土曜日に現地に見学に行きました。
かなり売れている感じでした。
メゾネットはまだ残ってました。(東向きですが)
やはり一番の売りは価格のようで、その点をとても強調していたように思います。
ただ、内装はややチープな感じが否めません。
駐車場の空きもすでにありません。
購入にはいたらないと思います。
やはり安いのは魅力ですね。
住宅ローンの支払っていくわけですから、絶対価格が安いほうが安心ですね。
いまの時代背伸びをして高い金額のものは買わないほうが良い。
先日、見学にいきました。見学した印象はまず目の前の道路です。
けっこう交通量があるのに部屋に入るとあまり気にならないのは良いですが、
その道路に歩道がありません。子供を歩かせるのに親としてはしんぱいです。
グレードもあまり良いように思いませんでした。ただ価格は本当に魅力です。
絶対に安い。こんなご時勢だからグレードが悪くても価格が安ければしょうが
ないと割り切るかです。
今度の週末にMRに行くものです。土地勘のあるエリアなのと何と言ってもこの価格が魅力で第一候補にしています。大泉学園というとベッドタウンというイメージ強いですが、生活も割りと慣れてくれば良くなるもので、車があるので支障はほとんどありません。
東京23区内で2千万~4千万円台で購入できるっていうのは、どういう条件であれ夢のように感じてしまうのは私だけでしょうか。ま、安い価格の分だけ、内装や施設、資材などコストを抑えた結果はあるでしょう。その分チープな印象があったらちょっといやですが、この価格だったらね。。。っていうのが正直な感想です。
同感です。こんな時代だからこそ家はほしいが不安が先にたってしまう。
景気が安定するのを待っていたら、年齢もあがり買えなくなってしまう。
そうすると、結果は身の程に合わせて2~3000万円台がぎりぎりです。
住友タワーは高くて手がだせない。
小さい虫はどこにでもいますよね。南側は第一種低層住宅なので今後高い建物も建たないですし日当たりはいいしで大泉学園で駅から徒歩12分。この価格ならかなりお買い得な感じですよね。営業さん完売にむけて頑張ってほしいですね。
説明不足でした。南側の遊歩道は川に蓋をしたものです。小泉橋より東側は通ったことがあるのですが、小さな虫が結構飛んでた記憶があります。時期は忘れました。自転車であれば、目や口に入るのではないかと思うくらいです。それで小泉橋より西側はどうかと思い、質問しました。