- 掲示板
その地に永住を考えておらず、10年〜15年くらいで不動産売却を考えるなら、マンションか戸建てどちらがいいのか悩み中です。
マンション、戸建てそれぞれに一長一短あるかと思いますが、やはり売るとなればマンションでしょうか。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-10-31 15:33:16
その地に永住を考えておらず、10年〜15年くらいで不動産売却を考えるなら、マンションか戸建てどちらがいいのか悩み中です。
マンション、戸建てそれぞれに一長一短あるかと思いますが、やはり売るとなればマンションでしょうか。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-10-31 15:33:16
>例に「田都」を挙げたのは、長期の使用経験があり、根拠の薄い伝聞で語りたくないからです。
ということは、数ある事象の中の極めてごく一部の事柄でしか判断ができていないと言う良い証拠でしょう。
一方で、こと鉄道における整備・延伸・新規開発等は各社のプレスリリース等をネット経由で簡単に見ることができる時代です。結局はそう言った確認作業を怠っているだけなので、やはり詐欺師かただの勉強不足かという域を出ていない良い例ですね。
「10年なら賃貸が安上がりなのは確実」という見立ては、
累計賃料<住み替え時の手数料という事?ローンの利息は無関係?ノーローンだったら?
前提は不動産相場が現状より下降トレンドで、想定家賃は月額2万程度での見立てかな?
つまり、更新料等込みで、10年で約250万。
DT 沿線に約15年住んで、購入価格より高額で売れ、希望どうりの住み替えが実現した。
手数料負担も全く気にならなかった。
価値劣化が少ないと想定した駅直近物件を、計画的に購入した事が正解だった。
予測どうり、居住中に改札口が追加増設された事も奏功。その点は東急に感謝。
無難で手頃な物件で妥協し購入していたら、売却益も得られなかっただろう。
同立地での戸建てでは、高コストで非現実的だが、マンションだから実現した。
例外と原則、独自性と一般などは、どの分野・現象にでもあるね。
それを、結果論ではなく想定して決断・行動できるか否か。
マイカーを購入、数年使用して買い替える場合と発想は同じ。
伝聞やネット情報に影響され無難な選択をとるか、自身の見識判断で行動出来るか否か。
持ち家でもマンションでも売買で儲けが出るのは業者だけ、売る人も買う人も利益が出る事は無い
今上がってるのはリニア駅近くと都心だけ、それ以外で値上がりで利益が出る事は無いと思った方がいい
10年後なら場所により売買が難しく半額以下も覚悟が必要
首都圏及び地方都市並びに、人気のある観光地等の不動産動向を観てみよう。
マンション売買で、利益確保した方は自身のマンション住人にも多数いましたよ。
10年後に売買が難しい、更に半額以下の可能性も予見するならば、
まさに、それは売買益が発生する市況でしょう。
つまり、過去数十年の実績、及び10年先の予測において、業者以外にも売買で益確した方々は存在した、又存在するでしょうね。
戸建て・マンションに関係なく、これからは「立地」
人口が加速度的に減少し、東京~大阪間がリニアでつながる頃には
高齢化率が40%に達し人口も25%減り、住宅は「過剰」となる。
大家族も影をひそめ選択条件は広いではなく便利かどうかとなる。
駅までバス利用などの利便性の悪い地域は敬遠され、益々利便性が悪くなり
2極化が進みより利便性の良いところへと人は集まる。
「何に住むか」ではなく「どこに住むか」の時代
将来住み替えを考えていても、そこをうまく売り抜けられるかが分かれ目
業者にも、倒産の実例は数多くありますよね。
正当な手段を踏めば、税金は免れません。納税は不可避の義務です(笑)。
一方、手数料や金利は 工夫次第で節約する余地 が充分にありますよ。でしょ。
故に、同一投機でも得られる益には、個人差や企業間格差がある訳で、それが楽しい。
調達コストや税金・金利は、自治体や企業活動・ビジネス全般そして
個人の生活全般にも言えるこ事で、供給側のみが成長し続ける状況はまず無いでしょう。
で、結局は、スレ主は 10~15年で売る考えだから
①駅近くのマンションの方が売りやすいのでは。
②戸建ては、駅の近くでは購入は難しいので、
10年・15年の物件は売れない可能性が高い。
※戸建てを考えているということは、
マンションで3LDK以上80㎡以上、戸建で3階建の物件として
考えました。
※2010年以降新築。駅近くは5分以内を想定。
※予算 1億~7500万円 想定
④それくらいの賃貸を考えると
月/30万~50万 30万×10年3600万 + 敷金2ヶ月60万 + 礼金2ヶ月60万 + 2年1回更新 150万円
で、3870万円で 想定。 駅近くで 10年でそこまで下がるとは思えないので
賃貸はないのではと思いました。
東京で地価が変わらない前提で
10年後の価格は75~80%
20年後の価格は55~60%
と一説では言われてる
15年で見ればおおよそ3割の目減り
1億物件なら3000万の価値減少
売り買いの諸経費300万と毎月のランニングコスト3万超を加えると15年での経費は4000万近く
よほど地価が上がらない限り賃貸と大差ないという結論になるね
分譲と賃貸とではコスト上で大差ないという見解の方は、どちらかに暮せばいい。
という事になりますが、要は、選択の自由度、供給物件の内容次第でしょうね。
賃貸と分譲とで仕様・環境ほかが同等レベルの物件が供給されていますかね。
眺望・仕様・環境を求めれば、分譲賃貸を探し求めるより分譲購入が妥当でしょうね。
分譲での住み替えで様々な益を得た方は、好んで賃貸に暮すことは無いでしょう。
そういう実体験が無い方は、宣伝にしか思えないのかな?
そういう発想だと、巷にあふれる魅力的な消費財・心身ともに癒されるサービスの類いが
又、それらの肯定的なレビューなどは、供給サイドの宣伝にしか思えないのでしょ。
そして、否定的な評価だけに共感出来る生活スタイル・発想になってしまうのでしょ。
なにごとも、過剰にリスキーと考える方々は、おそらく様々なチャンスを逃しているのでしょうね。お気の毒です。
”極一部だけ”が儲かるという想定で、”極一部”を気楽に目指し工夫すれば豊かな人生を愉しめます。
趣味・旅行等でも、時には冒険的な買い方や行動で、期待以上の満足や新たな発見や出逢いがある。
又、高齢になってからでは、愉しめる趣味も制限されますから、若い内に儲けないとね。
棒は振ってませんが、毎日 海でロッドを振る楽しみを満喫する人生を送っています。
「マンデベの見苦しい宣伝」かあ。そのコメントの繰り返ししか出来ないのかね。
日本経済は、依然として土地本位制により機能している側面があります。
よって、不動産は所有・売買する行為が成立し、そこに損益が伴う。
マンションを暮らす道具であると同時に、投機対象・消費財と捉えれば、自ずと賃貸を選択する事は無くなりますね。
不動産の売買には固定資産税、手数料が掛かる。
売買回数が増える程、固定資産、手数料が上乗せされて高くなる。
永久に高くなる事は無い。
間違いなく、利益を得るのは手数料を得られる業者と税金を得られる国、必ず大多数は損をする。
売買益以外で不動産を有効利用する以外に方法は無い。
不動産売買には手数料は3%+6万円掛かる、売りと買い、それぞれで3%ですから6%+12万円掛かる。
売りには消費税も必要で3.24%になる、その他司法書士費用、登記費用等が必要。
手数料だけを計算するると5000万円の物件を13回、売買すると1億263万円になる。
業者は手数料が入り、儲かるが購入者は損得無しで物件は倍以上の価格になる。
マンデベ(業者)の見苦しい宣伝。
わかってないようですが、今はそのオーバーヘッドよりもマンション価格上昇が
上回ってる話。
誰もこれが永遠に続くとは言っていない。
(まぁ、そろそろだろうなとは内心思っている)
デベの宣伝と思いたければそれでもいいが、買い時と売り時の単純な話なので
業者云々語るのはそれにのれなかった悲しい話にしか聞こえない。
ちなみに、不動産屋はそんなの考えず仲介手数料という利益が安定して得られる。
今だから売買という話は全く関係なく売れた分だけ両手で喜ぶだけ。
それ以上に儲ければいい話だし、逆に買う側は今の新築高騰と比較してリーズナブル
なら手を出せばいいかと。
10年単位で待てればそれがベストだが、普通購入検討はタイミング命の方が多いから
ほぼ無理かと。
単純に、不動産も株と同じだと考えれば、理解出来るでしょう。と思いますが、
業者の中にも、成長企業もあれば倒産する企業もあります。ご存知のとおりです。
一方、投資家の中にも、大きく益を獲得する者・優待等を楽しみとする者がいる反面で、
大きく損を出すお方もいます。当然、手数料・税金は必要コストで、織り込み済みです。
不動産も株も、商機を視て買わなければ、益も損も無いですよね。
手持ち資金の多寡によって、展開が全く異質のものになるのも、不動産と株に共通します。
業者は消えて良いよ、買い替えでリスクも無く儲かるのは業者だけ
お客はリスクが多すぎだから中途半端な考えでは家は買わない方が良い、病気や失業無しで30年払うのは大変
途中で万歳するのが年6万件ある、賃貸みたいに簡単に安い所に変える事は不可能
138あたりを見てると可哀想になってくる。
数字遊びと現実が噛み合ってないみたい。
その原理だと世の中の全てのものが購入対象物から外れるね。
自給自足しかできない人ということで。
閑話休題。買うならマンションか戸建てか? 私は既述のとおりマンション居住者。
スレ主は、自身のライフプラン・理想の暮らし方と照らして、方向性が見えてきたのかな?
いずれも買わなかった方々のご意見は、的確な内容であっても購入者にとってはほぼ無意味。
内容次第では、購入検討者には買わなかった意見も含めて、多少は参考になるでしょう。
(書籍等では見られないレアな見解もあるので)
材やサービス購入前にネットでユーザーレヴュー見て検討比較する事は、一般化した購入行動ですね。
成功事例や高評価レビューを、客観的に受け入れられない事は、偏向的な特異な事だと思います。
>成功事例や高評価レビューを、客観的に受け入れられない事は、偏向的な特異な事だと思います。
そうですかね?事例やレビューは、その根拠が乏しい事が往往にしてあるからね。特に良いことだけを言う人はまず疑ってかかることは至極当然でしょう。
特にある1点の例を全体論の様に主張した挙句、その旨を指摘されると「象徴的な事例を引用する事は至極自然で一般的な事」などと開き直る様な人はなおさらでしょう。
偏向的(偏っている)のはその方でしょうね。
成功事例や高評価レビューを、"客観的に"・・・
明確に 「客観的に」 と前置きしていますよね。
個々の意見は少なからず知見の蓄積や嗜好により、バイアスがかかりますよ。
読む側も然りで、それも前提として読み解く事が、楽しいわけです。
自動車・アート・スポーツギア・生活ツール全般にしても、各人の好みがある事を認識していないとね。
毎日余暇を楽しんでいる人間を、マンデべと読み誤る御仁には所詮、困難な事でしょう。
物の価値は、需要と供給で決まるとすると、住宅の需要が今後も増え続ける
とは思えない、しかも今は供給過多
これからの時代、リセールで儲かと考えないほうが無難
それよりも将来どういう生活をしたいか、どういうところに住みたいか
年齢や家族構成の変化などを考慮して、何が重要か「駅」「買い物」「病院」
「自然」「治安」などなどでの住宅選びが重要かと
高額/安価いずれの材やサービス購入の場合、検討し気に入れば買える人は買うでしょう。
又、はなから、それらには拘らない、若しくは全く関心が無い人も居ます。
一方で、
買えるけれども買わない人、
買いたいけれども買えない人 も存在します。
そして、中には買えないのだが買わないと、不要に力説する人も見受けられる。
本当は、海外のリゾートに行きたいのだが、やれ
「治安が心配・飛行機が墜落する可能性がある・ネットや伝聞では評判よくないみたいだよ~」などと理由付けしてる事ありますよね。
心理学で、合理化とか自己防衛と言われる行動のようですね。
聞く耳を持たない属性の場合、購入派は利益を、非購入派は自己防衛を主張するだけかと。
結局のところどちらも正解で不正解。
それらを取り除くと最終的には本人のベクトルだけの判断ということになりそう。
結果良ければそれが勝ちという話にしかなりえない人種。
たまーに搾取と利益を取り違えてる輩がいるけどね。
どちらを選ぶかくらいは、自分で決められるので 自分は「マンション」を選びます。
確かに一般論として
「戸建ての方が自己裁量の領域が広いと思える」という一面はあるようです。
が、現実では、ある程度の敷地を有する物件以外は、隣戸との要折衝事案は多々あります。
当掲示板にも、自己裁量が叶わない 或いは、自己裁量で設置した構造物等が原因で
隣戸や周囲とモメている状況を散見し、極めて限定的な自己裁量の領域に、
はたして価値があるのかと疑問に思い、又同情してしまいます。
狭い敷地、まともな庭もない、隣の家とめちゃくちゃ近い、そんな新築戸建てを都内でたくさん見るけど、
それにアホみたいな高い値段がついてる
あんなとこに住むくらいならマンションにしとけ、とは思う
確かに、資産運用面では区分所有より土地占有が、より自由度が高くて魅力的ですね。
都内 でマンションより安価な同立地の戸建てとなると、やはり 狭小住宅 を想起します。
同面積という比較も、比較対象が戸建ての土地面積或いは、居住面積かで様相は変わります。
例え「狭小」では無くても、複数階層の戸建ては暮らし辛いと思われます。私達には。
加齢・病気で垂直移動が負担になる事を想定すると、単階層がいいですね。
戸建てなら、30~40㎡程度の庭と、住居と一体のガレージ付きの、郊外の平屋が理想。
首都圏で利便性と居住性のバランスを考えると、現実解は駅近一種低層の土地30~35坪に庭無し2階建がいいと思うな。
基本的に一種低層の土地にはマンションもミニ戸も建てにくくて業者が手を出さないから、
意外と現実的な値段で土地を手に入れられたりする。
23区内でも一低住は、建蔽率や容積率が厳しい地域が多いから庭無しは無理。
建物の周囲に空地のない住宅街はせせこましく、街自体の価値が低く見られる。
戸建てなら敷地にゆとりをもって建てたほうがいい。
164 とくめいです。
既に数回、ノーローンで住み替え、早期リタイアした現在もマンション最上階暮らしです。
関東首都圏でも20年ほど、駅近マンションで快適に暮らしましたよ。
マンション選択理由は、割高だろうと単階層・眺望良好の居住空間が単に快適だからです。
過去、よく見かけた都内の庭無し戸建ての居住空間では、私たちは到底寛げそうに無いです。
もう一回程住み替え予定で、今よりも更に海に近い土地を、日々のドライブ時に探してます。
やや 浅はかな 生活設計ではあったが、今の暮らしが実現し非常に満足しています。
>>関東首都圏でも20年ほど、駅近マンションで快適に暮らしましたよ
中年の管理職サラリーマンの人だと思いますが、定年退職するとそれまでマンションの長所と思っていたものが、ちがってきますよ。マンションは住宅ローンを返済中を想定している物件ですから、その期間はきれいに感じるんですよ。戸建てはローンがない人がメインだから修繕時期などはコントロールしてます。
確かに老後は部屋の中に階段があるだけでも大変。
建売タイプの戸建になると、2階リビングということも多いですからそうなるとリビングまで行くのに一苦労。
若い時は戸建が良いかもしれませんが、年を取ってくると階段もおっくうになってきそうなのが難点ですよね。バリアフリーにできるのなら戸建がいいのかなとは思いますが。昔の家のような平屋に憧れます。
マンションは管理会社へ(管理組合会計)空き室でも未来永劫支払い続けなくてはなりません。一戸建ては空き家となっても、税金以外のマンション維持経費(値上げが重なる)のような負債発生のリスクはない。最終的な負債リスクを思うと、中途半端な共有持ち分所有権(経費値上がりを回避出来ない等々)のマンションは避けます。マンションは賃貸が絶対。所有しても運用利益可能な物件は極々限定される。空室や投資額未回収となるのが現状でしょう。不動産、建設、契約等に係る弁護士、金融、火災保険、ディベロッパー系列管理業各業界の植民地となって請求、搾取され続けることに気を付けよう。
同一地域にあるならマンションは安いよね
土地もないし戸建て買う金もないならマンションしか買えない訳
戸建てより高いマンションがあるなら地域が違うとか大きさが違いすぎるとかでは
マンションと戸建どちらを選ぶか迷いますね。
自分はマンション派なんですが、理由を挙げるとすれば、
フラットでバリアフリー、掃除が楽、共用廊下やその他共用部分の清掃や管理が必要ない。
あまり近所づきあいがなくプライバシーが確保できる。リセールや貸出がしやすい、上の方の階なので景観がよく虫も来ない。
ざっと思い立つ理由はこのくらいです。デメリットは管理費と修繕費等の上昇ですね。
将来的に家計の負担が増える可能性があるということくらいでしょうか。
中古の戸建てが良いと思います。
中古戸建ては自分の好きな内装にリフォームできますし、費用も新築と違って比較的安いので。
https://baikyaku.excite.co.jp/article/13792/
自身は以下の理由で地方の駅から少々離れた完全リノベ済み築26年の中古マンション最上階を買いました。
・虫が大嫌い
・特に庭とかいらない
・車社会なので車があればOK
・共有部の清掃やメンテは管理会社がやってくれる
・宅配ボックスあり
これでGなどの虫から解放されローン月3万&管理費2万で絶景付きな超快適な暮らしを得れるのですから安い物でした。
お隣さんとか本当に住んでいるんだろうかと思うくらい静か。