- 掲示板
湾岸タワーマンション総合スレの派生スレとして作成しました。
姫と一緒に雑談、湾岸タワマン、その未来について話すスレです。
成りすましはやめましょう。みんなで仲良く!!
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2016-11-01 23:26:27
湾岸タワーマンション総合スレの派生スレとして作成しました。
姫と一緒に雑談、湾岸タワマン、その未来について話すスレです。
成りすましはやめましょう。みんなで仲良く!!
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2016-11-01 23:26:27
昨年、「世界一のデータアナリストになったアスペルガーの会社員」の記事が掲載され、大変な反響を得た。彼は社会に出て自分が電話番すらできないことに悩み続けた。苦手な仕事を続けたため、うつ状態にもなった。その後、相談に行った医者からアスペルガー症候群の診断が下され、障がい者採用で得意とするデータアナリストの職を得た。
彼の場合は、相談に行った産業医から「アスペルガー症候群」ではないかと指摘され、最終的に専門医からも認められた。しかし世の中には、「アスペルガー症候群」という診断は下されなくとも、ある程度の症状があらわれる「隠れアスペルガー」が数多く存在する。いわゆる「グレーゾーン」の人々だ。「アスペルガー症候群」だと認定された人と同様に、「働きづらさ」に悩み、退職に追い込まれる人も多いとか。そんな人たちは、どうやって自分に適した職場環境や仕事を見つければいいのか。発達障がいカウンセラーの吉濱ツトムさんに、「隠れアスペルガー」の適職の見つけ方を聞いた。
東大卒のエリートビジネスパーソンが引きこもりに
現在、発達障がいカウンセラーとして活躍する吉濱ツトムさんは、幼少のころからアスペルガーで苦しんできた。当時は今より研究が進んでいなかったため、自ら様々なアスペルガー改善法を調べ、何年もかかって症状を改善していった。その経験を体系化し、アスペルガーをはじめとした発達障がいで悩む人に個人指導をするカウンセラーになったという。症状の改善、適職アドバイスなど、これまでに指導した人は、700人以上。その8割がアスペルガーだ。
「僕が指導してきた発達障がいの人のほとんどは、ごく普通の会社員です。なかには高学歴のエリートビジネスパーソンもたくさんいます」(吉濱氏)
恵まれた人生を歩んでいるように見える彼らが吉濱氏のもとを訪ねるのは、日々の生活の中でとても大きな「働きづらさ」を感じているからだ。特に深刻なのが、グレーゾーンと言われる「隠れアスペルガー」の人だと吉濱氏は言う。最近は大人の発達障がいに対する情報が増えてきたため、「もしかしたら自分もアスペルガーかも?」と、精神科に診断を求める人も多くなった。しかし、精神科の門をたたいても、症状が全体的に軽かったり、症状に偏りがあるなどの理由から、「アスペルガー症候群」だという診断はなかなか下されない。そのため、どうしたらいいかわからず、悩みがますます深くなるのだという。
吉濱氏の経験からすると、こういった隠れアスペは、アスペルガー全体の7割を占めるそうだ。なかには学生時代までは優秀だったが、社会に出て職場環境になじめず、働くことを辞めてしまう人も数多くいるとか。
たとえばこんなケース。東大卒のエリートビジネスパーソンから引きこもりになったAさん。学生時代は物理を専攻し、成績は常にトップクラス。しかし、物理の研究では食べていけないと、卒業後は大手広告代理店に入社した。もともとまじめで勤勉な性格のAさんは、入社後も成果を上げようと人一倍頑張ったそうだ。しかし、なぜか頑張れば頑張るほどうまくいかない。成績がぐんぐん上がった学生時代では考えられなかったことだ。
Aさんが一番苦手としたのは、“雑談”だ。営業の仕事はたわいのない話からクライアントとの関係を作っていくことが多い。顧客のもとに行っても、何を話していいのかわからず、途方に暮れたという。
次に難しかったのが、“2つの仕事を同時にする”こと。事務作業をしながら電話に出る、上司の話を聞きながらメモを取る、作業中の仕事の手をいったん止めて急ぎの仕事をするなど、同時に何かをすることは、大の苦手。急に入ってきた大事な案件の資料を同僚たちが忙しく作っているときに、Aさん一人だけ名刺作成に没頭していた、なんてこともあったとか。
また、上司からの“あいまいな指示”も理解できなかった。「ざっくり資料作っておいて」と上司から言われると、意味がわからず固まってしまうことも多かったとか。入社2年目になってもこの症状は変わらず、次第に周囲から疎まれる存在に。同僚からの嫌がらせもあり、やがて、Aさんには抑うつ症状が現れる。4年目にはほとんど出勤できないほどのうつ状態に陥り、6年目についに退職。外に出るのが怖くなり、家に引きこもるようになってしまったという。
適職を見つけるのは、まずは“体づくり”から
精神科を受診したAさんだったが、「あなたはアスペルガーではありません」と医師から言われてしまったそうだ。症状はあるのに認定されない、“隠れアスペルガー”だ。Aさんは苦しんだ挙句、吉濱氏のもとにたどり着いたという。
カウンセリングを受けてから、Aさんは吉濱氏の指導に基づいた生活を3年間続けた。現在は症状が克服され、吉濱氏のアドバイスとおり、塾講師の仕事に就き、とても生き生きと働いているそうだ。「自己完結型」で「仕事相手(生徒)が自分より下」である塾講師の仕事は、Aさんの性分に向いていたのだ。
では、どうやったら隠れアスペルガーの人が、働く自信を取り戻し、「自分の適職」を見つけることができるのか。
吉濱氏は、まず大事なのは「徹底した体づくり」だと語る。「アスペルガーの人は、うつや適応障害、パニック障害など精神疾患を併発しやすいんです。適応障害によるストレスももちろん大きいのですが、それはほとんどが代謝異常からきています。まずは、低炭水化物、高たんぱくの食事をすること。分子整合栄養医学に基づいた必要なサプリメントを飲むこと。そして質のいい睡眠を得るために、起床時間を一定にするといった規則正しい生活をすることが大事です」
弱いセロトニンシステムを強化するために、朝起きたら2500ルクス以上の光を見ることも効果的だという。朝日を浴びるのがベストだが、難しい場合は、市販されているブライトライトなどの照明機器でもいいそうだ。
「初めて取り組んだのに、なんだか妙にうまいこと」を探す
f:id:k_kushida:20160829125554j:plain
そうやって、正常に代謝できる体を取り戻したら、次は才能探しだ。吉濱氏いわく、才能には、次の4つの特徴があるという。
<才能の特徴>
1.初めて取り組んだのに、なんだか妙にうまいこと
2.吸収が早いこと
3.習得したことを、高速で高水準まで伸ばすことができる
4.習得したことを行なう様が円滑で美しい
「過去を振り返ってみて、この4つに当てはまることを探してください。誤解しないでほしいのは、それが必ずしも楽しいものではない、ということです。才能があることなら、我を忘れて取り組んでしまうはず、と多くの人が思っていますが、それは誤解です。最初のうちは才能があることをやっていても楽しくありません。“楽しいわけではないが、なぜだかうまくできる”。そんなものを見つけてください」
向いていることと楽しいことは違う、というのが吉濱氏の持論だ。確かに、文章を書くのがうまい人に楽しいかと聞くと、むしろ苦しいという。逆に楽しいという人ほど、文章が下手だったりする。やっていて楽しいかどうかは別として、「なぜだか妙にうまくできる」ことを探し出すことが才能を見つけるポイントだ。
才能が見つかったら、無償でもいいので実行する
才能が見つかったら、次はそれをどうやって仕事にするか。吉濱氏は「小分けにしてさっさと実行する」ことを勧めているという。「最初はお金をもらわなくてもいい。ボランティアでもなんでもいいので、とりあえずやってみることです。例えばマッサージの才能があるとしたら、無料で友人や同僚にやってあげる。間違ってもいきなり会社を辞めて開業なんてしちゃだめですよ。最初はリスクの少ない形から始めます」
次に必要なのが「環境圧力」だ。「みんなに宣伝するとか、土日だけアルバイトで仕事をするとか、“やらなくてはならない状況”を作ります。そのときに注意してほしいのは、アスペルガーが苦手とする環境でやらないこと。例えば、少人数の密接な職場などは、窮屈に感じる人が多い。それならばいっそたくさんの人がいて、干渉されない職場の方が働きやすいと思います。そんな風に自分が居心地よく働ける環境を選ぶことが大事です」
<アスペルガー症候群の人が苦手意識を持たない職場環境>
1.「自己完結型」の仕事ができる
2.「突発的な変更」がない
3.「同時並行しない」仕事
4.「社内政治」がない
5.「雑談」を必要としない
自分に「環境圧力」をかけると同時にやってほしいこと。それは「快楽学習」だ。「1つ終わるごとに、自分をベタ褒めする、好きな物を買うなど、自分に“快楽”を与えます。これを快楽学習というのですが、脳はやり終えてすぐに「快楽」を味わうと、楽しいことだと認識します。それを利用して、やる楽しさを脳に記憶させるんです」
やり終えたらご褒美を与える。その繰り返しで、いつの間にかスキルが磨かれていくという。「自信と実績がついたら、土日のアルバイトをやめて、契約社員や正社員として組織で働いたらいいと思います。そこで更なる実績を積むことができたら、独立開業することをお勧めします」
ボランティア、土日のアルバイト、社員、独立開業と段階を踏んでいく理由には、アスペルガー独自の自尊心の低さがある。「当たり前のことが当たり前にできないため、アスペルガーは自分に自信がない人が多いんです。ですからリスクを伴ったキャリアパスは向きません。少しずつでいいから得意なことをして、みんなから褒められることで、自尊心を回復する。その後に徐々にステップアップしていくといいでしょう」
リスクのない環境の中、無理のない形で、自分にご褒美を与えながらステップアップしていく。これは、アスペルガー以外の多くの人にも通じる方法ではないだろうか。現在、職場や仕事が合わず苦しんでいる人、自分の力を最大限生かせる仕事を見つけたい人は、ぜひ、実践してみてほしい。
アスペルガー症候群、高機能自閉症
高機能(知能の低くない)の自閉症です。
一般的に知られている自閉症のお子さんと比べると、知能も良好で、言語能力も十分あり、全く違う疾患のように思われます。
しかし自閉症の中核的症状である、対人関係の問題、こだわりがあること、言葉の使い方のあやまりがあることが見られます。
<アスペルガー症候群(高機能自閉症)の診断基準 DSM-IV>
■対人的相互作用の質的な障害
・目と目で見つめ合う、顔の表情、体の姿勢、身振りなど、対人的相互反応を調節する多彩な非言語性行動の使用の著明な障害
発達の水準に相応した仲間関係を作ることの失敗
楽しみ、興味、成し遂げたものを他人と共有すること(例えば、他の人達に興味あるものを見せる、持ってくる、指差す)を自発的にもとめることの欠如
対人的または情緒的相互性の欠如
■行動、興味および活動の、限定され反復的で常同的な様式
その強度または対象において異常なほど、常同的で限定された型の1つまたはそれ以上の興味だけに熱中すること
特定の、機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである
常同的で反復的な奇妙な運動(例えば,手や指をぱたぱたさせたりねじ曲げる、または複雑な全身の動き)
物体の一部に持続的に熱中する
その障害は社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害をひきおこしている
臨床的に著しい言語の遅れがない(2歳までに単語を使い、3歳までに意思伝達的な句を使う)
認知の発達、年齢に相応した自己管理能力,(対人関係以外の)適応行動、および少年期における環境への好奇心などについて臨床的に明らかに遅れがない
他の特定の広範性発達障害または精神分裂病の基準を満たさない
■アスペルガー症候群、高機能自閉症の頻度
自閉症の頻度は10000人に5人
男女比=3:1
アスペルガー症候群、高機能自閉症を含めた頻度は10000人に91人(イギリス自閉症協会の報告)
極軽い症例も含めると100人に1人という報告もある
■自閉症の遺伝
双生児の研究
一卵性双生児の一致率:60~90%
自閉症でないと判断された兄弟も自閉症的特性は持っていることが多い
二卵性双生児の一致率:10%以下
自閉症の遺伝子は見つかっていない
現在調べられている染色体の場所、および遺伝子
第7 番染色体長腕
第15 番染色体(15q11-13 )
(GABA)A受容体βユニット
第17 番染色体(17q12 )
セロトニントランスポーター遺伝子
■どんな機能が弱いのか
相手の心を推測する能力
・サリー、アン課題
「サリーが自分の好きなビー玉をかごに入れて外に遊びに行きました。
アンはサリーのビー玉をかごからだして、横の箱に隠しました。
サリーが外から帰ってきて、ビー玉で遊ぼうとしました。
さて、サリーはどこを探そうとするでしょうか。
ビー玉は箱の中にありますが、サリーの立場になって考えることができるかどうかが決め手です。アスペルガーや自閉症のこどもは、サリーがまずかごを探すことが理解しにくいようです。
入力の弱さ、困難さ
知覚の雑音の除去ができない状態。
感覚、知覚が極端に敏感又は鈍感である。
聴覚、視覚、触覚、味覚、嗅覚等々、通常の感覚では推し量れないような困難さがある。
統合の弱さ
情報の入力や処理に余裕が欠ける状態であり、結びつけたり、並び替えたり、視点の変換をしたりといった事が難しい。
全体より細部の方の処理が優先されてしまいがちになる。
結果として、情報はいつまでも個別的で般化ができにくく慣れが生じない。
■具体的な行動特徴
友人を好むように見える
重度の自閉症の子どもの場合には、人を避けたり孤立を好んだりしますが、高機能自閉症の子どもの場合には、一見友人を好むように見えます。対人関係を持ちたがる子どもが多く、初対面の人にいろんなことを質問したり、友達といっしょに遊ぼうとします。そういうところを見て「自閉症ではない」と言われてしまったりしますが、よく見るとこういう子どもにも社会性の障害があるのです。
形式ばって・大人っぽく・しゃちこばって振る舞うことで苦手な社交の場を切り抜けようとする
高機能自閉症の人も大人になると社交の場に出る機会がでてきますが、そういう場面で自然に振る舞うことが非常にむずかしいのです。
まるで英会話のテキストにあるような紋切り型の会話で切り抜けようとします。しかし、ちょっとした日常の話題になるととたんにうまく行かなくなります。
学校では、授業の時間は問題なくても休み時間に会話に入っていけなかったりします。
冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などで混乱する冗談がわからず、母親が言うことを聞かない弟に「おまえは川で拾ってきたんだよ」と言うと、本気にしてびっくりして、区役所に戸籍を調べに行った子どももいました。
一方、駄洒落が好きな子どもが結構います。自閉症の人はことばの意味よりも音韻に反応しやすいのです。
比喩やほのめかしの理解もむずかしいことの一つです。
物をこぼしたときに「まあまあ、お仕事ふやしてくれてありがとう」などと言うと、お仕事を増やすとうれしいんだと思ってまたこぼしたりするのです。
他者の目で自分の行動を見ることが苦手相手の身になって考えることができない、思んばかることがむずかしい。
■指導方法
・曖昧な指示をさけ、具体的な指示を与える事によって、混乱を避ける。
予定の変更等はなるべく早い時点で知らせて理解させる。
視覚的な指示を併用する。
少人数のグループに参加し、対人関係の作り方を学ぶ。
薬物療法(SSRIなど)。
■SSRI(デプロメールなど)
強迫性障害(反復して頭に浮かぶ思考あるいは抑制が困難な反復行動)に対して有効例の報告があります。
易刺激性(21%)、無気力(37%)、常同行動(27%)、不適切会話(21%)に改善したが、多動性は14%悪化した報告があります。
自閉症児における発語が増えたという研究報告があります。
寒い日には、コーヒーがよく似合う。暖められた室内で家事や仕事の合間にコーヒーを飲むのが至福のひと時、という人は多いに違いない。手軽に飲めるインスタントコーヒーやドリップコーヒーもいいが、丁寧に焙煎された豆でいれたコーヒーの風味や味わいはやはり格別だ。
そんなコーヒーの焙煎に魅せられたのが、15歳(2018年1月現在)の岩野響くん。彼は8歳の時にアスペルガー症候群の診断を受け、中学1年で学校に行けなくなった。学校に行かないのなら、どう生きるべきなのか。その課題に直面した響くんと家族は、さまざまな摸索の末「コーヒーの焙煎士」という生き方にたどり着き、ショップ「ホライズンラボ」を開業。響くんとご両親に取材したインタビュー内容をもとに響くん、お母さん、お父さんの語りの順で構成された『コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの』(岩野響・開人・久美子/三才ブックス)では、一筋の光を見つけるまでの家族の知られざるエピソードが語られている。
本書の大きな特徴は、響くん、お父さん、お母さんの3人の語りが明確に分けられていることだ。そのため、同じ場面でもそれぞれの考え方の違いがわかり、響くんの抱える発達障害についての三者三様の葛藤や苦労をはっきりと感じることができる。
例えば、中学の同級生が当たり前のように行っている授業中の板書やテストの解答欄を埋めること、毎日の宿題などが響くんには難しい。これには「時間感覚の欠如」や「一つ一つの文字をあいまいにできない」など、発達障害特有の複合的な要因がある。しかし、響くんの語りからは、期待される「普通の中学生」であり続けるために、苦手な物事に対して一生懸命に取り組もうとする意欲が伝わってくる。それでも上手くいかず、徐々にストレスをためていく様も。テストの時間、徐々に思考がそれていき何もしないままテストが終わってしまう描写などは、読み手が響くんの思考や感覚を想像する上で非常に役に立つはずだ。
対する両親からは、響くんに無理をさせていることを知りながらも、「普通」の生活を送らせてあげたいという想いから毎日学校へ送り出すことへの葛藤や、発達障害の症状を周囲に理解されないことのもどかしさが語られる。
学校に行かないことを決断した後も、響くんが「どう生きていくか」、家族の模索は続いた。家業の洋品店を手伝うべく、商品の検品をすれば8時間で5足という結果。家事をすれば、朝食の食器洗いが昼になっても終わらず、洗剤1本をまるまる使い切る。響くん自身も家族も、居場所を見出そうと必死になっていた時に訪れたのが、コーヒーの焙煎との出会いだった。
響くんが学校教育から外れ、焙煎士になること。それは決して安易に導き出された道ではなく、そこに至るまでの家族のさまざまな想いや、出来事が積みあがった末の選択だったことが、本書を読めば理解できるだろう。
現在、響くんのオリジナル焙煎コーヒーが入手できるのは通信販売のみ。「毎日が発見ショッピング」にて、月替わりのコーヒーが購入できる。2月は「大地に吸収される雨水のように、ゆっくりと自然に体じゅうになじむような味わいの、深みと甘みのあるコーヒー」だという。
もしあなたが今、未来に迷っているなら、凍えるように寒い日に「ホライズンラボ」のコーヒー片手に本書を開いてみてほしい。コーヒーという響くんの「人生の杖」。それを見つけるまでの家族の葛藤と摸索の歴史に、きっとヒントがあるはずだ。
thinkstock (20939)
Licensed by Getty Images
(1)同じ行動パターンを好む
アスペルガー症候群の人は、慣れ親しんだ方法で反復することにこだわります。そのため、同じように行動することに対しては安心感を持ちますが、急な変更に対しては、強いストレスが生じてパニックを起こすこともあります。例えば、何時間も物をあるルールに沿って並べる、手をひらひらさせる、身体を前後に揺らす、物をリズミカルに鳴らすなどがあります。このように同じ行動を反復する行為を、常同行動と言います。
(2)狭い分野に興味を持ち、並外れた記憶力を持つ
アスペルガー症候群の人は、周囲の人に煩わされることなく、自分の興味を持った世界に没頭できます。そのため、ずば抜けた集中力を発揮し、専門家顔負けの知識を持っていることがあります。
アスペルガー症候群の人への対応(付き合い方)
gettyimages (20940)
Licensed by Getty Images
ここでは、職場や学校において、アスペルガー症候群の人とどのように接すれば良いかについて説明します。
1)スケジュールをパターン化し、ルールは視覚的に分かる方法で示す
アスペルガー症候群の人は、社会的常識が分かりにくいという弱みがあるものの、ルールや規則は守るべきものだという意識が高いことが多いです。そのため、その日やるべきことを目で見て分かる形(紙に書く、電話よりもメールで伝えるなど)にしましょう。また、ルールを伝えるときは、理由も一緒に添えるとアスペルガー症候群の人にも理解してもらいやすくなります。
2)極力、変化することを避ける
アスペルガー症候群の人は、様々な変化に対応することが苦手です。クラス替えや配置転換に加えて、昇進などの周囲から見れば良い変化と思えるようなことも、本人にとっては大きな負担となります。そのため、愚痴や弱音を言い出しやすい環境を作る(無理していないか、疲れが溜まっていないか声をかけるなど)ことが大切です。また、そもそもむやみに配置転換をしないという配慮も必要となります。その方が、アスペルガー症候群の人は問題なく一つのことに高い能力を発揮し続けることが多いからです。
3)広く浅くよりも狭く深く、を尊重する
アスペルガー症候群の人に対して、2つ以上のことを同時進行することを求めたりすると、作業効率は2分の1以下になるだけでなく、強いストレスとなって抑うつ症状や頭痛・腹痛などの身体症状が現れることもあります。したがって、一つの作業に集中できる環境を作ることが賢明です。特に、単調な作業をとても正確に淡々と続けることができるという強みを持っているため、その特性を活かした作業を任せるようにしましょう。
おわりに
thinkstock (20941)
Licensed by Getty Images
今回はアスペルガー症候群についてご紹介しました。
注意してほしいのは、今回ご紹介したアスペルガー症候群の症状が全ての人にあてはまるというわけではないことです。一口にアスペルガー症候群といっても、その症状の有無や度合いは様々で、一概にこうだというものはありません。
私たちは、アスペルガー症候群の人と接するという意識ではなく、障害の特性も理解しながらその 人自身としっかり向き合う姿勢をもつことが大切です。
文科省は、全国の小・中・高などの学校に、特別支援委員会を設置するよう通知を、都道府県の教育委員会に出しました。もう数年以上まえのことです。コーディネーターを中心に運営されているはずです。
その主旨は学校生活をおくる児童・生徒の中に、どうしても適応が難しい 子どもいて、教師達の励ましだけでは間に合わない理由があり、そこを特別に配慮して指導・助力してほしい旨、通知したわけです。
ではどう難しいのか、当初は軽度発達障害と言った用語で、鮮明にしておりました。それには4つのタイプが有るというのです。注意欠陥・多動・アスペルガー・学習障害なのですが、義務教育段階ですと6・3%にもなると、発表していました。知的障害の子どもさん達は、はずしますから、全体の1割が教育のその過程で要注意、というわけです。それに勉強嫌いの児童・生徒さんを入れますと、学校の先生も大変です。
さて、それではアスペルガーではないかと思われる子どもだと、どれくらいの割合になるのでしょうか?
文科省は0・8から1%だとしています。ところで、注意欠陥・多動・学習障害もその名称から、何となく分かるような気がしますが、アスペルガー障害となりますと、ネーミングから連想は全くでてきません。それもあり、アスペルガーって何?どんな子どもの事、と尋ねたくなるわけです。
皆さんは、パーキンソン病とかダウン氏症候群の病名はご存知と思いますが、この両方ともドクターの名前がそのままついていますように、アスペルガーも、ハンス・アスペルガーと言う名前の、ヨーロッパはオーストリアの精神科医師が1944年に、4人の症例を発表したのが発端です。その後何十年も経て、今ではアスペルガー障害またはアスペルガー症候群と呼ぶようになったのです。
アスペルガ―の特性について
では一体アスペルガーとは何なのでしょうか。分かり易いのはどんな人がアスペルガーといえるのか、推測してみるのが早いかしれません。ズバリ、モーツァルトにベートーベン、ゴッホにピカソを初めとした、天才群に多いのです。多分ノーベル賞受賞者の中にも多数(?)、世界的に有名な数学者の大半も。
どうして偉人・英雄・有名学者に多くみられるのでしょうか。例えば日本ですと野口英世などがそう言われるのですが、そこにアスペルガー特性の人格心理の、まさに典型的なものがあるからなのです。その共通因子をあげてみます。
やり出すと止まらない固執性、一つのことに異常なほどに、拘る同一性、一旦決めると変更出来ない規則性、モーツァルトのように聴覚の鋭敏な感性の資質を持った、五感の特異な持ち主に多いのです。
たとえば、学校だと、あらかじめ決められていることに、変更が突然、となるとパニックを起こす子どもさん、何度もしつこく先生に質問や確かめをしないと落ち着かないとか、周りの場面に対して鈍感で空気がよめず、自己中心的だったりするので、嫌われ、時にいじめられるとか、クラスのなかで適応が難しいのですが、知能は高く、記憶が特に強い、成績は良いのに友達がいない、とか、やはり何かがちがうのです。
二人の子どもの事例を通して見えるもの
二人の男の子の事例を紹介します。普通のお子さんとはどこかが(何かが)違うのがお分かりになるかと思います。
小学生でまたまだ可愛い一年のA君が、ある日ヒョコッと、特別学級のクラスの教室に入ってきました。何にでも興味を抱く知能年齢の高い子どもさんです。特別学級には三人の児童がいました。部屋には普通学級とは違い、いろいろあります。興味深くあれこれ見て触って、点検終了。
さてその部屋から出る時、言わなければいいのに、三人の知的障害のある子どもさんたちに向かい、君達は大学行けへんね!と生意気なことを口にしたのです。肝心の三人の高学年児童は、何のことか?という顔でしたが、傍で耳にした担当の先生が烈火の如く腹を立て、その午後一人残し、コーディネーターも入った学校の教師たちで、何でそんなこと言ったのかと強く責めたのです。小一の児童にです。
その夜から猛烈なチック症候群、不登校となり、親御さんが、私のところへ相談に見えたのでした。コーディネーターは、アスペルガー系児童の特性が全く分かっていなかったわけです。思ったことを周りに配慮しないで言葉にしてしまうので、嫌われてしまうのです。
知的理解はできますが、人の心が年齢相応に汲み取れないのです。場合によれば感情的欠落でもあります。
B君は言葉の意味が気になりますと、とことん追及します。小5の時のことでした。授業中、先生が運動の話をしている時、何を思ったのか、突然手をあげ、「質問があります」と言いだしました。担任が、「なに?」とたずねますと、「ドッチボールとドッジボールとはどう違うのか」と、執拗に食い付き、クラスの授業をストップさせたのです。
他の児童は、またか、とうんざり。後々やはり周りからのいじめが始まりました。
この子どもさん、中学受験後はよく似た子どもが集まる進学校に六年間通い、大学は超有名国立大に合格しました。
アスペルガ―的特性を持つ知能の高い子どもさんは、専門職や研究者、学者には向いている、と言えますが、企業や組織のリーダーなどの仕事では、ストレスが大きいかもしれません。
やはりここは、問題のある子としてでなく、特性をもっているのだという見方が大切といえます。アスペルガー特性には、プラス面とマイナス面があるのだとお分かりいただきたいものです。
不倫でなかったとしても
男女の仲だったことは紛れもなく知れ渡ってしまったわけですね。
考えさせられますね。
通院していた患者や同僚らからは
あの先生が、、あの看護師と、ということになりますね。
文科省は、全国の小・中・高などの学校に、特別支援委員会を設置するよう通知を、都道府県の教育委員会に出しました。もう数年以上まえのことです。コーディネーターを中心に運営されているはずです。
その主旨は学校生活をおくる児童・生徒の中に、どうしても適応が難しい 子どもいて、教師達の励ましだけでは間に合わない理由があり、そこを特別に配慮して指導・助力してほしい旨、通知したわけです。
ではどう難しいのか、当初は軽度発達障害と言った用語で、鮮明にしておりました。それには4つのタイプが有るというのです。注意欠陥・多動・アスペルガー・学習障害なのですが、義務教育段階ですと6・3%にもなると、発表していました。知的障害の子どもさん達は、はずしますから、全体の1割が教育のその過程で要注意、というわけです。それに勉強嫌いの児童・生徒さんを入れますと、学校の先生も大変です。
さて、それではアスペルガーではないかと思われる子どもだと、どれくらいの割合になるのでしょうか?
文科省は0・8から1%だとしています。ところで、注意欠陥・多動・学習障害もその名称から、何となく分かるような気がしますが、アスペルガー障害となりますと、ネーミングから連想は全くでてきません。それもあり、アスペルガーって何?どんな子どもの事、と尋ねたくなるわけです。
皆さんは、パーキンソン病とかダウン氏症候群の病名はご存知と思いますが、この両方ともドクターの名前がそのままついていますように、アスペルガーも、ハンス・アスペルガーと言う名前の、ヨーロッパはオーストリアの精神科医師が1944年に、4人の症例を発表したのが発端です。その後何十年も経て、今ではアスペルガー障害またはアスペルガー症候群と呼ぶようになったのです。
アスペルガ―の特性について
では一体アスペルガーとは何なのでしょうか。分かり易いのはどんな人がアスペルガーといえるのか、推測してみるのが早いかしれません。ズバリ、モーツァルトにベートーベン、ゴッホにピカソを初めとした、天才群に多いのです。多分ノーベル賞受賞者の中にも多数(?)、世界的に有名な数学者の大半も。
どうして偉人・英雄・有名学者に多くみられるのでしょうか。例えば日本ですと野口英世などがそう言われるのですが、そこにアスペルガー特性の人格心理の、まさに典型的なものがあるからなのです。その共通因子をあげてみます。
やり出すと止まらない固執性、一つのことに異常なほどに、拘る同一性、一旦決めると変更出来ない規則性、モーツァルトのように聴覚の鋭敏な感性の資質を持った、五感の特異な持ち主に多いのです。
たとえば、学校だと、あらかじめ決められていることに、変更が突然、となるとパニックを起こす子どもさん、何度もしつこく先生に質問や確かめをしないと落ち着かないとか、周りの場面に対して鈍感で空気がよめず、自己中心的だったりするので、嫌われ、時にいじめられるとか、クラスのなかで適応が難しいのですが、知能は高く、記憶が特に強い、成績は良いのに友達がいない、とか、やはり何かがちがうのです。
二人の子どもの事例を通して見えるもの
二人の男の子の事例を紹介します。普通のお子さんとはどこかが(何かが)違うのがお分かりになるかと思います。
小学生でまたまだ可愛い一年のA君が、ある日ヒョコッと、特別学級のクラスの教室に入ってきました。何にでも興味を抱く知能年齢の高い子どもさんです。特別学級には三人の児童がいました。部屋には普通学級とは違い、いろいろあります。興味深くあれこれ見て触って、点検終了。
さてその部屋から出る時、言わなければいいのに、三人の知的障害のある子どもさんたちに向かい、君達は大学行けへんね!と生意気なことを口にしたのです。肝心の三人の高学年児童は、何のことか?という顔でしたが、傍で耳にした担当の先生が烈火の如く腹を立て、その午後一人残し、コーディネーターも入った学校の教師たちで、何でそんなこと言ったのかと強く責めたのです。小一の児童にです。
その夜から猛烈なチック症候群、不登校となり、親御さんが、私のところへ相談に見えたのでした。コーディネーターは、アスペルガー系児童の特性が全く分かっていなかったわけです。思ったことを周りに配慮しないで言葉にしてしまうので、嫌われてしまうのです。
知的理解はできますが、人の心が年齢相応に汲み取れないのです。場合によれば感情的欠落でもあります。
B君は言葉の意味が気になりますと、とことん追及します。小5の時のことでした。授業中、先生が運動の話をしている時、何を思ったのか、突然手をあげ、「質問があります」と言いだしました。担任が、「なに?」とたずねますと、「ドッチボールとドッジボールとはどう違うのか」と、執拗に食い付き、クラスの授業をストップさせたのです。
他の児童は、またか、とうんざり。後々やはり周りからのいじめが始まりました。
この子どもさん、中学受験後はよく似た子どもが集まる進学校に六年間通い、大学は超有名国立大に合格しました。
アスペルガ―的特性を持つ知能の高い子どもさんは、専門職や研究者、学者には向いている、と言えますが、企業や組織のリーダーなどの仕事では、ストレスが大きいかもしれません。
やはりここは、問題のある子としてでなく、特性をもっているのだという見方が大切といえます。アスペルガー特性には、プラス面とマイナス面があるのだとお分かりいただきたいものです。
Toggle navigation
2018年02月07日
アスペルガー症候群とは 発達障害・メンタルヘルスの用語集
アスペルガー症候群とは、広い意味での自閉症に含まれる発達障害のひとつです。言葉や知能の発達に遅れがないため、子どものうちは見つからず、成人後対人関係や仕事のトラブルに困って受診したことがきっかけで診断されることもあります。職場においては、周囲の理解や、個人の特性にあった支援が必要です。
Contents share1 mobile facebook2 6026356f0fd7442078df7813ed27b1ecbe94d27b46d30aab72e78de0e7f50e62 Contents share1 mobile twitter2 006a29e2c60b0cda90403f3195dd97485ead328aea94495c23a82cd87921bb2e Contents share1 mobile line2 79b12a2ffbf4159c02ffb1e2220118c6e765a3591bed29c1aaa242e5d431c3c6 Contents share1 mobile hatena2 039f1e44b91b0e8aa9cceb94e7b8f0f028f9f0d5ad5212ca168e3346c7bb9551 Contents share1 mobile pocket2 7e0cfd58f985c3e4309168b8f5e275b909875478e8f4f9c9cf72ef619fd12775
目次
● 自閉スペクトラム症のひとつ、アスペルガー症候群
● アスペルガー症候群の特徴・症状とは
● アスペルガー症候群の人への職場での対応は
自閉スペクトラム症のひとつ、アスペルガー症候群
Getty logo 25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2
アスペルガー症候群とは、自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる障害で、広い意味での「自閉症」のひとつです。自閉症と同様に、「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」があるものの、言語の発達の遅れがなく、知能の発達に遅れがある人もほとんどいないことが主な違いとされています。
ただし、スペクトラム(spectrum)が「連続体」という意味を持つように、自閉症とアスペルガー症候群はひとつながりのもので、ボーダーラインを引いてはっきりと区別できるものではありません。幼児期には典型的な自閉症の特性を持っていた子に、思春期以降はアスペルガー症候群の特性が強く現れることもあります。
アスペルガー症候群は言語や知能が一定のレベルにあるため、一見して障害があることが分かりにくい場合が多々あります。そのため、当事者も家族もアスペルガー症候群であることに気づかず、成長とともに対人関係の不器用さなどによって定型発達者(発達障害者でない人)との違いに気づくことが特徴のひとつとも言えます。
出典: http://www.gov-online.go.jp
<引用>理解する ~発達障害って何だろう?~ | 政府広報オンライン
アスペルガー症候群の発生頻度・男女差について
知的発達の遅れがなく、言葉も流暢な非定型自閉症の人々も含めた、広い意味のアスペルガー症候群の発生頻度は、自閉症よりも多いことが分かっています。
性別では旧来より男性のほうが多いものとされてきましたが、近年になって、女性については「対人関係の悩みを抱えておりながらも診断につながっていない」人々が、それまで考えられていたよりも多いということが分かってきています。
アスペルガー症候群の特徴・症状とは
アスペルガー症候群の子どもや大人は、前述したように知的な問題はなく、やや変わっている印象を与えるものの、高学歴であったり特定の分野に高い能力を持っていたりします。そのため、本人も気づいていない場合があり、たとえば短時間の面接だけでは当事者であるか判断がつかないことがあります。
「表情や身振り、声の抑揚、姿勢などが独特」「親しい友人関係を築けない」「慣習的な暗黙のルールが分からない」「会話で、冗談や比喩・皮肉が分からない」「興味の対象が独特で変わっている(特殊な物の収集癖があるなど)」といった特徴があります。このほかに身体の使い方がぎこちなく「不器用」な場合が多くみられます。
出典: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp
<引用>アスペルガー症候群について | e-ヘルスネット 情報提供
アスペルガー症候群の人への職場での対応は
Getty logo 25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2
アスペルガー症候群を持つ当事者に対しては、周囲の理解と適切な対応が大切です。たとえば、当事者が苦手な状況に遭遇した場合に、自らを落ち着かせるような工夫をさせたり、それを補助するような対応をしたりといった支援をします。
当事者は状況や環境、一緒に働く相手などに合わせて推測しながら動くなどの柔軟な対応をとることが難しいため、限定的で定型的な役割を単独で任せたり、指示者として具体的な行動指示を出せる人を配置したりといった配慮が求められます。
こうした発達障害の当事者に対する職場での指導方法に関しては、障害者就労センターで相談できます。また、当事者が直接訓練を受けたり、職場へジョブコーチを派遣するよう依頼したりすることも可能です。
なお、アスペルガー症候群は、とくに成人の診断が難しいとされています。疑わしい場合は、まず指示などを工夫するよう試してみるにとどめ、職場での言動や振る舞いだけを見て、安易にアスペルガー症候群と決めつけるのは避けましょう。支援のために診断を要する場合は、必ず発達障害の専門機関に診察をしてもらうようにします。
【目的】本研究はアスペルガー障害のある人を対象に,同じ注意レベルへの持続的注意後の注意切り替えをレベル反復手続き用いて検討した。<br>【方法】成人のアスペルガー障害群11名と年齢と性を統制した統制群11名が参加した。参加者は,局所か広域レベルのいずれか一方に連続して出てくる2か3の標的を弁別することが求められた。標的レベルは一定回数反復すると別のレベルに切り替わった。<br>【結果】レベル反復試行では,反復回数の有意な主効果が認められた。切り替え試行では,群と切り替え方向との間の有意な交互作用が認められた。切り替えコストでは,切り替え方向と群との間に交互作用が認められた。<br>【考察】本研究では両群で反復利得が得られた。切り替えコストの結果から,アスペルガー障害のある人は局所から広域への注意レベルの切り替えに困難を抱えていることが示された。局所の知覚処理の増強が,彼らの抑制処理に影響を与えていることが示唆された。
The purpose of the present study was to determine whether individuals with Asperger's disorder exhibit difficulty in switching attention from a local level to a global level. Eleven participants with Asperger's disorder and 11 age- and gender-matched healthy controls performed a switching task using Navon-type hierarchical stimuli. As a result, the both groups exhibited the benefit of level-repetition at both levels. In addition, individuals with Asperger's disorder exhibited difficulty in switching attention from a local level to a global level compared to control individuals. These findings suggested that there is a problem of inhibitory mechanism that influences the output of enhanced local visual-perceptual processing in Asperger's disorder.
「アスペっぽい」「アスペくさい」という言葉を良く耳にするようになりましたが、言動が不自然な児童や青年が診断学的手続き無しに「アスペルガー症候群」という病名で話題に上ることが少なくありません。1981年にウイング(Wing)によって大きく取り上げられた「アスペルガー症候群」は、元々は1944年にハンス・アスペルガーが論文「自閉性精神病質」が土台になっています。そして、1992年に正式に発刊したICD-10(国際的疾患分類)に初めてこの症候群ははっきりとした形で現れます。まだ、20年もたっていないうちにこれほどまでの市民権を得てしまいました。では、ハンス・アスペルガーとはどんな人だったのでしょうか?
074-h-asperger-2.jpg ハンス・アスペルガーは、1906年オーストリア・ハンガリー帝国で生まれ、ウィーンで育っています。ウィーン大学病院で小児科医として働いていましたが、治療教育部門の責任者になり、自閉性精神病質の子どもに興味を持つようになりました。その間、第二次世界大戦前にドイツとオーストリアが民衆歓迎の中、合併しました。その後、「自閉性精神病質」の論文を発表するのですが、アンス・アスペルガーはナチスの優性政策や安楽死に関わる問題にかなり配慮して、「自閉性精神病質」の子ども達が決してそのようなガス室おくりの対象にならないように切々と訴えかける歴史についてはあまり知られていません。社会的に問題を起こすも知的には優れた精神病質であって精神病ではないこと、こだわりを生かせて有能さを発揮できれば就労可能であることを強調していたようです。しかし、アスペルガーと同じ年に論文「幼児早期自閉症」を発表したカナー(Kanner)からは生涯無視され続けました。それは、カナーがユダヤ人であり、ナチスに母親と同胞を殺された歴史があり、ナチスドイツのギャラリーであったハンス・アスペルガーに嫌悪感をもっていたと言われています。実際、ユダヤ人が多くいる英米の自閉症研究者・臨床家はその後もアスペルガーについては全く取り上げませんでした。この呪縛から取れて、晴れてウィングが「アスペルガー症候群」を取り上げたのは、ハンス・アスペルガーが死去してからすでに10年足らずがたっていました。何気なく使っている「アスペルガー」ですが、実はこのような歴史があったのです。
今の現状をハンス・アスペルガーはどう思うのでしょうか?何か皮肉めいたものを感じてしまいます。
アスペルガー症候群(AS)は対人コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害があり、対人関係がうまくいきづらい障害で、知的障害や言葉の発達の遅れがないものを言います。明確な原因は現在もわかっていませんが、何らかの脳機能の障害と考えられています。
文部科学省はアスペルガー症候群(AS)を以下のように定義しています。
アスペルガー症候群とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。なお、高機能自閉症やアスペルガー症候群は、広汎性発達障害に分類されるものである。
出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htm
「アスペルガー症候群」は、現代になってようやく少しずつ認知度が広まってきました。今までは障害だと気が付かれずに、本人が生きづらい思いをしたり、周りも理解に苦しんだりすることも少なくありませんでした。しかし、実はアスペルガー症候群は決して珍しいものではなく、約4000人に1人の割合で発症すると言われています。本人や家族の自覚のあるなしなども含め、広い意味で診断するとその数はもっと多いと考えられます。
アスペルガー症候群の発生頻度
狭い意味でのアスペルガー症候群は約4000人に1人と言われています。しかし知的な遅れがなく言葉の流暢な非定型自閉症の人々も含めた広い意味での「アスペルガー症候群」の発生頻度は自閉症よりも多いことが知られています。
性別では男性に多いですが、女性でも診断につながらずに対人関係の悩みを抱えている人々が、これまで考えられていたよりは多いことが分かってきています。
出典:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-006.html
知的な遅れがないことから障害と認知されづらい側面もあり、周りの理解を得づらい部分があります。しかし、症状や対処方法を知っているだけで、自分も周りも心が楽になる生き方ができます。そのためにも周囲の人々が適切な知識を持ち、障害を理解することが重要となります。
アスペルガー症候群は、2013年に発行されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)においては「自閉症スペクトラム障害(ASD)」の中にまとめられています。そのため、今後この診断がつくことは少なくなることが予想されます。
ですが、現状では世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)による診断を行う医療機関もあること、すでにICD-10や、DSM-5の前版の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版 テキスト改訂版)でアスペルガー症候群の診断を受けた人もおられることから、本記事ではアスペルガー症候群という用語を用い、その症状や特徴を具体的に説明します。
いつもミスばかりする、人の話を聞かない、空気が読めない発言が多い……、あなたの周りにもこんな人、いませんか?
発達障害に近い傾向がある、“ちょっと人と違うな”と思う人と上手く付き合うにはどうしたらいいのか、発達障害に詳しいどんぐり発達クリニックの宮尾益知院長に話を伺いました。
子どもの頃は、うっかりさん
「あるADHD(注意欠如多動性障害)患者さんに、子どもの頃からケアレスミスが多い、いわゆる“うっかりさん”と言われていた20代の男性がいました。落ち着きはないものの、人当たりはよく、積極的でもあるので、クラスの人からは好かれていました。
しかし大学に入った頃からアルバイト先でミスが続いて叱責を何度も受け、結局クビになってしまった、大学のレポート提出を忘れてしまって単位を落としたなどのトラブルが続くようになり、疲れがひどくて朝起きられない、憂うつな気分が抜けないなど身体の不調が出るようになりました。
内科へ行っても特に問題ないと言われ、精神科に行ったものの『うつ病』と呼ばれ、抗うつ薬を飲んで治療を続けたものの快復せず、巡り巡って当院を受診しました。そこでADHDだということがわかり、治療を続けたところ、予定を組んだり、時間を守ることができるようになりました」
ASDのポイントの2つ目は”こだわり”です。こだわりは仕事で優秀な成果を上げる人にも共通してみられる点ですので、積極的に褒められる特性でもあります。
しかし、他の人に悪影響を与えない程度のこだわりが望まれます。いつもいつもこだわりが強いと、単なる”わがまま”となり集団になじみづらくなります。このため、ある程度はこだわりをコントロールする必要があります。以下、こだわりが強い場合の対応法のポイントです。
こだわりを上手に活かし、本人の自尊心を高める。
本人の興味に沿った話題でコミュニケーション力を培う。
こだわりタイプのお子様は過剰な関わりを嫌う事が多いため、さっぱりとしたコミュニケーションをとる。
なお、話かけても無視しているように見えることがあるかと思いますが、単純に耳に入っていない場合が多いようです。そのため、「話しますよ」と声をかけるなど注意を向けさせてから話し始めましょう。また、お子様同士の遊びはごっこ遊びやルールが不明瞭なものは避けましょう。一緒にテレビをみる、同じ空間で個別にパズルやブロック遊びをするなどの平行遊びがお勧めです。
③感覚への鋭敏さ・鈍感さは周囲が気づきづらい
主にASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)のお子様は、音や光、肌触り、歯ごたえなどの感覚(刺激)に鋭敏だったり、鈍感だったりします。ある特定の音が怖くてどうしても特定の場所に行けない、乗り物に乗れないということもありますし、味や食感が鋭敏で特定の食べ物しか受け付けないお子様もいます。
例えば指いじりがやめられないお子様のケースを考えましょう。不安になった場合や、単に手持無沙汰で刺激が欲しくて、好きな感覚・落ち着く刺激であるゆびいじりが非常に強い癖になったのだと思われます。この場合は指いじりをやめさせるのではなく代わりになる行動を教えることが有効です。イボイボのついたボールなど、刺激になるもたせてあげるなどが考えられます。
感覚過敏・鈍麻は特に小さいうちはお子様が自分で言葉として違和感を訴えられず、周囲は戸惑うケースが多いです。育てづらいと思われたら、感覚にも着目することをお勧めします。
今一度、振り返って熟読していたら、私のコメントに参考になる!を押してくれている人が何人かいるのに気付いた。
やっぱり、そうだよなあ。母が言っていたとおり。
まずいことですよね。
人の噂も七十五日。
四十九日にもまだ噂されている。
山口、引退だな。
ジャニーズ事務所、アッコにおまかせを見て丸々パクったな。
外国人の頭いい人がアドバイスしていたんだよ。
辞めたやつは赤の他人だよ。関わっていくことは通常ない。
おかしなことを言うじゃないか。
外国人の言いなりだな。
山口か。
紳助が消えた時はうれしくてせいせいしたが
山口は特に悪くなかったから憎めないなあ。
なんか後味悪い。
なんかジャニーズ事務所、終わってるなあ。
山口の件を振り返ると、山口も他のメンバーも会見の必要がなかった。
会見はせいぜい事務所がして山口の無期限謹慎の処分を発表するだけでよかった。
記事を見ると文字通りキスだけなんだろう?
唇と書いてあったから唇をかすっただけかもしれない。
そんなの挨拶だ。海外では日常あること。
被害者家族の意向も汲み取られていない。山口の今後の人生を奪ってしまった。
何して働くのだろうな?金は今までの稼ぎで足りるか?
病院といったって保険適用何割負担なんだ、無職って。
ASDのポイントの2つ目は”こだわり”です。こだわりは仕事で優秀な成果を上げる人にも共通してみられる点ですので、積極的に褒められる特性でもあります。
しかし、他の人に悪影響を与えない程度のこだわりが望まれます。いつもいつもこだわりが強いと、単なる”わがまま”となり集団になじみづらくなります。このため、ある程度はこだわりをコントロールする必要があります。以下、こだわりが強い場合の対応法のポイントです。
こだわりを上手に活かし、本人の自尊心を高める。
本人の興味に沿った話題でコミュニケーション力を培う。
こだわりタイプのお子様は過剰な関わりを嫌う事が多いため、さっぱりとしたコミュニケーションをとる。
なお、話かけても無視しているように見えることがあるかと思いますが、単純に耳に入っていない場合が多いようです。そのため、「話しますよ」と声をかけるなど注意を向けさせてから話し始めましょう。また、お子様同士の遊びはごっこ遊びやルールが不明瞭なものは避けましょう。一緒にテレビをみる、同じ空間で個別にパズルやブロック遊びをするなどの平行遊びがお勧めです。
③感覚への鋭敏さ・鈍感さは周囲が気づきづらい
主にASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)のお子様は、音や光、肌触り、歯ごたえなどの感覚(刺激)に鋭敏だったり、鈍感だったりします。ある特定の音が怖くてどうしても特定の場所に行けない、乗り物に乗れないということもありますし、味や食感が鋭敏で特定の食べ物しか受け付けないお子様もいます。
例えば指いじりがやめられないお子様のケースを考えましょう。不安になった場合や、単に手持無沙汰で刺激が欲しくて、好きな感覚・落ち着く刺激であるゆびいじりが非常に強い癖になったのだと思われます。この場合は指いじりをやめさせるのではなく代わりになる行動を教えることが有効です。イボイボのついたボールなど、刺激になるもたせてあげるなどが考えられます。
感覚過敏・鈍麻は特に小さいうちはお子様が自分で言葉として違和感を訴えられず、周囲は戸惑うケースが多いです。育てづらいと思われたら、感覚にも着目することをお勧めします。
ASDのポイントの2つ目は”こだわり”です。こだわりは仕事で優秀な成果を上げる人にも共通してみられる点ですので、積極的に褒められる特性でもあります。
しかし、他の人に悪影響を与えない程度のこだわりが望まれます。いつもいつもこだわりが強いと、単なる”わがまま”となり集団になじみづらくなります。このため、ある程度はこだわりをコントロールする必要があります。以下、こだわりが強い場合の対応法のポイントです。
こだわりを上手に活かし、本人の自尊心を高める。
本人の興味に沿った話題でコミュニケーション力を培う。
こだわりタイプのお子様は過剰な関わりを嫌う事が多いため、さっぱりとしたコミュニケーションをとる。
なお、話かけても無視しているように見えることがあるかと思いますが、単純に耳に入っていない場合が多いようです。そのため、「話しますよ」と声をかけるなど注意を向けさせてから話し始めましょう。また、お子様同士の遊びはごっこ遊びやルールが不明瞭なものは避けましょう。一緒にテレビをみる、同じ空間で個別にパズルやブロック遊びをするなどの平行遊びがお勧めです。
③感覚への鋭敏さ・鈍感さは周囲が気づきづらい
主にASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)のお子様は、音や光、肌触り、歯ごたえなどの感覚(刺激)に鋭敏だったり、鈍感だったりします。ある特定の音が怖くてどうしても特定の場所に行けない、乗り物に乗れないということもありますし、味や食感が鋭敏で特定の食べ物しか受け付けないお子様もいます。
例えば指いじりがやめられないお子様のケースを考えましょう。不安になった場合や、単に手持無沙汰で刺激が欲しくて、好きな感覚・落ち着く刺激であるゆびいじりが非常に強い癖になったのだと思われます。この場合は指いじりをやめさせるのではなく代わりになる行動を教えることが有効です。イボイボのついたボールなど、刺激になるもたせてあげるなどが考えられます。
感覚過敏・鈍麻は特に小さいうちはお子様が自分で言葉として違和感を訴えられず、周囲は戸惑うケースが多いです。育てづらいと思われたら、感覚にも着目することをお勧めします。
ドクターナカムラ、やってるっぽいんだが!
ホームページを訂正しないだけなのか?
本当に別人なのか?
別人だったら嫌だろうなー
医者で年齢同じだったら、本人だと思われるもん。
しかも、家族でもない看護師と事故死。
杉並と言われて住まいまで知っているはずもないし。
tokioの会見の中で思ったのが、松岡の表情は年取ったら融通の利かない頑固一徹のじいさんに
なりそうと思った。こういう顔をした頑固じじいはよく見かける。がんとして自分の意見を曲げない。
朝起きて乾布摩擦とかしそう。
>>12695 匿名さん
アハハ、私より想像力豊かでおもしろい!
アスペと言うなら松岡だよ。
山口はそういう意味で言ったんじゃないことすらわからず
勝手に、そんかTOKIOなら1日も早くなくしたほうがいい!とかドラマのセリフみたいにまくし立ててさ、、
興ざめ、辟易。
病気の松岡が聞いたら狂ってしまうわ。
狂った結果が、ジャニー社長に電話のようだ。
本当に下手こきやがって。
バカ集団の結末だ。
バカだから和田アキ子の意見とか真に受けて
お酒が悪いんじゃないとかわけわからん話に飛躍するのがバカすぎて。
そういう言い回しをしただけで内容はわかるだろうに。
酒を飲んで泥酔して記憶なくやらかしたことに変わりはない。原因は飲酒過多だろう。
なんかモヤモヤしてダメだな。
山口なんて、もうファンも少ないだろうが
ジャニーズの他のファンは、事務所に怒りや不満はないのだろうか?
本当に、宗教団体だよ。
教祖様がいて、いてくれるだけで尊くて幸せ。僕らはシモベ。教祖様のために恩返ししたい。
ほんと集団いじめに近いよな。ジャニ教だな。ジャイナ教は苦行の宗教だから似てるかな。(笑)
これごときのことで、なんでこんなにいつまでもマスコミは騒ぐのか不思議。
たとえキスだけじゃなく犯されていたとしても、自分から部屋へ行ってんだから自業自得だよ。昔だったら
ほんと取るに足らない事件だよ。こんな芸能人はごまんといるだろうに、何を今さら。
ほんと最近何でもかんでも事件にして.....頭を下げさせちゃあまた人を責め.....異常な世の中だ。
ひどかったよな。
バカだから自分たちがいかにひどいことをしているかわかっていない。
崖っぷち、ではなく崖の下にいることをわかっていないのより桁違いにひでぇんだよ!
ジュリーとかメリーとか紅白には出てくるようだが、やつらナニジンなんだ?韓国?中国?日本人じゃないだろう。
ジュリーって、TOKIOの担当だったんだと。
副社長だし、これまでの責任を持ってジュリーが会見したらうまくいったものを。
出ないばっかりに大惨事だ。
まさかSMAP以上のジャニーズ劇場を見るとは思わんだ。
ったくよー
山口がTOKIOに戻れるならと言ったのは
戻れると思っているわけではない、
甘さではない、
戻りたくても戻れないことが現実となってしまうだろう、
しかし、それでも、もし、もしも、戻ることができるのならば
、、、
という、いわばポエムの世界なんだよ。
和田アキ子が松岡のセリフに感動していたが
本当に頭悪いと思った。
和田アキ子と言えば昨今叩かれっぱなし、
ご意見番みたいに偉そうにするのが視聴者はおかしいと思っているし、
何の力も、能力も、説得力も、歌唱力も感じていない。
ただ声がデカイだけの人。
新潟県の阿賀野市で5日に山に入った親子が7日になっても戻らず、警察が捜索を続けている。標高900メートルほどの山へ向かったという親子に何があったのか。
山の遭難事故が各地で相次いでいる。南アルプスの赤石岳では26歳の男性、鳥取県の大山では59歳の男性と連絡が取れなくなり、警察などによる捜索が続いている。一方、新潟県では…。新潟市の会社員・渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年の空君(6)の行方が分からなくなっている。警察によると、渋谷さん親子が阿賀野市の五頭連山に入ったのは5日だった。日帰りの予定だったという。ところが、午後4時ごろ家族に異変を伝える電話が入る。渋谷さんが「道に迷ったのでビバークする」と連絡をしてきたのだ。6日の午前7時半ごろには「これから下山する」と再び電話をしてきたのだが、その後、連絡が取れなくなったという。こちらは標高954メートルの松平山へと続く登山口だ。親子はなぜ、決して高くない山で遭難する事態となったのか。
日本山岳ガイド協会・磯野剛太理事長:「低い山は比較的に樹林が密生している。登山道以外の林業の道、農業の道とか色々な道が交差している場合が多い」
こうした地元の人が通る道は足跡などもあり、登山客が迷い込んでしまうケースは多いという。渋谷さんの知り合いは…。
渋谷さんの知り合い:「そう(登山の)経験があるとは思えない。子どもを遊ばせるつもりで登ったのかもしれない」
↑
これ、大変じゃん。今日も見つからなかったなんて。
名前からして、ちょっと希望が危うい。お空の空だもんな、、
雨だし、寒いし。
今回最も耳障りだったのは、お酒が悪いんじゃないという言い分。
話の腰を折るんじゃないよ。
誰がそんなこと考えるかよ。本筋から外れすぎてんだよ。
最初ギャグだとばっかり思ったがアナウンサーまで言い出すやつがいて
これはもう完全なるバカたちだと思った。
びっくりするレベルのバカだ。
NHK『Rの法則』スタッフが山口達也と被害女性に連絡先を交換させていた!
5/8(火) 16:00配信
「事件性があることだとは思わなかった」と語った山口 ©文藝春秋
4月25日に発覚した元TOKIO山口達也(46)による「女子高生強制わいせつ」事件は、5月6日に山口がジャニーズ事務所を退所した後も、燻り続けている。
芸能事務所関係者がこう指摘する。
「問題は、被害にあった女子高生が、山口がMCを務めるNHK・Eテレのバラエティ番組『Rの法則』の出演者だったという点です。あの番組は、10代の出演者同士が何組もカップルになっていて、“合コン番組”と揶揄されていた。以前から風紀が緩くて、なるべくタレントを出演させたくない番組のひとつでした。そんな番組を舞台に起きた事件だけにNHKの責任は免れないと思います」
一方で、元「Rの法則」出演者の1人は、今回の報道を受けて、こんな疑問を口にした。
「一番気になったのは、“山口さんはどうやって被害者の連絡先を知ったのか”ということです。というのも、あの番組では表向き『出演者同士の連絡先交換は禁止』だからです」
この点について、Aさんは警察でこう証言しているという。
「『Rの法則』のスタッフに言われて、山口さんと連絡先を交換した。山口さんに興味はなかったけど、LINE交換をすることになった」
つまり未成年の出演者を保護すべき立場にある番組スタッフ自らが、連絡先交換禁止のルールを破ったというのである。そしてLINE交換から約2カ月後、今回の事件が起こったのである。
同番組の石塚利恵チーフプロデューサーを直撃した。
――Aさんは、「番組スタッフに言われて、山口さんと連絡先を交換した」と話しているようだが?
「そこは私も把握できていないので、回答しかねます。(二人が繋がった)原因も含めて確認しているところです」
同じ質問に対して、NHK広報局は、こう回答した。
「出演者に対しては、法令違反、公序良俗に反する行為、NHKの信用を毀損する行為をしないよう契約で定めています」
5月9日(水)発売の「週刊文春」では、「女子高生強制わいせつ」事件の詳細、『Rの法則』の知られざる舞台裏にくわえ、別の女性による山口の淫行に関する新たな証言など、総力取材で報じている。
福岡市で40歳女性殺害 マンションの一室 胸や腹に刺し傷
2018年05月08日 13時47分
福岡市西区周船寺1丁目のマンションの一室で7日夜、女性の遺体が見つかり、胸や腹に複数の刺し傷があったことから福岡県警は8日、殺人事件と断定、福岡西署に捜査本部を設置した。この部屋に住む男性と連絡が取れておらず、県警は住人男性が何らかの事情を知っているとみて行方を捜している。
県警によると、亡くなっていたのは福岡県志免町南里7丁目の職業不詳、大宅美貴さん(40)。大宅さんと同居する知人男性(45)が捜しに来て発見した。大宅さんはダイニングキッチン付近で血を流して倒れており、室内からは凶器とみられる刃物1本が見つかった。県警は午後から遺体を司法解剖し死因を調べる。
大宅さんは6日夕、知人男性に「出掛けてくる」と告げて外出。7日になっても連絡が取れなかったため知人男性が110番した。その後、男性が大宅さんの携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)を基にマンション周辺を捜し、無施錠の部屋に入って発見したという。室内に荒らされた形跡はなく、大宅さんの物とみられるバッグや財布が残されていた。
マンションの大家の80代男性によると、遺体が見つかった部屋には10年ほど前から70代の男性が1人で住んでいたという。「目立ったトラブルは聞いていない。早く解決してほしい」と話した。住人男性を知る女性によると、3日夕、男性から電話があり「死にたい」などと話していたという。この女性は「部屋から遺体が見つかったと聞いて驚いている。悪いことをするような人ではない」と心配そうに話した。
現場はJR周船寺駅から西に約200メートルの住宅街で、近くに周船寺小学校がある。
=2018/05/08付 西日本新聞夕刊=
↑
こういうこともあるからね、位置情報。
もっと早く使えばよかったのに。
なんかウソみたいなニュース。よく一人で乗り込んだなあ。
「芸能界の闇を感じました。山口達也さんはハメられたと思います。女子高生が誰かジャニーズを陥れたい組織によって雇われて、行動した結果だと思います。芸能界は闇が深いと感じました」(聡子ちゃん・成城大学2年・20歳)
↑
これですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589408/res/7488
> 7488: 匿名さん [2018-05-08 17:02:49]
>>12721と内容同じだが?
おいおい。終業時刻直前からネットアクセスしてネタ探して即投稿か。どんな暇な総合職だよ。仕事する気なさそうだな。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589408/res/7489
> 7489: 匿名さん [2018-05-08 18:11:07]
>うわっ、ごめんなさい。姫スレと間違えた。
おまけに投稿先間違っているとは。
勤務中でも休憩ぐらいするだろ。喫煙しないんだからスマホを見て休憩したっていいじゃないか。
新潟で小学生殺人事件が起きてますます遭難父子が手薄になりな。
捜査人員が少ないのはバカなのか?30人体制とか言ってるぞ。
死んで発見すると想定しているのか?
よりによってこの雨続き、父子は軽装だったらしい。
北海道の吹雪でお父さんに温められて娘だけ生き残った二の舞か。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180509/k10011431751000.html?utm_int...
40人だって。シケてるね。
1クラスで捜しているようなもんだ、、
なんか新潟の女の子、先生に不審者にあったと言っていたのに
まんまと殺されちゃって、かわいそうだ。
母親に電話して迎えに来てもらうとか、先生が付き添うとか、すべきだったよ。
子供だけで下校させるとは。
母親に通報が早かったってことは自宅にいた。迎えに行けた。
悔やまれるね。
5月9日 18時37分
7日に新潟市のJRの線路内で小学生の女の子の遺体が見つかった事件で、女の子は事件当日の朝、「黒い服を着てサングラスをかけたおじさんに追いかけられた」と友達に話していたことが市の教育委員会などへの取材でわかりました。
警察は、現場周辺で不審者に関する情報が複数、寄せられていることから、事件と関連があるか調べています。
7日午後10時半ごろ、新潟市西区のJR越後線の線路内で、近くに住む小学2年生、大桃珠生さん(7歳)が普通電車にはねられ、遺体で見つかりました。
警察は、電車にはねられる前に首を絞められるなどして殺害された疑いがあるとして、殺人などの疑いで捜査を進めています。
新潟市教育委員会によりますと、死亡した大桃さんは事件当日の7日朝、小針小学校へと登校していた際、「黒い服を着てサングラスをかけたおじさんに追いかけられた」と、同じクラスの友達に話していたということです。
こうした情報は、その日の夕方に母親から「娘が帰って来ない」と電話があったことを受けて、学校側が同じクラスの友達から話を聞いた結果、初めてわかったということです。その後、速やかに警察に連絡したということです。
大桃さんは、その日の午後3時すぎに友人などと一緒に下校し、学校から300メートルほどの踏切の手前で友人と別れた後、行方が分からなくなっていました。
警察は、現場周辺で不審者に関する情報が複数、寄せられていることから、事件と関連があるか調べるとともに、何者かが別の場所で殺害したあと、線路内に遺体を遺棄したとみて捜査しています。
不審者情報は4件
新潟市教育委員会によりますと、小針小学校がある地域では、去年4月からことし3月末までの1年間に、不審者に関する情報が4件あったということです。
このうち、いずれも去年9月には、見知らぬ人に4年生の女の子が声をかけられたほか、2年生の女の子が登校中に腕をつかまれたということです。また、4年生の女の子が体を触られたということです。
↑
NHKはここを見ている気がする。
即反応。