- 掲示板
>気持ちは分かるが、千葉県は東京や神奈川に比べて
>近代化に大きく出遅れたのは否定できない現実だろう。
その論理なら三多摩地区や世田谷の一部なんてサイテーな場所になっちゃうではないか。それこそ新宿なんて、戦後まで畑だし。
屋敷街は江戸時代からです。
参勤交代大名の妾が住んでいた。
まあ大名屋敷なんか横浜の大塚遺跡から見れば新興住宅ということを言いたかったんだと思う
横浜は千葉ですか?
しっとるわい!!
日本列島が大陸の一部だったころまでさかのぼろうか
ピテカントロプスエレクトスまで遡りましょう
大多喜あたりの旧家だと格が落ちる
千葉家の直系子孫は菅野在住
なんか読んでて悲しくなってきました。
泣くなよ。明日があるさ。
千葉県は一般的に見て田舎、それに房総館山から松戸まで広すぎます。
高級住宅地があったとしても、インパクトが薄いです、栃木県、茨城県の
高級住宅地があっても同じです。
東京のベッドタウン、海のあるレジャーの県でいいではないですか。
↑
アンタが決め付けるな。
・・っていうか住んでいる場所で人を判断するのって、レベル低くないですか?
どうでもいいが、千葉は別荘地だろ?
千葉の別荘って・・・・いやだな。
茨城の大洋村みたいな所を想像しちまう。
まあそんなのでも買えないし縁が無いから関係ないけど。
千葉ってTDRと国際空港しかないだろ、もっとも名前は東京にされちゃってるけど。
常盤平と言えば孤独死で有名ですね。
220よ
>>だって、本当のことだもん!
て、子供じゃないんだから。
それから住んでいて尊敬される場所ってあるのか?
いやいや千葉(野田)にはキッコーマン本社がある。
最近の日本食ブームでキッコーマンは海外で超有名。
世界に誇る醤油のふるさと。
銚子には「ヤマサ醤油」
千葉って書くと広いなあ
ワンハンドレッドヒルズ。
市川厨って一人なの?
通勤先の東京駅へドアツードア1時間以内であること
通勤電車があまり混まないこと
広めの一戸建てが可能であること
街並みの良い場所であること
道路整備状況が良好で、渋滞が少ないこと
平坦地、歩道完備で自転車の便が良いこと
買い物便利で、安いお店もあること
公園が多く、子供を安心して遊ばせられること
と我が家のニーズを列挙して絞り込んだところ新習志野、検見川浜、稲毛海岸が有力候補に
挙がりました。新習志野は快速が停まらないので検見川浜、稲毛海岸の方がかえって便利で
あることが判明。ただし、このエリアは、宅地が広いのでかなりの予算を確保しないと
ならない。また、新浦安は、ちょっとバブル気味の様相のため敬遠。
現在こんな感じで検討中。
埋立地が高級住宅地?????
新興住宅地ではあるかもしれないけど、高級ではない。
だから千葉で高級住宅地てのは考えにくいんだから、何処が良いかを
考えてるわけですが。
>だから千葉で高級住宅地てのは考えにくいんだから、何処が良いかを
考えてるわけですが。
このスレ最初から読め。
高級ってのは今の土地の価格が高いとか、利便性があるというもんだけでもないわけだし。
真間、菅野だけだろ。
あとは閑静な住宅地とか新しいだけのニュータウン系。
ワンハンドレッドヒルズも高級は高級だがどちらかというと企画物系。
これからの期待地域では立地も含めて考えると船橋美し学園の「NPO縛り低層戸建縛り」が
昨今駅前高層タワマン、巨大マンションを並べたがる開発の中では洞察力と洗練を感じる。
とはいえここもニュータウン系であることに変わりないが。
まあどっちにしても「埋立地」に高級はない。
最近出版された「土地のグランプリ」によれば千葉県の高級住宅地のランキングは
①浦安市舞浜3 着飾った貴婦人たちが研を競うように華やか
②市川市真間2 静かな細道の先に趣味のいい豪邸、歴史と伝統
③流山市松ヶ丘2 静かなたたずまいに大きな邸宅
④浦安市舞浜2 慎ましやかに調和を楽しむ上品な空間
⑤流山市江戸川台東4 東の田園調布とも。お屋敷街の雰囲気
⑥浦安市美浜4 手入れが行き届いた個性のある家作り
⑦市川市菅野3 かって永井荷風もすんだ静寂に松の緑
⑧浦安市弁天4 広がりのある落ち着いた町並み
⑨千葉市美浜区磯辺3 家並みに変化があるのが魅力
⑩流山市おおたかの森 将来は二子玉川とも言われる
になっている。浦安4つ、流山3つ、市川2つ、千葉ひとつ。流山が検討してるね。
特集記事 今注目の「新住宅地」全解剖 でも千葉県では
①おおたかの森・柏の葉 「森の街」でゆとりのスローライフか先端のキャンパスタウンか
②新浦安 開発型住宅地の成功例 リゾートシティ・新浦安が「ブランドになったわけ
の二つが取り上げられていた。
これ、高級というよりは今風の見てくれを目指している人に向いている街って感じがする。。。
江戸川台だけど、普通ですが・・・。
田園調布?
田園調布に失礼です・・
まあまあ
この雑誌は広告なんで
あまり突っ込まないほうが...
ま、でも、言われて悪い気はしないというところですか。
舞浜3は街の雰囲気のことね。にしても、そこまで言うかって感じ?
舞浜って以前地盤沈下で話題になっていたよね?
舞浜は50坪程度の敷地に、多少見栄えが良くなる程度にお化粧したチャチな建売住宅が
密集して立ち並んでいるだけなので、分かる人が見ればたいしたことないですよ。
252の状況は新浦安の弁天、富岡、美浜でも同じですね。狭くてチャチな家が妙に高い。
土地代ということだろうけど。
すごい攻撃ですね。
真間や松ヶ丘に住んでる人は言わないような気も。
土地のグランプリでは上記のうち春日だけが10位以下に入っています。そこそこ高級感ありと。
千葉市では、他に幕張西6、1、磯部4、花園5、南花園1、朝日が丘4、真砂1,3,4,5がランクインですね。
稲毛には旧億ションが2棟あるし、登戸には豪邸がたくさん。
南船橋だろ?
南船橋?
競馬場・オートレース場があり、外来客は最低ですが・・・・・。
渋滞も最悪です。南船橋。
南船橋なんか、安いマンションしか無いじゃん。
戸建ては、バラックみたいな家ばっかり。
良質の住宅地という場合、普通は一戸建ての建ち並ぶ場所を言いますね。
マンションばかりが立っている地域は逆にマイナスですね。
南船橋は高級ではないですね。明らかに。
ただ、イメージよりは住みやすいところだと思いますよ。
前述の競馬場やオートなんて開催日は少ないし、客も少ないので影響は小さいですし。
渋滞は・・・夕方には近寄らない方が身の為ですね。船橋近辺全体に言えますが。。。
まあ、スレの趣旨には全くそぐわないのは確かです。
私の知人が市川の須和田に家を建てました。
総額3億だそうです。
浦安も本当にお金を持っているのは堀江などの旧市街の人だと思います。
舞浜に住んでいらっしゃる人は高給取りだけど高級ではないですね。
南船橋は住宅地ではない。
舞浜〜新浦安は建売の住宅地である。
高級住宅地の基本は注文建築です。
土地のグランプリは、スポンサー企業の為の宣伝だからね。
流山は、開発中だから高級として少しでも高く売りつけたいのでしょうね。
古くから住んでる人は流山が、高級という言葉からかけ離れてると思ってますよ。
安く買った、土地を高く売る商売としては基本ですよ。
浦安、流山。高級というより年月の経過とともにこれから高級化するだろうという感じで選んでいるのでかもですね。今、高級住宅地といわれるところにも昔の分譲住宅地だったものが結構あります。
戸建で埋立地は嫌だな。
舞浜はやはりTDRとその名前の響き?で得しています。
ですね。ちょっと掘ればヘドロの街、まぁTDRと一緒か。
浦安に住んでいますが、価格が高い割りに地盤は悪いです。
地盤沈下気味?です。
建売の時点で高級ではないよね。
やっぱり千葉では市川の京成沿線奥が抜けてるよ。
田園調布あたりと遜色ない豪邸が並んでるのはこの辺だけでしょ。
浦安は悲しいかなリーマン臭が漂ってるけど
菅野や真間の豪邸は土地を相続しない限りリーマンには建てられないよ。
息子の同級生の家にお邪魔したら家の門から玄関が見えなかった・・・
突然おばぁ様に抹茶を点てて頂いて心の底から恐縮した記億が。
菅野に友達が住んでいるけれど、私道が多くて住みにくいって言ってた。
道路の幅が狭い上に、「ここは私道だから」と言うことで、通行が不便だと。
道が細いから余所者が車で見学へいきにくい。
これも治安上重要な点ですな。
子供の授業参観で菅野を歩いていたらかすかにオペラが聞こえてきた。
表札を見たら鮫島と書かれていた。
物知りお母さんに聞いたらなんと鮫島有美子の家だった。
歩道も無い場所が安全といえるわけがありません。
279は詭弁です。
外様を寄せ付けない街の造り
災い転じて福となす
浦安の住宅地は最近評価が人気が急上昇したせいか、なんか風当たりが強いですね。
私は菅野も浦安も両方知っていますが、それぞれいいところがある良い住宅地だと思いますよ。
280の子息は日出学園
救急車が立ち往生している場面を見たことがある。菅野。
新浦安はマンションが多すぎです。
別にマンションが多いのが悪いわけではない。街に魅力があるかどうかだよ。
マンションだらけの街に魅力はありません。
将来はただの団地群ですから。
マンションが多いところは世代の入れ替わりが少ないんですよね。。。もっとも自分と同世代の人がずっと一緒というのはある意味心強いんだろうが。でもそういうところを高級住宅地とはあんまり呼びたくない
マンションは老朽化とともに世代交代が難しくなる。
老朽化したマンションに若い人が入ってきても元々の購入者層に比べると
大分レベルが低い層で問題となりやすい。
例) 初期住民年齢
新築分譲で入居 30歳
5000万 30年ローン 世帯年収1000万
築15年中古で入居組が増える 45歳
3000万 30年ローン 世帯年収600万
築30年中古で入居組が増える 60歳
2000万 30年ローン 世帯年収400万
築50年 組合で建替え決議が計られる 80歳
↓
費用負担できない世帯多数で否決
↓
孤独死多発
↓
スラム
負担できず土地持分を800万で売却
でも、人気あるんだよね。新浦安。みんなだまされてるのかな。
ここに書き込む人はみな辛口だけど。これでもかとばかりに。
新浦安でも駅から遠いマンションは明らかに販売側に乗せられてます。
今はまだ高値ですが、10年後は無理でしょう。
結局儲けられておしまいということになると思います。
マンションだったらせいぜい駅から10分程度以内じゃあないでしょうか。
新浦安のマンションって、駅からバスと言うところなんてあるの?
ある訳無いでしょう。
マンションですよ?
海沿いはバスじゃないと無理。
新浦安マンションは地方出身者が都会を感じるには良い所なんです。
田舎の親を呼んだときにニュータウンな街並み、居住する喜びを伝えられる。
菅野などの価値観は田舎にも存在するので若い地方出身者には理解できない。
田舎へ帰れば手に入ると思ってしまう。
ところが40を越えたあたりから所謂都心近接邸宅街に住まう価値に気づき始める。
間取りや外環や街並みではなく住民の質の違いに気づきだす。
この壁を越えず被雇用者烏合の同世代の中で安住する場合は
新浦安フリークとして住民活動などに積極的になる。
浦安の戸建はまた別の話。
ここまでの一連の書き込みが並ぶと、逆にひがみに思われちゃうよ。
「土地のグランプリ」が何言おうがほっときゃいいんだよ。
ここは「新浦安、確かに新しいいい街ですよね」って余裕でかわすこと。
ほんとこれじゃ、新しく来た(外で評判が高い)嫁をいびり倒してる小姑。
本当に高尚なことをやっているのは山万のユーカリだけでしょ。
真剣に街の付加価値作りを考えているのってここだけでは?
菅野真間=高級=Sクラス&スマート
新浦安=高給(サラリーマンの中では)=BMW3orプジョーorゴルフ
ユーカリ=高尚=ストリームorエスティマ
ベイタウン=高慢=型落ちCクラス
真間菅野VS新浦安VSユーカリ
↓
大学病院
東京歯科VS順天堂VS東邦
↓
高校
国府台女子 日出学園 昭和学院VS浦安南VS佐倉西
(各校付属小学校併設)
↓
スーパー
ダイエー OKストア クイーンズ伊勢丹VSダイエー ヨーカドーVSサティ
↓
ホテル
市川グランドホテルVSオリエンタル ブライト他VSウィッシュトンホテル
昔の知り合いが真間に住んでて千葉の世田谷ってずっと言ってたね。
確かに高級住宅街といえばそうかもしれない感じがしたけど千葉だしね。
千葉で高級住宅地って言われてもなぁ・・・
千葉での高級住宅地なんだから別に良いんじゃないの?
東京と比べているわけでもないしさ。
染井野とかユーカリが丘とかには、結構有名な人が住んでいる。
高級住宅地ではないけど、家にお金をかけている人が多いよ。
菅野や真間へ転居してくる人に若い世代はあまりいないですね。
最近我家の近所に越してきた方は還暦近い開業医でした。
>>303
最近、ユーカリに越してきました。
ここが一番安くて駅から近かったからです。
駅から徒歩7分です。
車は勿論国産。
でも周りは、Sクラスやポルシェ、ハマー?とか高級外車
を持っている家が多いですよ。
土地や家にお金がかからない分、車にお金かけているって言う感じでしょうか?
うちの近所(ユーカリではない)の話。
庭無しの小さな建売りの狭いカースペースに、
無理やりBMWを入れてる家があります。
なんだかむなしさを感じます。
そんなの都内だとあたりまえの話です。
高級車なら邸宅に停めてほしいものですが。
ポルシェとかの高級車を、屋根無しのガレージに停めていると笑える。
高級車なら、ビルトインでしょ。
>>315
思えない。
ガレージにまでお金かける余裕が無かったんだな〜と思う。
邸宅で高級車だと、ビルトインか屋根付きガレージだけど、建て売り&狭小&賃貸は
高級車は青空駐車場・・・・・・・。高級車が泣くぜ!
サーブが多いエリアは真性の金持ちが多いよ。
フランス系は粋がってる貧民。
ドイツ&ボルボ系はたしなみ編。イタリア系のお馬さんは工芸品として。
最後に飽きるとサーブや軽に行く。
外商エース級が訪問するのは千葉だと市川の一部エリアだけだね。
そうなの?
うちの近所にも、外商が周っているけど。
高島屋・三越・そごう・西武・伊勢丹・・・・・
千葉の田舎だけどね。
空港富豪って何?
>高級車が泣くぜ!
笑えるなぁ。
いずれにしても成田が高級住宅地という話ではないよな、これ。
高級住宅地ではないけど、空港関係者や老舗○○の大きな家があるよ。
家の価格・土地の値段の高低でなく、代々の富裕層が集まり、住宅地には歴史に裏打ちされた秩序が息づいている(田園調布のような)のが高級住宅地です。千葉には市川北部(真間〜八幡)までしかありません。NO317の方のご指摘は正しく三越、高島屋等における本店外商のエース級が担当する唯一の地域です。また、梨園界の着物を担当する呉服屋さんが家まで出張販売するのもこのエリアだけです。紀伊国屋系列の商品を置くエコピアも八幡・菅野以外ではほとんど商売になっていません。ああいう高い商品は他地域では売れないのが現実です。
噂では昔市川駅の三菱銀行が預金高が全国一番になったこともあったとも聞きます。
しかし、高級住宅地だとファーストフード店が近くになかったたり不便な面もあるわけで、一概にどっちがいいとは言えないです。
高級住宅地よりも、街並みが良くて便利なところが良いと思います。
市川界隈は車の移動は特に不便で、かなりのデメリットです。
千葉ニュータウン中央なんてどうでしょう
あの電車賃は貧乏人には払えない
街並みや環境も良いと思う
電車でのアクセスは悪くないし、駅や電車もきれい
以前仕事で何度か使う事があったけど乗客の服装とかも良かった
市川はもう元気ないね。かつての富豪もみんな爺さん婆さんだろ。
もう10年すればいなくなる。
跡継ぎ世代は東京に出て行ってしまっている。結婚して、都心に住んでいるだろうね。親が金持ちなら援助もあるだろうし。
流山の松ヶ丘とかも小奇麗な住宅地だけど、跡継ぎ世代がいなくなっている。かつて大きな屋敷があったところも一代限りで、売却されてしまって、分割されて、ミニ戸になってしまっているところもある。
千葉だと、代々の富裕層が集まりなんてことはない。
東京や関西の芦屋じゃないから。所詮、関東の百姓村である千葉に、歴史や伝統はないということだ。
歴史や伝統はあると思うけど・・・
埋立地じゃなければ・・・
全国どこも農、商、武の歴史です
>千葉だと、代々の富裕層が集まりなんてことはない。
>東京や関西の芦屋じゃないから。
まあ、そう思っていてくれていいんだけどね、こういう人がこられても困るだろうし。
”東京”ってのもまたアバウトな。。。
世田谷のミニ戸はすごいよなあ。。。全部切り売り。
>東京だと武家屋敷のあった山の手界隈でしょ。
どこにしたって東京なんざ数百年の歴史じゃないか。。。
市川は1500年くらい歴史があるぞ(笑)
市川は1500年くらいの百姓の歴史がある
市川の資産家は財団やら資産管理会社を持っていてうまくやってるよ。
45過ぎたあたりで都心マンションから帰ってくる人が多いそうです。
主人の実家が真間だけど義父の不労所得は給与所得の10倍。
特殊法人職員だけどね。
特殊法人職員か、こういうやつらを血祭りにしないと日本はよくならないな。別件でもいいから、吊るしあげようぜ。
サラリーマンの敵だ。
まあ結局、市川の資産家も百姓が土地を売って金持ちになっているだけ。
百姓だから、文化はないね。カネはあるけど、無駄遣い。
338さん
義父の不労所得は不動産ではなく株の配当です。
誰もが知る会社の創業者一族です。
339の奥さん、うるさいよ。市川が1500年前から百姓村だったということは、あんたの義父が偉いかどうかとは無関係なの。
誰もが知る会社の創業者一族が市川のような辺鄙なところに住むとは理解できないし、興味があるな。
なんだ?この煽り。。。
お百姓をバカにするとは・・・
なんて罰当たりだ
農は立派な日本の文化、歴史です
そもそもここは千葉〜どこよ?ってスレでしょう?
何で東京や芦屋だなんだと比べてバカにするスレになっているの?
私は千葉県民じゃないけどすごく違和感。
市川を辺鄙というのは知らないから言えるのだろうね。
せめて江戸時代あたりから学んだ後に貶すことをお奨めする。
339さんの様な家があるのは
明治の産業革命期、オールドエコノミーの創業者達が
市川に別荘を構えたことに由来する。
閨閥は侮れないよ。
成り上がりサラリーマンは
出世すればするほど閨閥の壁にぶちあたる。
金曜会あたりじゃ名だたる会社の社長が酒をつぐ接待係だからね。
市川の歴史が1500年というのはどういう計算なのか知らないが、
歴史を言うんだったら市川なんかより佐原だろう。
香取神宮は神武天皇18年、紀元前643年の創建。
平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは、
伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけ。
千葉で最古の歴史を誇るのは佐原・香取神宮のあたり。
市川より佐原の方がいいね。
なにが、オールドエコノミーの創業者達が
市川に別荘を構えたことに由来するだ、反吐がでるぜ。
マルサにチクッて、追徴課税してもらうぜ。奥さんの代までカネがまわらないようにしてやろう。全て国庫に収めて、減税資金にしてもらいましょう!!
>せめて江戸時代あたりから学んだ後に貶すことをお奨めする。
>市川の歴史が1500年というのはどういう計算なのか知らないが、
多分万葉集に取り上げられたり、国府の話だと思うんだが。
歴史のある街という意味ではまあ、それなりに。
345のはもはや負け惜しみに見えてきた。。。
なにが、オールドエコノミーの創業者達が
市川に別荘を構えたことに由来するだ、反吐がでるぜ。
しかも義父だってよ。奥さん、自分が偉くなったと思うなよ。
マルサにチクッて、追徴課税してもらうって、奥さんの代までカネがまわらないようにしてもらいましょう。全て国庫に収めて、減税資金にしてもらいましょう!!
スレタイが高級住宅地なのに
集まってくる人は貧相な人たちばかりですね
閨閥だと339の奥さんもそれなりの家の出身かもしれませんね。
株の配当は追徴課税なんてできませんから
卑しいカキコミはやめたほうが良いですよ。
田園調布や世田谷を高級住宅地だと思ってる人は、ほぼ100%田舎者だね。
私鉄が不便な田舎を開発しただけの場所、JRが通ってない所は田舎者
の上京民が移り住んだ場所だと思って間違いない。
ここは千葉を語る所なので都内は関係ないでしょ?
これからの注目は地目が変わった
企業庁所有地で新浦安の海沿いで供給される戸建群と
津田沼南口区画整理事業で造成される戸建群かな。
新浦安は駅から遠いけどブランド力があり
津田沼は駅から近くて利便性が高い。
新浦安はOLCが舞浜の開発を続けるので恩恵を被れて
津田沼は後背地に谷津の旧別荘街と干潟とバラ園を抱える環境。
両者ともに都心回帰の影響を受けにくい需要を満たす立地。
高速アクセスが良いのも共通する。
そうだよ。千葉の中の話してるのに都内や県外の話がなぜ出てくるかね
都心では地価の回復傾向が著しいけど
千葉リーヒルズってやはりダメなのかしら。
数年前、チバリーヒルズ用があって行ったけど
寂れ過ぎてダメだね。住宅も、建て直さないとダメなレベルだね。
人が住んでないとヘタルの早いからね。
あそこは、値段下がっても維持費が、もの凄く掛かるから本当の
金持ちじゃないと住めないね。
今後も期待薄だな、新浦安程度のプチ金持ち層向けに開発すれば
良かったのに、バブル期の計画だからあんな維持費の掛かる物
開発してしまったんだな。
閨閥だと339の奥さんもそれなりの家の出身かもしれませんね。
株の配当は追徴課税なんてできませんから
←ばかかこいつ。こんなやつは株じゃなくて、もっと足がつきにくいもので
脱税しているの。株でやったらすぐ逮捕だよ。記録残るからね。
卑しいて結構、金持ちを沈めないといけないね。共産党万歳。
ワンハンドレッドヒルズは
お手頃になってきたと思いませんか?
最寄スーパーがマルエイというのは皮肉ですね。
去年、チバリーの未入居物件を見に行きました。
窓枠は錆び、カーペットは色あせ、壁にはシミが・・・・。
窓はペアガラスじゃないし・・・。
業者も維持できなかったんだろうな…
何せバブルから15年以上は経っているわけだし。
老朽化した家をそのまま見せる、東急って・・・
管理費70万?ではないですよね。
ヘルパーさんを週3日呼んで年間200万程度。
諸経費等込みで500〜700万なら安いと思います。
ゲーテッドは日本に少ないので。
>>362
いやいや、ワンハンドレッドヒルズ維持費でググルなり
調べてごらんなさい。
年間500から700万では納まらないですよ。
最低でも1000万、老朽化してるからそれ以上でしょうね。
それだけ、払う価値があるかの問題、お金あったら
普通新築にしますよ。
以前、ワンハンドレッドヒルズを見に行って東急の人に聞いたのですが、光熱費や管理費など最低でも一ヶ月50万円はかかると言ってました。
個々で庭の様子や設備等が違いますから。
大金持ち社長さん居住地編
浦安一はDHCの社長さん
松戸一はマブチの社長さん
市川一は????
船橋一は????
習志野一は????
千葉一は????
お題からどうしてもそれちゃうね;
京成沿線北側は明治のころ文豪や政府が住んでたとか。
八幡神社の裏は道がせまく、高級お屋敷の迷路状態で散歩には面白いですよ。
また市川真間から海神あたりの京成沿線北側は昔ながらのお金持ちが
住んでます。そんな街に京成線が走りました。
今は、新浦安がマリナーゼとか言って新高級住宅街っぽいけど
昔は、市川の北方だっけ?あの辺御屋敷多くなかったですか?
そうですねーやっぱり菅野や八幡、真間かな。
いわゆるお手伝いさんがでてきそうなお屋敷がたくさんあります。風致地区だったと思うけど。
松の木を守りながら塀をきづいたりしてて、歴史や日本を感じさせます。
そういえばオメカケサンを住まわせて本妻が追ってきても迷ってしまうようになってたとかね(笑)
新浦安は近い将来、荒れないように頑張らねば。
すでに駅前から荒れてきてるよね。
竣工順に荒れるのは団地社会では
避けられない現実。
新浦安は自分勝手な奴が多い。
菅野に親戚がいるけど、道幅が狭くて私道も多くて、住みにくい、と言ってるよ。
確かに高級住宅街だけど、道路事情はかなり悪い。
所詮、千葉ですよ。
資産家が、妾を住まわしているようなところだろ。
本宅は、東京の山の手でしょ。
オーナーは資産家でも、妾の家じゃ、ラブホテルと一緒。
↑
何年前の話ですか?
ファイナルアンサー
千葉だから高級住宅地もどきしかありません。
残念!
ごめんね。本八幡はそこらの東京よりは地価が高いんです。
だから、地価で高級住宅地考えるのやめようよ。
東京がどこでも文化的な都市より高級だとは思えないから。
>>381『地価で高級住宅地考えるのやめようよ。』
・・・そうは言ったって、需要と供給で地価が決まるんだから、
万人が認めた「高級」の最大公約数が地価だってことでしょう。
ためしに地価以外の項目を持ち出して「高級」だと言い始めて
ごらんなさい。それこそ百家争鳴、収拾がつかなくなりますよ。
>ためしに地価以外の項目を持ち出して「高級」だと言い始めて
ごらんなさい。それこそ百家争鳴、収拾がつかなくなりますよ。
そういうトピじゃないの、ここ?
大体これまでの読めばそういう流れじゃない。
単純に地価だけでやったら小岩や錦糸町の駅前が千葉のどこの土地よりも”高級”住宅地になってしまうんだが。
小岩や錦糸町の駅前が住宅地かどうか確認してね。
最低でも一種低層が条件だよ。
地価が高い都内で、バラック同然の建物でもいいの?
知り合いで等○力に住んでる人がいるけど、築40年の家のまま。
狭くて暗くて倒壊寸前・・・みたいな。
千葉でもそこそこ綺麗な街並みで、大きな家ならいいんじゃないの?
実家は荒川沿いの狭小・低地です。
時々仕事で、市川とかもっと奥の佐倉の新興住宅地に行くけど、少なくともウチに実家よりは良いよ。
>本八幡はそこらの東京よりは地価が高いんです。
東京都内がすべて高級住宅地じゃあるまいし。
工場地帯もあれば、山谷地区みたいな所も
あるし・・・
都内の高級住宅地とされている所と比べたら
足元にも及ばないww
>>385『築40年の家のまま。狭くて暗くて倒壊寸前』
・・・新しくて大きければ「高級」という浅はかな感性。
まあ、感性というやつは、お金で買えるものでもないし、
一朝一夕には育たないからね。
菅野や真間は物件が出てこない。
金があって屋敷に住みたくても住めない。
相続で脱落した家が分割して売りだすミニ戸なら買えるが
屋敷街の屋敷は買えない。
今もヤフーで100坪のミニ屋敷が一つあるだけ。
本当の上流階級の生活は意外と質素なもの。
(よくテレビでやる成金御殿ならいざ知らず)
ましてや、「ここは地価が高いから家も相応に」などという
感覚がもともとない。
「地価」・・・はあ、高いんですか。そうですか。それで?
ぐらいの感覚。
3年位前に菅野で中古を探した事がある。
敷地120坪弱で建物50坪だったけど、なんと家の前の道路が道幅3mも無い
他人の私道。家を買っても道路使用料?を一生払うとか言われた。
そのときの不動産屋が、この辺はそういう家が多いですよ、と言ってたっけ。
>No.384
>小岩や錦糸町の駅前が住宅地かどうか確認してね。
>最低でも一種低層が条件だよ。
勝手に新しい条件作るなよ(笑)
そんなこと言ったら、それこそ東京都なんてほとんど住宅地として不適格・・・商業地があったらアウトだし。
いや、「"高級"住宅地」を名乗るのであれば、それぐらいの条件は最低限必要じゃないですか?
384さんに同意しますね。
質素な暮らし・家は古いけど綺麗にしてると言うイメージ。
でも私が知っている高級住宅地の家は、壊れそうな家だよ。
トタン屋根が傾いているような。
>地価が高くても家がチャチ
偽物のブランド品買って喜ぶタイプの人なら気にしないでしょう。
千葉ニュータウンの滝野は?
良好な住宅街って感じですね。
地価は安いですが。
新しいところは最初のうちはどこもきれいです。
それを何世代にもわたって維持できるかどうか、
住民の質が問われますね。
千葉ニュータウンは確かにきれいで良い街並みですね。
電車賃日本で二番目に高いし、あれを払える人達が住んでいるんだからね・・・。うちなら無理。
千葉ニュータウンは論外でしょうな。
高級住宅街どころか詐欺被害者。