- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
オール電化と併用を比べたときに逆に併用で郊外のマンションだと
さらに売れ残ると思う。。。
都心の場合はどっちでもいいんじゃない?
どっちでもよけりゃデベはなんもしないだろうね。
ってか他の部分(もっと有効な部分)に力を入れるだろ。
求められる物が違えばやり方も変わるのは常識だ。
で、それってオール電化の話に関係あるの?
>都心の場合はどっちでもいいんじゃない?
>求められる物が違えばやり方も変わるのは常識だ。
>で、それってオール電化の話に関係あるの?
つまり、レベルの高いところではオール電化は求められていないってことを自分で書いているわけか?
もろに関係あるじゃんか。
52の内容云々の前に、比べる対象ふたつを自分で書いておきながら
過去の書き込みを無視などと書いていること自体が的外れだろ?
ソースの中身の前に、自分で書いた書き込みの内容チェックしろよ。
ガキじゃあるまいし。
まだ都心物件は高額としか考えられないのかい?
ま、アクセスランキングなどを不動産の価値と思うような思考じゃ
仕方ないだろうけど・・・
おそらくここで書いているオール電化派のマンションとほとんど変らない3000万円台後半で買っているが、
駅から徒歩2分、新宿・丸の内にも乗り換えなしで15分もあれば行ける。
典型的な大衆マンションだけどね、ウチは。
おそらく、ここで反論している人はこのくらいのレベルじゃないかね。
箱の中だけの快適性?
ほとんどガスと変らない程度の微々たる価値観で
不動産であるマンションの価値観全般を犠牲にするなんてBAKAげてるわ。
価値観は人によって違うんだろうけど、
設備での快適性が立地を上回るなんて他人に言ったら笑われるのがオチだぜ?
東急のおかげである程度のデベが販売するマンションには
最上位から普及版まで標準仕様で使えるということがわかった時点で
設備の価値としてのガスとオール電化は勝敗がついたんじゃない?
あくまでオール電化は地方の巨大物件にならあったほうがいいというレベルでしょ。
これからでてくる物件に関してはね。
電力会社が力を入れ始めた当初に販売されていたなかには
すばらしくレベルの高いオール電化物件があったけど
もうそんなのはでてこないでしょ。
今となってはそれらのシリーズマンションもみんなガス併用になっちまったようだし。
標準仕様が長谷工ぐらいじゃ勝負にはならんよな。
>>108
一時的な東電のキャンペーン不足を言ってもね。
オール電化は着実に増えてる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000027-fsi-ind
君も飽きないね。
なら、これから購入を検討している方に
対オール電化物件に対して、どの併用物件を選んだら良いか推薦してよ。
間取り、予算は同じでそれぞれ、オール電化物件と併用物件を選らぶ。
今から3年もすれば中古も出てくるだろうから
その時点で、どちらが資産としての価値があるか比べようじゃないか?
目利きでは自身があるんだろ?
ふっか〜つ!
はいいけど、なんだか出る隙がなくなってしまったような。。。
>>109
数が増えているって、一戸建て含めてだろ?
それに、全体の占める割合は5.5%。
オマケに首都圏のマンションでは安いものにしか使われない。
>>106
都内では駅近で3000万円台ってのはかなりハイレベルでしかも格安だけど
109みたいなのにとってはそれでも一部の高級物件なんじゃない?
オール電化団地なんて、2000万円台中心なんじゃないか?
その予算でよく買うなとは思うが。
例えばTX六町駅の徒歩なんと16分の長谷工(すぐ分かっちまうな・・・)は
3LDKで最低2000万、オール電化ではレベル高いほうと思われる
セン○ティスにしたって、今販売中なのは80平米で2300万〜だもん。
つまり、高級といわれている人が本当に高級物件であるわけではなく、
単にそう言っている人たちが低級だということでしょう。
あと、IDヨロシク!(笑
オール電化の人たちは、設備の比較と今言うのなら
なんで過去スレでそうでない物件についてあそこまでけなしていたんですか?
たとえオール電化が快適といったって、あのような書き込みでは怒る人もでてくるでしょう。
増えていると入っても、全体のシェアは1割にも遠く及ばないものなのだから
物件についてなくなるだの暴落などと書いていれば、
掲示板では勝ち目などなくなることぐらい子供でもわかりそうなもの。
>対オール電化物件に対して、どの併用物件を選んだら良いか推薦してよ。
>間取り、予算は同じでそれぞれ、オール電化物件と併用物件を選らぶ。
>今から3年もすれば中古も出てくるだろうから
>その時点で、どちらが資産としての価値があるか比べようじゃないか?
また的外れな書き込みを・・・
中古が出る前に答えがでるだろ、そんなもん。
マンション買取査定の条件項目にオール電化という項目はない。
つまり、条件が同じであろうが天国と地獄だろうが郊外と都心であろうが
オール電化か査定に影響することはない。
目利きでは自身(自信)があるかないか以前の問題。
要はオール電化を導入するための条件(戸数の確保、それにともなう広い土地を求めて郊外となる等)
が査定に影響することで、価格がきまるということでしょ。
オール電化物件が比較して優位に立てるのは、導入するための条件ではなく
価格を安くするために戸数を確保し、郊外となった物件と比較するときだけ。
その条件下ではたしかに優位なんじゃない?
でもその前に、オール電化の導入条件など必要ない好条件で併用マンションを
買ったほうがずっと条件はよくなる。
ま、どちらにしても109はまたまた的外れだね。
ガス併用でもIHコンロ使える物件多いし
戸建ならばすべて可能だし
53の内容もIHコンロの利点でしか無いですよね。
オール電化の利点って光熱費を
下げる目的以外見出せないんだけれども
他にもあるの?
>オール電化の利点って光熱費を
>下げる目的以外見出せないんだけれども
>他にもあるの?
それ、オレにとってはメリットかなり大なんだけど。
都心の人はいらないみたいだけどね。
(必要性が薄いってのと機能が劣るってのをごっちゃにしてる人が
1名いたみたいだけどね)
>都心の人はいらないみたいだけどね。
いらないというより、わずかな節約のために物件価格が数百万、1千万単位で落ち、
住みたいところにも住めないデメリットの方が大きいんじゃない?
最初から住めない(買えない)というのならそれこそ論外。
オール電化ごときを物件の価値などと勘違いしないよ〜にね。
>115
小さい子供がいて
日中の使用量が多い家庭だと
オール電化のが高い場合もあるよね。
電気とガスならば電気がずっと
安いとも言い切れないし。
(原子力は廃棄時の負担や
原油はガス以上に高騰してるしで)
確実にオール電化が安いってわけでも
無いならば大きなメリットと言えないような・・・
オール電化は物件価格が数百万、1千万単位で落ちてんの?
同じ条件で比べられないって言い出したのは都心さんだと思うが。
まさか、郊外の物件だからそうだって話じゃないよね?
>同じ条件で比べられないって言い出したのは都心さんだと思うが。
あなたの言う同じ条件って、2000万とか3000万とかそんなレベルでしょ?
そのレベルで同条件で比較したら、中古の査定条件にオール電化の項目がない以上、
どう比較しても価値は一緒なんじゃない?
そんな底辺ではなく、もう少し立地条件で選択肢のある価格帯で比較すればおのずと差がでるだろうけど
検索してもオール電化団地にそんな物件今販売してっか?
同じ条件にしたって、もう少しレベルを考えてよ。
底で比べたらなにを導入しようが価値は同じだよ。
同じ条件での比較(そんなことできるわけないのだが・・・)と言い張っている人は
どのくらいの価格帯を指していっているんだろうか?
おのずとそれが自分のマンションのレベルにもなるかもしれないが。
(買ってもいないもので比較はできないだろうから)
だいたい、バトル板で『同じ条件』なんて空想している時点でアウトだと思うが。
駅から徒歩1分離れただけで数百万単位で価格が違ってくるんだから。
いま販売されている物件の立地条件や価格・仕様で
オール電化マンション全般の位置づけとして比較するしかないのに。