- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
>379
>エネルギー事情は国家問題だからね。それが揺らぐ様では
>日本が滅びるに等しいことだからね。
ガスもエネルギーですよ。
そして国家問題だからこそ
調達に関してもガスも油田も1企業単位ではなく
国単位で考えるものでガス会社だから
電力会社だからって考えが通じないでしょう。
電気もガスも基幹で急激な値上げは
できないから、上がる時はじわじわとだけど
差がつく事は十分あり得ますよ。
解体費用の積み立ては何千億と足りないとの
資産もあり、原油とガスならば原油のが値上がり急であり
将来的にガスのが安くなる可能性は高いと考えてますけど。
>インフラのリスクなんて、供給元が考えることだよ。
防災の準備なんて国(市町村)が考えれば良いんだよ。
同じことでしょう、もちろん個人の価値観ですが
色々な物が使える利便性でも有利ですよ。
技術が上がり、家庭ガス発電のコストが
電力会社より安くなる事もあり得ます。
自然>石油>原子力=ガス=石炭
コストがこうですから。
>万が一であれば電熱タイプでも良いんじゃない。
電熱タイプではまともに料理できないです。
技術が向上しても論理的に無理です。
>認識できないから、事故は起きるんですよ。
>家の中に火元が一つ減るだけでも大きいと思うけど。
ガス管を意識しろと?マンション内のガス管は見えないし
事故などほとんど起きてないのに?
カーテンから火災が広がる事例多いので
カーテンしない方が遙かに良さそうですよ。