|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
-
21
匿名さん
何か低層階VS高層階と言うより
低層階支持者の人間性&財力 VS 高層階支持者の人間性って
感じですね。
本当は低層階と高層階のメリット&デメリット語る場なんだろうけど
議論はでつくしてるから、しょうがないのかな?
低層階で安い以外のメリットはパート1&2と続いても
見当たらない現状では無理なのかな?
-
22
匿名さん
眺望目的が多いから高層派も多いけど
金ある人間は戸建買うか低層マンション買う
-
23
匿名さん
>22
低層階購入者の財力も高層階購入者の財力も
ここでの議論内容からは外れていると思うんですが。
そもそも、戸建てとの比較ならば他にスレッドありますよ。
-
24
匿名さん
>>22
前提条件が「高層マンション(タワー)」みたいですよ?
その高層マンション内で、低層と高層とどちらが良い?ってお題みたいです。
その前提条件だと、低層階派は厳しいですね・・・
「高いところに住むのと低いところに住むのではどちらが良い?」
ってお題なら、もうちょっと楽しめそうですが・・・
-
25
匿名さん
-
26
匿名さん
あなたを我慢していない低層階住人として認定して差し上げます。
-
27
匿名さん
-
28
匿名さん
うちは山の手の戸建てだからマンションの中層階くらいの高さかな。
-
29
匿名さん
>>27
戸建てではなくマンションを選ぶ一番の理由は立地だ。
眺望等の高層階ならではの理由は順位的にはそれほど高くない。
君の指摘はまとはずれ。
-
30
匿名さん
>29
戸建てと比較してマンションで立地優先だと
駅そばで便利な場所って事になると思うのですが、
そうすると、低層階のデメリットが大きくなりませんか?
駅そばで、ある程度の高さあるマンションだと
用地は商業地(準商業地)などで、低層階でも日当たりや
プライバシーに関して将来に渡って確保できる物件は
極小だと思うんですが。
-
-
31
匿名さん
>>30
低層階で言われているデメリット(プライバシー、日当たり)は
低層階だと100%そう、というわけじゃないからね。
うちは駅4分物件だけど南側が道路でそれなりに日当たりは確保されているよ。
道路の向かいにタワーでもできれば別だけど、14F程度の建物なら今のとこ
ろ3Fは日当たりは確保される計算。
冬季の1Fは日が当たらない時間帯があるけど、住居になっていない。
プライバシーについては3階以上なら大丈夫な感じだね。
すべてを考慮したうえで高いところが苦手な妻のためにうちは3Fにした。
いい買い物ができたと思ってる。
ちなみに高層階を買える収入は充分にあって、当初考えていた予算より
1500万円程浮いたので、これでいい家具買ったりいいもの食ったり
しようかなと。
-
32
匿名さん
>31
ラッキーなのか、郊外でマンションが少ないのか、言い訳がましいのか
本人以外わからないね。多分デベの営業の言葉を信じて想像しているだけなんだと思います。
まだ、入居前のようだから3Fの日当たりと明るさを実感できないだけじゃないかな
マンションの高層階がなぜ高くてもよく売れるのか、入居したら実感できると思うよ。
自分もそうだけど、高いところが苦手でも高層階に住めば慣れること、より以上にメリットが
大きいことが入居後1年以内にわかって後悔するかもしれないね。
MRの日影図とか営業のいうことはあてにならないと実感できると思いますよ。
-
33
匿名さん
>>31さん
>1500万円程浮いたので、これでいい家具買ったりいいもの食ったりしようかなと。
全額現金で買って預金が余ったのですか?
現金購入なら浮いたと言うけど、ローンなら予算より安かっただけで浮いたとは言わないでしょう。
普通の感覚なら1500万円分借り入れを抑えるのが普通だと思うのですが。
-
34
匿名さん
なんか満足している低層階の人が来ると速攻で否定する高層階派の人がきますね。
オマエの満足は間違ってる、オレの満足が正解だ、みたいな。
高層階の人は、低層階の人が自分より不幸でないと納得できないんですかね。
こういうのをみると、このスレでよく低層階派の人に言われている高層階派の人
の特徴みたいなのって結構当たってる気がします。
-
35
匿名さん
青田買いの一次取得者なんて、まったくあてにならない可能性が高いと言うこと。
分譲マンションの低層階から、それに満足してまた低層階に買い換えたなら理解できるけどね。
高層階→高層階だって、青田買いなら100%想像した通りなんてことはありませんからね。
-
36
31
現地調査はもちろん、日照計算も自分でしてる。
デベのいうことを信じてるわけじゃないよ。
それに青田買いだが、マンションの前の通りは自分でもよく通ってるところで
日の当たり方はよくわかってるつもりだ。
また職場は高層だが、とくに眺望なんてのは魅力を感じていないね。
自分としてはどっちでもいい。
3Fになったってのは低層階にこだわる嫁と、日照を気にする自分の妥協点だった。
-
37
匿名さん
>>33
1500万円安いということは、支払う額が1500万円少ないということ。
生涯収入から1500万円分(利子を考えればもっとか)、
自由に使える金が増えたということでしょ。
「浮いた」でいいと思うけど。
-
38
匿名さん
意味不明な机上の空論というものじゃよ。
人生理論通りにいったら誰も苦労せんのじゃよ。
-
39
匿名さん
>>38
1500万円浮けば、その苦労も多少は軽減されるね。
-
40
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)