パークホームズ素敵ですね。
こちらのジオは四谷再開発の高層ビルで視界が遮られるってことですかね。パークホームズは抜けてるみたいですが。
どんな値段になってくるか分かりませんが、こちらは値段下げるか、高いならクオリティあげないと厳しそうですね。
どんな感じになってくるのでしょうかね。
>>53
そうなんですか。四谷は人気ですね。
調べたら荒木町もありますか?四谷でもマンションがたくさん建っています。
ホームページに「多くのお問い合わせをいただいており、満席のお時間もございます」とあります。予約したからといって希望が通るわけではないみたいです。
買いやすい価格帯なんでしょうか。
価格帯がどうなのかというのも含めて話を聞きに行っている人が多いのかなと思います。
実際に行った人いらっしゃいますか?価格のお話も出ていると思いますがいかがでしょう。
安くはしないのかな?と思われますがどうなのかしら。
この辺りもマンション自体はないわけではないんですし人気のエリアということですので正直読めないです。
バルコニーは広くなっている点は良いと思います
間取り図は家具がレイアウトしているので生活感が出て分かりやすいです
Aタイプは単身向きになってくるとは思いますが、一人暮らしの場合ゆったりとしたスペースがあるのが暮らしやすそう
収納が広い事や、リビングの広さなら二人でもギリギリ暮らせそうかな
ワイドスパンで角住戸も多い。おまけに内廊下ですし
もうひとつのジオよりだいぶいいですね。
角地じゃないですが囲まれ感もさほどないですしね。
デザインもいいですね。
内廊下と水盤の管理にお金掛かりそうですがそこまで
管理費高くもないですね。中々良く纏まってる印象
今日から2期がはじまったようですね
ファミリー層というより単身かディンクス向けのマンションという言う印象を持ちました。
アクセスがいいのでさらにそう思います
HPには先着8戸になっていました。いろいろ動きもあるようです
第2期の販売自体は今月下旬からということですから、72さんの書き込みはもう1つの方のジオのことをみていたんでしょうか。もう1つの荒木町の方は最終気に入っているとか。展開が早いです。こっちはどうなっていくでしょうね?第1期にどの程度の数が出ているのかによって今後の売れ行きも大きく変わってくるかと思われます。
関東出身者ってあまり地方に行ったことがなくて井の蛙が多いから無知なのは仕方ないですよ。私も元々東京出身で転勤したときに色々と恥ずかしい思いをしました。
阪急は映画にもなってますし、東急の田園都市計画のモデルにもなったくらいなので、評価に値するよいブランドですよ。
評価が高いと言う根拠も示さず、評価が低い根拠を出せとは・・・
例えば、下記記事では関西ではジオが一位でも関東では名前もあがりませんよね。
そもそも、首都圏では評価対象にもなっていない。それが現実的な評価かと思います。
https://www.sumai-surfin.com/price/UrinushiTourakuKansai2016/
もちろん、関東にも関西出身の方は大勢いるので、ジオのブランドを信頼して
買われる方もいるでしょう。
阪急の知名度云々はさておき、ジオも5年前は相当しおらしくしてて明らかに安い値付けだったのだけど、最近はすっかり勘違いして財閥並みの値付けで出しては売れず繰り返してるね。昔の坂町のとかすごく良かったしね。しかし最近ジオで完売した物件ってなにかあったかな?全部完成在庫行きかしら。
関西では阪急ジオは超一流デベです。三井や三菱よりも評価が高いと思います。無駄に高い周辺の財閥マンションなんかよりは建物立派でし、エリアno1だと思います。関東人はもっと勉強した方がいいでしね。
104です
〈105さん
結局、当日は午前2時くらいまで作業してました。作業員の方々は笑い声出しながらやってましたがこちらとしてはたまりませんでした。重機の音がしんどかったです。
もう我慢ならなく警察に相談した結果、翌日からは23時くらいには撤収しています。
そういう無理な工期と工事な時点で阪急のずさんさと施工の質の低さを感じられるのではないでしょうか。突貫工事ならいい建物はできないでしょうね。荒木町も含め残念な感じにならないといいのですが..
1時間だけの見学みたいなことを始めたんですね
見学って長くてかなり拘束される印象もありますもので、それならばハードルは低いかも。
キッチンは段付きシンクになっていて、機能性はかなり高いなという風に思うのですが
お掃除とか面倒だったりしないのでしょうか。
きちんと洗って水気をとって乾かして…と。
他の物件との比較検討には1時間はちょうどいい時間かもしれません。ちょっと眺めるだけではわからないのでこのマンションの強みやメリットが分かると本腰を入れてみたくなりますし、営業の方もぐいぐいは押してこないので気楽です。興味があれば具体的な話に進むこともできるという点もいいと思います。
全体的に間取りは細長い感じの所が多くなってきているのだなと感じました。
動線が取りにくいかもしれない…ダイニングテーブルもカウンターみたいな感じにして
ソファを置いて、だったら大丈夫なんでしょうか。
モデルルームの家具を参考にするしか無いので、見ていくしか無いですかね。
細長くない部屋は家具の配置が載っていたりします
4路線つかうことができるということで、交通面では利便性は有るのですが、値段がかなりその分強気になっているのかな、という感じがするのかも。
とは言え、もう最終気に入っていますから、時間の問題も有るのかも。
1LDKのEタイプはかなりリビングも居室も細長いですね。
まあまあ面積があるので、上手く家具の配置をしていければ
細さに関する圧迫感は無いかも?と思いました。
ここでは一時間の見学コースというものがあるのですね。
その見学会では、ドリンクタイムもあるのかなぁ。
ちょっとしたお弁当とかもあるとマンションを見学しながら
美味しいかも。
でも一時間ではそれは無いかな。
まだ結構あるという感じなんですね。
マンションはもう最近は竣工しても長く売っているという感じなんですが…
建物内のモデルルームになっているので、
実際に環境を確かめることができますが、すべての販売対象住戸を
確認することができる、ということではないのかなぁ。
1時間見学コースって見た後にいろいろと勧誘されないってことなんでしょうか。
地元です。
ここ入居も始まってるのに売れ残ってるから焦っているんでしょうね。
阪急のヤラセの書き込みが多すぎて。。
せっかくの立地の良さを台無した企画の失敗の尻拭いをする営業担当は大変でしょうけど。
野暮ったい異質な建物は周囲との調和が取れてなくて地元民からの評価はかなり辛辣なものですよ。
お隣の住○の外観がスッキリと纏まっていているのが、せめてもの救いです。
阪急さんには三○のミッドタウン日比谷を是非ご覧になって学んでいただきたい。
隣接する日生劇場の外観と調和させた低層階部分が周辺に一体感も持たせて綺麗に纏まっています。
今後もこの周辺の新規物件としては全て靖国通り沿いですが、
曙橋の積○ハウス、津の守坂下のGS向かい側角地の住○、市ヶ谷方面VOGUE本社跡地の三○と白押しですから
ここは苦戦が続くのでしょうかね。
立地的な面で見れば最高に良いと思いますが
価格帯がその分、あまりにも高すぎるかなって感じです。
立地や設備、間取りに関しても良いと思って、
間取りも間取りだけに、
一般サラリーマンにはほしくても手が出ないかなと思います。
外観は別にごく普通のマンションだと思いますが…デザイナーズマンションみたいなものを目指す人だと地味すぎるかもしれないですが、
ある程度年月が経っても「古いデザインだなぁ」という風には思われにくいように感じられます。
水を使ったデザインもあるので、そのあたりの清掃は頑張らないとかなり厳しくなってきてしまうかも・・・ですが(見た目的に)。
ちょこちょことあちこちが細かくコストがかかっている感じがします。レンジフード連動給気とか、そういうものが。
あとは普通オプションでしょう、みたいなものが掲載されているのですがそれらも標準で乗っかっているという風に考えていいのでしょうか。そうだとするとかなり良心的なんですが。
ただモデルルームだとオプションのものもサラッと盛りだくさんなんですよね(汗)