- 掲示板
戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00
戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00
68は、変なひとですね。
経済的格差社会がわかってない、他人は自分よりいいところに住んでいることを
認めたくないひともいるんでしょう。
人気エリアの住民は、みんな狭小、ペンシル、低層階と思ってない
人それぞれで、予算も感性も違うのよ?
人気エリアの億ションクラスを選択する人は、そういう感覚を持ちますよ
マンションに6000万円以上出して、眺望も日当たりも求めないなんて信じられないというか
そういう人もいるのかなと不思議に思う。
そこまで行かなくても4000万円もあれば、郊外なら一等地の最上階を買える場合もある。
>人それぞれで、予算も感性も違うのよ?
>マンションに6000万円以上出して、眺望も日当たりも求めないなんて信じられないというか
>そういう人もいるのかなと不思議に思う。
矛盾してませんか?
立地優先で、低層階の中住戸を6000万円以上出して買う人もいるということですね。
でももう少し、予算が許せばそのマンションの上層階とか角部屋とか
興味ないんですかね?
郊外の低層階は、眺望が開けたり、公開空地があって日当たりも確保されている
物件もあるでしょうけど。
都心物件の低層階は、お隣のマンションの壁しか見えないのに、なぜか南向きが
人気です。
近くに出来たマンションも、最上階と低層階から売れていって不思議でした。
低層階は、区の施設の壁しか見えなくて夜景も見えない。
それほど駅に近くもない、だから不思議です。
>都心物件の低層階は、お隣のマンションの壁しか見えないのに
2m先にでも隣の壁があるように読めるけど実際には南向きだったら
ベランダに日光が差し込むぐらいの距離はあるってことだろ?
オレにとっては高層階であっても北向きを買うほうが不思議。
嫁さんの実家である都内の戸建に同居していてその後中古マンションを買ったのですが
戸建に住み慣れると日当たりに無頓着になるようで、郊外にいっても広さ優先で
日当たりの悪いマンション(中古)を買ってしまいました。売却にはえらく苦労しました。
マンションというのは決して永住できるものでないと割り切って
まず駅近。その上でワンフロアでも上の階を買うというのが鉄則かもしれません。
賃貸だと所詮仮住まいという意識で、日当たり眺望を気にしない人が多いようです。
中古で購入する人は、金銭的には新築購入よりシビアです、中古マンションは買い手市場。
中古ばかり住み替えている人達もいますし、プロの不動産業者もいます。
どうせ新築より割安なのですから、少しでも立地の良いところ、少しでも上層階の眺望のいい部屋、
新築では手の出なかった、南向きの角部屋を希望する人が多いでしょう。
青田買いではなく、実物を見て契約するわけですからメリット、デメリットは一目瞭然です。
中古マンションの売りが少ない地域なら、全部の条件を満たすことは難しいでしょう、
しかしマンションが多い地区、大規模マンションなら1年も待てば必ず条件のいい部屋が
出てくることを知っています。
新聞チラシで売れ残る物件を見ていると、日当たりの悪い低層階、
割高な値付け、管理の悪いマンションといった感じです。
反対に、高層階の南向きや値付けのリーズナブルな物件は1度で売れてしまうことも
多いような気がします。
中古マンションだと、現物を見て買うわけですから
眺望を見て一目惚れ、即決という話を知人に聞きました。
新築デベも、竣工前に完売(青田売り)を目指す理由はわかるような気がします。
現物を見たら、価格を考えても日当たり、眺望などの条件の悪い部屋と
そうでない部屋を比較してしまいます。少し高くても絶対にここにしたい
ということになれば、デベは販売にばらつきが出て困るでしょう。
タワーマンションの低層を買いました。
15メートル前に建物が建ち、眺望は完全にふさがれています。
しかし、日照は南側で問題なく明るいのです。
これで一階上がるだけで800万値上がりする物件でした。
部屋の内装やサービスは同じですし、
タワーラウンジから眺望を見ることもできます。
言ってみれば、眺望値段が800万円だったということになります。
>眺望は3日で飽きるなんて、住んだことのない人間の言うこと。
眺望に飽きるかどうかは知らんが、
長期間マンションの高層階に住んでると、マンション生活自体に飽き飽きして、
大地に根を張って、一軒家で生活したくなる人は多いと思うよ。
俺の実家がそうだった。
バブル期にマンションを何度か買い替えてステップアップし、
最後は最高の条件の駅近高層マンション最上階(眺望最高)までたどり着いたが、
結局8年くらい住んで、一軒家を建てた。
その最上階のマンションは関西だけど、バブル期だったからすごい価格だったよ。
新築時8000万、売却時はなんと1億2000万だった。4000万も儲かった訳。
今じゃ考えられないよね。
でもおふくろはもう一生マンションには住みたくない、と言っている。
優先販売で50戸ほどの5階建てマンションの中住戸4階を買ったんだが…眺望はぎりぎり。
目の前に3階建ての戸建てがある。ただ最上階は全ての部屋が10倍以上の競争率で当たる気がしなかった。
自分の部屋は3倍だったので挑戦したら当たった。同階角部屋はやはり7〜8倍。
最上階や角部屋が買いたくても抽選で人気物件だと当たる気がしない。
ちなみにこの優先販売で3階までがほぼ売り切れ。
2階以下が一般販売され、目の前が壁なのであまり人気がないだろうと思っていたら、一般販売で30倍の倍率がついた。
立地が良かったのだろうか…。ちなみに坪300万強。
日当たりっていっても、バルコニー側、せーぜー1mほど入ればラッキー
ってものでしょ。マンションにとってはあまり期待するのは変。
(高層に限れば違いますが。)
眺望は確かに価値ありますよね。ただ目の前が焼却炉だったり、
工場だったりするのはかえってNG。
ただ、住宅に求めるものって、人それぞれなんですけどね。
武蔵小杉は今建築中のマンションが何棟もありますが、
どれもタワーのよう。
出来上がると林立状態、
あれでは日当たりとか眺望はどうなんでしょうか。
最初から承知で日当たりと眺望が×の物件を買う人の気持ちがわかりません。
友人は街中で一戸建てに住んでいるのですが、
周りは高い建物に囲まれ陽はほとんど入りません。
いつも電気をつけています。
風通しも悪いのでしょうか、いつもジメっとした感じです。
友人の場合は長く住んでいる間に周りの環境が変わってしまったわけで、
住まいはとにかく日当りが重要だと思うのです。
優先順位としては、1.日照時間 2.日当たり 3.風通し(湿気)4.眺望 5.部屋のグレード
6.共有部分の設備
1〜4がいいから高層階角住戸は高額でも売れるんでしょうね。
1〜5で自分の部屋がひどい人に限って、共有部分の豪華さを自慢する傾向がありますね。
南向き低層階中住戸を好む人がいますが、中途半端で割高だと思いますけど。
眺望そんなに気になるものですかね。
生活習慣が夜型の為、日当たり、眺望は意味なし。
風通しは気に成る。
駅近物件なら日当たり、眺望は妥協やむなし。
子持ちファミリー層は妥協できない点かもしれない。だからこそこういう物件にはファミリー層が少ない為自分にとっては生活しやすい。
会社帰りにタワーマンション街を通り抜けるけど、
10階程度だと結構丸見えに近いような気がするけど・・・
特にリビングの窓がベランダなしで外にくっついてる部屋。
最近はコンパクトカメラでも12倍ズームとか普通にあるからカーテンくらいはしたほうがいいと思います。
別に反論とかではないですが、
自然と目に入ってしまう2〜3階程度ならともかく、
10階くらいならわざわざ見る人もいないのではないでしょうか。
芸能人やストーカーに狙われてるような人でもなければ
チラッと見られるくらいあまり気にしなくても良いのではと個人的には思うけど。
見上げて見てる人って意外と多いものなのでしょうか、
また、外から見ていて中が見えるってことを不快に思う人もいるのですかね。
わざわざ覗いたりはしませんが、ふと見上げた時に、
丸見えだなと感じることはありますね。
風呂上りで裸だったりしたら、不快に思うかもしれませんけど、
家の中の人は気づいていないんでしょうし。