まだ結構あるという感じなんですね。
マンションはもう最近は竣工しても長く売っているという感じなんですが…
建物内のモデルルームになっているので、
実際に環境を確かめることができますが、すべての販売対象住戸を
確認することができる、ということではないのかなぁ。
1時間見学コースって見た後にいろいろと勧誘されないってことなんでしょうか。
地元です。
ここ入居も始まってるのに売れ残ってるから焦っているんでしょうね。
阪急のヤラセの書き込みが多すぎて。。
せっかくの立地の良さを台無した企画の失敗の尻拭いをする営業担当は大変でしょうけど。
野暮ったい異質な建物は周囲との調和が取れてなくて地元民からの評価はかなり辛辣なものですよ。
お隣の住○の外観がスッキリと纏まっていているのが、せめてもの救いです。
阪急さんには三○のミッドタウン日比谷を是非ご覧になって学んでいただきたい。
隣接する日生劇場の外観と調和させた低層階部分が周辺に一体感も持たせて綺麗に纏まっています。
今後もこの周辺の新規物件としては全て靖国通り沿いですが、
曙橋の積○ハウス、津の守坂下のGS向かい側角地の住○、市ヶ谷方面VOGUE本社跡地の三○と白押しですから
ここは苦戦が続くのでしょうかね。
立地的な面で見れば最高に良いと思いますが
価格帯がその分、あまりにも高すぎるかなって感じです。
立地や設備、間取りに関しても良いと思って、
間取りも間取りだけに、
一般サラリーマンにはほしくても手が出ないかなと思います。
外観は別にごく普通のマンションだと思いますが…デザイナーズマンションみたいなものを目指す人だと地味すぎるかもしれないですが、
ある程度年月が経っても「古いデザインだなぁ」という風には思われにくいように感じられます。
水を使ったデザインもあるので、そのあたりの清掃は頑張らないとかなり厳しくなってきてしまうかも・・・ですが(見た目的に)。
ちょこちょことあちこちが細かくコストがかかっている感じがします。レンジフード連動給気とか、そういうものが。
あとは普通オプションでしょう、みたいなものが掲載されているのですがそれらも標準で乗っかっているという風に考えていいのでしょうか。そうだとするとかなり良心的なんですが。
ただモデルルームだとオプションのものもサラッと盛りだくさんなんですよね(汗)
プレミアム住戸は最終1邸でした。9階の部屋、駐車場の優先権があります。
「ダイレクト・ウィンドウ」、天井までしっかり窓があるので、それだけで高級感がありますね。角住戸なので、LDKに隣接した洋室2にも窓あり。洋室1、3はバルコニーに面していて風通しもよさそうです。キッチンからリビングがどんな感じで見えるのか、シューズインクロゼットの広さなど実際に見てみたいと思う間取りでした。
壁紙も、グレーのグラデ―ションのようでかっこいいです。
優先権だから、使わない人はそれを放棄すればいいだけ、なんですよね。これってあくまで優先権なんだから
そしたら敷地内で使いたい他の人に還元できるというわけでしょう?
ただ車必須って言う人でここを健闘している場合にはあった方が良いものなんだろうなぁと思いました。
ここから四谷三丁目の駅まですごく近いし、
外食とかも困ることはなさそうだし、
現地自体は結構静かだし…条件は悪くないですが、ただ値段が高いということがここの場合は言えるのかなと感じました。
四谷周辺って結構アップダウンのある場所が多いのですが
ここはそこまで負担感は感じないので。
細かい所の仕様もきちんとしているのかな、という印象を受けました。
ドアノブにしても、開けやすいようなものを選択しているとか、本当に細かいところですけれど。
お値段は高い、とも言われていますが、
細かいところの気遣いは、それだけコストを掛けているからとも言えるのでは?と感じました。