- 掲示板
統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
ミニ戸に1票。
マンション10年住んで嫌気がさしたから。
マンションに1票。
隣が近くて間にわずかに空間があると音が響いて,五月蝿くてかなわん。
どっちも良いな〜。
マンション、ミニ戸色々見ましたがすごく悩みました。
ミニ戸でも周りの家との位置関係、日当たり等なんとかクリアしている物件もあったので迷いました。洒落た作りのミニ戸もかわいいと思う。
でもすごく気に入ったマンションがあったのでマンションに決めました。
数年住んでみてマンション暮らしを楽しんでまた考えてみます。
数年後戸建てを買えるかもしれないし、ミニ戸に越すかもしれないし、マンションに越すかもしれないし・・・将来もまた楽しみです。
マンション掲示板でこの話題をふったら、マンションを
選ぶ人が多いのでは?
ちなみに私は両方持っていますが(マンションも一戸建ても
専有面積100㎡前後なので少しずつ面積は大きいですが)、
どちらも良いところがあって、使い分けています。
マンションのほうは都心ですので仕事部屋として週4日位。
一戸建ては山手線の外なので、週末前後にゆったり体を休める
のに使っています。
ミニマンより、圧倒的にミニ戸。
1 値段が安い。特に、ランニングコスト(駐・管・修)や、
30年後の売却を考えたら、数千万も安い。
2 日当たり。
ミニマンでは全く日当たりのない部屋が出来る。
三階が少し小さくしてあって、1・2階吹き抜けに天窓をつけた物件(友人宅)など、
狭小地でも、最近のミニ戸は日当たりがよく出来ている。
その友人は、夏場の暑さとまぶしすぎが不満。
3 騒音
今どきは、建蔽率があるから、隣と1m以上はなれている場合が多い。
コンクリートより空気の遮音性の方がはるかに上。
隣ん家のガキが走り回る音が、聞こえるはずがない。
マンションの小さい部屋の事?
戸建ての小さい家がミニ戸。マンションの小さい部屋がミニマン。みたいな?
>>08
家を良くわかっていないね。
夏の日差しがきついのは普通の戸立てにはある軒が無いからだよ。
伝統的とまでは言わないが敷地に余裕がある家を良く観察してみると良くわかる。
たとえば南向きのリビングにには必ず深い軒先があり、濡れ縁やベランダがあるはず。
それは夏の日差しと、照り返しを防ぐため。しかし冬の低い日差しは部屋に取り入れるようにしてある。
そんな基本ができないのがミニ戸の宿命。
それから空気の遮音性がそんなに高いなら誰も苦労しません。
よそでは話さないほうがいいと思いますよ。
>スレ立てるならちゃんと「ミニマン」にしろよなw
でもミニマンって卑猥な感じだね(^−^)
壁芯床面積90㎡以下のマンションがミ二マン。
壁芯床面積80㎡以下の戸建がミニ戸。
どっちも子供2人では狭すぎ。
↑定義からしてミニ戸のほうが価値無さそうだな
最近は夫婦二人暮らしや一人っ子多いからね。
>壁芯床面積80㎡以下の戸建がミニ戸。
階段もあるし3階建てだったら、とっても狭い住宅になりますね。
具体的には、間取りはどうなるんでしょう?
90㎡の3LDKマンションの間取りは、
リビング16畳前後+主寝室7畳前後+洋室6帖未満×2、
ウォークインクローゼット、ユニットバス1620サイズ
といった感じでしょう。
>>17
壁芯70㎡以下の満損と壁芯100㎡以下の戸建が同じ訳ないだろ!(w
満損ってミニマンがほとんどだから70㎡以下にしないと困るのだろうし
壁芯を出されると満損自体、狭いことがバレるので都合が悪い。
スレ主がわざわざ3階建を引き合いに出さなければならないあたりが健気・・・
壁芯90㎡以下の窮屈な満損で満足できるあたりお生まれは極狭都営住宅かな?(^−^)
>17さん
なんか、、そこまで頑張らなくても。。マンション派がみじめに
なりますので。。
私はいいと思いますよ。100㎡以下をミニ戸と呼ぶならば、
同じ条件で100㎡以下をミニマンと呼ぶこと。
>>18
ましなのかな?
もっともマンションと比較が前提だからと言い聞かせている悲哀が感じられる。
せっかくの戸建作るんなら普通の日当たりを求めるのがふつうだと思うけど。
マンションは集合住宅だと割り切っているからそれでかまわないけどね。
ミニ戸って集合住宅だろ・・・
メゾネットマンションとかわんねーよ
まぁ、毎日の昇降運動ご苦労様
土地20坪の3F建てミニ戸ですが
間取りは、1F洋室6畳+風呂、2F15畳LDK+6畳和室床の間、
3F8畳洋室、4.5畳×2洋室、屋上、の5LDK。延床115平米。
子供3人いるのでマンション4LDKでは狭い。
よってミニ戸。駅も3駅利用全て徒歩10分以内。
階段の上り下りは全く苦にならず。住み心地、マンションより全然いい。
それで満足してるならいいんじゃね
ミニ戸って建売だろ?例え値段は安くても10年くらいしかもたないんじゃないか?
>>26
住宅性能保証ってのが10年、その後20,30と50年位まで延長可能だそうです。
築30年のマンションに住んでいましたが、設備、内部構造など
目に見えない部分は相当ボロボロでした。
いつ崩れるかわからず、怖かったので住み替えました。
家だけで3000万以上かけているならミニ戸でも認めるよ。
住み易いかどうかは別問題だけど。
子供「お母さん、マンションってなんでほとんどミニマンなの?」
お母さん「しっ!デべに踊らされてる人達に悪いでしょ!」
子供「うん。明日○○君のミニマンいいねって言うよ」
お母さん「でもあなたは将来ミニマンなんて買うんじゃないよ!」
>>30
構造躯体検査などで、内部の写真が見られます。
また、水周りなどは自分でリフォームしようとすると
「相当ボロボロだけど、内部の方はどうにもならないねぇ」などと
リフォーム屋に言われます。
トイレの配水管、その周囲など、相当腐ってきて水漏れしたりなどします。
他にもいろいろとありますが、ここで全てを挙げるわけにもいきませんので。
>>33
そうとはいえない。
新婚のときに住んでた50平米MS。
隣の人が、中国に転勤になって、女子大生姉妹が期限付きで借りた。
ウチのヨメが、このキャバい女どもと親しく、パーティにいって泊まったら、
流しにから揚げの油捨てて、朝シャン始めたっていってたぞ。
すぐ、越したからわからないが、
仮に配管が詰まっても、店子の姉妹もオーナーもバックレだろうな。
正直、どんなMSでも怖い。選択に気を使っても限度がある。
ミニ戸とマンションで競ってどうすんだよ・・・
戸建てVSマンションはわかるけどね。
ミニマンとミニ戸。どちらがといってもネ。同じ価格なら同じ価値しかない。
資産価値云々をいってもほとんど変わらん。
あとは生活スタイルで決めるしかない。
どちらも安いのが魅力。比較しても目くそ、鼻くそを笑うですよ。
自分の住む家より安い家、小さい家を見下して優越感感じている人の方が人間として哀れ。
情けない。
31とかまさにその典型だね・・
読んでいてこっちが恥ずかしくなる・・
31はミニ戸だから、許して上げなよ。そういう人種なんだから
ミニコリアン今日もやってますね。
しかしLDK15畳って・・・
やっぱミニ戸か(笑)
マンションってほとんどミニマンでかわいそう。。。
43なんて間違いなくミニマンだもんな。。。
ミニ戸は全てミニ戸でしょ?
戸建てはほとんどミニ戸なんて言われたくないし。
マンションほとんどミニマン?そんな事ないでしょ。
戸建てVSマンションのスレは前からあるでしょうが。
44の文章力が素晴らしすぎる、是非他のミニ戸の人に評価してもらいたい
スレタイの「一般的マンションvs3階建てミニ戸」
こんなスレをつけたマンション派って馬鹿?
3階建てミニ戸と比べなきゃならない存在とは一体?
は?どこが!?
このスレ作ったのはマンションなんですか?
ミニ戸だと思ってた。
このスレ、ミニ戸が作ったんでしょ?
戸建てVSマンションで戸建てからも疎外されてマンションにも戸建てにも相手にされないから。
だと思ってた。
私本当にここではじめて「ミニマン」と言う言葉を知りました。
「ミニ戸」は前から知ってました。友人と話したりする時にも出てくるし、世間的な言葉として。
悪意のある言葉なんですか?
私は今ミニ戸物件探し中です☆
はいはい自演自演
都心にミニマン(70㎡弱)を投資用に持っています。
それとは別にミニマン(同じく70㎡前後)を仕事部屋として
所有しています。
ミニマンは、投資用として(賃料が20万円超えると貸しにくいから)、
そして仕事用として、結構便利ですよ。
100㎡以下のマンションだったら
ミニ戸の方が全然いいですよ。
両方住んだ経験から。
駅徒歩5分、マンションは70㎡3LDK、ミニ戸は土地20坪110㎡。
どちらも、新築価格は5000万前後(ミニ戸は土地3000万建物2000万)。
30年後価格、マンション1500万、土地3000万。
(現在の相場。築30年マンションの売却価格。同立地20坪土地の価格。
30年後土地が下落していれば当然マンション価格も比例して下落する。)
マンションは売れるなんて信じてる人、都内の新築マンション、どんどん余り始めてます。
中古より設備がよっぽど良い新築が余っているのに、中古なんて売れません。
売れない30年もののボロボロマンションを抱えて青ざめないように。
あ、賃貸なんて考えても無駄ですよ。新築がたくさんあまってるんだから。
相当家賃を下げて、どんな人種にでも貸すつもりの覚悟なら別ですけど。
マンション取り壊してミニ戸建てたってこと?
30年前に土地20坪付戸建を買った人と、マンションを買った人では
今現在倍の資産価値の違いがあります。
では30年後どうなるか?
確実に言えることは、マンション供給は思いっきり増加しており、
人口は減少する、ということです。
>>60を見る前に>>61を書いてしまいましたが。
>「中古物件は、特にここ1年間の値上がりが顕著」
>背景にあるのは、最近の新築マンションの価格高騰
>新築物件の価格上昇の要因は、地価の高騰
>地価が上がった分を新築物件の販売価格に転嫁させる動き
すみません。私が言った価格は1年前に自分が売却・購入した価格です。
この1年間にだいぶ上昇したようですが、現在の状況にしても
築30年マンション2000万、20坪土地4000万、と
1年前とほぼ比例して価値が上がっています。
新築マンションが余り始め、人口が減少していく今後
現在のように土地・マンション価格が上昇していくことは
ほとんどあり得ないと思います。
30年はいきなりワープできず人生の積み重ねの結果であることに
この62さんはいつ気付くんだろう・・
マンション人気の今でさえ、築古マンションを売るのには
値を下げ、時間をかけないとなかなか難しいです。
自分が10年間マンションに住んでいて思ったことですが
マンションの問題点(騒音・建て替え・管理・集団の意見をまとめる難しさなど)が
今後一層目に見えてくることになり、マンション人気は長くは続かないだろうということです。
人気が下がり始めたら一気に価値下落だと思います。
今は供給過剰になりつつある、しかしどうしても売らなければならないデベが
必死にマンションを持ち上げていますが、デベの方も
いつナイアガラが始まるか、綱渡り状態だと思いますよ。
先行はしてないでしょ。
現在は、同価格・30年後は、圧倒的にマンションが安くなる。
築10年で売れば、多額の売却損。
基本的にマンション派とか戸建派とか無いです。
どうもというか、やはりと言うか
予測できるはずもない、資産価値とか
物件ごとにに違う日当たりや駅徒歩○分って話に・・・
3階建てでも日当たりバッチりの物件もあれば
両隣が1m程度でサイドからの採光無い物件もあるし
マンションは中住戸に絞りましたが
ワイドスパンのセンターインで各部屋採光バッリチの
物件もあるわけで・・・・・
住み心地(生活のしやすさ)であれば比較しやすいと思ったのですが。
マンションならば鍵1つでOK!掃除が楽などなど
ミニ戸なら各部屋の独立性高い、上下階の騒音問題なし!などなど
色々、比較できればと。
いや、気持ちはわからないでもないですが、
資産は予測できます。予測しなければなりません。
みんな多額の出費を強いられているのですから。
10年後の住み替えのコスト
値下がり問題
駐車場・管理費・外装だけの修繕積立金・・・
これらは、バーチャルではなく、現実なのですから。
>69
ランニングコストと資産価値を混同されてませんか?
もちろん、マンションならば管理費&修繕費&駐車場台が
ランニングコストとして、はっきり金額分かっていますよね。
戸建てでも、修繕費は発生します。
それと、将来の資産価値は別物ですよ。
あなたの意見は戸建てならば管理費&駐車場台がいらないって
意見ですよね。
>70
それだけのランニングコストをかけたMSは値下がりしないとでも?
駐車場+管理費+修繕積み立て代が、安くて5万としても、30年で1800万です。
駐車場付きの戸建てでそんなに金がかかるはずがありません。
>71
ランニングコストがかかるからとかは関係ないでしょう。
地価を含めた相場が上がればマンションも値上がりするし
逆ももちろんあります。
戸建てよりも、建物自体の寿命は長いので
10年前後では、マンションのが売却有利ってのも
間違いないでしょう。
逆にランニングコストがかからなければ値下がりしないとでも
お思いですか?
バブルの時代に築数年で買ったワンルーム。
渋谷で当時2800万だ。
今、築15年位。売っても4〜500万程度だろう。
何故そんなに値下がりするのか?
ワンルームの需要が減り、もっといいマンションが周りにどんどんできるから。
3LDKファミリータイプは別、なんて安心してはいられない。
現在の100㎡以下のマンションの供給は、当時のワンルームと同じ位過剰。
そしてこの先需要は100㎡超に集まり、
100㎡以下ミニマンの需要は現在のワンルームと同程度に減るだろう。
>74
同じことは戸建てにも言えるでしょう。
15年前に1億の戸建てが現在
半値以下ですよ。
うちの周辺ですが、15年前に億だった戸建てが
4000万以下で売りに出たことありますし。
賃貸に出して有利なのはワンルームマンションですしね。
資産価値で、どれが1番良いなんてありえません。
だから、土地代の値上がり・値下がりは同じ。
上モノ以外、土地は残るということ。
しかも、先の月5万→30年で1800万も、MSはかかるということ。
それから、10年後の売却に、
値下がり+業者手数料(売却+購入)にいくらかかるか計算した?
一戸建ての住人は、よほどのことがない限り、10年後の売却なんて
考えないよ。
15年前に1億の戸建が半値ということは、現在の土地価格が5000万弱
当時の土地価格は7000万程度だろうか。
結構地価下落の激しい地域ですね。
郊外は土地下落率が激しいので、マンションも戸建も資産価値は考えない方がいいですね。
私の所有するワンルームは、土地下落より需要の点で暴落したのだと思います。
>郊外は土地下落率が激しいので
笑わせるなよ。
バブル崩壊後の土地下落率を調べてみ。
特に都心一等地の下落率。
マンションの資産価値を決定する大きな要因は希少価値でしょう。
75㎡前後の3LDK&中住戸なんて、普通のサラリーマンが買えるから希少価値はありません。
高層階の角部屋とか100㎡超は、新築では買えないけど中古で割安なら欲しいという人が
沢山いますから、資産価値は維持されると思います。
狭めの3LDKの低層階や中住戸の中古なら、もう少し無理して新築を買いたいというのは
微妙な心理だと思いませんか?
ただでさえ希少価値な100㎡超のマンションが、中古で新築の70%程度で売りに出ていれば
新築の70㎡と比較して悩む人、セカンドハウスを希望するお金持ちには検討の余地があります。
>80
下落率は確かに郊外の方が激しいというのは本当です、
ただ、下落額となると都心の方が目の玉が飛び出るような額になります。
バブルで歯止めのきかなかった一部の都心の一等地を高値で掴んだ人は確かにいましたが
都心全体から見れば少数ですよ。
普通のサラリーマンが変えないマンションはギャンブル性が高いだけ
希少価値より流動性を優先するのは
家を買える層なら経済の常識
80はピントずれてるなぁ
こういう人間と一緒に仕事したら間違いなくポシャる
ミニ戸は、将来素人が売るには
難しいと思う・・・。
土地があっても狭いし・・・。
マンションの方が売りやすい。
ミニ戸は、2階リビングダイニング形式が
いや。
子供や夫が帰宅して部屋に直行は
ちょっと・・・。
1階は物置?でも、階段がねえ。
1Fが駐車場って、2Fが相当底冷えすると思うんだけど。
>>86
田舎の人ですか?
都心の土地は、狭くても即売れますよ。
だから買う際には、郊外などではなく、都心の需要のある場所を買うべきだとは思いますがね。
マンションも売り易いですが、土地と違って設備が重要視されるので
最新設備の新築が建てば建つほど、中古はどんどん値下がりします。
ミニ戸派の人って、マンションは建物のみで
出来てると思ってるのかな?
ミニ戸が 土地代+建築費 と同じように
マンションも 土地代+建設費。
売りやすいかどうかは、立地が重要なのはどちらも同じ。
ミニ戸だから有利とかマンションだから有利なんて
話ができるわけもなかろう。
確かに、良い立地のマンションは
古くても値が下がらない。
周辺にそれ以上マンションが建つ余裕がないような場所なら
古くなっても需要はそれなりにあるだろう。
結局マンションもミニ戸も立地だな。
好立地でも築古になると売れにくくなるのがマンション。
築古になっても、更地にすれば全く売りにくくならない戸建て用の土地。
>91
勝手な思い込みじゃないですか?
現在の30年前の物件であれば実際、好立地のマンション
(50平米以上もしくはワンルーム)
であれば、すぐに売れてしまいますよ。
逆に好立地でも30坪以下の場合、売れにくい場合も多数。
もちろん、現在、新築のマンション&戸建ての30年後は
誰にも分かりません。
好立地30年マンション65平米、1600万。
同立地20坪土地3600万円(地価180)。
一昨年前の取引。
売り出してから、マンションは2ヶ月、土地は1週間で契約成立。
並立地 築28年72平米マンション1800万
並立地 築21年32坪戸建て 2100万
両者共に同駅から徒歩12分程度。
2ヶ月ちょっとで売れました。
売るといっても・・・
先に>>84の指摘があったとおり、
マンションを築10年で売ったら、1000万以上の損が出る。
30年間で三回やったら、3000万だ。
30年持ったとしても、管理費・駐車場・修繕積立金が5万として、
1800万の損を抱えて、その上、値段がとてつもなく下がる。
今、ミニ戸は売れているわけだから、
5000万で買った戸建てを、30年後に
更地にして3000万の値をつけても売れないという
話には全く根拠がない。
逆に、5000万のミニマンを30年後に3000万で
売ることが出来るか?
たとえばあなたは買うか?
買い手がついたとしても、駐車場その他でいくら今まで損しているんだ?
マ、こういう話をすると、
「30年後はわからない」とか、
「人の家をけなすのは人間性がどうたら」
とか、客観的論理をスルーした、誤魔化しのレスがつくw
バカじゃなにんだから、管理費・駐車場・修繕積立金については買う前に考えるよ。
戸建5000万を基準に検討するならマンションなら3500〜3800万で探すでしょ。
それからローンの残金にかかる金利、固定資産税についても計算してね。
>>97
結局あなたの発言も仮定の話でしかないわけですね。
都内ではありませんが、近所のマンションは築20年を超えています。
80平米で4000万弱の取引があります。少し前にも3千万後半で取引がありました。
あと10年で1000万近く相場が落ちるかどうかわかりませんが、参考までに。
駐車場代に関しては戸建はただだけど、戸建でも建物の維持管理には費用がかかります。
それを無視して損をしているというのはどうかな?
戸建は自分で庭(あればだけど)やごみ置き場の掃除を行う(町内会で輪番で来るやつね)
マンションでは管理費を払って業者に委託している。
お金は払っているけどそれを損ととるか、当然の対価を払っているかと捕らえるかは人それぞれの
価値観に任せます。
戸建はよほど特殊なつくりをしていない限り30年もたてば土地の価格しかないので30年後
の土地に対する価値観や需要がどうなっているか大きな要素となっていると思います。