で揉めていたのはどうなったのかな。
    目黒は地下鉄・私鉄併せると5本も乗り入れている計算だが、地下鉄の事実上の始発は白金高輪駅というのも微妙。

    目白はあんな狭いエリアでこの平均坪単価では並んで語られる資格なし。ガーデンヒルズもよほど値下がりしたのだろうか。

    結局恵比寿か?新築の大規模開発の話は聞かないけど。

  39. 241 匿名さん

    高いところがいいのは、議論するまでもなく当たり前なんだから
    高いけど実は大したことない、とか、安いけど意外に良い、とか
    そういう情報が大事なんでは?

  40. 242 匿名さん

    236嘘くせ~な

  41. 243 匿名さん

    「良い」て考えるかどうかは、判断する人の価値観によるのではないでしょうか?だから、「高い=良い」とは必ずしも言えないと思います。

  42. 244 匿名さん

    ≫236
    そんなの調べりゃ誰だって分かる。
    ネットで得られる情報なんていらん。
    知りたいのは住んでる人の生きた駅情報。

  43. 245 匿名さん

    >>244
    で、どの駅のどのようなことをお知りになりたいのでしょうか?

  44. 246

    大崎駅は毎年利用客がうなぎ登りだ。
    まともな住みよい街に発展してほしいね。

  45. 247 匿名さん

    >>246

    本当だね。今は山手線埼京線・湘南新宿ライン、りんかい線
    が停車する交通の要諦なのに、駅近辺は不便極まりない。
    もうすこしまともになるといいのだが。

  46. 248 匿名さん

    >>244
    悪いこといわないから品川駅にしとけって。なんだかんだ言って、21世紀をリードする都心の
    住宅地は品川だよ。山手線駅では渋谷とか新宿が上とか言うかもしれないけど、
    そこにもう満足できるようなマンションが建つ可能性は無いよ。池袋上野は論外だろ?
    新宿・渋谷にマンション建つか?建ったとして繁華街のど真ん中に住みたいか?

  47. 249 匿名さん

    >>248
    品川駅はどの辺りがお勧めですか?

  48. 250 匿名さん

    大崎は仕事場ならともかく、住むところじゃないでしょ。
    駅を使わず、買い物食事チヨット遊びにって、車で出かけるのメインならありかもしれない。
    駅前広場もなく、ひたすら仕事するとか儲けるとか、まったく余裕か感じられない雰囲気。

  49. 251 匿名さん

    >>248
    >しとけって。
    >論外だろ?
    >住みたいか?

    ネットの掲示板とはいえ、こういう言葉遣いの方々が品川を好むのですね。
    私は付き合えないので目黒か目白にします。

  50. 252 匿名さん

    品川も大崎も、
    地下鉄が無いので都心へのアクセスが不便なのが痛い。
    それから、商業施設も貧弱。
    現状では、山手線の駅としては、上野未満だね。

  51. 253 匿名さん

    やっぱり目黒が一番でしょう。

  52. 254 匿名さん

    一番というよりもこれからの展望が知りたいねー。目黒とかはいいのは当然だし、それだけ価格も高いので・・。

  53. 255 匿名さん

    ターミナル駅の池袋、新宿、渋谷、品川、東京、上野から住環境も考慮して選ぶなら文句無く品川だろう。
    ターミナル駅以外なら、原宿、恵比寿、目白がベスト3かな。

  54. 256 匿名さん

    品川って住んでみるとどうなんでしょうか?実際住まわれている方、なんか住む町として不満やこんなものがあればもっと良いというものってありますか?

  55. 257 匿名さん

    高輪側は坂の街だから日当たりはいいけど、上り下りがちょっと。泉岳寺あたりは結構な傾斜。
    買い物が意外と不便。港南側は平らな埋立地で、品川駅にもスーパー入ってるし生活しやすい
    けど殺風景。

  56. 258 匿名さん

    257のように、品川三田は海側と山側が違いすぎるので、品川とひとくくりにしないで高輪と港南は別にしたほうがいい。

  57. 259 匿名さん

    分かったよ、兄貴!オレも品川好き

    んでもって

    港南の例の問題意識は?

    つまり

    ドナドナと下水処理場はどうなんのよ…


    匂います、夏なんか蚊だか蚋だかがブ〜ンブ〜ン

    アレはキツい(泣)(哭き)

  58. 260 匿名さん

    品川に住めないね…ドナドナ歌うんだよなぁ…嫁が(笑)アイツ嫌がらせすんだよねぇ イヤな女!!

  59. 261 匿名さん

    目白は良いよ、地味だけど、金持ちめちゃくちゃ多いし、古くから徳川や山縣有朋、近衛邸もあるし…別格だね!!

    洒落てる!

    北は、目白(駅!?)!

  60. 262 匿名さん

    >>258
    もうそれはわかりきった事だから。
    むしろ品川駅の使い勝手について論じた方がいいんじゃないか。

    率直に言って、JRは地下鉄に比べると時間調整も多く、都心に行くのにはさほど便利とは思わない。
    それだけに外へ向けてのアクセスは頑張ってほしい所だが・・・

    新幹線が始発ではない(従って時間に余裕を見て出なければならない)にもかかわらず、構内に店が少なく、待合室も小さいのが困る。

    自分は乗り換えではなくタクシーで直接行くのだが、
    内陸側からだと結構行きづらく、運転手によっては八ッ山橋まで行きたがったりするのが甚だ迷惑。

    高輪が好きであちらこちら検討したのによそを購入した理由は↑と、使えるメトロが来ていない事だった。
    今後とも港南口へ至る陸路の充実には努めてほしい。

  61. 263 匿名さん

    歴史を勉強した時にはスルーしてたような人物が、現在の自分の家の近くに住んでいたと知った途端に近しく感じる人って、結構多いような気がする。目白にかつて誰が住んでたとか言ってる人も、この類だね。

  62. 264 匿名さん

    山手線主要ターミナル駅を比較するとこんな感じ?

    地価  高 東京>>渋谷>新宿>>上野>池袋>品川 安

    駅力  高 東京>新宿>渋谷>池袋>>上野>>品川 低

  63. 265 匿名さん

    東京駅周辺は住めるの?

    supermarketはハナマサでしょ…ロクな品物ないよ。

    新川、八丁堀、湊は中央区だしね…八丁堀駅とか!?

    なんか千代田区と言えば、番町は四ッ谷駅が近いね
    と言うのも

    どちらですか?お住まいの最寄り駅は?


    はと聞かれて、東京駅ってのもどうかね〜

    ビルの管理人じゃないんだから(笑)

  64. 266 匿名さん

    イメージでイマイチです〜


    最寄り駅に東京は?悩ましい!


    だって、勤めている会社の犬みたいだから!

  65. 267 匿名さん

    住まいサーフィンによるベスト10

    駅名 客数ランク 増減率ランク 点数
    JR山手線品川 1 1 100
    JR山手線大崎 1 1 100
    JR山手線恵比寿 1 1 100
    JR山手線浜松町 1 2 96
    JR山手線田町 1 2 96
    JR山手線秋葉原 1 2 96
    JR山手線新橋 1 3 92
    JR山手線五反田 1 3 92
    JR山手線目黒 1 3 92
    JR山手線渋谷 1 3 92

  66. 268 匿名さん

    ( ̄^ ̄)当然!!

    東京駅は無いわ〜♪

  67. 269 匿名さん

    駅力を語るなら、まずエキナカがあるかどうか?マーケティング的に駅力のある駅に
    エキナカが作られているから。山手線駅でエキナカがある駅は限られているよね。
    知る限り、もっともエキナカ(改札内)が充実しているのは品川駅かな?

  68. 270 匿名さん

    神田は穴場…ロクなもんじゃね〜か!?

  69. 271 匿名さん

    駄目!

    駅ナカは東京駅スゲー!!

    充実感有りまくり!

  70. 272 匿名さん

    スレ主です。

    いろいろな情報や見解をコメントしていただき、ありがとうございます。
    大変参考になります。

    一部の方のコメントにありましたが、私がこのスレを立てた理由は山手線
    沿線でマンションを探すにあたって、参考になるスレがあれば良いな、
    と思ったからです。人それぞれの購入を想定しているマンション価格帯が
    あるので、山手線の沿線駅の勝ち負けを話す場ではなく、いろんな山手線
    の情報が分かり、かつ簡単に駅の特徴や展望などを聞けるスレになればと
    思います。また、山手線沿線に住んでいれば山手線駅の情報は興味深い
    情報だと思いますので、山手線に絞って情報交換をさせていただければと
    思います。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  71. 273 匿名さん

    ecuteがあるのは、品川と日暮里かな?

  72. 274 匿名さん

    改札からホームまで近い駅が使いやすいんだな・・・これが

  73. 275 匿名さん

    >>272スレ主様

    山手線に絞って、とありますが、スレ立ての要旨の中の、

    >どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか

    という項目は除外するという事でしょうか?

    また、他路線との乗り換え利便性などについても、話題にしてはいけないという事ですか?

    するとやはりスレ立ての要旨にある、各々の駅の展望について話す事も、大変難しい、というより不可能のように思われます。

    山手線しか走っていない駅ならば可能かもしれませんが。

  74. 276 匿名さん

    >>256
    >品川って住んでみるとどうなんでしょうか?実際住まわれている方、なんか住む町として不満やこんなものがあればもっと良いというものってありますか?

    ちょっとスレ違いかも知れませんが、泉岳寺付近に住んでいます(品川徒歩20分、田町徒歩15分)。
    私にとって坂は許容範囲です。高台だからこそ良好な住環境が保たれているとも言えます。都心部にしては緑地が多く、歴史を感じさせる風情も多々残っており、住環境は良い方でしょう。
    古くからある街なので神社の祭りや町会活動といったコミュニティも比較的活発で、子供が御輿や山車に参加するなど地域の行事、イベントを楽しんでいます。芝公園一帯で開催される区民祭りも大規模で子供には楽しいイベントです。スポーツセンター(田町)や児童館など生活支援施設も充実しており、住みやすい街です。

    日常の買い物に関しては、大型スーパーはありませんが車があれば問題ありません。食料品のまとめ買いは品川シーサイドのジャスコなどに車で行きます。台場にもよく車で行きます。道は空いていて渋滞はほとんどありません。
    買い物を徒歩圏で済ませようと思うと確かにちょっと厳しいかも。ピーコックなどが近くにありますが高い!

    品川駅に関しては、新幹線が使えるのは便利ですが、メトロが通っていないのは弱点でしょうか。京急が都営浅草線と一体ではありますがメジャーな路線ではないですね。浅草線は朝の通勤時でも比較的空いていて通勤は楽ですが。

  75. 277 匿名さん

    >>275さん

    ご意見ありがとうございます。ご質問がありましたのでコメントさせていただきます。

    >どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか

    >という項目は除外するという事でしょうか?

    >また、他路線との乗り換え利便性などについても、話題にしてはいけないという事ですか?

    とんでもありません。山手線は乗り換え駅としても将来性や資産性が生まれると思います。
    山手線の話題だけでなどとは考えておりません。また、スレを立てさせていただきましたが、
    皆様の解釈で山手線駅について、色々な角度からご意見をいただければありがたいですし、
    より充実したスレになると思います。私も含めて、質問をさせていただくことがあると思い
    ますが、地元の方やお詳しい方からご回答をいただけると助かります。

    ただ、ご意見は山手線の駅力を話合う場なので、駅の勝ち負けではなく山手線駅の特徴や
    再開発、乗入れ路線の発展性を含めて、駅の将来性なども含めて魅力を語るスレになれば
    良いなと思います。あくまでも勝ち負けではないということで、討論は歓迎ですが誹謗中傷
    が少ないスレになるように、皆様ご協力をお願いします。

  76. 278 匿名さん

    池袋の発展性を知りたいですが、池袋の再開発での発展性はいかがなものでしょうか?今年販売開始の池袋近くの新築マンションがいやに多いように思います。

  77. 279 匿名さん

    発展性とは、
    マンションをたくさん建てることなのか?
    の問題がありますね。

    マンションだらけの街なら幾らでもあります。
    でもそこを発展した街と言いますか?

  78. 280 匿名さん
  79. 281 匿名さん


    市街地再開発事業(東池袋四丁目)
    http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/kusei/toshiseibi_kotsu/shigaichise...

    池袋駅西口駅前広場周辺整備事業
    http://www.city.toshima.lg.jp/machi/12938/012939.html

  80. 282 匿名さん

    イケブクロって住みたいとしてどこに住むの?東口に住むとこ無いし。西口は風俗街とホテル街を
    過ぎれば古くからの住宅地あるけど。それとも立教の向こう側とか??

  81. 283 近所をよく知る人

    埼玉の人には魅力あるだろうけど、東京の中では魅力無いでしょ。

  82. 284 匿名さん

    同様に、新宿・渋谷・東京・上野、住むところ無いじゃん。ターミナル駅で住めるのは品川だけ。
    且つ新幹線も止まる。住める駅の駅力なら品川が一番に決まっている。

  83. 285 匿名さん

    ドナドナの断末魔




    汚水処理場の臭害問題


    これらの意識は

  84. 286 匿名さん

    >>285
    意味不明。。。。お 馬 鹿な 書き込みは止めましょう。

  85. 287 匿名さん

    >>284
    >新宿・渋谷・東京・上野、住むところ無いじゃん

    東京駅は別としてそれ以外なら徒歩5~10分圏内に住宅地ありますよ。
    あなたがご存じないだけでしょう。


    >>285
    しーっ! 品川の某エリアの方々から過剰反応されますよ。

  86. 288 匿名さん

    これが食肉処理場だったんだ。ググってみてはじめて知った。。。オフィス
    ビルだと思ってた。

    芝浦の汚水処理場なら、品川駅から距離が遠いから無問題。むしろ、芝浦とか
    泉岳寺、高輪あたりも線路挟んで近いから、ときどき臭うらしいよ。

    1. これが食肉処理場だったんだ。ググってみて...
  87. 289 匿名さん

    品川のこの付近は、撮影禁止じゃなかったっけ?

  88. 290 匿名さん

    東京カンテイに評価が出ている。議論する必要なし。

    【首都圏沿線別・駅別の中古マンション価格相場】
    JR山手線事例25駅における3.3平方メートル当たりの中古マンション平均価格は、1年前に比べて0.4万円値下がりの248.2万円となった。大幅な上昇を見せた1年前から一転し、沿線平均価格は横ばいに転じた。

    平均築年数は18.5年(1年前18.6年)、平均専有面積は56.8平方メートル(同51.7平方メートル)。事例数は1490件増加の4454件と大幅に増加した。

    23駅が上昇率2ケタを超えた前年の高騰から一転し、事例25駅中、上昇12駅、下落12駅とほぼ二分したうえ、全般的に値上がり幅が小幅にとどまったことから沿線平均価格は横ばいで推移した。

    4.2%下落したものの恵比寿が最高値の339万円をマークし、ほぼ横バイの336万円となった原宿がこれに続いた。このほか、322万円の渋谷、301万円の品川が300万円台を維持した。上昇が目立ったのは、100万~200万円と単価が低かった田端、鶯谷、上野、御徒町で、前年の上昇の勢いを持続。特に築年数を縮めた田端、鶯谷は前年を上回る上昇率となった。

  89. 291 匿名さん

    JR山手線 現 状 価 格
    恵 比 寿 339(16.2)
    原    宿 336(33.3)
    渋    谷 322(21.8)
    品    川 301( 5.7)
    大    崎 265(14.1)
    代 々 木 257(21.1)
    目    白 257(16.6)
    新    橋 247(24.4)
    目    黒 245(23.9)
    浜 松 町 240(17.6)

  90. 292 匿名さん

    品川駅は


    ドナドナ口は勘弁でしよう〜
    高輪口ならば、納得できる人もいるんじゃない。


  91. 293 匿名さん

    >>291

    カッコ内の数値は平均築年数だと思うが原宿の33.3年ってのがすごいね。
    まあコープオリンピアとか築45年だからね。
    品川の平均5.7年というのは中古の流通のほとんどが港南のタワーマンション
    ということだね。値段が高いのは築年数が高いからであって実力値はもう少し
    低いはず。高輪側に限定すれば築年数が古い分、単価ももう少し下がるかも
    しれない。高輪で築30年だと@250万程度だからね。

    一般的に中古は1年で1%程度下落するので30年経つとざっと三割減。
    高輪と港南一緒にするのは乱暴だがたぶん270万くらいが品川の実力値では
    ないだろうが

  92. 294 匿名さん

    結局このスレも港南スレになっちゃうわけね。
    相変わらず注目だね。

  93. 295 匿名さん

    毎日の通勤で小さい駅が一番^^

  94. 296 匿名さん

    コープオリンピアは建て替え計画がうまくまとまらない内に渋谷区に高度制限が出来てしまったのが痛かった。
    駅前は部分的には高層も認可されるそうだが、コープオリンピアが駅前認定されるかいなか。
    渋谷区新宿区に較べれば高層建築は少ないのに、何故ああいう事になったのか不思議。街の発展にも差し障ると思う。
    埼京線ホームの移動が決まって、オフィス街としては寂れる一方の渋谷駅新南口付近に高層マンションが建てば、ニーズはすごいと思う。
    界隈にはあそこしかないショッピングセンター、ライフもある事だし。

  95. 297 匿名さん

    関西人、目立ちたがりの証拠? 車希望ナンバー利用最多 東北の倍に
     マイカーに希望ナンバーを付ける「希望ナンバー制」の利用が、全国の国土交通省・地方運輸局などの中で近畿管内が最も多いことが2日、わかった。東北や沖縄などのほぼ倍。運輸局や車を販売するディーラーも明確な理由は分からず“珍現象”に首をかしげる。利用者が好きな数字を選ぶケースが大半で、「関西人は目立ちたがり屋」「ほかの地方の人はお上に従順」という指摘もある・・・・やはり関西人は駅も気にするの?w

  96. 298 匿名さん

    >>296
    べつに高ければいいってものではないと思うけど?

  97. 299 匿名さん

    >>281さん
    ありがとうございます。西口って、そんな風になるんですね。

    >>282さん
    池袋東口にはたくさんありあますよね。OWL、アトラス雑司ヶ谷とか・・。

  98. 300 匿名さん

        「世間のイメージ」
    恵 比 寿 ガーデンプレイス
    原   宿  裏原ファッション
    渋   谷  GAL
    品   川  食肉
    五 反 田 風俗
    代 々 木 予備校
    新   橋 サラリーマン
    目   黒 秋刀魚
    浜 松 町 東京タワー
    東   京 丸ビル
    神   田 江戸
    秋 葉 原 萌え
    御 徒 町 アメ横
    上   野 動物園
    日 暮 里 駄菓子
    巣   鴨 年寄り
    大   塚 ピンサロ
    池   袋 埼玉
    高田 馬場 学生
    新 大久保 コリアン
    新   宿 ホスト






  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,610万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~91.89平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸