匿名さん
[更新日時] 2007-10-19 17:42:00
コミュ内で探してみたのですが、これといった議論がされているものがなかったので立ててみました。
最初は新築オンリーで探していたのですが、大手不動産販売の営業をしている友人から、
「新築は1日住んでも中古になっちゃうから、最初から中古狙いのほうがいいかもよ」
と言われ、中古も探しはじめました。
買い替えを考えるなら、中古のほうがいいという話も聞きます。
駅近などの立地の条件が落ちても、同じ価格なら新築で広いほうがいいな、という気もします。
まわりの友人は圧倒的に新築を購入する人が多いので迷います。
とくに今の新築は2〜3年前よりも確実に資材の質を落としているから、広さ・価格が同じだとしても2〜3年前の築浅マンションと、今売りに出ている中古マンションだったら、2〜3年前の築浅のほうが買いだとも聞きました。(上記友人&住宅メーカー勤務の親戚より)
激論異論、期待しております。
[スレ作成日時]2007-01-30 19:13:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【買うなら】新築マンション VS 中古マンション【どっち?】
-
22
匿名さん
そういう明らかに目に見えるところがあって、それを比較できるならいいと思う。
見えないとこまで想像を膨らませて「以前のほうが質がいいはずだ」と考えるのは
危険な気もしますね。
-
23
匿名さん
>>21
21さんの意見は比較材料があって言ってるのだと思いますが
実例を挙げていただけませんか、よくそんな内容聞くが比較された実例は聴いたことが無いですね。
材質の高騰のよっての影響云々は知らないが、技術の面では最新マンションの方が分があります。
最新の工法・最新の技術・最新のセキュリティ・最新のサッシと
パンフ等で目に見えるし伝わる、中古だとその点の情報も伝わらないですね。
そんなこんなで私は最新マンションがいいですね。
-
24
匿名さん
たしかに最新マンションがいいに越したことはないけど、
長い目で見たときにどうか?ってことなのでは?
また数年たてばどうせ古くなっちゃうんだし、
いたちごっこなわけで、それよりも立地重視のほうが
って意見もわからないわけではないですよ。
-
25
匿名さん
>最新の工法・最新の技術・最新のセキュリティ・最新のサッシとパンフ等で目に見えるし伝わる、中古だとその点の情報も伝わらないですね。
仲介の営業マンに資料取り寄せさせて全部確認させればよいのです。それも彼等の仕事の内ですから。
分譲マンションのパンフを収集している会社もあるようですし、見つからなければ図面などを旧分譲
主などから取り寄せるまでさせればいいのです。
-
26
匿名さん
立地重視の人は設備が古くても気にしないでしょう。
設備重視の人は立地が悪くても気にしないでしょう。
両方重視の人は物件価格なんて気にしないでしょう。
-
27
匿名さん
>>25
>図面などを旧分譲主などから取り寄せる
ふつう、管理組合が設計図書を持っているのでは。
-
28
匿名さん
中古には現物を見れるという安心感があるが、入居中だったりすると
物件内部をあら捜しをできるほどのことはなかなかできない。
また、売主や上下左右の住人に騒音問題などのトラブル系について聞いたとしても、
真実を得る(語ってくれる)可能性は低い。
そういう意味では完成物件の売れ残りを狙うというのも手だね。
新築には青田買いというリスクがあるが、初期に購入すればある程度のカスタマイズが
可能なところがいいね。売主(デベ)主体で間取り・細かい設備・色の変更などが
できるのは新築特有の楽しさじゃないだろうか。
リーズナブルな中古でリフォームを狙うのも手だけど、いかんせん買主主体で動かないと
いけないから結構な気遣い、労力が必要。
-
29
匿名さん
リフォームに力を入れすぎて、新築購入以上に金額かけてるのに全体設備では新築に劣ってた
なんてオチにもなりかねないな。
その辺のバランスを考えて、どっちのコストパフォーマンスが良いか比較してみてはどうだろう。
-
30
匿名さん
>26さん
笑ってしまったが、その通りだと思った。
立地か設備かだと、自分は立地派ですね。
立地のよさは変わらないことが多いが、
設備のよさは時代と共に移り変わるから。
-
31
匿名さん
最新マンションの方がいいよ。
中古だと、ベランダにアンテナつけないと、地デジが見られない可能性がある。
-
-
32
匿名さん
>>31
アンテナは今までと同じで、TVが対応しているかどうかの問題でしょ。
BSとかCSはアンテナがないと駄目だけどね。
って認識していたけど違うのかな?
-
33
匿名さん
>>32
ん?バルコニーにBSのアンテナが必要ってことですか?
-
34
匿名さん
築19年のうちのマンションは、地デジが見られない。
今、どの程度まで工事するかアンケート取ってる最中。
-
35
匿名さん
都心だったら値段差があまりないので新築がよいのでは?
郊外だったら5年以内くらいの築浅中古を検討する価値があると思います。
郊外はいくら駅近でも新築で買ったとたんに中古価格になります。
売却を前提に考えるのでしたら、新築価格の20%くらいの評価損は覚悟しておいた方がよいと思います。
私が中古購入検討時に仲介業者から聞いた話ですが、2000〜2003年頃の物件の方が使用している
鉄筋、コンクリート量が多いと言ってました。今だと同じ価格では造れないということもいってましたね。
実際その物件は現在の同じマンションシリーズと違い、廊下幅も広く(外廊下でしたが)、
逆梁ハイサッシでした。
-
36
匿名さん
>>34
なるほどUHFアンテナが対応していないのか。
-
37
匿名さん
地デジは、BSアンテナがあっても見れない。
UHFアンテナがあるか、マンションがケーブルテレビのデジタル契約していれば見れる。
対応のチューナーは、ケーブルテレビのデジタル契約していると今までのテレビでも一応見れる。
-
38
匿名さん
世田谷区の中古を検討していましたが、値上がりがすごく、仲介手数料など含めるとそれほど値段が変わらなくなったので、新築に切り替えて購入しました。中古より、水回りが安心で、設備・内装が便利・高級になりますので良かったです。
-
39
匿名さん
築浅マンションならまだしも築古マンション買う奴はマゾにしか見えん。
-
40
匿名さん
-
41
匿名さん
今どきの新築マンションのクオリティーは低いね。
これは、目の肥えてる人なら解ることだけど、新築ってだけで舞い上がってる若造君には無理だろな。
随分見た経験から言うと、ここ数年(〜2003年頃)の築浅が最も高いクオリティーじゃまいか?
人それぞれにも拠るが、クオリティーと立地は譲れない。
これら条件は新築では見つからず、仲介手数料払っても築浅がお得と判断し、
この度、ついに購入しました。
あとはせっせこローンを返すのみ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)