- 掲示板
その地に永住を考えておらず、10年〜15年くらいで不動産売却を考えるなら、マンションか戸建てどちらがいいのか悩み中です。
マンション、戸建てそれぞれに一長一短あるかと思いますが、やはり売るとなればマンションでしょうか。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-10-31 15:33:16
その地に永住を考えておらず、10年〜15年くらいで不動産売却を考えるなら、マンションか戸建てどちらがいいのか悩み中です。
マンション、戸建てそれぞれに一長一短あるかと思いますが、やはり売るとなればマンションでしょうか。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-10-31 15:33:16
>また自宅で歳を取った老人の生活は、
>スマホから、行先を入力することで、
>自宅の車が、自動運転してくれるように
>なるのではないでしょうか?
>そこまで進化すれば、地方の広い家に住んで
>騒音や、近隣の問題なども感じない生活が
>待っているのではと思うのです。
そこまで都合良くは行かないと思いますよ。
何でもそうですが、地方はそもそも人口が少ないし増えることもないわけですね。それがたとえ車で行ける範囲だとしても、そもそも人口の少ない過疎地域でわざわざ商売をしたり病院を作ったりする人はいないでしょう。慈善事業ではありませんからね。また、その移動にしてもエネルギーが必要ですから、何をするにもより費用のかかる生活が待っていると思います。
地方が生きるのは、自動運転技術ではなく移動時間を超越できる技術でしょうね。でも、そういった技術は今の所発展する兆しは特にない。つまりは地方に生きる道は少ないと言う事です。
>地方は大病院は少ないですがドクターヘリが有ります。
>中途半端に救急車で行くより医者が来ますから応急処置が早く、助かる確率が高いです。
その運用のための費用の大半は我々の税金で賄われていますね。つまりは、ドクターヘリをガンガン使われては財政敵意にも困るわけです。結果として税金が上がるか、ドクターヘリを使用した際の自己負担金が増える結果となるわけですね。
好き好んで地方に住もうとするのでその程度の費用は当然見込んだ上で決断をするのでしょうが、そうであれば自己負担金の上昇で対応してほしいものです。
大前提として、「増えることもない」のは、地方だけではなく日本全体の不可避の事実。
地方という定義にもよりますが、「地方」はまず地方(非都市部)である事に価値があります。
そして、特徴(差別化となる魅力)如何で、人口が増える或いは減少カーブが緩やかになる。
数年来、趣味追求の為に地方に、ごくごく稀には都市部へ早期/フルリタイア組が
流入していますね。
比較的に裕福な方々の移住が進んでいる「地方」では、高コストのサービスも定着するでしょうね。
沖縄本島/宮古島他・軽井沢・白馬・那須・伊豆などなど。
>比較的に裕福な方々の移住が進んでいる「地方」では、高コストのサービスも定着するでしょうね。
>沖縄本島/宮古島他・軽井沢・白馬・那須・伊豆などなど。
それは昔も今も変わりませんね。
単に「金さえあればどこにでも住めます」と言っているにすぎません。
>患者やその家族が、救急車をタクシーの如く安易に使用する事例とは、異なると思いますが。
もちろん違いますよ。単に、首都圏で普通に救急車を使うのと同じ様な運用でドクターヘリは使えないでしょう。もし同じ様な運用で使うなら、救急搬送をするのに多額の費用を要する時代になるでしょうと言っているだけですね。
ドクターヘリがあるから田舎にも住めるという論法にはならないんですね。もちろんお金持ちならタクシーだろうが自家用ヘリだろうが自由に使えばよろしいと思いますし。
66 匿名さん
昔と決定的に異なるのは、ネット普及等により都市部との格差が無くなっている点です(情報・サービス)。
その影響もあり、「リタイアと同時に移住」するハードルが顕著に低くなってきていますね。
避暑や趣味の為等に加えて、生活スタイル実現の為の移住が増えていますね。
>昔と決定的に異なるのは、ネット普及等により都市部との格差が無くなっている点です
例えば先進医療を受けたければ、それら地域で受けるのは大変困難を伴いますね。ネット普及でもカバーできないものは沢山あり、医療はその一部ですが生鮮食料品も含めて埋められないものは存在するわけです。なにせある距離を移動する速度はそれほど変わっていないのと、エネルギーは有料ですからね。早くなっているのは「情報」だけですし。
そもそもネット普及で格差が僅かながらは埋まるとはいえ「無くなっている」は誇張表現でしょう。いや、地方に住むのはご自由にすれば良いと思いますけどね。とはいえ、距離的な課題が解決できない限りは都市部に住むのと同じ様な生活は困難が伴うのは間違いないでしょうけどね。
訂正致します。
・誤:格差が無くなっている点です(情報・サービス)
・正:格差が無くなりつつある。都市部と同等に享受出来る情報・サービスが著しく増えました
都市部の先進医療が必要ならば、高額で時間を要してでも、” 私は ” 利用しますよ。
当然の対価ですし蓄えも時間もありますからね。
そもそも、地方で自身の生活スタイルの実現を追及する方々は、
「都市部に住むのと同じ様な生活」などを必要としません。だから、地方に住むんですね。
私の場合は地方都市の郊外ですけれど、都市部も地下鉄で行けますから快適です。
いや、だから地方に住みたいっていう地方大好き人間は、そこに住めば良いのでは無いですか?都市部と同じサービスを求めていないのならなおさらですね。別に地方に住む事を誰も止めてません。
一方で、若い層が地方に住みたいと思うかは別ですね。言ってしまえば、購買力が低く成長性に期待できない年寄りが少々地方に移住しだところで何のメリットも発生しないのですよ。慈善企業でもなければ採算の取れない場所からは撤退するだけですしね。結果、サービスの悪化を招いた挙句に人口減少が止まらないというのが今の見方でしょう。
ドクターヘリが必要とされるのは、ヘリを飛ばしてでも助けなければならない重症患者に対してですよ。ヘリ一機に医師もつきますから人件費も高額ですしね。一方で、、、
>大きな病院をたくさん作るより効率的で税金が安くなるから採用されるのだと思います。
ここに大きな誤解があり、採算が取れない人口の少ない地域には大きな病院は作られません。となれば、そう言った地域にお住いの方はいわゆる医療難民化するだけなんですよ。
>68
都会の病院たらい回し、渋滞による遅れより、ドクターヘリの方が良い事も有ります。
ドクターヘリは天候により飛べない事が有りますから万能では有りません。
http://www.hachinohe.aomori.med.or.jp/simin/daily/daily14.html
50万/回程度の費用で救急車の3~10倍程度のようです。
>搬送中に治療を行うわけで、その医療費は国民健康保険などの範囲内で皆さまに負担してもらいます。
ドクターヘリの不足は有り得るが、たらい回しはない。
医者が応急処置はしてくれる、拠点病院以外の搬送が半分近く有る。
http://www.hemnet.jp/databank/file/2014_0724.pdf
出動回数の平均は2回/日以下ですから重なる確率は低い。
>ドクターヘリの不足は有り得るが、たらい回しはない。
何も処置をしてくれないと言う状態を考えれば、ヘリ不足もたらい回しも同じことでしょう。
>出動回数の平均は2回/日以下ですから重なる確率は低い。
>医者が応急処置はしてくれる、拠点病院以外の搬送が半分近く有る。
これって「地方に大きな病院がなくなってもドクターヘリで大丈夫」という以下の意見(?)からの話ですからね。もしそうなれば、今の出動回数よりも増加するのは間違いがなく、ヘリの数・医者の数の問題になるのは目に見えているでしょう。
>ドクターヘリは広域をカバー出来ます。
>大きな病院をたくさん作るより効率的で税金が安くなるから採用されるのだと思います。
勘違い野郎が多いな。
ドクターヘリが単独で動く事はない、救急車と連携して動く。
現地の救急隊員が消防本部を介してヘリを要請する。
救急車はヘリポートまで患者を運ぶ、同時にヘリポートに救急救命医が向かう。
地方は拠点病院が少ないから救急救命医を短時間で運ぶドクターヘリが活躍出来る。
ドクターヘリが活躍できるのは皆理解しているんだがな。じゃそれだけで十分かといえばそうでは無くて、日々の救急搬送の件数から言えば拠点病院に取って代わることはできないよねって言っているだけなんですがね。また処置後に最終的に拠点病院に搬送するんなら、その病院の受け入れキャパの問題だって出てくるしね。ドクターヘリがあったところでその問題が解決できるわけでもない。
結局地方は、医療難民化することになってしまうんですよね。
救急医療と一般の病気の医療は異なる。
救急医療を行う病院は限られている。
>三次救急とは、二次救急まででは対応できない重篤な疾患や多発外傷に対する医療であり、救命救急センターや高度救命救急センターがこれにあたる。
>救命救急センターは、都道府県が運営、もしくは医療機関の開設者に要請をして設置するものであり、心筋梗塞や脳卒中、心肺停止、多発外傷、重傷頭部外傷等、重篤な患者に対する救急医療を行うことが予定されている
処置後の療養のためなら好きな都道府県の病院に転院すれば良い。
多くは利便の良い地元の病院に転院する。
>処置後の療養のためなら好きな都道府県の病院に転院すれば良い。
>多くは利便の良い地元の病院に転院する。
その「地元の病院」とやらが、地方に行けば人口減少により採算が合わず閉院しているのですよね。ましてや、入院ならともかく退院しても暫くは通院しなければならないこともあるわけですが、地元の病院もなければそれもできないでしょう。引越しでもするのでしょうかね?
ドクターヘリってのは重症患者の救急医療に効果的なだけであって、病院不足の根本解決方法では無いのですよね。
高齢化社会、介護医療の需要が増えてるから地方にも病院は有る。
高度医療が出来ないだけ、地方の方がコストが安いから増えてる気がする。
医者数に対するベッド数が決まってるから医者不足は有る。
医者の頭数だけ揃えば良い、スタンスの経営。
救急、療養入院以外での病院の必要性は薄い、町医者でも対応出来る。
地方病院の医者は内科、外科医師程度しかいない。
他は大学病院等から週に半日程度派遣される医師で成り立ってる、若い医師が多い研修医かも知れない。
MRI等の検査機器は揃ってる。
手術が必要なら拠点病院を紹介するシステムが出来てる。
>医者の頭数だけ揃えば良い、スタンスの経営。
地方に行きたい医者がいれば良いけどね。
地方の人口減少が激しいのはそこに魅力がないからであって、
それは医者にとっても同じことでしょう。
医者だって人間だからね。
不人気な場所にわざわざ行きたい人は少数でしょう。
>医者が欲しければ、それなりの報酬を出す。
>金を出さないから医者が集まらない。
それが地方の現実ですね。
潤沢な資産を持っている絶対数が少ないが故、医療に十分なお金を払える層が少ない。そもそも地方は人口も激減するわけですから、患者数も限られる。つまりは、医者に十分な報酬を払うことが出来ずに医者が集らない。仮に医者に報酬を払えば、今度は病院の採算が合わずにやはり成り立たない。
これが、成長性のない地方の限界ですな
医療の事がまるっきり分かっていない。
高額医療の患者負担には上限が有る。
保険点数が病院の収入。
リスクの割りに収入が少ないと敬遠される、例えば小児科。
医者も保険で牛耳られてるから美味しい職業では無くなってる。
医者無用のMRI等高額検査機器で保険点数を稼いだ方が病院経営には良い。
医者不足を解消するには保険点数を修正する以外は無い。
リスクが比較的少なくて美味しい歯医者も需給が崩れて旨味が減ってきている。
人口に応じて拠点病院数は決まってるように思える。
http://www.jaam.jp/html/shisetsu/qq-center.htm
北海道は広大な広さ、ドクターヘリも多い。
>例に「田都」を挙げたのは、長期の使用経験があり、根拠の薄い伝聞で語りたくないからです。
ということは、数ある事象の中の極めてごく一部の事柄でしか判断ができていないと言う良い証拠でしょう。
一方で、こと鉄道における整備・延伸・新規開発等は各社のプレスリリース等をネット経由で簡単に見ることができる時代です。結局はそう言った確認作業を怠っているだけなので、やはり詐欺師かただの勉強不足かという域を出ていない良い例ですね。
「10年なら賃貸が安上がりなのは確実」という見立ては、
累計賃料<住み替え時の手数料という事?ローンの利息は無関係?ノーローンだったら?
前提は不動産相場が現状より下降トレンドで、想定家賃は月額2万程度での見立てかな?
つまり、更新料等込みで、10年で約250万。
DT 沿線に約15年住んで、購入価格より高額で売れ、希望どうりの住み替えが実現した。
手数料負担も全く気にならなかった。
価値劣化が少ないと想定した駅直近物件を、計画的に購入した事が正解だった。
予測どうり、居住中に改札口が追加増設された事も奏功。その点は東急に感謝。
無難で手頃な物件で妥協し購入していたら、売却益も得られなかっただろう。
同立地での戸建てでは、高コストで非現実的だが、マンションだから実現した。
例外と原則、独自性と一般などは、どの分野・現象にでもあるね。
それを、結果論ではなく想定して決断・行動できるか否か。
マイカーを購入、数年使用して買い替える場合と発想は同じ。
伝聞やネット情報に影響され無難な選択をとるか、自身の見識判断で行動出来るか否か。
持ち家でもマンションでも売買で儲けが出るのは業者だけ、売る人も買う人も利益が出る事は無い
今上がってるのはリニア駅近くと都心だけ、それ以外で値上がりで利益が出る事は無いと思った方がいい
10年後なら場所により売買が難しく半額以下も覚悟が必要
首都圏及び地方都市並びに、人気のある観光地等の不動産動向を観てみよう。
マンション売買で、利益確保した方は自身のマンション住人にも多数いましたよ。
10年後に売買が難しい、更に半額以下の可能性も予見するならば、
まさに、それは売買益が発生する市況でしょう。
つまり、過去数十年の実績、及び10年先の予測において、業者以外にも売買で益確した方々は存在した、又存在するでしょうね。
戸建て・マンションに関係なく、これからは「立地」
人口が加速度的に減少し、東京~大阪間がリニアでつながる頃には
高齢化率が40%に達し人口も25%減り、住宅は「過剰」となる。
大家族も影をひそめ選択条件は広いではなく便利かどうかとなる。
駅までバス利用などの利便性の悪い地域は敬遠され、益々利便性が悪くなり
2極化が進みより利便性の良いところへと人は集まる。
「何に住むか」ではなく「どこに住むか」の時代
将来住み替えを考えていても、そこをうまく売り抜けられるかが分かれ目
業者にも、倒産の実例は数多くありますよね。
正当な手段を踏めば、税金は免れません。納税は不可避の義務です(笑)。
一方、手数料や金利は 工夫次第で節約する余地 が充分にありますよ。でしょ。
故に、同一投機でも得られる益には、個人差や企業間格差がある訳で、それが楽しい。
調達コストや税金・金利は、自治体や企業活動・ビジネス全般そして
個人の生活全般にも言えるこ事で、供給側のみが成長し続ける状況はまず無いでしょう。
で、結局は、スレ主は 10~15年で売る考えだから
①駅近くのマンションの方が売りやすいのでは。
②戸建ては、駅の近くでは購入は難しいので、
10年・15年の物件は売れない可能性が高い。
※戸建てを考えているということは、
マンションで3LDK以上80㎡以上、戸建で3階建の物件として
考えました。
※2010年以降新築。駅近くは5分以内を想定。
※予算 1億~7500万円 想定
④それくらいの賃貸を考えると
月/30万~50万 30万×10年3600万 + 敷金2ヶ月60万 + 礼金2ヶ月60万 + 2年1回更新 150万円
で、3870万円で 想定。 駅近くで 10年でそこまで下がるとは思えないので
賃貸はないのではと思いました。
東京で地価が変わらない前提で
10年後の価格は75~80%
20年後の価格は55~60%
と一説では言われてる
15年で見ればおおよそ3割の目減り
1億物件なら3000万の価値減少
売り買いの諸経費300万と毎月のランニングコスト3万超を加えると15年での経費は4000万近く
よほど地価が上がらない限り賃貸と大差ないという結論になるね
分譲と賃貸とではコスト上で大差ないという見解の方は、どちらかに暮せばいい。
という事になりますが、要は、選択の自由度、供給物件の内容次第でしょうね。
賃貸と分譲とで仕様・環境ほかが同等レベルの物件が供給されていますかね。
眺望・仕様・環境を求めれば、分譲賃貸を探し求めるより分譲購入が妥当でしょうね。
分譲での住み替えで様々な益を得た方は、好んで賃貸に暮すことは無いでしょう。
そういう実体験が無い方は、宣伝にしか思えないのかな?
そういう発想だと、巷にあふれる魅力的な消費財・心身ともに癒されるサービスの類いが
又、それらの肯定的なレビューなどは、供給サイドの宣伝にしか思えないのでしょ。
そして、否定的な評価だけに共感出来る生活スタイル・発想になってしまうのでしょ。
なにごとも、過剰にリスキーと考える方々は、おそらく様々なチャンスを逃しているのでしょうね。お気の毒です。
”極一部だけ”が儲かるという想定で、”極一部”を気楽に目指し工夫すれば豊かな人生を愉しめます。
趣味・旅行等でも、時には冒険的な買い方や行動で、期待以上の満足や新たな発見や出逢いがある。
又、高齢になってからでは、愉しめる趣味も制限されますから、若い内に儲けないとね。
棒は振ってませんが、毎日 海でロッドを振る楽しみを満喫する人生を送っています。
「マンデベの見苦しい宣伝」かあ。そのコメントの繰り返ししか出来ないのかね。
日本経済は、依然として土地本位制により機能している側面があります。
よって、不動産は所有・売買する行為が成立し、そこに損益が伴う。
マンションを暮らす道具であると同時に、投機対象・消費財と捉えれば、自ずと賃貸を選択する事は無くなりますね。
不動産の売買には固定資産税、手数料が掛かる。
売買回数が増える程、固定資産、手数料が上乗せされて高くなる。
永久に高くなる事は無い。
間違いなく、利益を得るのは手数料を得られる業者と税金を得られる国、必ず大多数は損をする。
売買益以外で不動産を有効利用する以外に方法は無い。
不動産売買には手数料は3%+6万円掛かる、売りと買い、それぞれで3%ですから6%+12万円掛かる。
売りには消費税も必要で3.24%になる、その他司法書士費用、登記費用等が必要。
手数料だけを計算するると5000万円の物件を13回、売買すると1億263万円になる。
業者は手数料が入り、儲かるが購入者は損得無しで物件は倍以上の価格になる。
マンデベ(業者)の見苦しい宣伝。
わかってないようですが、今はそのオーバーヘッドよりもマンション価格上昇が
上回ってる話。
誰もこれが永遠に続くとは言っていない。
(まぁ、そろそろだろうなとは内心思っている)
デベの宣伝と思いたければそれでもいいが、買い時と売り時の単純な話なので
業者云々語るのはそれにのれなかった悲しい話にしか聞こえない。
ちなみに、不動産屋はそんなの考えず仲介手数料という利益が安定して得られる。
今だから売買という話は全く関係なく売れた分だけ両手で喜ぶだけ。
それ以上に儲ければいい話だし、逆に買う側は今の新築高騰と比較してリーズナブル
なら手を出せばいいかと。
10年単位で待てればそれがベストだが、普通購入検討はタイミング命の方が多いから
ほぼ無理かと。
単純に、不動産も株と同じだと考えれば、理解出来るでしょう。と思いますが、
業者の中にも、成長企業もあれば倒産する企業もあります。ご存知のとおりです。
一方、投資家の中にも、大きく益を獲得する者・優待等を楽しみとする者がいる反面で、
大きく損を出すお方もいます。当然、手数料・税金は必要コストで、織り込み済みです。
不動産も株も、商機を視て買わなければ、益も損も無いですよね。
手持ち資金の多寡によって、展開が全く異質のものになるのも、不動産と株に共通します。
業者は消えて良いよ、買い替えでリスクも無く儲かるのは業者だけ
お客はリスクが多すぎだから中途半端な考えでは家は買わない方が良い、病気や失業無しで30年払うのは大変
途中で万歳するのが年6万件ある、賃貸みたいに簡単に安い所に変える事は不可能
138あたりを見てると可哀想になってくる。
数字遊びと現実が噛み合ってないみたい。
その原理だと世の中の全てのものが購入対象物から外れるね。
自給自足しかできない人ということで。
閑話休題。買うならマンションか戸建てか? 私は既述のとおりマンション居住者。
スレ主は、自身のライフプラン・理想の暮らし方と照らして、方向性が見えてきたのかな?
いずれも買わなかった方々のご意見は、的確な内容であっても購入者にとってはほぼ無意味。
内容次第では、購入検討者には買わなかった意見も含めて、多少は参考になるでしょう。
(書籍等では見られないレアな見解もあるので)
材やサービス購入前にネットでユーザーレヴュー見て検討比較する事は、一般化した購入行動ですね。
成功事例や高評価レビューを、客観的に受け入れられない事は、偏向的な特異な事だと思います。
>成功事例や高評価レビューを、客観的に受け入れられない事は、偏向的な特異な事だと思います。
そうですかね?事例やレビューは、その根拠が乏しい事が往往にしてあるからね。特に良いことだけを言う人はまず疑ってかかることは至極当然でしょう。
特にある1点の例を全体論の様に主張した挙句、その旨を指摘されると「象徴的な事例を引用する事は至極自然で一般的な事」などと開き直る様な人はなおさらでしょう。
偏向的(偏っている)のはその方でしょうね。
成功事例や高評価レビューを、"客観的に"・・・
明確に 「客観的に」 と前置きしていますよね。
個々の意見は少なからず知見の蓄積や嗜好により、バイアスがかかりますよ。
読む側も然りで、それも前提として読み解く事が、楽しいわけです。
自動車・アート・スポーツギア・生活ツール全般にしても、各人の好みがある事を認識していないとね。
毎日余暇を楽しんでいる人間を、マンデべと読み誤る御仁には所詮、困難な事でしょう。
物の価値は、需要と供給で決まるとすると、住宅の需要が今後も増え続ける
とは思えない、しかも今は供給過多
これからの時代、リセールで儲かと考えないほうが無難
それよりも将来どういう生活をしたいか、どういうところに住みたいか
年齢や家族構成の変化などを考慮して、何が重要か「駅」「買い物」「病院」
「自然」「治安」などなどでの住宅選びが重要かと
高額/安価いずれの材やサービス購入の場合、検討し気に入れば買える人は買うでしょう。
又、はなから、それらには拘らない、若しくは全く関心が無い人も居ます。
一方で、
買えるけれども買わない人、
買いたいけれども買えない人 も存在します。
そして、中には買えないのだが買わないと、不要に力説する人も見受けられる。
本当は、海外のリゾートに行きたいのだが、やれ
「治安が心配・飛行機が墜落する可能性がある・ネットや伝聞では評判よくないみたいだよ~」などと理由付けしてる事ありますよね。
心理学で、合理化とか自己防衛と言われる行動のようですね。
聞く耳を持たない属性の場合、購入派は利益を、非購入派は自己防衛を主張するだけかと。
結局のところどちらも正解で不正解。
それらを取り除くと最終的には本人のベクトルだけの判断ということになりそう。
結果良ければそれが勝ちという話にしかなりえない人種。
たまーに搾取と利益を取り違えてる輩がいるけどね。