- 掲示板
マンションの語源は豪邸という意味なので使うのは恥ずかしいと思います。
実際、日本のマンションはコンドミニアムと言った方が、正しい訳なのでこれからはコンドミニアムかアパートということで宜しいのではないでしょうか?
集合住宅という言い方もありますが・・・。
[スレ作成日時]2007-07-10 00:28:00
マンションの語源は豪邸という意味なので使うのは恥ずかしいと思います。
実際、日本のマンションはコンドミニアムと言った方が、正しい訳なのでこれからはコンドミニアムかアパートということで宜しいのではないでしょうか?
集合住宅という言い方もありますが・・・。
[スレ作成日時]2007-07-10 00:28:00
誤解されて 兎小屋になったのは分かったけど
実際兎小屋であってると思うほど狭いよね。
世帯が20〜30坪ほどしかないなんて 兎小屋だよ。
豚小屋は面白いけど。 マンション住んでいる人達に悪い気がするな・・・。
その為に一生懸命働いている訳だからさ・・・。
豚小屋の為に・・・ ブヒ(笑)
>>191
『世帯が20〜30坪ほどしかないなんて 兎小屋だよ。』
・・・20〜30坪の猫の額みたいな土地に目一杯
建ててるペンシル狭小住宅も、目くそ鼻くそだけどね。
このまえ見た家は、クルマがブレーキとアクセル間違えて
家にめり込んじゃってるのかと思ったよ(笑)
そうそう(笑) 目くそ鼻くそ。
あるよね〜 車が突っ込んでめり込んでいる住宅。 テーマパークのアトラクションみたいだよね(笑)
マンションは兎小屋でペンシル狭小住宅を豚小屋としよう(笑)
狭い住宅って日本では必ずしもネガティブなイメージばかりじゃないよね。
例えば茶室。狭さをポジティブにとらえている空間でしょ。でなきゃ、
わざわざにじり口なんて考えないよ、きっと。
まあ、金持ちの道楽って見方は正しいけど、わび・さびって感覚は日本人
の文化に残っていると思う。
うちっぱなしの壁に積極的に美を見いだすとか、四畳半の美学とかもそう。
世界に誇れる、又は世界に流行る名称にして頂きたいっ!
っということで、外人でもカタコトで言える簡単な単語にしてくださいね?
例)GEISHA、NINJA、SAMURAI....etc
じゃあ NAGAYAだね!
そそ。 広大な敷地の中に茶室があるから粋なのであって茶室だけの家って(笑)
マンションはわび・さびの文化なんだね。四畳半の美学か・・・。
物は言い様だね。
私は広いところでゆったりと生活するほうが好きだけどな・・・。
米国人からすると、日本の家は朝起きてから夜寝るまでは居間兼ダイニング、夜寝るとき寝室に早変わり、Oh!なんと機能的!ということになるらしいよ。NOT SO BIG HOUSE、つまり、そんなに大きな家必要ないんじゃないか?という趣旨の本が出ていて日本家屋が賞賛されていた。
>>199
『つまり、そんなに大きな家必要ないんじゃないか?
という趣旨の本が出ていて日本家屋が賞賛されていた。』
・・・で、アメリカ人たちが、その賞賛する狭い家に
引っ越し始めたという話は寡聞にして聞かない。
モンゴルのパオってかわいいよねー
茅葺きの家って趣があるよねー
ペンシル住宅を擁護するのに、単なる「異国趣味」を持ち出されてもね。
要するに皮肉って優越感を持ちたいだけでしょうね。
それがアメリカンジョーク。
躙口は茶室に入る時に一度頭を下げないと入れないので例え関白といえど礼をする格好になる。 茶の世界では身分に関わらず平等の世界であり精神であると・・・。
まぁ 千利休は自分の像かなにかを建て関白の反感を買い切腹させられたけどね。千利休は本当に平等とか言いながら自分の立場を誇示したかっただけなんではないかな。
態々、躙口なんか作って優越感に浸ってたかもしれないね。単なる悪趣味だよ。
若い頃は素晴らしい人物だったかもしれないけど歳を取るにつれて変わってしまったのかも 周りがチヤホヤするだろうしね・・・。まぁO型の関白秀吉とっては我慢ならなかったかと思う。
マンションは、昭和37年「建物の区分所有に関する法律」が出来た時、新宿のデベロッパーが分譲売り出す際、区分所有の意味が一般には分からず、従来から使用していたアパートや共同住宅の分譲では、意味が通じない、新しい言葉が必要ということでイギリスで使われていたマンション(豪邸)という言葉を導入したのです。「マンション分譲」と広告すれば「マンションって何か?」と注目され、区分所有が説明できるが、「アパート分譲」では、アパート1棟売るのと勘違いされるから・・・。
ちなみに、韓国では5階以上の共同住宅がアパート。低層をマンションと呼んでいます。