- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
なぜ規約改正しようとしないのか不思議。
[スレ作成日時]2008-01-15 23:22:00
なぜ規約改正しようとしないのか不思議。
[スレ作成日時]2008-01-15 23:22:00
>No.1127 by 1124
>>1125
>一律禁止だと一生懸命吸える環境を維持しようと注意していた喫煙者まで禁止になってしまう。
>しかも、禁止されると最も順守するのがこの人達で、最も守らないのが匿名はんのような規制の
>きっかけとなるタイプの喫煙者となる。
一生懸命吸える環境を維持する運動が必要なのですよ。
・マナーの浸透を図る マナーの悪い喫煙者を減らす努力をする。
でなければ、喫煙環境は、ルールでどんどん縛られていきます。
非喫煙者から見れば、喫煙者は自分で自分のクビを締めていっているように見えます。
非喫煙者が悪いのではなく、喫煙者が責任(迷惑の後始末)を果たさないのがいけないのです。
他人が悪いのではなく、己の所行が悪い。
>これがちょっとかわいそうだと考える非喫煙者がいるからこそ、規約改正の前にマナーに訴える。
>社会でもまずは業界の自主規制→効果なし→法律による規制という流れ。
マナーが悪い。
この現実をどう捉えますか?
「依然と比較して良くなった。」それで十分でしょうか?
嗜好として楽しむタバコ。その後始末は「他人に迷惑をかけていない」と胸を張って言えるレベルですか?
>貴方のような喫煙者が上記のように考えている非喫煙者まで敵に回してしまうんだろうね。
いいえ、非喫煙者は敵にはしません。こういう方を利用します。
意見の方向性が同じだからです。量が異なるだけ、過激なだけです。
まだまだ、喫煙環境は整備中、こういう方の力が必要な時期です。
マナーの良い喫煙者が↑こういう人を糾弾する意味は少ない。
大きく糾弾すべきは、マナーの悪い喫煙者です。
傍目から見たら、マナーが良い喫煙者もマナーが悪い喫煙者も、、、同じ喫煙者です。
喫煙者の対抗手段は、「他人に迷惑をかけていない」と胸を張って言えるレベルのマナーを築くことです。喫煙者全体で。