住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 8734 匿名さん

    「自分の思い”のみ”が正義」と信じて疑わない人々ですからね。

  2. 8735 匿名さん

    トイレに入った時に開放感を感じないといけない建売って寂しいね

    広い注文住宅に住んでると、日常でゆったりしてるから

  3. 8736 匿名さん

    >>8727
    なるほど光量一定をお望みなのね。

    窓からの光は点光源では無いし、壁等で乱反射するので
    はっきりとし明暗は出来ないよ。
    窓が欲しい理由は自然な光で外の明るさを感じられる事、
    窓なしの閉鎖空間は息苦しいと感じる事と、ファンに
    よる換気ではなく必要ならば自然の風を入れられること。

    研究から窓の心理的な効果として開放感の向上があることが
    分かっている様です。
    もちろん閉鎖的なところが落ち着くという人もいるでしょう
    から個人差はあるでしょうね。

    >>8735
    単に窓の無い狭い空間は嫌という人が多いということ。
    どんな広いところで生活していても閉鎖的な空間は嫌だよ。

    一般的な戸建ての広さが約130平米だから広い家というと
    その倍以上はあるのかな?
    田舎育ちがマンションや一般的な延床130平米の戸建てが
    狭苦しく感じるのと同じで、むしろ広い空間に慣れている分、
    狭いところが嫌になるはず。
    おそらくあなたの好みの問題かと。

  4. 8737 匿名さん

    >>8731 匿名さん

    建てる前に土地を所有していた方のことです。

  5. 8738 匿名さん

    23区内のマンションは平均専有面積が60㎡未満ですから、同じ立地の戸建ての半分程度しかありません。

  6. 8739 匿名さん

    >8736
    8702のトイレをみるかぎり明らかに1点光源からの反射で全体が明るくなるとは思えないのだが。。
    その洗面写真で電気つけてることがすべてを物語ってるね。
    あと、洗面て常に居座るところじゃないから心理的効果の度合いも薄れるしね。
    窓の掃除の方が心理的ストレスになりそう。。小さくて高いとこにあったりすると。
    (低けりゃ低いでその他設置物の問題が多いのもまた洗面の特色でもある)

    まぁ、結局自己満足以外のメリットがないということですな、トイレと洗面に関しては。
    (窓が好きな人、要らない人、というだけのこのみの話で、しかも大多数意見がないもの)

    もっと、リビングとかの採光についての話をすれば良かったのにね。
    マンションはトイレに窓もつけられないなんて煽るからこんな自己中な結果になってしまったのでしょうね。

  7. 8740 匿名さん

    >>8739 匿名さん

    逆にトイレに窓がなくて素敵な写真はないですか?

  8. 8741 匿名さん

    4000万以下のマンションには、広くて素敵な照明がついた窓なしトイレがあるでしょうね。

  9. 8742 匿名さん

    >>8739
    >1点光源からの反射で全体が明るくなるとは思えないのだが。。
    意味不明。窓は点光源では無いよ。
    明暗の差がストレスになるという書き込みがあったので、窓ではそこまで
    はっきりした明暗が出来ないと書いたんだが話が通じてないね。
    8702を見たが、はっきりした明暗が出来ているとは思えないよ。

    全体が明るくってもの照明でどうやるの?
    壁や床にもライトを仕込むわけ?
    私もどんなのか見てみたいね。

    窓なしの方が良いというのは好みの問題だが、少し珍しいね。

  10. 8743 匿名さん

    >8739
    マンション民の特徴と一緒で批判するのは得意だけど、良い所が表現できない。
    結局は自分の書き込みに酔ってるだけですね。
    窓が無い所が良いという書き込みが無い。
    自分は良いと思う意見ださないのに他人には求める。
    仕事を一緒にするうえで一番厄介な部類の人。

  11. 8744 匿名さん

    ずっと同じような書き込みが続いて、よく飽きないもんだね。
    こちとらもう飽き飽きしてて久しぶりに除いたけど、前と何も変わってなかったw

  12. 8745 匿名さん

    >>8743

    通りすがりますが。

    >窓が無い所が良いという書き込みが無い。
    >自分は良いと思う意見ださないのに他人には求める。
    >仕事を一緒にするうえで一番厄介な部類の人。

    傍から見れば、目くそ鼻くそですな。良く読めば書いてあるのに、自分の意見に酔いすぎていて人のコメントをよく見ていないし理解しようともしない。それでいて、的外れな意見ばかりを言う。

    結局人の意見を聞かない部類の人っていう括りは同じなので、やっぱりこんな人とは一緒に仕事をしたくないでしょうね。

  13. 8746 匿名さん

    >良く読めば書いてあるのに
    どこ?

  14. 8747 匿名さん

    4000万マンションは狭いのに暗い。

  15. 8748 匿名さん

    ネットの話は3日くらいしてたかな?
    トイレの照明は何日続くのか…

    建売に住むとこなってしまうのかな?

  16. 8749 匿名さん

    所詮4000万以下のマンション。
    上物4000万円の注文戸建てと比較して優位点などありません。

  17. 8750 匿名さん

    >上物4000万円の注文戸建てと比較して優位点などありません

    自分の予算で建ててから書こうね
    安全性は4000万ごときの注文住宅では安マンションに勝てないよ

  18. 8751 匿名さん

    >>8748
    虫怖い、窓掃除が面倒くさい窓無しトイレ注文戸建てさんかな?

    飽きてきたところにマンションの方が安全性が高いという新しい
    ネタが投下された様ですよ。
    耐震等級3と免震の比較だな。

  19. 8752 匿名さん

    これのどこが安全性?4000万円以下のマンションだと殆どが耐震性無し。

    これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

    コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

    まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

    上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。

    次に建物の品質や仕様の問題が挙げられる。1970年代の高度成長期にはマンションが大量に造られただけでなく、民間や公共のビル建設も盛んだった。そのような建設ラッシュの中で川砂が足りなくなり、コンクリートの材料に海砂が多用された時期もあったようだ。水洗いが十分ではなく、塩分を含んだままの海砂が使われたことで品質の低下を招き、竣工当時から「欠陥マンション」として社会問題化したほか、1980年代には築10数年(つまり1970年代築)のマンションに雨漏りが相次ぐ問題も生じたようである。

  20. 8753 匿名さん

    >安全性は4000万ごときの注文住宅では安マンションに勝てないよ

    以前城南に土地を購入していたので、上物4000万以下で耐震等級3の長期優良住宅の認定戸建てを建てた。
    4000万以下のマンションだと狭いのに耐震等級は1しかない。

  21. 8754 匿名さん

    >8752
    >8753

    でもまた震災きたら被害は戸建に集中でしょ

  22. 8755 匿名さん

    >8754
    被害件数把握してるなら教えてください。
    マンションは何件で戸建ては何件でしょうか?

  23. 8756 匿名さん

    あれ、またマンション民は捨て台詞だけで答えが返せないパターンやな。

  24. 8757 匿名さん

    戸建住民ですが、トイレ&洗面の窓は必要性はないのであってもなくても良い
    ネットは戸建が高いからマンションのほうが安いから管理費が一部相殺される。
    それでいいのでは?

    ここにいる戸建の人がなんでトイレの窓にこだわるのか、ネットの過剰な
    サービスにこだわるか理解できない。。。

  25. 8758 匿名さん

    >こだわるか理解できない。。。

    家の中での唯一の楽しみがトイレの中でスマホで動画を見ることだからだよ

  26. 8759 匿名さん

    マンション民は答えれないからどんどん話題を変えていきますね。

    トイレ・洗面の話題で窓が無い利点に回答無し。
    耐震性の安全性には口を噤む。

    マンションの優位性は立地と曖昧な回答ばかり。

  27. 8760 匿名さん

    ネットの過剰なサービス(例えば、現在10GBitを必要とする人は希)にこだわっているのではなくて、
    要点は自由度の高さの違いでしょう。
    それを理解出来ない or 話したくないマンション民の書き込みが絶えないので話がループする。

  28. 8761 匿名さん

    >>8751 匿名さん
    免震装置は1回目は良いけど繰り返しに弱いらしいから
    等級3+繰り返し保証の制震装置なほうが良いみたいです

  29. 8762 匿名さん

    >>8761 匿名さん

    是非、実例をお願いします。スレ趣旨の4000万以下で。

  30. 8763 匿名さん

    >8760
    自由度があっても選択する人が稀だったら過剰スペックでは?
    マンションのSIみたいなもんで

  31. 8764 匿名さん

    >8759
    窓がない利点ではなく、元々の話が窓の必要性がないという話だから
    利点は無いでしょう。
    戸建の窓ありトイレの利点もないですけどね。

  32. 8765 匿名さん

    >>8763
    今は過剰スペックだね。
    10Gなんて大容量のデータを扱う仕事用途くらいでしょ。
    ただし、昔はモデムで十分だったのと同じで将来どうなるかは分からない。

  33. 8766 匿名さん

    >窓がない利点ではなく、元々の話が窓の必要性がないという話だから利点は無いでしょう。
    窓の必要性が無いという話だった?
    意味不明な内容ですね。
    窓が無い事のメリットを書けないの間違いでしょ。

  34. 8767 匿名さん

    >8764
    貴方は今日の書き込みだけでも何回も珍回答してるマンション民ですね。
    他のマンションユーザーに迷惑が掛かるのでやめてもらえますか。

  35. 8768 匿名さん

    窓無しのメリットは書いてあったよ。
    ・虫が入らない(窓を閉めておけば良いだけだが)
    ・窓掃除をしなくてすむ
    ・明るさが一定

    メリットとはいっても趣味の問題だが

  36. 8769 匿名さん

    窓有りのメリット
    ・解放感がある
    ・災害時に窓から退避できる
    ・照明を付けなくても明るい
    ・天気がわかる(マンションの時はカーテンしてると出るまで分からなかった)
    ・トイレ掃除の時の換気 等

  37. 8770 匿名さん

    >>8769 匿名さん

    トイレの掃除で換気が必要なものなんて使わないだろ

  38. 8771 匿名さん

    >・天気がわかる(マンションの時はカーテンしてると出るまで分からなかった)

    正気で言っているんだろうか?(笑)

  39. 8772 匿名さん

    結局、人の意見なんてろくに聞かないし理解しようとしないことを棚に上げて「自分は正しい、相手は文句しか言わない」と思っている俺様な人だけですね。

    自分に酔っているだけの泥酔患者の集まりだね、ココ。

  40. 8773 匿名さん

    戸建て:窓あり・窓なし、購入後もご自由に。
    マンション:窓なし物件がほとんどほとんどで、購入後に窓をつけることは絶望的。

    リビング同様に窓があった方が良いという人が居るのはゆるぎない事実で、出来ないよりは出来た方が良い。

  41. 8774 匿名さん

    今日も建売から本質的なw話題として
    トイレの窓
    ネットのスピード

    この2点ですね

  42. 8775 匿名さん

    いつかマンションさんが言ってたね。
    選択肢は無いより有った方が良い。

  43. 8776 匿名さん

    屋根裏・床下収納スペース。
    使うのは自由。
    使えないより使えた方が良い。

  44. 8777 匿名さん

    何度でも書きますが、マンションの建物が高いのは物がいいからではありません。仕組み上高くなっているからです 。超割高なのです。隣で1個100円で売っているトマトを1個300円で買っているようなものです。戸建に比べて損をしているのです。

    ポイントはデベロッパーというマンションでは回避不可能な存在のためです。

    金額の内訳(諸費用除く)

    戸建:土地+建物[建築業者利益含む]

    マンション:(土地+建物[建築業者利益含む])×デベロッパー取り分[数割]

    デベロッパー利益という別物を全体額に掛け算で取られています。土地の値段にもデベロッパ利益が乗っかってくる点も見逃せません。 戸建の場合、自分で用意するという選択肢があるため土地には業者の利益は載せ難い構造があります。
    更に建築業者利益部分はオリンピック理由に高騰しています。
    土地部分は相場があるので値段の勝手なアップは出来ません。デベロッパー利益はそのまま建物費用になります。
    建物費用は耐久消費財のため年々価値を失います。建物費用は安いに越した事はないのです。

  45. 8778 匿名さん

    >8773
    でもここの戸建民はトイレに窓がないと済まないくらいこだわってたよ。
    あってもなくてもいいなら別にそこまで必死に「窓がつけられる選択肢」
    を主張しなくでもいいんでは?
    選択肢があったほうがいいのはわかるが、どうでもいいとこになぜそんなに必死にしがみつくのかよくわからん。
    元々の話は、マンションはトイレと洗面に窓がつけられないからダメ!って話で
    反論としてトイレと洗面に窓なんかいらないのでは?という話だった気が。。
    誰も無いでしょうことの利点をあえて主張してないと思うのだが。
    まぁ、この話の流れで、
    - 虫が入らない
    - 窓掃除不要
    - 明るさが一定
    なんて副産物的な利点はあったけどね。

    そんなに必死になるとかじゃ無いよ、なくてもあっても。

  46. 8779 匿名さん

    >>8777 匿名さん
    > 隣で1個100円で売っているトマトを1個300円

    どちらかと言うと、半分を100円で買ってる感じかな。
    1個200円で買ってることになるんだけどそれで、1個100円の戸建ての坪単価安いって言うんだよね。

  47. 8780 匿名さん

    マンションかどうか以前に、戸建でも木造よりRC造の方が2〜3倍以上高い。
    RC造であるマンションが高いのは当たり前。
    燃えやすい木造よりRCを選好する人が多いのも事実。

  48. 8781 匿名さん

    今時、戸建でRCを選ぶ人は少ないよ。
    断熱性能が極端に悪いからね。

  49. 8782 匿名さん

    >>8762 匿名さん
    よほどのローコスト仕様でないかぎり
    今時は標準仕様だから耐震追加費用なんてかからないですよ

  50. 8783 匿名さん

    RCは暑かろう寒かろう。
    結露によるカビ臭さはどうしようもない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸