菱和ホームについて語りましょう。
[スレ作成日時]2016-11-08 16:03:07
菱和ホームについて語りましょう。
[スレ作成日時]2016-11-08 16:03:07
公式貼っておきますよ
http://www.ryowahome.com/
シンプルでカジュアルで、でも品もあって…
いい感じでまとまりがあるのかなぁっていう風に思いました
面倒見とか、アフターとかそういうものも含めてこちらの評価が気になります
実際に建てられた方いらっしゃいますか?
ぜひお話を伺えたら…
公式サイトのQ&Aのところに「チェック料不要」とありました。アフターメンテナンス費用とチェック料の違いがちょっと気になりますが…。相談~現物確認までは無料という感じで良いのかしら。家を建ててから何年まで無料保証になるのかは聞いておきたい所です。ここの「はじめての方へ」の項目は色々書いてあって面白いですね。企業としての姿勢も分かりやすくて良かったです。
デザインはかなり素敵だと思いました。モデルハウスもオシャレだなあ。地元じゃ有名な会社さんなんでしょうか。
「はじめての方へ」を見てみました。
正直、HMと工務店と設計事務所の特徴とか違いとかわからなかったのですが、
「家を建てるときのメリット、デメリット」の比較がとてもわかりやすかったです。
菱和ホームさんのところにデメリットが挙げられていないのがちょっと気になりました。
こういうことは得意だけど、これだけはちょっと苦手というのもあるとかえって信頼出来るような気もします。
予算については、坪単価では明示せず、予算の範囲で設計するのを得意としているとのことで、「費用を抑える工夫を施した住宅はこだわりの住宅だと考えております」とのこと。
なんとなく頼もしい感じがしましたが、他と比べて安いのか高いのかがわかりにくいです。
ハウスメーカーは手広くやっていて信頼は得やすいかもしれないけれど地域密着でコツコツやっている工務店は信頼がある場合はかなりスゴイと思います。
1つの地域で長く商売するのって評判が大切だけど、悪い話がないからこそ続くと思われますので。
大手と違って工務店の場合は莫大な宣伝広告費が乗っかってこないから価格も安くなりやすくなるという話は聞いたことがあります。
工務店さんなどだとモデルハウスは無いものと思っておりましたが、こちらにはあるのですね。
その分、大手と同じで費用の上乗せなどあるのでは?などと思ってしまいましたが、見学会などと違って、こちらの都合の良い時に見に行きやすい点はモデルハウスの良い面だと思います。庭や外構もやっておられるのでしょうか、家に合っていて素敵だと思います。
あまり表立ってはないですが、イシンホームのFC加盟店なんですよね。
イシンホームでは建物のラインナップや標準仕様などが記載されていますが、
菱和ホームで実際に仕様を決めていくときは、これらのオプションなどはどうなのでしょうか?
あくまで構造部分などの資材がイシンホームのもので、それ以外はオリジナルと考えて良いのでしょうか?
スペックを見る限りでは、かなり高性能の家なのかなぁという印象を受けます。
コストのところを見たのですが、
売掛はしないで、建材も職人さんも現金で払っているということがかかれていたので
キャッシュフローは良い会社なのかなという印象を受けます。
安定して経営していないとそういうことはできないんじゃないかなぁと思いました。
すっきりときれいな外観のデザインが多いなと思いました。
カリフォルニアスタイルの家なんて、室内もとてもきれいだと思います。広い玄関、
縦に開ける窓?素敵です。壁の色は好みがありそうですけど、個性的でいいですね。
あとは住み心地。本物のカリフォルニアの家のような心地よさがあるでしょうか。
こちらの場合、どうなんでしょう?輸入住宅ではなくて、オリジナルなんでしょうか?
カリフォルニアスタイルがどのようなものか、正直分かっていなかったのですが
公式HPに解説されていました。
①大きく広がった三角屋根②よろい葺きの外壁③格子入りの上げ下げ窓④カバードポーチ⑤芝生×枕木のアプローチ
外壁はよろい張りというんですか?ラップサイディングが使用されているのでしょうか。
菱和(RYOWA)ホームさんに何度か話を伺いに行った者です。
最初から話をしてくれたのが、建築士の方でした。若い方でしたが、家作りにおける資金計画等、資料がとてもわかりやすかったです。
なかなか具体的な費用の話が出ず、営業っぽくなくてそれはそれで良かったのですが…。3日ぐらいかけてようやく肝心の費用の話になり、延床37.5坪で2366万ほどとのことでした。(単純計算で63万ですね)ただし、他の方も書いておられますが、坪単価では計算しないので、間取りとデザイン、棚などの造作にもよるようです。1つの棚(家具)が○万という具合におおよその値段があるらしいです。なので、建て方でもだいぶ変わると何度も話しておられました。工法など、イシンホームさんの建て方をそのまま使っているようで、こだわっておられるとのこと。
他とも比較して、造作をしてもらいたいならこちらかなと決まりかけていたのですが、私たちの組めるローンが菱和のおおよその値段より低かったのか、相手の建築士さんが雑な対応になっていき…。色んな銀行とかけあってくれるでもなく、建築士さんの態度に腹立たしくなったので、やめました。結局他所で契約できましたが…。
銀行も、自分たちが繋がりがあるとこしか知らない、他のところは自分で調べてきてほしいということを言われました。なかなかこちらもローンのことなどは詳しくなく、丸投げされると辛いものがありました。建築士に話をさせると、こういうことになるのかと痛感しました。
費用がなかなか出なかったというお話ですが、
オプションなしの状態で概算の仮見積もりもいただけませんか?
建築士さんと話を進めると、設計について直接希望や要望が伝わりやすいように
思いますが、従来営業さんが担っているサービスについては行き届かない面も
あるかもしれませんね。
よろい葺きの外壁がインパクトのある要素の1つだそうですが、本来よろい葺きは
屋根の作りを指す用語ですか?
塗り壁と比較すると手がかかりそうですが、メンテナンスの頻度は如何ですか?
10年毎に塗り直す必要がある壁に比べるとメンテナンスコストは抑えられる
のでしょうか。
カリフォルニアスタイルの家、とか北欧風の家みたいなのがありますが
これは特に輸入住宅ではなくて、
デザインをそのようにしていますよ、ということになってきますか?
輸入住宅も素敵なんですが値段がとにかくお高い
でも輸入住宅っぽい感じで
日本規格で作れるんだったらいいんじゃないかなと感じました。
「最悪」とかの表現があって、お世話になったものとして一言投稿しておきます。
うちは、菱和ホームで、正解でした。いくつものモデルハウスとか、見積もりとか、して判断しました。
良心的な値段で、耐震はじめ家のつくりも、気密性も、漆喰も、太陽光発電も(建てて5年になりますが、自家消費分も計算に入れなくても8年でペイしそうです)、満足しています。
今リフォームを検討しています。社長さんとも話をしましたが、気さくでとても感じが良かったです。
どんな質問にも丁寧に答えてくれます。
これからもよろしくお願いします。
太陽光発電、自家消費分計算しなくても10年しないでペイするってすごいですね
最近はあまり売電の条件が良くないらしいんで
一応、どれくらいで回収できるのかっていうのはシミュレートしてみたほうが良さそうだけど。
電気代が浮く上にお得になるっていうのは
相当良いと思われます。
菱和ホームさんで建てましたが後悔してます。
契約後から打ち合わせに出てきた建築士がやる気がなく、めんどくさそうな態度でした。
また引き渡し直後に見つけた傷の数々を直してもえないか話したところ平年劣化と言われたそうで、今その家には住んでいません。
新しい家での暮らしを楽しみにしていたのに後悔しかないです。
平年劣化という言葉を初めて目にしましたが、どのような状態を意味するのでしょう。
また引き渡し後に傷を見つけ、修繕してもらえなかった事で別の家に住まれているようですが、
新築で建てられた家は現在どうなっているんですか?
壁だけじゃなく、天井も漆喰仕上げが標準で入っているようです。
普通にすごい。
ただ。漆喰はクラックが入りやすい性質なので、入ってしまった場合は施主が自分で直したりもします。
天井に入った場合の補修は結構面倒そうかも…
そういう場合には普通の化粧板仕上げにしてもらってもいいかもしれません。
皆さんは太陽光発電入れられているのでしょうか?
太陽光発電があると
メンテナンスをしていかないといけないものが増えってしまって
管理に気を配るのが大変そうとか、
設備の入れ替えをいつかしなくてはならないのだろうか?とか
少し二の足を踏んでしまうところがあり…管理って家そのものも大変そうですが
太陽光発電自体はどういうかんじでしょうか。
友人が菱和ホームで検討中ということで話を聞きました。
減震装置や漆喰などは(オプション)だそうですが、標準が多いのが魅力だとおもったそうです。
ただ、「値段に織り込まれてる」という感覚で、建物本体35坪切っていて2千万かからないくらいでも総額では二千五百万くらいになるそうで悩んでいるとのことでした。
40坪超えると総額4千万超えるだろうと言っていました。
坪数が増えると坪単価も上がるんですか?
逆のことが多いのかと思ってました。
オプション部分が増えるからでしょうか。
漆喰壁は憧れますが部屋が増えるとその分使う量も増えますしね。
クラックが入ったりするとメンテナンス作業があったりして、コストも掛かっちゃいますし。
そういったのを外していけば抑え目な価格帯になるんでしょうか。
家ってどの部分にコストがかかるかというと、屋根や基礎にかかるそうです。
建坪が増えると、それだけ屋根や基礎の面積も増えるので
坪単価が高くなっていくという考え方なのだと思います。
そう考えていくと、二階建てよりも平屋の方が延床面積が一緒も
値段が高くなるっていうのはわかりやすいですね
ここのHPに載ってる施行事例と全く同じ施行事例が岐阜のグランハウスっていう建築事務所?のHPに数件載ってるのですが、繋がりがあるのでしょうか?どなたかご存知でしょうか。
36さんが書かれていたこと、気になったので調べてみました。確かにそうですね。どういうことなんだろう。
設計と施工をそれぞれ請け負ったということなのかな?
聞いてみないとわからないですね…
全体的にシンプル気味なものが得意そうに見受けられます。
現場完成会みたいなものが行われているので
そういう時に断熱性っていうのがどういうかんじか見ていくしかないかも?
今ならばすごく暑いですから
それで外との気温差は身をもってわかりますからね