住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 4401 匿名さん

    利便性を取るか快適性を取るかだと思うけど。
    家に居る時間の方が長いのだから、快適な住まいの方が良くないですか?
    戸建てが悪い立地というのはどうしてそう思うのだろう。
    そんなにみんな駅の乗り継ぎばかりしたいのかね。

    うちは歩き15分で通勤できるけど、そのみんなの言う良い立地だと徒歩何分?

  2. 4402 匿名さん

    >>4398 匿名さん
    このスレでは戸建ての土地代は4000万を超えてもいいんです。

  3. 4403 匿名さん

    >>4401 匿名さん

    マンションで良い立地と言えるためには駅徒歩10分以内が必須だね。

  4. 4404 匿名さん

    >>4402 匿名さん

    マンションとは関係ない。

  5. 4405 匿名さん

    >>4404
    マンションには土地の利用権しかないからね。

  6. 4406 匿名さん

    >>4405 匿名さん

    勉強不足。

  7. 4407 匿名さん

    マンション民勉強不足

  8. 4408 匿名さん

    >>4388 匿名さん

    とりあえず、マンションは専有スペースと壁紙以外はシェアしていると云うことがご理解いただけたようで何よりです。

    > 2階の「占有」スペースはシェアしてないよね。

    1階や3階は他人に専有されている。戸建てであれば地下から1階や2階、場合によればそれ以上も、自分の専有スペース。それをマンションは垂直方向にシェアしていると言っています。

  9. 4409 匿名さん

    >>4408 匿名さん
    だから占有スペースはシェアしてないよね。

  10. 4410 匿名さん

    >>4409 匿名さん

    そうですよ。
    でも戸建てでは専有スペースであるところを他人に専有されている、垂直方向にシェアしていると言っています。

  11. 4411 匿名さん

    >>4408 匿名さん
    垂直方向のシェア?(笑)

  12. 4412 匿名さん

    >>4411 匿名さん

    垂直の意味わかりませんか。

  13. 4413 匿名さん

    >>4410 匿名さん
    占有スペースを他人とシェアしたらそれは占有にならないから、それは占有ではなく「共有」というのではないでしょうか?

  14. 4414 匿名さん

    >>4412 匿名さん

    マンションは、各占有スペースが垂直に重なっているだけだから、シェア(共有)はしていない。

  15. 4415 匿名さん

    戸建てでは自分の専有スペースであるところを、マンションでは複数人でシェアしている。

  16. 4416 匿名さん

    >>4414 匿名さん

    そりゃそうだ。
    ピザをシェアしても、取り分けたワンピースは自分のもの。
    でも、ピザをシェアしていることには変わらない。

  17. 4417 匿名さん

    >>4416 匿名さん

    その場合、ピザを「共有」しているという。
    だから、各占有スペースをシェアしているのではない。

  18. 4418 匿名さん

    >>4416 匿名さん

    取り分けたピースは占有部分であり、自分だけのものだから、シェア(共有)していない。

  19. 4419 匿名さん

    ようは、各占有部分が集合して、ひとつの共有物を形作っているわけだね。だからと言って、自分の占有部分を他人と共有しているわけではない。

  20. 4420 匿名さん

    戸建てでは自分の専有スペースであるところを、マンションでは他人に専有されている言うところまでは両者認識あっていますね。

    あとは解釈の違いですね。

  21. 4421 匿名さん

    >>4420 匿名さん
    自分の占有スペースを他人に占有されたらそれは不法行為ですよ。

  22. 4422 匿名さん

    >>4421 匿名さん

    占有じゃなくて専有ね。

  23. 4423 匿名さん

    垂直方向のスペースのシェアの一番のデメリットは、自分の専有スペースの生活に於いてでさえ、上階からの騒音に悩まされることや、下階への騒音対策にために行動を制限させられることが挙げられる。

    垂直方向のスペースを全て専有している戸建てではそう言ったデメリットがない。

  24. 4424 匿名さん

    マンションだと車持つにも毎月高い費用掛かるから持ってない人が多いでしょ。
    そもそも区内だとマンションに駐車場がある割合が5割しかなく、
    さらに4000万円物件だと駐輪場はあるけど駐車場が無い物件が多い。

  25. 4425 匿名さん

    では、

    マンションはごく限られた高さの占有スペース(と壁紙)以外はすべてシェア

    で決着で。

  26. 4426 匿名さん

    >>4424 匿名さん

    安いマンションの方が車の所有率は上がるよ
    地価が安いので、駐車場代が安かったり無料(管理費込み)だったりするので

  27. 4427 匿名さん

    住宅が多層長屋『風』なだけでなく、駐車場まで多層なマンションも多いですよね。
    あれ、本当に景観悪くしますよね。

  28. 4428 匿名さん

    >>4427 匿名さん
    4000万未満マンションの場合平置きが多いよ

  29. 4429 匿名さん

    >>4423 匿名さん

    専有スペースをシェアするという話がおかしいってことをようやく理解されましたか。

  30. 4430 匿名さん

    >>4429 匿名さん

    占有も専有も共有もそれぞれ法律用語で定義が決まってますから、法学の素養のない者が感覚的に使うとあらぬ誤解を招きますよね。

  31. 4431 匿名さん

    >>4430 匿名さん

    素養がない何も知らない◯◯に理解させるのが一番むつかしいw自分が言ってることの矛盾に気付いてないからね。指摘しても聞く耳持たないしw
    ピザとか食いもんの話に喩えると理解しやすいのかな?(笑)

  32. 4432 匿名さん

    >>4429 匿名さん

    何も、マンションの占有スペースをシェアしていると言っているわけでは無いことに気づいていただいて何よりです。

  33. 4433 匿名さん

    マンションの主張:ピザを複数人で取り分けたうちのワンピースは占有
    戸建ての主張:ピザを複数人で取り分けたら、ピザのシェア

    解釈の違い。

  34. 4434 匿名さん

    >>4428 匿名さん

    とは言え、駅遠物件(2Km)で最多価格帯3,500万円で駐車場の半分が平置き残り半分が機械式のマンション物件とかもある。

  35. 4435 匿名さん

    >>4433 匿名さん

    戸建のそれはシェアハウスだろ?マンションの専有スペースとは違う。解釈の問題ではなくて、法律用語の知識が足りてないんだよ。

  36. 4436 匿名さん

    >>4435 匿名さん

    マンションさんは水平方向にしか視野がないの?
    マンションの占有スペースの高さが半分になっても延べ床面積が変わらなければ気にしないの?

  37. 4437 匿名さん

    マンション民は天井上、床下に他人が住んでいても気にしない民族。
    天井上や床下を専有するという概念をもっていないから、いくら話しても通じない。

  38. 4438 匿名さん

    >4437
    粘着ニートが気持ち悪いというのは万人に通じている。

  39. 4439 匿名さん

    >>4436 匿名さん

    専有スペースの高さが半分になるは想像しにくいけど、マンションの最上階だと思って買った部屋の上を増築されて、他人が住み始めたら嫌かも。

  40. 4440 匿名さん

    専有容積って言葉はないんだろうけど、あったとしたら戸建ての専有容積ってどれくらいになるんだろ?無限大?
    マンションの専有容積は、延べ床面積×天井高ですよね。

    容積率はあくまでも延べ床面積のことで天井高関係ないですもんね。

  41. 4441 匿名さん

    マンションの区分所有権は区画利用権にすぎない。
    土地は敷地利用権だし、共用部も利用権。
    マンションの購入費は会員制クラブの入会金や、墓地の永代使用料みたいなもの。
    戸建ての所有権と比較していいところがない。

  42. 4442 匿名さん

    要は実際に住んでみて快適かどうか。このスレ上で屁理屈で言いくるめても、世間一般の感覚とはかけ離れ過ぎてるんだよね。スレ上だけの自己満足じゃ虚しくないの?

  43. 4443 匿名さん

    階下階上に他人が住んでいても、ほとんど響かないんだから気にならない。そんな微々たる生活音が気になるほど神経質な人は戸建に住んでいても隣近所のことが気になって仕方ないんじゃないの?

  44. 4444 匿名さん

    >>4441 匿名さん

    そんなこと気にしてたらマンション買えないよ。

  45. 4445 匿名さん

    >>4443 匿名さん

    私が住んでたマンションは響きまくりで困りました。

  46. 4446 匿名さん

    >>4442 匿名さん
    > 世間一般の感覚

    では、マンションの上下階の騒音問題ってもっとも一般的で、もっとも深刻なのものだと思います。

  47. 4447 匿名さん

    >>4444 匿名さん
    > そんなこと気にしてたらマンション買えないよ。

    そう、「そんなこと」として「気にならない」人がマンションを買えるんだと思います。
    上下左右、どんな騒音問題が発生しても気にならない人はマンション買っても問題ないと思います。

  48. 4448 匿名さん

    やっぱり、マンションの最上階が高い理由の一つは
    「上階に人が居ない」
    で良いですよね?

  49. 4449 匿名さん

    >>4432 匿名さん
    > 何も、マンションの占有スペースをシェアしていると言っているわけでは無いことに気づいていただいて何よりです。

    マンションは、玄関から公道至るまでのアプローチをも、他住戸とシェア(共有)しているため、独立性としては長屋にも劣ります。

  50. 4450 匿名さん

    マンションの騒音が気にならない人は他の人に騒音被害を与えてることに気付いてください。
    まだ苦情を受けてないだけですよ。言われるくらいだと相当の騒音。

  51. 4451 匿名さん

    >>4447 匿名さん

    私がそんなことって書いたのは区分所有権の話です。日本語で書いてあるからわかると思うんですが。

  52. 4452 匿名さん

    >>4450 匿名さん

    マンションの騒音被害がない可能性もありますね。

  53. 4453 匿名さん

    >>4450 匿名さん

    ここの空気が読めない戸建さんにマンションはムリ。悪いことは言わんからやめておきなさい。

  54. 4454 匿名さん

    >>4451 匿名さん
    > 私がそんなことって書いたのは区分所有権の話です。

    そうですよ。あってますよ?

  55. 4455 匿名さん

    >>4452 匿名さん
    > マンションの騒音被害がない可能性もありますね。

    限られた高さの専有スペース中で、みんなが慎ましく、騒音を建てない制限された行動で、人生を送っている恐れがありますね。

  56. 4456 匿名さん

    >>4453 匿名さん
    > ここの空気が読めない戸建さんにマンションはムリ。悪いことは言わんからやめておきなさい。

    ↑空気が読めない発言の一例です。
    皆様、ご参考にしてください。

  57. 4457 匿名さん

    戸建も塀は隣からの借り物か共有だよね〜

  58. 4458 匿名さん

    >>4457 匿名さん

    お、ようやく、マンションでは天井上と床下が他人に占有されていることを理解できたようだ。

  59. 4459 匿名さん

    一生忍足という時点で、マンションはあり得ない。
    マンションで忍足をしない人は他人に迷惑をかけても気にしない無神経になっちゃうので解決不可能。

  60. 4460 匿名さん

    >>4444
    >そんなこと気にしてたらマンション買えないよ。

    だから4000万以下のマンションは買わないほうがいい。

  61. 4461 匿名さん

    マンションの騒音より戸建ての外を歩く人の方がうるさいぞ

  62. 4462 匿名さん

    >>4456 匿名さん

    ↑やっぱり読めてないw

  63. 4463 匿名さん

    >>4459 匿名さん

    ガサツな奴は戸建一択。マンションはやめておいた方がよい。

  64. 4464 匿名さん

    >>4460 匿名さん

    買えないからって僻むなよw

  65. 4465 匿名さん

    予算に限りがある方
    土地の無い方は集合住宅で我慢くださいね

  66. 4466 匿名さん

    >>4458 匿名さん

    あ、キミは専有スペースをシェアするとか訳の分からんことを言ってた奴だねw
    占有と専有の違いは理解してないのかな?
    素養のない素人は恥を晒すだけだから黙ってなさい。

  67. 4467 匿名さん

    >>4465 匿名さん

    マンションを買える予算がない方は瑞江の戸建で我慢くださいねw

  68. 4468 匿名さん

    郊外の新興住宅地の密集戸建ては若いファミリー層だらけ。
    家を買う=戸建で嬉しそう~~。お気の毒~。

  69. 4469 匿名さん

    >>4466 匿名さん

    ここの戸建さんは戸建の分際で当スレを占有している、という風に使うのかな?w

  70. 4470 匿名さん

    >>4463
    今日も忍足ご苦労様です。これからも階下のためにずっとお願いしますね。

  71. 4471 匿名さん

    いくら頑張っても集合住宅で我慢がマン

  72. 4472 匿名さん

    >>4466 匿名さん
    >>4467 匿名さん
    >>4468 匿名さん
    >>4469 匿名さん

    ぷ。笑える。本筋から話題をそらそうとするのは、マンション派劣勢の証。
    なぜなら、本質論で抗弁できないから。
    もう一度言おう、本質論で抗弁できないから。

  73. 4473 匿名さん

    マンション派をまねてみよう。

    >>4466 匿名さん
    > あ、キミは専有スペースをシェアするとか訳の分からんことを言ってた奴だねw

    あ、あなたは、何回説明しても戸建てとマンションの専有スペースの違いを理解できない理解能力の無い方ですね?

  74. 4474 匿名さん

    >>4472 匿名さん

    抗弁だってw
    始めから相手にされてないのを理解してないみたいね。

  75. 4475 匿名さん

    >>4435 匿名さん
    > 戸建のそれはシェアハウスだろ?マンションの専有スペースとは違う。解釈の問題ではなくて、法律用語の知識が足りてないんだよ。

    お、ようやくマンションが、ちょっと大きめなシェアハウスと似たようなものと理解していただけたようで何よりです。

  76. 4476 匿名さん

    >>4474 匿名さん
    > 始めから相手にされてないのを理解してないみたいね。

    これも良く見ますよね。言い訳できなかったときに。
    あと「スルーしている」とかも良く使う。
    マンション派って本当に成長しないね。(笑)

  77. 4477 匿名さん

    >>4473 匿名さん

    占有スペースの共有(シェア)?
    なんだそれは?シェアハウスか?

  78. 4478 匿名さん

    >>4476 匿名さん
    > 始めから相手にされてない

    相手にしていないと言いつつ、本質論から離れたこと言う。
    これ、すなわち、相手にしつつ本質論が語れない証拠。

    なぜなら、本質論で抗弁できないから。

    もう一度言おう、なぜなら、本質論で抗弁できないから。

  79. 4479 匿名さん

    >>4477 匿名さん

    戸建てでは専有スペースにあたるところが、マンションでは他人に占有されているは理解してる?

  80. 4480 匿名さん

    >>4475 匿名さん

    似たようなものとかじゃなくて、きちんと定義が決まってるんだよ。素養のない素人が法律用語を適当に使うからおかしいことになっているんですよ。

  81. 4481 匿名さん

    >>4479 匿名さん

    専有スペースが他人に占有されたら不法行為だろ?何をバカなことを言ってるんだ。法律をきちんと勉強してこい。

  82. 4482 匿名さん

    >>4480 匿名さん

    あら、失礼しました。法律用語を使っているつもりはありませんでした。
    法律用語ではない単なる「専有スペース」として捉えてください。

    ま、マンションがシェアハウスみたいなものであることには変わりありませんよね。

  83. 4483 匿名さん

    >>4481 匿名さん

    あら、これも失礼しました。融通の利かない方ですね。

    では訂正して、改めてお聞きしましょう。

    戸建てでは専有スペースにあたるところが、マンションでは他人の専有スペースとなっているは理解してる?

  84. 4484 匿名さん

    >>4482 匿名さん

    どうしてマンションがシェアハウスになるんだ?ここの戸建が考えてることは常識外れだね。

  85. 4485 匿名さん

    >>4483 匿名さん

    専有スペースが他人の専有スペースになることは絶対にありえない。なんど説明しても分からないみたいだし、素養がないというレベルを通り越した◯チガイだね。

  86. 4486 匿名さん

    >>4484 匿名さん

    一つの建物をシェアしているから。
    シェアハウス「みたい」なもの。

  87. 4487 匿名さん

    >>4485 匿名さん

    「戸建では専有スペースにあたるところ」と「マンションでは」を読み飛ばしてる?

  88. 4488 匿名さん

    専有スペースを2段重ねにしたのが二階建ての戸建て。専有スペースを一面にしたのがマンションとか平屋の戸建て。その専有スペースを他人とシェアしてるとか、◯チガイの発想だねw

  89. 4489 匿名さん

    戸建の塀は借り物

  90. 4490 匿名さん

    >>4488 匿名さん

    おっと、失礼。

    平屋の屋根より上は専有スペースではないと言うことですね???

    すっかり勘違いしていた。
    これは、真面目に反省しないと。

  91. 4491 匿名さん

    >>4488 匿名さん

    静かになった・x・

    人を「◯チガイの発想だねw」呼ばわりし、
    さらに(法律)用語を正しく使えと言いながら、
    その実、自分の視野の狭さから
    「専有スペース」と「居住スペース」を混同していたことに気づいて、
    顔真っ赤にしてGoogleで調べ物をしている・・・

    ・・・なんてことはないですよね???

    私が勘違いしていたんですよね???

    で、気になったのですが、平屋じゃなくても良いのですが、
    戸建ての屋根より上は専有スペースではない。
    とすると誰のものでしょうか? やっぱりお国のもの?
    床下より下の地下の部分もやっぱりお国のもの?

    他人が侵入していても文句が言えない?
    マンションも同じ?

  92. 4492 匿名さん

    >>4491 匿名さん

    専有は法律用語で定義がきちんと決まってるから素養のない素人が感覚でつかうな、使うなら勉強してから使え、と何度も教えてやったがようやく理解できたか?専有スペースを他人とシェアしてるという◯チガイ話はもういいんだな?

  93. 4493 匿名さん

    玄人さん、MRに戻らんと上司にどやされるよ

  94. 4494 匿名さん

    >>4492 匿名さん
    > もういいんだな?

    屋根より上や地下より下は、専有スペースで無いでよいですか?
    で、気になったのですが、平屋じゃなくても良いのですが、
    戸建ての屋根より上は専有スペースではない。
    とすると誰のものでしょうか? やっぱりお国のもの?
    床下より下の地下の部分もやっぱりお国のもの?

    他人が侵入していても文句が言えない?
    マンションも同じ?

    図にするとこんな感じです。

    1. 屋根より上や地下より下は、専有スペースで...
  95. 4495 匿名さん

    >>4494 匿名さん
    でっかい戸建てだねw

  96. 4496 マンション掲示板さん

    >>4494 匿名さん

    無知ばっかだな
    空中権で高さ200mぐらいまで所有者のものだろ。ここは粘着とかガキばっかかよw

  97. 4497 匿名さん

    >>4496 マンション掲示板さん

    おぉ、200mまで自分のものなんですか。すごい。
    地下についてはいかがでしょうか?

  98. 4498 匿名さん

    大深度法からいうと地下40mまでは口出し出来そう

  99. 4499 匿名さん

    >>4498 匿名さん

    ありがとうございます!
    参考になりました。
    私も一生懸命Googleで調べていたのですが、見つけることができませんでした>w<ノ

  100. 4500 匿名さん

    >>4496 マンション掲示板さん
    >>4498 匿名さん

    メンテしました! 間違っていたらご指摘ください。

    あとはそれ以下の部分ですね。お国のもの? 世界のもの?

    1. メンテしました! 間違っていたらご指摘く...
  101. 4501 匿名さん

    >>4495 匿名さん

    ちょっと建物小さくしましたw

  102. 4502 匿名さん

    区分所有権の範囲は壁のクロス接着面から内側で、窓のサッシや玄関ドアも含まないらしい。
    ほぼ空間の専有権だね。

  103. 4503 匿名さん

    >>4502 匿名さん
    > ほぼ空間の専有権だね。

    地上200メートルから地下40メートルの空間をシェア(分配)し、分配された空間を専有しているイメージですね。

  104. 4504 匿名さん

    >>4500 匿名さん
    > 間違っていたらご指摘ください。

    ワンフロア丸々自分の専有スペースと言う物件は無いことも無いが、まれ。
    このクラスのマンションでは無んじゃないかな?

    横幅を敷地面積ととらえると、図の様なマンション物件は皆無。

  105. 4505 匿名さん

    4000万以下のマンションですから占有面積も推して知るべしです。

  106. 4506 匿名さん

    床面積140㎡の戸建てなら居住面積だけでマンションの専有面積の2倍以上。

  107. 4507 匿名さん

    >>4504 匿名さん
    >>4505 匿名さん
    >>4506 匿名さん

    メンテ致しました。マンションの専有面積の1.5倍程度を戸建ての敷地面積としました。

    1. メンテ致しました。マンションの専有面積の...
  108. 4508 匿名さん

    「マンションでは、戸建にあたる専有スペースを垂直・水平方向にシェア(分配)し、それを専有スペースもしくは共有スペースとしている。」

    はあっているでよろしいでしょうか?

  109. 4509 匿名さん

    専有スペースを2段重ねにしたのが二階建ての戸建て。専有スペースを一面にしたのがマンションとか平屋の戸建て。その専有スペースを他人とシェアしてるとか、◯チガイの発想だねw

  110. 4510 匿名さん

    >>4509 匿名さん

    え?
    どう言ったところがでしょうか? >>4507 の図をご指摘いただければと思います…。

  111. 4511 匿名さん

    >>4510 匿名さん

    その前に、赤色の部分を実際の平米数に合わせて、戸建100:マンション70の割合ぐらいに補正してもらえますか?

  112. 4512 匿名さん

    >>4511 匿名さん

    赤色の部分は居住スペースではなく、専有スペースとして描きました。

    ●赤色の部分(専有スペース)の幅

    戸建ての専有スペース=敷地面積(100平米)
    マンションの専有スペース=延べ床面積(75平米)

    ●赤色の部分(専有スペース)の高さ

    マンションの専有スペース=戸建ての建物(2階建)のおおよそ半分

    いかがでしょうか?

  113. 4513 匿名さん

    >>4511 匿名さん

    もし、戸建ての赤色にあたる部分が「専有スペース」と言う言葉が不適切でしたら、適切な言葉をご教授下さい。

  114. 4514 匿名さん

    >>4511
    >その前に、赤色の部分を実際の平米数に合わせて、戸建100:マンション70の割合ぐらいに補正してもらえますか?

    23区内の平均価格5300万のマンションですら平均床面積は60㎡弱。
    4000万以下で立地のいいマンションだとせいぜい40㎡から50㎡じゃない。
    注文戸建ての平均床面積は110㎡だから、戸建て100:マンション50で実態に近い。

  115. 4515 匿名さん

    上物4000万だと坪80万でも総床50坪165㎡の家が建てられる

  116. 4516 匿名さん

    >>4513 匿名さん
    > 戸建ての赤色にあたる部分が「専有スペース」と言う言葉が不適切でしたら、

    真面目になんて言うんだろね、その部分。

  117. 4517 匿名さん

    >>4515 匿名さん

    その図は戸建も土地込みですよ。

  118. 4518 匿名さん

    >>4516 匿名さん

    赤色の部分を専有スペースというなら、床面積×高さの容積(居住スペース)として表現したほうが良い。そうすると、赤色の部分は10対5〜7ぐらいの割合で表現される。

  119. 4519 匿名さん

    このスレでは戸建ての土地の価格と面積の制限はありません。

  120. 4520 匿名さん

    制限がなくても、現実的な割合の図になってると思う。

  121. 4521 匿名さん

    >>4518 匿名さん

    居住スペースを表したいのではありません。
    戸建ての敷地の地上200m~地下50mの空間を表したいのです。

    適切な言葉は存在しないのでしょうか?

  122. 4522 匿名さん

    >>4519 匿名さん

    だから図は土地込みだろ?

  123. 4523 匿名さん

    >>4521 匿名さん
    「敷地の上の空間」ですよね。

  124. 4524 匿名さん

    >>4519 匿名さん

    じゃあマンションとの比較はできないね。終了です。

  125. 4525 匿名さん

    >>4521 匿名さん
    居住スペースを表すのでないなら、専有スペースという表現は違う気がする。

  126. 4526 匿名さん

    >>4521 匿名さん
    >>4525 匿名さん

    そうなんです。
    「敷地の上の空間」と言う言葉なんでしょうか。。。

  127. 4527 匿名さん

    >>4523 匿名さん

    アンカ間違えてました。
    そうです。
    空中権があるので、敷地の上200mまでの空間は敷地所有者のものと聞きました。
    その空間をなんと言うかですね。

  128. 4528 匿名さん

    不動産用語の占有と一般用語の専有が違うんですかね。

    一般用語の専有:ひとりだけで所有すること。共有の対義語。
    出典:デジタル大辞泉

  129. 4529 匿名さん

    >>4528 匿名さん

    言葉がどうかはおいといて、マンションは居住スペース以外に自分だけのものは無いのは事実。

  130. 4530 匿名さん

    >>4528 匿名さん

    占有は自分のものとする意思を持って支配下に置くこと。だから仮に違法であっても占有になる。例えば置き傘や放置自転車を占有するなどといった場合。不動産なら、外国人が河川敷を不法に占有して畑を耕しているなどというケースで用いられる。
    これに似ているが専有はその人が独占的に支配下に置くことをいう。例えば所有権に基づく土地や建物の専有などといった場合がそう。

  131. 4531 匿名さん

    >>4529 匿名さん

    こういった素養のない人が、法律用語を適当に使うからはなしがややこしくなるw

  132. 4532 匿名さん

    民法207条 で「土地の所有権は,法令の制限内において,その土地の上下に及ぶ。」となっているようですね。理念的には上限は無いようで、他の法令で制限されるだけのようです。
    ですので空中も地下も土地の所有権でいいのでは?

  133. 4533 匿名さん

    >>4532 匿名さん

    戸建はそれでいいかも。

  134. 4534 匿名さん

    戸建の空は青い。

  135. 4535 匿名さん

    あと建物の所有権と土地の所有権は分けないとマンションが表現しにくいですね。
    戸建の建物は所有権。土地は上下とも土地の所有権。
    マンションの建物は一部を所有(区分所有権)でそれ以外が他人の区分所有または共用部分。土地は上下とも共用での土地所有(敷地利用権)。

  136. 4536 匿名さん

    区分所有権は、民法の「一物一権主義」の例外規定として昭和37年に整備されたもの。
    中途半端に区分所有権を認めた為に、マンションの解体や建替えがすすまないまま半世紀以上が過ぎ、中古マンションの過剰在庫が市況にも悪影響を与えている。

    2016年12月末の都内中古マンション在庫:25600件 中古戸建て:3900件


  137. 4537 匿名さん

    >>4535 匿名さん

    少なくとも、占有スペース以外の所有権はマンションには無いと言うことですね。

  138. 4538 匿名さん

    >>4537 匿名さん

    占有じゃないよw

  139. 4539 匿名さん

    >>4537 匿名さん

    違いますよ。

  140. 4540 匿名さん

    マンションは共用ではない所有は、区分所有権の範囲である居室内のみとなりますね。

  141. 4541 匿名さん

    >>4540 匿名さん

    敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。

  142. 4542 匿名さん

    でも専有できない。そこが大きな違い。

  143. 4543 匿名さん

    >>4542 匿名さん

    違っているだけで何の問題もない。敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。

  144. 4544 匿名さん

    扱いは全然違いますよ?
    マンションは土地を区分所有していても、土地の売買はできません。
    これは所有権の概念とは異なります。

  145. 4545 匿名さん

    「所有権」
    物を自分の欲するままに使用・収益・処分することのできる権利。

    マンションに代表される「区分所有権」が、いかに後付けで都合の良い解釈で付けられたかわかると思います。
    「敷地利用権」が所有権を含む概念などと思ってはいけませんよ。

  146. 4546 匿名さん

    >>4545 匿名さん

    違いがあるだけで敷地利用権で何ら問題ないと思います。

  147. 4547 匿名さん

    区分所有権が築古マンションの処分を阻害している。
    マンションの在庫過剰を解消するためには権利の大幅な制限が必要。

  148. 4548 匿名さん

    >違いがあるだけで敷地利用権で何ら問題ないと思います。

    違いがあってもマンションを安く買えるので敷地利用権で何ら問題ないと思います。

  149. 4549 匿名さん

    戸建さん達が3500万マイホームに胸を張れるようになれると良いのだが

  150. 4550 匿名さん

    >>4549 匿名さん
    注文戸建てを建てたことないのかな?
    木造の上物に3500万掛けたら、胸を張れるような家が建てられる。

  151. 4551 匿名さん

    >敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。

    利用権は所有権ではない。

  152. 4552 匿名さん

    戸建てには建物と土地それぞれ個別の登記簿があるのに、マンションには区分所有者ごとに土地登記簿というものはないらしい。

  153. 4553 匿名さん

    >>4550 匿名さん
    平均が土地代込みで3500万なんだからそう言ったら
    ほとんどの戸建さん達がひくだろう

  154. 4554 匿名さん

    マンションさんが権利の違いを理解できると良いのだけれど

  155. 4555 匿名さん

    >>4554 匿名さん

    そっくりそのままお返しします。

  156. 4556 匿名さん

    「本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。」だよ。

  157. 4557 匿名さん

    マンションの土地は共有。
    戸建てのように個人が自由に行使できる所有権はない。
    敷地権は固定資産税を払わせるための名称。

  158. 4558 匿名さん

    マンションさんは、まずはスレタイを理解するところから始めるべきですね。

  159. 4559 匿名さん

    >>4551 匿名さん

    敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。

  160. 4560 匿名さん

    所有権としての権利がない敷地利用権ですね。

  161. 4561 匿名さん

    民法も何も知らない人でしょう
    マンション買うくらいですし

  162. 4562 匿名さん

    敷地利用権の内容は、所有権、賃借権および地上権などがあります。なので、所有権を含む概念ですよ。ご存知ない?

  163. 4563 匿名さん

    >>4560 匿名さん

    敷地利用権は所有権としての権利も含む概念ですよ。

  164. 4564 匿名さん

    >4652
    マンションの敷地権に所有権があるなら、分筆して土地登記されるはず。
    敷地権には戸建てのように権利者が行使できる権利はない。

  165. 4565 匿名さん

    マンションさんは理解できないのか、それか理解したくないのか、敷地利用権に所有権があると思い込んでますね。

  166. 4566 匿名さん

    敷地を利用できる権利であって、敷地を所有する権利ではないのに。

    敷地利用権が所有権としての権利も含むのであれば、マンションさんの理屈だと敷地も自由に売買できるはずなんだけどね。

  167. 4567 匿名さん

    >>4557 匿名さん
    マンションと戸建は違いますよ。同じでないからダメというのは、多様性を理解できないまたは同じでないものを排除したがる島国根性に他ならないですね。グローバル化が加速してる世の中ですから、これから多様な価値観に触れる機会もあるでしょう。そのような折に、敷地利用権も理解できないようでは先が思いやられますね。もう少し広い視野を持ってもらいたいものです。21世紀はそんな時代じゃありませんよw
    戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。

  168. 4568 匿名さん

    >>4554 匿名さん
    法的な部分は理解してるが、戸建さん達とはなぜか異なる理解になるね

  169. 4569 匿名さん

    固定資産税を徴税するための権利名称を所有権込みだと信じ込んでる。
    以前「税金払ってるから土地の所有権がある。」と主張するマンション民がいた。

  170. 4570 匿名さん

    >>4569 匿名さん
    早くお家建てられると良いですね

  171. 4571 匿名さん

    >>4567 匿名さん

    グローバル化が加速してる世の中なのに、多様な価値観の違いを理解できていないのはあなただと思いますよ?
    権利関係が違うから価値観が違うのであって、その違いを理解された方がよろしいかと。

  172. 4572 匿名さん

    >戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。

    マンションを分譲するために創造された特有な概念の名称で、戸建てのような所有権は含みません。
    マンションの土地は共用部です。

  173. 4573 匿名さん

    法的な違いがあるからこそ
    「敷地を利用する権利」と、「敷地を所有する権利」は根本的に違うんですけどね。

  174. 4574 匿名さん

    >>4571 匿名さん

    で、戸建さんは敷地利用権と戸建の所有権の違いを指摘して何が言いたいんです?
    私は何度も書いてるように、敷地利用権が戸建の所有権と違っていてもマンションにとっては何ら問題ないと思っているんですよ。
    なのに戸建さんが敷地利用権の話を持ち出して、所有権と違う!って当たり前のことを声高に叫ぶ理由が分からないんですよねw

  175. 4575 匿名さん

    それは敷地利用権と所有権が別物だからですよ。
    あなたは(自分にとって)問題がない。と書き、さらに敷地利用権と所有権が同じだという見解だからです。
    それは違いますよ。ということを戸建て派が意見しているだけです。

  176. 4576 匿名さん

    >>4575 匿名さん

    はい?何か勘違いされておられませんか?
    私がいつ敷地利用権と戸建の所有権が同じだと言いました?一言も申しておりません。
    私は何度も敷地利用権はマンション固有のものと申し上げているはず。
    戸建の所有権と比較してあれこれ言うのがおかしいんですよ。

  177. 4577 匿名さん

    >>4575 匿名さん

    まさかとは思いますが、
    敷地利用権と所有権が違うというあなたの意見に私が反論してるからといって、私が敷地利用権と所有権が同じという意見のはずだと思ってませんよね?

  178. 4578 匿名さん

    メンテしてみました。

    1. メンテしてみました。
  179. 4579 匿名さん

    敷地利用権には所有権は含まれますよ。ただし、敷地利用権は共有ですので個人だけで所有権を行使出来ません。

  180. 4580 匿名さん

    >>4578
    マンションの建物内で他人の区分所有部は、共有ではないので分けないとダメですね。別の色にする必要があります。
    マンションの赤色部分は所有スペースでいいと思います。

  181. 4581 匿名さん

    なんだか制約が多くて不自由みたいね、マンションは。

  182. 4582 匿名さん

    >4581

    不便な場所で自由にするか、
    便利な場所で共有するかの違いですね。

    この価格帯で首都圏だと、
    立地の違いが露骨に出ますから……。

  183. 4583 匿名さん

    >>4580 匿名さん

    ご意見ありがとうございます。

    > マンションの建物内で他人の区分所有部は、共有ではないので分けないとダメですね。別の色にする必要があります。

    あくまでも、個人のモノとそれ以外のモノをわけるための図とさせていただいております。

    > マンションの赤色部分は所有スペースでいいと思います。

    ありがとうございます。
    戸建ての所有スペースよりは制限された所有スペースとなる認識ですので、「準所有スペース」とさせていただいております。

  184. 4584 匿名さん

    >>4578 匿名さん

    雨露を凌げるスペースがあれば良いと言うのがマンションで、

    それ以外のこともできるスペースが必要と言うのが戸建てと言う感じでしょうか?

    「それ以外」は、マンションさんからは、面倒・手間(庭の手入れなど)、非合理的(駐車場など)と言う発言が散見されるので、多分あっているかと。

  185. 4585 匿名さん

    >>4578 匿名さん
    自分が買った分に対してマンションは使える広さが広いね〜

  186. 4586 匿名さん

    便利な場所で広い間取りで自由にするか、
    便利な場所で狭い共有にするかの違いですね。
    このスレのようにこの価格帯で土地代別だと、立地の違いなど出ません。

  187. 4587 匿名さん

    >>4586 匿名さん

    あなたの予算は同じなので
    自分の予算で考えよう

    ここの条件だと30億の土地に3900万の建物ならオッケーだがね〜

  188. 4588 匿名さん

    >>4578 匿名さん

    この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。ただそれでも戸建よりマンションのほうがいいという意見も多い。
    なぜか?
    一つ考えられるのは、この図に表現されていないマンションのメリットがあるからだろう。

  189. 4589 匿名さん

    >4586

    4000万円以下だったら、

    パワービルダー系なら坪40万ぐらいで建つから
    土地代は2500万~2800万。
    坪単価80万前後の立地

    マンションは規模にもよるけど、
    このぐらいの価格帯だったら、坪120万ぐらいだから
    土地代は1200万~1500万。
    10階建想定なら坪単価400万ぐらいのところまでは行けそう。

    高層階が建つならマンションのほうが土地代にお金をかけられるから、いい場所に住める。
    このクラスの低層マンションは割高感だけが残りますが・・・

  190. 4590 匿名さん

    住居として比較するならマンションの専有面積と、戸建ての総床面積の差も大きい。
    過去の書き込みでは専有100㎡で4000万円以下の新築マンションは、地価の安い千葉の不便な駅にしかなかった。
    同じ立地なら数十坪の土地を買って、広い戸建てを建てたほうが得という事だった。

  191. 4591 匿名さん

    立地というが西の方だと4000万じゃ多摩センターも買えないよ。

  192. 4592 匿名さん

    >>4590 匿名さん

    マンションで専有面積が100平米も必要なケースはまれ。70平米前後で充分な場合がほとんど。
    広い平米が最優先なら戸建にしたらいいだけ。

  193. 4593 匿名さん

    >>4588 匿名さん
    > この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。

    って見えるけど、建物上から上空200mスペースなんて、ぶっちゃけ、所有しててもなんもうれしくない。
    無意味・無価値。



    って思ったんだけど、そんなスペースを(普通の人なら)「一生に一度の大きな買い物」って言って買うのが、マンションの専有スペースなんだよね。
    意味深。

    誰が嬉しいの?マンデベ?
    そりゃ一戸建て建てずにマンション建てるねって感じ。

  194. 4594 匿名さん

    >>4593 匿名さん

    一生の買い物という意識は戸建のほうが強いかもね。自分の戸建に思い入れが強いぶん、マンション叩きが激しくなるのでしょう。

  195. 4595 匿名さん

    >4591

    それでもマンションなら駅の近くに住めるからね。
    一戸建てだと車乗れない人は生活できないし。

  196. 4596 匿名さん

    >>4595 匿名さん

    駅近のまとまった土地は戸建用としてはなかなか供給されないですしね。いまある戸建が運良く売りに出された時に買うしかない。でも駅近は交通量も多いし人通りも少なくないから、かなり壁の高い豪邸でないと逆に住みづらいと思う。

  197. 4597 匿名さん

    >>4592
    家なんだから戸建てと同じような100㎡以上ある物件で比べないと比較にならない。
    マンション住民は「家は狭いほうがいい。」と考える人ばかりなの?

  198. 4598 匿名さん

    >>4597 匿名さん

    購入するならどっち?のスレなので、同じ予算で買える家で比較すべき。平米数の比較は検討材料の一つに過ぎないから、必ず同じ平米数でなければいけないという話ではない。

  199. 4599 匿名さん

    平米数優先の人は戸建て
    利便性と資産価値優先の人はマンションでしょ。

    別にどっちが損得というもんでもない。
    会社の周りを見ても、40代前半以下なら
    子供2人まではマンション、3人以上なら戸建てが多い。

    ※40代なかば以上は不便な場所に戸建てで住んでいる人が多いけど・・・

  200. 4600 匿名さん

    >>4599 匿名さん
    わたしの周りにも40後半以上の方はかなり遠いエリアに戸建を買ってる人が多いです。あれはなぜなんだろう?田園都市生活ブームみたいのがあったのか?バブルの頃で一軒家が高かったのか?、ローン金利が高くて借り入れが今よりできなかったのか?、マンションは団地という意識が強くて何がなんでも一軒家だったのか....

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸