- 掲示板
戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00
戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00
眺望って日当たりさえ確保されてれば気になるのは
住む前だけじゃないでしょうか。
さすがに目の前が墓地とかは嫌ですけど。
うちの眺望は比較的良いと思いますが、花火大会の時
ぐらいしか特に外は見ませんし、眺望が良くて良いなー
と思うこともないです。
なので、最低限クリアしていれば十分条件ではあっても
絶対条件ではないのではないでしょうか。
我が家は日当たりは全く不要です。眺望も必要ではありません。それより、広くて、駅に近くて、駐車場があって、階段でも暮らせる低層階を買いました。家族全員の一致意見です。
前の家は6階だったけど眺望も良くて日当たりも抜群だった。でも、外を眺めることなんてなかったし、洗濯を外に干すこともないので、バルコニーに出ることは殆どなかった。
その前の家は北側の中庭向き3階で、直射日光は全く当たらなかったけど、生活はとっても快適だった。
この経験から、日当たりと眺望は「どっちでもいい」条件になりました。
結局生活に何が重要かですね。
>>13
用途地域は最近は細分化、大通りに面していない実質住宅地の高度地区、
近隣商業なんてあるのを知らないのかな
掲示板でよく見かける駅近は必ず商業地という幼稚園並みの
貧困(無知?)な発想は滑稽です。
用途地区・高さ制限・日影規制・全面道路の低減係数
このあたりをしっかり調べると、近隣に最大どの程度の建物が建設可能か
想像がつく。
よく調べもしないでマンションの部屋選びをするから、後から高いマンションが
建設されて狼狽するんだよ、反対運動したって法令遵守なら無駄な抵抗が多い。
都心の宅地の場合、緩和が進んだ地域だと用途地域の変更
規制緩和がこれ以上進むことは考えにくいから、将来にわたって
日当たりが確保された部屋を選ぶことが充分可能なんだ。
区役所に聞けばすぐにわかること、
かといって、低層階&中住戸には住みたくない
都心の駅近はファミリーに適さない?
交通至便、買い物便利、学校も会社も近いのに何でだろう
ファミリー=郊外 なんて田舎者の固定観念だと思うよ。
23区内の中高層マンションは、その多くが12m以上の双方向の大通りに面して
建っています、アウトフレームならバルコニーに奥行きがあって
開放感がない分、低層階でもある程度のプライバシーは保たれている。
用途地域が商業地や近隣商業地区で、高さ制限も緩和されているし
接道による規制もなく、容積率が100%消化できるのがその理由らしいです。
問題は、住宅地の接道が6m未満の一方通行のマンション、
街道沿いと違って希少価値はある。
高度地区なら、中高層マンションの建設が可能だが
プライバシーに配慮がない物件が多いような気がする。
こういったマンションの低層階は、日当たりも眺望も期待できない
場合が多い。
毎日朝起きて、バルコニーで
「あ〜今日も一日頑張るぞ」
ふと前を見たら、隣のビルの壁だったなんて
気分がローになりそう。
高さはそんなに関係ないけど、隣の壁が見えないところがいい
街中の低層階だと谷間にいるようで、気分が滅入るよ。
でも、タワーマンションの高層階でもない限り、
都内のマンションなんて多かれ少なかれ、そんなもんじゃないですか?
確かに窓を開けたら壁、っていうのは滅入るけど(でもそういう物件は普通にある)
緑が目に入ってくるなら、低層階でも悪くないと思いますけどね。
マンション建築家のブログに載っていましたが、
タワーマンションの上層階と下層階、坪単価が30%も違うので
格差社会で住民層がかなり違って、将来の管理費の値上げ、滞納等が心配だと
言う記事がありました。
中高層マンションでも、一般的に最安の低層中住戸と
最高の最上階角部屋の坪単価で25%〜
上層階は広かったりするので、同じファミリータイプでも
分譲価格で50%以上、3000万円くらい違うこともありがちです
やはり住民層も違いそうなので、格差はありそう。
こう考えると、同じマンションでも運営は難しそうですな。
別に窓の外なんてどうでもいいです。室内が快適で静かですごしやすいことが一番大切です。防犯面を考えると地上階と2階は嫌ですが、緊急時には階段も気楽に使える4〜5階が理想です。我が家と同様、低層階を好んで買う人は結構居ますよ。
低層階を住みやすいので、望んで買うなら問題ないんですよ
問題は、中高層マンションの上層階が、かなり高い値付けの場合が多い
(1フロアーにつき1〜2%、平均6000万円のマンションなら60〜120万円)
高額なのに、よく売れているという事実。
低層階は、立地重視で住み心地には目をつぶり
本音では、安いから買うという人が大多数だと思いますよ。
14階建て、基準階の7階が6000万円の物件で、同面積で2階が5300万円くらい、
この理屈から言うと14階は6800万円、その差は1500万円になります。
これだけでも、住民層に差が出ると予測できるが、上層階は広い場合が
多いから、同じファミリータイプで3000万円以上差が出ることもあるのでしょう。
同じマンションに住むのに、ずいぶん費用(経済力)が違うんだなと思いませんか。
超高層のプレミアム住戸はさすがに別でしょうが、同じマンション内で経済力の差なんて
そうないでしょう。
なかには無理して高額のローンを組んでる人だっているだろうし、余裕をもって
金額を抑えた人だっているはず。その人たちが高層階に住んでいるのか、低層階に
住んでいるのかなんて、他人の財布の中身なんてわからないでしょ。
あと、学齢期の子供を抱える4人家族か、自由にお金を使えるDINKSか、それとも
子供が成人した熟年夫婦か、家族構成によっても、家にかけられるお金やニーズは
大きく異なるのが普通でしょう。
我が家は都心部タワーマンションの低層階を買いましたが、立地と広さを考えると
本当に良い買い物をしたと思ってます。ローンも低く抑えることができましたし。
我が家のような考えの人も多いと思いますよ。
たまに、高級寿司店で外食をして「並」を注文するか「上や特上」を
注文するかは、人それぞれでしょう。
デベも、完売を目指すから極端な値付け設定をすることも多いです。
安かろう、悪かろうでも立地が良ければ買いたい人はいるのです。
「不動産にお買い得は決してない!」とは名言だと思いますが
一時取得者は、経験も少なく、マンション素人で現実よりも
夢の部分でマンションを買う傾向にあるらしいです、
不動産関係の友人が言ってました。
<46さん
そうですよね、年代によって考えはかなり違うでしょうし、
どこを重視するかに拠りますよね。
うちのマンションも高層階と低層階で、確かに値段は1000万くらい
違いますが。
そう収入差があるとは思いません。我が家は頭金2千万円で、ゆったり
返済できることを重視しました。返済年数は20年で、定年前には返済
を余裕でできる金額にしました。