>>1510
>>1511
時価での買取請求ができます。が、基本的にこれに応じる人は現実的に極少数になります。
あくまでも時価であり、建て替えた後に見込まれるであろう売却金額なんかは一切考慮されず
あくまでもその時の状況(まだ倒壊した建物が残ってる状況&巨大地震があったという前提ですから
市場が相当冷え込んでる)での金額になり相当少ない金額にしかならないからです。
建て替えも拒否、買取請求も拒否ってなれば最後は裁判で決着をつけることになるでしょう。
実際建て替え事業を成功させたいくつかのマンションでも裁判はやはり発生してます。
すでに言及しましたが、マンションってのは戸建とちがって、上物があって初めて実用性
と同時に資産価値が生まれる住居形態ですから、たとえ不本意であろうが二重ローンが
苦しかろうが実用性と資産性を全てかなぐり捨てて実際ほとんどない「区分所有権」だけを
売却したことによる利益を追い求める不合理な人はいないわけです。逆にいたらマンション管理組合
としては楽で喜んで応じますね。格安で権利吸収できちゃいますし、あとで浮いた住戸の売却益で
みなさんの費用負担軽減を図ることができるのですから。
が、老朽化による一般的な建て替え事業と、今ここで話題にしてる巨大地震により不意に
発生しているものとは同列に比べられません。姉歯物件での建て替え事例をわざわざ出したのは
そちらのほうが状況としては明らかに近いでしょう。竣工後1−2年程度でグランドステージの
いくつかのマンションは例の状況になりましたからね。ここでネガさんが大好きな「万が一」の
それが発生した本当に数少ない事例でしょう。そしてその事例が発生してもなお、マンションは
立て直しをし、住民の皆さんは苦しいながらも前を向いて生活を再建できてるのですから。
ここでグダグダと「不安」だけを煽っても意味がなく、またどれだけ「不安」であろうと生活は
続けなければならないため結局は前を向いて合理的な選択を皆さんするだけですよ。そしてここは
GSよりかははるかにマシです。50戸未満の小規模だったGSに対してここは300超の大規模で総合的な
資産規模としてはこちらのほうが引き出しが多いぶん有利になります。
また、個人の地主にし対しての直接借地権ではなく転借地権の準共有ということで間に売主でもある
野村がちゃんと入ってますね。仮に不合理なこと、非社会的であろうとみなされるであろう不誠実な
対応をとることがあれば、名前があるぶん騒いだ時に不利になるのがどちらかなのかは陽の目を見るより明らか。
さらに、巨大地震が発生し、さらにこのマンションが倒壊、またはそのように判定されるぐらいの被害を受ける
規模が発生した時は周りも含めて首都圏てんやわんやの状態なのが容易に推測できますね。
ローンがチャラになることは決してありませんが、同時にそのままなんの配慮や救済策も0で普通にローン支払え!
なんてこともまた、存在していないことはこれも過去の事例をみたら明らか。
どうなるですかね?どうなるのですかね?ってお聞きするのは別に構いませんが、もはやこの物件特有の話では
まるでない質問をしてる時点で結局は単なる荒らし行為、煽り行為、スレ主旨違反行為ってことが判明してますよ。
そんなに「有事の際のマンションの扱い」がきになってしょうがないのであれば、この物件固有の話ではありませんから、
どうぞ知識版なり雑談版にでもいって、「巨大地震が発したら俺たちのマンションどうなるの?払えないんだけど」って
ことで存分に議論なさってください。また、「所有権 vs 借地権」ってのもお好きなようですからそれもそちらでやったほうが
よいでしょうね。そういう比較をしてる時点で、もはやこのマンション固有の問題ではなく、またそういう汎化した比較は
その結果がどうであれば個別マンションには適用できないことがわかりきってますから。