住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 3401 匿名さん

    >>3398
    木密地域を避ければいい

  2. 3402 匿名さん

    マンション派は土地代の制約がないスレ設定に八つ当たり。

  3. 3403 匿名さん

    >>3402 匿名さん
    安全性で戸建はマンションに及ばないからな…

  4. 3404 匿名さん

    >>3399 匿名さん

    勝負の結果が見えているのに比較するの?
    意味が分からない(笑)

    比較したあとに、勝負が見えてくるんでしょ?
    初めから勝負が見えてるなら、比較の必要はない。

  5. 3405 匿名さん

    マンションの安全性もどうだかね。
    先月は38階建マンション最上階の部屋が盗難の被害にあってましたな。
    屋上からベランダへ降りて侵入したらしい。
    あっ、予算的にはこのスレのマンションには関係無いか、

  6. 3406 匿名さん

    >>3402 匿名さん

    上物価格1500〜3000万の戸建検討者に文句をいう注文戸建民。

  7. 3407 匿名さん

    上物価格4000万の注文戸建さんの土地込み総額はおいくらなんだろう?

  8. 3408 匿名さん

    >>3407 匿名さん

    土地は都内坪200万×50坪=1億円。総額は1.4億円です。

  9. 3409 匿名さん

    >>3404 匿名さん

    自分勝手なおばかな奴だね
    お前は比較したから、このスレ本文の条件ではマンションに魅力が無いと判断したのだろう。
    それをマンションと戸建てを比較する初めての人にも勝負の結果を伝えないと。
    それじゃマンションに魅力無という結論でこのスレ終了。

  10. 3410 匿名さん

    >>3408
    土地代は夫々の予算でピンキリです。
    普通の戸建てなら上物の建築費は4000万円以下でじゅうぶん。

  11. 3411 匿名さん

    >>3409 匿名さん

    知らない人にお前はないでしょう(笑)
    イライラしてるの?
    ここは購入するならの比較スレだから、最終的にどちらを選択するにせよ、それぞれ比較対象でなければならないということ。
    1.4億の戸建と4000万のマンションじゃあ比較にならないというのがその根拠です。

  12. 3412 匿名さん

    マンションは狭いし他人と住む集合住宅。
    世帯が独立して住める広い戸建てのほうがいい。

  13. 3413 匿名さん

    >>3410 匿名さん
    ピンの戸建だと、4000万のマンションと比較にならないよね?

  14. 3414 匿名さん

    >>3405 匿名さん
    戸建だと塀を乗り越えればすぐに入れるよ

  15. 3415 匿名さん

    >>3411
    土地があったり、予算があるなら戸建てのほうがいいということですか?

  16. 3416 匿名さん

    >>3414 匿名さん

    どこの田舎?
    最近はオープン外構が多いぞ。

  17. 3417 匿名さん

    >>3415 匿名さん

    子供が小さいうちは戸建、独立したらマンションというのがプランです。

  18. 3418 匿名さん

    うちは子供が独立したあとに夫婦二人用の戸建てに建て直した。
    戸建てから狭い共同住宅に住み替えたいなら賃貸でもいいでしょう。

  19. 3419 匿名さん

    >>3416 匿名さん
    庭が無いような戸建で開いてるやつかな?

  20. 3420 匿名さん

    >>3411 匿名さん

    つまりマンションには価格以上の価値は無い
    と言う結論で異論無いんだな。

  21. 3421 匿名さん

    土地込みで2億の戸建と3000万のファミマンを比較してみよう
    安全性でマンション圧勝

  22. 3422 匿名さん

    マンションの安全性?
    セキュリティ設備は住民による犯罪には無力だから、共用部での年少者に対する性犯罪が多い。
    耐震等級も1しかないから、等級3の戸建てに劣る。
    セキュリティ機器に費用をかけた4000万以下の戸建てのほうが安全。

  23. 3423 匿名さん

    マンションは他部屋の火事でも被害受ける。
    一蓮托生というのがちょっと・・・。
    戸建ての数十倍から数百倍、被害にあう確率が高くなるんだね。

  24. 3424 匿名さん

    見知らぬ他人と一緒に住むマンションの安全性は低いでしょう。
    住民性善説を盲信すれば安全だと思えるかもしれない。

  25. 3425 匿名さん

    >>3422 匿名さん
    どんなマンションを知ってるのよwww

  26. 3426 匿名さん

    >>3423 匿名さん
    糸魚川の延焼知らない?

  27. 3427 匿名さん

    >>3424 匿名さん

    あなたのご近所さんもあなたを心配してるよ

  28. 3428 匿名さん

    >3426
    あの延焼の中にマンションがあったら爆発的に被害は拡大したでしょうね。
    ただ、今の時期にその話題を出すのは不謹慎だと思うが、マンション民はそういう配慮が無いんだね。

  29. 3429 匿名さん

    >>3420 匿名さん

    マンションも戸建も立地が全て。23区内の戸建と郊外4000万のマンションだと戸建の圧勝。というか比較にならないですよね。価格以上の価値観を見出すかどうかは買った個人の価値観ですが、予算以上の家は買えませんから、ここのマンションさんの総予算である総額4000万を超えないというのは、このスレにおけるもっとも重視すべき制約です。

  30. 3430 匿名さん

    「戸建ては上物価格のみで。 」というのがこのスレの制約です。
    4000万マンションの総予算を超えないという制約なら別スレがあります。

  31. 3431 匿名さん

    >>3430 匿名さん

    誰もおらんやないかい!(笑)

  32. 3432 匿名さん

    >>3426
    マンションの高密度住居の火災のほうが危ない。
    高層階は逃げ場が無いし、漏水被害で臭いが全体に染み付き事故物件化。
    戸建ては火災保険で建替え可能。

  33. 3433 匿名さん

    >>3431
    マンション民は臆病だから。

  34. 3434 匿名さん

    >>3430 匿名さん

    購入するならマンション?それとも一戸建て?
    「それとも」は比較を表す接続詞。
    よってマンションと一戸建ては比較対象となりうる物件に限る。総額4000万のマンションと比較対象になる戸建はもちろん総額4000万以下。
    これを踏まえて他の条件に当てはめると、戸建の実質的上物価格は1500〜3000万程度。いくら上物価格につぎ込めるかは総予算と土地代との差額で決まる。
    このスレは、上物価格4000万以下なので、上述のような検討過程を辿っても何ら問題なく、スレの趣旨とも合致している。


  35. 3435 匿名さん

    >>3429
    4000万マンションは郊外だと決め付けるのはおかしい。
    23区内にも4000万以下で買えるマンション区画がある。
    23区内戸建てとの比較を諦めるのは、マンション民のコンプレックス。

  36. 3436 匿名さん

    >>3434
    戸建ては上物価格のみで。
    土地代込みは別スレへ。

  37. 3437 匿名さん

    >>3433 匿名さん

    ここの注文戸建さんが立てたスレですよね?
    スレの管理担当としてたくさんの方々を呼び込みたいなら、マンションさんに対してそのような失礼な発言を控えるべきだと思いますよ。
    どうしてスレが過疎っているのか?あなたの発言が全てを物語っています。

  38. 3438 匿名さん

    >スレの趣旨とも合致している。

    スレ本文が非論理的としても、スレ趣旨はスレ本文である。
    なのでスレ趣旨とは合致していないのだよ。
    スレ本文が非論理的で無意味であれば、このスレを終了させ、新しくスレを立てれば良いだけだよ。

  39. 3439 匿名さん

    >>3435 匿名さん

    その23区内の戸建は4000万で買えます?

  40. 3440 匿名さん

    >>3438 匿名さん

    戸建の上物価格は4000万「以下」。
    なので、上物価格1500〜3000万の戸建を検討しても何ら問題ない。
    ここのスレで比較可能だから、他のスレでやる必要はない。

  41. 3441 匿名さん

    >3473
    どうやら違うらしい。
    ここはマンションさんがたてたとな。

  42. 3442 匿名さん

    >>3441 匿名さん

    預言者か?

  43. 3443 匿名さん

    >>3438 匿名さん

    4000万のマンションと、上物価格1500〜3000万の戸建を比較したらダメな理由は?

  44. 3444 匿名さん

    >>3439 匿名さん
    23区内でも戸建の上物は4000万以下でじゅうぶん購入できます。

  45. 3445 匿名さん

    >>3444 匿名さん

    4000万のマンションさんは23区内の戸建を買えるの?

  46. 3446 匿名さん

    >4000万のマンションと、上物価格1500〜3000万の戸建を比較したらダメな理由は?

    スレ本文にそって4000万のマンションと、上物価格4000万以下の戸建を比較したらダメな理由は?

  47. 3447 匿名さん

    >>3445 匿名さん
    頑張れば買えますよ。

  48. 3448 匿名さん

    今なら4000万クラスのマンションも築15年程度で下落は1割ほどで売れている。
    駅遠物件や不人気デベは除き。
    高く売れる地区の駅近の戸建は土地の条件的に不利なのは確か。
    マンションやビルに挟まれた戸建は辛いものがある。
    そもそも用途地域でどちら向きの土地かは一目瞭然だから
    お互い外してなければ不可侵な領域だと思う。

  49. 3449 匿名さん

    >>3446 匿名さん

    いつダメと言ったの?
    4000万のマンションと、上物価格1500〜3000万の戸建は比較可能です。
    4000万のマンションさんに買えない総額4000万超の戸建は比較にならない。なぜなら買えないから。このスレは比較スレだから、比較にならない物件の話はスレチです。

  50. 3450 匿名さん

    上物4000万の戸建てさんは、たぶん23区内の4000万マンションを買えると思う。

  51. 3451 匿名さん

    >>3447 匿名さん

    頑張ればあなたのスレも大繁盛しますよ。

  52. 3452 匿名さん

    >>3440 匿名さん

    例えば土地が2億だと、215百万〜230百万ですが、それでも40百万のマンションと比較可能と言い張るのか。

  53. 3453 匿名さん

    >>3449 匿名さん
    土地代込みの戸建てとの比較はスレの趣旨を逸脱します。

  54. 3454 匿名さん

    >>3450 匿名さん

    4000万のマンションさんも、上物価格1500〜3000万の戸建を買えます。

  55. 3455 匿名さん

    >>3453 匿名さん

    土地代を抜いた上物価格1500〜3000万の戸建。4000万以下でしょ?

  56. 3456 匿名さん

    >>3452 匿名さん
    おかしいと感じたら別スレへ。

  57. 3457 匿名さん

    >>3456 匿名さん

    ここはマンションさんが立てたスレでしょ?
    結構繁盛してるじゃないですか。

    注文戸建さんが立てた別スレとは大違いだね。

  58. 3458 匿名さん

    住居の優位性より土地代に執着するのは、マンションが土地を買えない人の救済団地だからでしょう。

  59. 3459 匿名さん

    >>3458 匿名さん

    土地代を抜いた上物価格1500〜3000万の戸建を検討してますよ。

  60. 3460 匿名さん

    >>3458 匿名さん

    家を買うのに立地を考慮しないなんてありえないからね。不動産は立地が全てって言うでしょう。聞いたことありませんか?

  61. 3461 匿名さん

    立地については、通勤や生活圏に便利な所だと思いますが。
    マンション民は立地で金になる所を探す傾向なんですかね。
    立地が全てなんて、このスレで初めて聞いたわ。

  62. 3462 匿名さん

    マンション最大のメリットは、戸建てのように高額な土地を購入しないでもそれなりの立地に住めること。
    上物4000万以下の戸建てでも、土地代をあわせれば確実に4000万円を超える。
    狭かろうが集合住宅だろうが、安くいい立地に住めるのは戸建てにない優位点。

  63. 3463 匿名さん

    >>3461 匿名さん

    例えばお子さんを良い学区の公立学校に通わせたい場合、そのような立地は元々人気がありますから、戸建だと予算が届かないこともある。そういった親御さんがマンションを購入されるケースはありますね。

  64. 3464 匿名さん

    >>3461 匿名さん

    マンションの場合、将来的に売却する可能性を考えてより良い立地を選ぶ傾向にあるが、これは戸建にもあてはまる。私なんかは子供が独立したら地元に帰ってマンションに買い替えたいと思ってる。

  65. 3465 匿名さん

    >そういった親御さんがマンションを購入されるケースはありますね。

    そういったケースもあるという一例だけで、立地が全てと言い切るのは如何なものか。

  66. 3466 匿名さん

    >>3464 匿名さん

    戸建を買うなら立地を重視した方が良い。建物は、良いに越したことはないが、最後に残るのは土地だけ。

  67. 3467 匿名さん

    >>3465 匿名さん

    戸建なら、ど田舎に立派な戸建を建てるより、都心部近隣に建売を買った方がいいよ。最後に残るのは土地だけ。

  68. 3468 匿名さん

    >>3467 匿名さん

    土地のためにわざわざ建売?
    益々如何なものか。

  69. 3469 匿名さん

    >>3468 匿名さん

    予算4000万だからね。あくまでも例示ですが、買うなら建売が妥当なところでしょう。

  70. 3470 匿名さん

    >>3468 匿名さん

    最後に残るのは土地だけだから、戸建を買うなら立地を重視した方が良い。

  71. 3471 匿名さん

    >>3469 匿名さん

    挙げ句の果てにスレチ発言かい。
    総額4000万の別スレがあるらしいぞ。

  72. 3472 匿名さん

    戸建は安全性で問題有りだね〜
    延焼とか怖いし

  73. 3473 匿名さん

    延焼はマンションの方が被害大。
    そして火災の確率が戸数によって上がるからたちが悪い。

  74. 3474 匿名さん

    >>3473 匿名さん
    糸魚川の何倍くらいの被害予想かな?

  75. 3475 匿名さん

    マンションの方がまわりが燃えても生き残る確率は多少高い
    http://takcchi.blog.fc2.com/blog-date-20161115.html

  76. 3476 匿名さん

    狭かろうが集合住宅だろうが、安くそれなりの立地に住めるのは戸建てにないメリット。
    それ以外の優位点は無い。

  77. 3477 匿名さん

    >>3471 匿名さん

    あぁ、あのスレね(笑)

  78. 3478 匿名さん

    23区内1.4億注文戸建vs4000万マンション

  79. 3479 匿名さん

    >>3478 匿名さん

    マンションの方が価値が高いんだね。

  80. 3480 匿名さん

    >>3478 匿名さん

    すごいマンションなんだね。

  81. 3481 匿名さん

    4000万のマンション区画なんて、専有面積や間取りを無視すれば様々な場所にあるだろう。
    ワンルームでも立地が良ければ住居としてok?

  82. 3482 匿名さん

    >>3481 匿名さん

    1.4億の戸建に対抗できるマンションなんだから凄いはずだよ。

  83. 3483 匿名さん

    >>3482 匿名さん
    安全面考えると、戸建はマンションに勝てないよね

  84. 3484 匿名さん

    2000年以前のマンションの耐震性は疑問らしいです。
    耐震等級1とかの物件もあるとか。むしろ戸建ての方が安心かも。

  85. 3485 匿名さん

    最新のマンションでも耐震等級は1がほとんど。
    他に、免震や制震といった評価基準の無い等級外の物件もある。
    最近の注文戸建てはほとんど等級3です。

  86. 3486 匿名さん

    >>3485
    >>3484
    でも地震の被害は戸建だね
    延焼も水害も…

  87. 3487 匿名さん

    >>3486 匿名さん

    建物自体はRC造りのマンションに分がある。戸建でも可能だけど一般的には木造が主流。
    ただし、戸建は建て替えが容易だから、トータルで見たら戸建の方が良いかなと思います。

  88. 3488 匿名さん

    そう思いたい気持ちは分かるが現実を見ろ。

  89. 3489 匿名さん

    >>3488 匿名さん

    どのような現実をご覧になってますか?

  90. 3490 匿名さん

    古家、木密地域、低地や水辺を避ければ問題ない。
    いい立地の新築戸建てなら大丈夫。

  91. 3491 匿名さん

    マンションの安全神話はイメージ。
    4000万のマンションなら推して知るべし。

  92. 3492 匿名さん

    立地のいい4000万マンションはワンルームが多い。
    上物3000万でも戸建てのほうが住みやすい。

  93. 3493 匿名さん

    >>3490 匿名さん
    でも安全性はマンションの圧勝だね
    現実的にね

  94. 3494 匿名さん

    東日本震災ではマンション被災が深刻。

    「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」
    :近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない (P27/38)
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  95. 3495 匿名さん

    マンション(-∧-;) ナムナム
    今後の大地震に備えなくちゃね!

    23区内での4000万以下だと耐震性能・・・。

  96. 3496 匿名さん

    >>3495 匿名さん
    今現在の小さな地震も戸建は耐えらていないと言う現実

  97. 3497 匿名さん

    4000万だと戸建もマンションも23区内は無理だな。現実を見ましょう。

  98. 3498 匿名さん

    戸建てはいい物件出てたが? 現実を見れないのはマンション民でしょう。
    耐震等級についてもソース出てるよ。

  99. 3499 匿名さん

    >>3498 匿名さん
    熊本ではだいぶ倒壊しましたよ

  100. 3500 匿名さん

    ソースよろしく。
    マンションは5%位で被害出てるみたい。
    まさか古い戸建てを入れた数値ではないんでしょう?

  101. 3501 匿名さん

    >>3500 匿名さん

    そのソースを書こうね
    熊本では最新の戸建が多数倒壊の被害が出ているのはみんな知っている

  102. 3502 匿名さん

     使用されていた建材から、新耐震基準導入以降の住宅だと推定される。この住宅の外壁には、以前は接続していたと思われる母屋の跡があった。隣には旧耐震基準の古い母屋が、この住宅に倒れ掛かるように倒壊していた。
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99873060Q6A420C1000000/?df=2

  103. 3503 匿名さん

    益城町では新耐震基準の家が99棟も倒壊していた!

    国土交通省及び国立研究開発法人建築研究所は6月30日に「第2回 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開催。そこで、現時点における建物の被害状況が報告されました。
    議事録によると、熊本県益城町中心部で調査を実施し、調査対象となった旧耐震基準の木造建物702棟のうち225棟が倒壊。新耐震基準の建物も1,042棟中80棟、益城町中心部周辺も含めると99棟が倒壊していることが明らかとなったのです。
    http://www.pita.co.jp/woodpita/blog/?column=%E6%96%B0%E8%80%90%E9%9C%8...

  104. 3504 匿名さん

    >3501 匿名さん
    >熊本では最新の戸建が多数倒壊の被害が出ているのはみんな知っている

    最新の戸建ては耐震等級3だけど何戸倒壊した?
    まさか新耐震基準といわれる35年以上前の規格で建てられた戸建てのことじゃないだろうな。

  105. 3505 匿名さん

    最新戸建ての耐震等級3は、新耐震基準の1.5倍の強度。
    消防署や警察署などと同じ程度の耐震性能。

  106. 3506 匿名さん

    戸建ての母数とマンションの母数を比較するとマンションが圧倒的に不利ですね。
    戸建ての100倍~1000倍の確率なのかな。

    新耐震基準って1980年以前と1981年以降でしょ?
    築何十年経ってる建物で比較するとは面白いですね。

  107. 3507 匿名さん

    熊本の戸建の被害が大きいのを改めて認識しました。
    最新の戸建でも被害が多いのが現実のようです…

  108. 3508 匿名さん

    熊本地方の新耐震基準は、地震地域係数で1割から3割緩和されてたんだね。

  109. 3509 匿名さん

    マンションの被害…住民の目
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9265350.html
    熊本地震で、近年建設されたマンションは被害があったのか?
    今回の震災でマンションのエキスパンションジョイントが壊れて…

  110. 3510 匿名

    >>3505 匿名さん
    そんなわけない

  111. 3511 匿名さん

    地震に強い戸建てを建てたければ建てれば良い。
    戸建てのメリットであって、戸建てのデメリットではない。
    ただそれだけの事。

  112. 3512 匿名さん

    マンションの何が困るって言うと、倒壊しないまでも、改修が必要となった被害(それは熊本地震で、マンションでも多数発生)が発生した場合に、個人で勝手に自由に改修できないところ。

    改修したいところが改修できなかったり、自分にとってどうでも良いと思って言うところが改修されたりする。それも、自分のお金で。

    それでいて自分の専有スペースは自分で改修、マンションの規定の範囲内で。

    ま、集合住宅のさだめと言えばそうなんですが。

  113. 3513 匿名さん

    結局4000万のマンションと比較すると上物1500万の戸建となら
    戦えると言う結論に達し、1500万の戸建で頑丈な構造、
    ふんだんな制振装置は無理難題なため倒壊の恐れがあると言う
    よくわからん論法できてる。。

    既に1500万の戸建にしか戦いを挑めない時点で終わってるように思えるが。。
    スレタイに反してるし二重で悲しい結果だ。。

  114. 3514 匿名さん

    マンションの総予算は4000万だから、マンションさんは戸建を検討するならその予算内で探せばよい。そうすれば、必然的に戸建の上物価格は4000万以下になりスレの条件から外れることもない。

  115. 3515 匿名さん

    >>3514 匿名さん
    実際にマンションさんが4000万以下の戸建を探すなら、上物価格は1500〜3000万程度の戸建になるでしょう。

  116. 3516 匿名さん

    うざ

  117. 3517 匿名さん

    >>3515 匿名さん

    検討の結果、マンションと戸建のいずれを選ぼうとも、金を払うのは本人だから、他人がその選択にあれこれ言っても仕方がない。

  118. 3518 匿名さん

    >>3516 匿名さん

    反論どうぞ。

  119. 3519 匿名さん

    >>3515 匿名さん

    そうですね。
    土地持ちであれば4000万まで可能。(そしてスレ本文からは、このスレはむしろ、こちらを想定していると思料される)

    マンションを買うこと、それすなわち、将来の選択肢を狭めること。

  120. 3520 匿名さん

    土地があったり買える金があれば、4000万のマンションなんて買わない。
    マンションは、土地が買えない人を救済するための共同住宅。
    狭い区画の集団居住だけど低予算で住める。

  121. 3521 匿名さん

    >>3520 匿名さん

    そうだね。
    土地があったり、買う金があったら4000万のマンションは買わないよね。
    だから、土地持ちはこのスレで比較する必要もない。

  122. 3522 匿名さん

    >>3519 匿名さん

    土地持ちや買える金がある者は4000万以下のマンションを買う必要がないらしいから、このスレで比較検討する必要はない。
    むしろここは、購入するならどっち?というスレだから、4000万以下の予算でどっちを買うか比較検討する者を対象にしている。

  123. 3523 匿名さん

    >>3520 匿名さん

    ただし、上物価格1500〜3000万の戸建を検討するなら、4000万以下の予算で購入も可能だから、このスレで比較検討することもやぶさかではない。当然、スレの条件である上物価格4000万以下という基準を満たしていることはいうまでもない。

  124. 3524 匿名さん

    そもそも注文住宅を建てる世帯は、最初から4000万マンションなんて検討しないだろ。
    土地の有無や世帯年収も違うんじゃない?

  125. 3525 匿名さん

    予算や土地のない人は、4000万マンションでいいじゃない。
    狭いけどそこそこの立地に安く住める。

  126. 3526 匿名さん

    土地があって注文住宅を建てるつもりなのにわさわざ4000万以下のマンションを買うというようなケースは想定しづらいので、そのような相談があったときだけ個別に対応すればよい。

  127. 3527 匿名さん

    4000万あればマンションもそうだが首都圏通勤圏内に戸建を買うことも可能。むしろ、それぐらいの予算で探している人の方が多いのではないか。

  128. 3528 匿名さん

    なるほど。

    土地持ちなど、戸建てのウワモノに予算の全額をかけられる人は、
    【戸建て一択】
    と言う事ですね。

    結論が出たようです。本スレ、クローズですね。

  129. 3529 匿名さん

    >>3528 匿名さん

    土地持ちの貴方はクローズでよい。

    あとは、予算4000万以下のマンションさんと戸建さんで検討しますから、どうぞお引き取りくださいませ。

  130. 3530 匿名さん

    ここのマンションさんは、1Rか郊外-田舎ということだよね?

  131. 3531 匿名さん

    >>3530 匿名さん

    お構いなくw

  132. 3532 匿名さん

    「4000万のマンション」という設定も曖昧。
    マンションは単なる区画だから、立地や広さや間取りで千差万別。
    都心ワンルームは4000万の戸建てと比較にならない。
    住居として比較するなら、戸建てに近い100㎡前後の広さがある4000万マンションだろう。

  133. 3533 匿名さん

    永遠に分かり合えないお互いの良さ。
    不毛なスレだな。

  134. 3534 匿名さん

    狭い共同住宅の区画でも自宅だと思える人はマンションでいいだろう。
    わずか4000万でそこそこの立地に住める。

  135. 3535 匿名さん

    戸建は災害に弱すぎる…

  136. 3536 匿名さん

    災害に怯えながら、狭い集合住宅に住み続けるならマンションでいい。
    戸建てでも、住宅密集地域を避けた耐震等級3の家に損害保険を付保すれば大丈夫。
    マンションと違い建替えが出来る。

  137. 3537 匿名さん

    >>3535
    震災時の高層階からの避難や、ライフラインの途絶を考えたら地面に近い頑丈な戸建て。

  138. 3538 匿名さん

    >>3536 匿名さん
    戸建は消耗品感覚

  139. 3539 匿名さん

    >>3532 匿名さん
    お構いなくw

  140. 3540 匿名さん

    じゃあ見なければよい。さよなら。

  141. 3541 匿名さん

    >>3538
    >戸建は消耗品感覚

    解体も建替えもできないマンションは、既に供給過剰。
    デベが新築区画の販売数を絞り込んでも成約率は低迷。
    都内中古マンション市場の在庫も25000件に急増。
    戸建ては有限な土地が必要だから、建替えれば4000万円以下で新築にできる。

  142. 3542 匿名さん

    >>3541 匿名さん
    今時消耗品の戸建を売ってる工務店の営業さん達には寒い冬だね

  143. 3543 匿名さん

    え?マンションや注文住宅は消耗品じゃないの?

  144. 3544 匿名さん

    4000万以下でも断熱や耐震に費用をかけられるのが戸建て。

  145. 3545 匿名さん

    消耗品じゃない建物なんて存在しません。
    マンション民の現実乖離も極まってきたね。

  146. 3546 匿名さん

    マンションは消耗しても解体や建替えができない。
    最終処分出来ない負の遺産。

  147. 3547 匿名さん

    せめて解体はしてもらわないと近隣が危険にさらされて困る。
    解体費用の積立金も課してほしいです。

  148. 3548 匿名さん

    >>3543 匿名さん

    固定資産です。

  149. 3549 匿名さん

    >>3545 匿名さん

    消耗品と固定資産との区別もつかないとは、社会人として失格だね。

  150. 3550 匿名さん

    >>3547 匿名さん

    敷地の新たな購入者が解体費用を支出したら良いだけ。

  151. 3551 匿名さん

    >>3546 匿名さん

    心配しなくても何とかなるよ。

  152. 3552 匿名さん

    戸建は使い捨て

  153. 3553 匿名さん

    >>3552 匿名さん

    無理すんなよ(笑)

  154. 3554 匿名さん

    低予算だと近視眼的選択で、将来解体も建替えもできない4000万以下のマンションを買う。
    躯体や住民が劣化しても老朽マンションとして残り続ける。
    戸建てなら4000万以下でじゅうぶん建替え可能。


  155. 3555 匿名さん

    老朽化した時にポンと4000万は払えるが、毎月の2万の管理費、修繕積立金は高くて払えない怪

  156. 3556 匿名さん

    戸建を売ってマンションに買い替えました。

  157. 3557 匿名さん

    >>3555
    古マンションに毎月金を注ぎ込むなら、新築戸建てに金を使ったほうがいいね。

  158. 3558 匿名さん

    >>3554 匿名さん

    低予算で戸建を買っても負動産を子供や孫に押し付けるだけ。クズみたいな土地は要らないね。

  159. 3559 匿名さん

    >>3557 匿名さん
    2万払えない人には同じか…

  160. 3560 匿名さん

    >>3558 匿名さん
    母の実家には土地が東京ドーム単位で沢山有るが
    もう耕す人もいない…

  161. 3561 匿名さん

    23区内の好立地に4000万以下で戸建てを建てればいい。
    ただ同然の土地にはマンションすら建たない。

  162. 3562 匿名さん

    >>3561 匿名さん

    はいスレチ。
    元スレでコケにされて泣きながら戻ってきたな!(笑)あっちいけよ。

  163. 3563 匿名さん

    いずれにしても、
    ・希望する立地・広さ・設備の戸建てが予算に収まるなら戸建て
    ・さもなくばマンションを検討
    ってところまでは良い?

  164. 3564 匿名さん

    >>3563 匿名さん
    安全性を妥協したら戸建で良いのでは

  165. 3565 匿名さん

    約二割の人が異を唱えるかもしれないが、八割の方がその通り。

  166. 3566 匿名さん

    >>3564 匿名さん

    マンションで確保できる安全性は、当然のごとく戸建てでも確保可能。
    妥協したくなければ、しなければいいだけ。

    何を言っているんだろう、この人は。

  167. 3567 匿名さん

    >>3566 匿名さん
    >当然のごとく戸建てでも確保可能

    どんな風に実現するのかまとめて下さい。

  168. 3568 匿名さん

    >>3567 匿名さん

    同じ建物だから。

    集合住宅で確保出来る安全性が、戸別住宅で確保できない理由がない。

    何を言っているんだろう、この人は???

  169. 3569 匿名さん

    >>3568 匿名さん
    ニュースとか知らないタイプ?
    熊本とか糸魚川とか…

  170. 3570 匿名さん

    >>3561 匿名さん
    > ただ同然の土地にはマンションすら建たない。

    おわかりの通り、マンションは土地を買えない人の救済団地。

    土地を買えない人の救済団地以外の目的・メリットがマンションにあり、そのニーズがあるのであれば、ダタ同然の土地にもマンションが建つ。

  171. 3571 匿名さん

    >>3569 匿名さん

    妥協したからでしょう?

    ほんっとに、何を言っているんだろう、この人は。
    大丈夫?

  172. 3572 匿名さん

    戸建を売ってマンションに買い替えました。
    安全性、防犯性なんかは争っても仕方がないと思いますよ。立地による影響が大きいですからね。

  173. 3573 匿名さん

    23区内でも、日暮里舎人ライナー沿線の戸建だと4000万で買えます。いま売り出し中のマンションだと、パークホームズ板橋蓮根なんかは都営三田線西台駅徒歩5分大手町直通30分ですが、同じくらいの予算ですかね。買うならどっち?

  174. 3574 匿名さん

    >>3573 匿名さん

    私なら通勤に便利な板橋です。ここの戸建さん及び日本人の8割は舎人ライナーの戸建をお選びになるようですが。

  175. 3575 匿名さん

    >>3572 匿名さん

    確かに。
    特に防犯性は地域性もあるが、個体差にもよると思う。

    犯罪者だって人間。リスクが少なく成功確率が高い物件を選ぶし、手こずると感じた時点で諦めて立ち去る。
    捕まったら終わりだから。

  176. 3576 匿名さん

    舎人ライナーって、これまたマイナーなところ出してきたね。

  177. 3577 匿名さん

    >>3574 匿名さん
    > ここの戸建さん及び日本人の8割は舎人ライナーの戸建をお選びになるようですが。

    これはむしろ逆。
    戸建て住まいだと通勤に不便なところにお勤めになられている人がマンションを選択しているのが実情。

  178. 3578 匿名さん

    日本中に負動産の空き家が増え続けて問題になってるよね。

  179. 3579 匿名さん

    >>3577 匿名さん

    予算的には変わらなさそうですが、ここの戸建さん達の書きぶりを拝見しますと、戸建を選ぶ方が多数派なんでしょうね。

  180. 3580 匿名さん

    >>3578 匿名さん

    買いたい人にとっては、選択肢が増えて良いことじゃないですかね。

  181. 3581 匿名さん

    空家が増える→中古の在庫が増える→中古の価格が下がる→新築の価格も下がる

  182. 3582 匿名さん

    >>3581 匿名さん

    新築の価格も下がる→原価は下がらない→質が下がる

  183. 3583 匿名さん

    都会の仇花だったマンションも、スクラップ&ビルドが出来ずに供給過剰。
    中古市場の過剰在庫を処分しない限り、今後の人口減少に対応できない。

  184. 3584 匿名さん

    >中古市場の過剰在庫を処分しない限り、今後の人口減少に対応できない


    問題ないよ空きマンションに戸建てから引っ越して来ているからね。

  185. 3585 匿名さん

    過疎化という点で懸念なのは郊外の新興住宅地です。都区内や郊外でも駅近の物件についてはあまり心配は要らないと考えている。東急線でも閑静な住宅地として人気があった田都の青葉台なんかは転出超過で、都内や東横線は転入超過になっている。キーワードは都心へのアクセス。これからはスポット的に明暗が分かれてくると思います。

  186. 3586 匿名さん

    >問題ないよ空きマンションに戸建てから引っ越して来ているからね。

    都内中古マンションの在庫は急増してるよ。
    昨年1年で5000件も増加して、11月末には在庫は25000件以上。
    売買成約数は、毎月1300件程度しか無いから約2年分の在庫。
    中古マンションを売る人は、市場在庫を注視する必要がある。

  187. 3587 匿名さん

    >>3586 匿名さん

    これから買うなら中古が狙い目ですね。個人から買うなら消費税も掛からないし。

  188. 3588 匿名さん

    いま売り出し中の武蔵小杉のタワマンなんて50〜70平米で6000〜9000万とかするんだけど、順調に売れてるんですかね?ひと昔前にタワマンが出だした頃は3000万台でしたよ。

  189. 3589 匿名さん

    首都圏マンションは売出し区画を2割以上絞り込んでも、成約率は60%余りで不調。
    小杉はかなり郊外なのに、デベやマスコミのブランド戦略で一時的な人気がでてるようだ。
    人口が減る将来、今の多摩のような状態になる恐れも・・・・・

  190. 3590 匿名さん

    地方の空き家問題はかなり深刻ですよ。住人の高齢化から死後そのまま空き家になるケースが多く、犯罪の温床になっているようです。

  191. 3591 匿名さん

    >>3590 匿名さん
    空家の土地は、固定資産税の1/6減免を適用しないようにしたらいい。
    それでも駄目なら強制解体。

  192. 3592 匿名さん

    >>3591 匿名さん

    対策にならないくて困ってるって話らしいですよ

  193. 3593 匿名さん

    空家は実態調査中で、固定資産税の減免停止もまだやられてないでしょ。

  194. 3594 匿名さん

    >地方の空き家問題はかなり深刻ですよ。

    都内の空家なら売りに出せばそれなりの価格で売れるのに、地方では駄目でしょう。
    23区内では高齢者の住んだ土地を、若い世代が購入して家を建てて住む世代交代がすすんでる。

  195. 3595 匿名さん

    とか言っても、やっぱり住むならまず戸建て。
    が原理原則、基本ですよね。^^v

  196. 3596 匿名さん

    空き家の解体費用も馬鹿にならない額らしいよ。

  197. 3597 匿名さん

    解体のことまで気にしてたらいつまで経っても買えないわな。

  198. 3598 匿名さん

    >>3596

    木造なら、延べ床面積100平米あたり60万~120万。(業者による)
    高いか、安いか。
    まぁ、マンション解体よりは安いのではないでしょうか。

  199. 3599 匿名さん

    固定資産税の1/6を無くしても空き家問題は解決しないよ〜
    価値がある土地は売れるからとっとと売ってるよ

    困るのは解体費用より価値が低い空き家が問題になってるの戸建は理解できないらしい。

  200. 3600 匿名さん

    ぶっちゃけて言うと、このクラスのマンションで戸建てに勝るメリットなど無い。
    あれば教えていただきたい。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸