- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
初投稿させていただきます。
私個人は、ガスも電気も(さらには灯油も)使える環境が好きなのですが、住宅環境に関しては、こう考えています↓
年配の方だけで暮らす家では、多少でも火災の危険性の少ないオール電化がよい。
子どもがいる家庭なら、実際に火を扱うガスがよい。
昨今、生活を取り巻く様々な環境が(一部で)非常に便利なものに移り変わってます。しかし、世の中が完全に(100%)変化するまでは、子ども達には「不便な」(というか今まで通りの)やり方、というものも教えていかなければならない、と思うのです。
少し話題がずれますが、(うちの家内が小学校の教員なもので)最近、小学校では、裕福な家庭のお子さんなのでしょうが、水道の前に行って蛇口もひねらず、手を突き出したまま水が出てくるのを待っている子が、ほんの少しずつだそうですが出てきているそうです。
現在の家庭設備の利便性の進歩を考えますと、今後予想されるのは、
トイレを使っても流さなくていいと思う子、電気も消さなくていいと思う子、出かけるときに玄関の鍵は自動でかかるものだと思う子…など
今まで当り前のように生活の中で身につけられていたことができなくなったとしたら、これは大人の責任だと思うのです。
さらに現在、現実的な問題となっているのが、(携帯電話、パソコン等の普及の影響と推測されていますが)、若年層の、数字に関する記憶能力の低下、や、漢字を正しく書いたり使ったりする能力の低下、です。
子ども達の、火を扱う能力も確実に低下しています。マッチをすれない子は、一昔前の数倍に増えていますし、火が怖くて近寄れないなんて子も少なくないようです。
大人は、次の世代に何を伝えていくか、ということも考えなくてはいけない、と思います。
安全性や、利便性も、日々の生活の中では大事です。
でも、子ども達には、いろんなものを、いろんな手段で使いこなせる術を教えていきたいものだ、と思うのです。
長々と失礼致しました。