住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 651 匿名さん

    三井住友が悪いとは言わんが、原理的にインターネット銀行が安い。

    何しろ、店舗を持つ必要がないから、人件費も固定費も安い。

    つぶれるときは、資産がないからあっという間かもしれんが、それは
    借りるほうには関係ないだろう。ただし、引き落としや送金などの
    手数料で食っているらしいので、そのあたりの無料化は期待できない。

  2. 652 匿名さん

    完済まで20年とか30年あるなら、金利変動リスクないんだから安心料と考えれば全然高くはないでしょ。
    変動は将来のリスクの見返りに低金利の恩恵を受けてるんだから。
    最終的な損得は完済してみるまで誰にもわからないんだから、どこまでが自分のメリットとリスクなのかを考えるだけじゃないのかな。

  3. 653 匿名

    >650
    今年は1番お得ですよ

  4. 654 匿名さん

    金額で言えば、1番得かなんて誰にもわからないよ。

    変動と比べたら損する可能性もまだまだあるけど、長期ローンなら得する可能性も十分にあり、かつなによりも金利変動しないという絶対的な安心感があるという事。
    変動より多く支払う時ね金利差は保険に入ったと思って支払う保険料と一緒と考えれば割安かな。

  5. 655 匿名さん

    5年間低金利が続けば3%差額繰上返済額軽減で変動が圧倒的に有利なんだから
    完済まで分からないとか言ってもなぁ・・・

    今年フラットで借りる人は変動かフラットで微妙かもしれないけどすでに借り入れ2年3年経過した人は
    明らかに固定は間違った選択だったわけだからねぇ・・・

    元本の減りからして固定繰上無しよりも変動差額繰上が圧倒的に有利だった訳で・・・
    固定も繰上するとか反論する人いるけど同じように変動も繰上していればさらに有利だし・・・

    3%前後の固定組は自分の愚かさを恨むしかないなぁ・・・
    担保割れで借り換えすら出来ない固定さんが哀れだなぁ・・・

  6. 656 匿名さん

    そんなに数年前の3%の固定の人と比較しなくても良いじゃない。

    これからのフラットと変動の比較で議論してみましょうよ。

  7. 657 匿名

    変動0775りそな優遇金利です。フラットならどのくらいになるの?

  8. 658 匿名

    >655
    お前何と比較してんだw
    ズレ過ぎだw

    わざとか?

  9. 659 匿名さん

    今年はフラットが絶対みたいに言ってるヤツってどうせ高金利で借りちゃった固定の残党だろ?
    これから借りるヤツはフラット絶対有利なんて思ってない。フラットか変動かで迷ってる。

    ようするに自分たちはそんな低金利で借りれなかったくせに変動派を攻撃する為にフラットが有利とか
    必死になってるんだろうな。

    そもそもここのスレは名前の通り変動にするか悩んでる人が見てるはず。フラットしか考えてないヤツは
    見ないし、わざわざ変動スレで「フラット以外考えられない」とか書くのも変だ。

    ようするに高値固定の残党が必死に変動攻撃ネタを探してるんだろうね。

    >ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

    や、

    >まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    が典型だな。
    まともな固定派だったヤツはすでに変動に借り換えてるだろうからここで必死な固定さんはおそらく
    元本が減って無くて担保割れ起こして借り換えすら出来ないギリ固定の残党なんだろう。

    しかし笑えるのは表面上フラット優遇が発表される前は新規の借り入れ者はほとんどいなくてすでに
    借り入れ済みの固定さんばかりだったのに歳が明けたら新規の固定さんしかいなくなっちゃった事だな。

  10. 660 匿名さん

    そもそも、いつフラットの優遇がはじまるかも微妙な状況。ここを覗いてる2月フラット実行組なんかは、かなりヤバいんじゃないの?

  11. 661 匿名さん

    最近フラット有利という声が聞こえてくるが果たしてそうだろうか。
    その答えは・・・神のみぞ知る(ニヤリ)


  12. 662 匿名さん
  13. 663 匿名さん
  14. 664 匿名さん

    で、そのこころは?

  15. 665 匿名さん

    読めないのかなぁ。自分で考えろよ。何か気がつくだろ。

  16. 666 匿名さん

    ダブルボトムつけて上げ
    と読めますね。

    ただ、相場と違うからなぁ

  17. 667 匿名さん

    欲しい家と、新しい固定のタイミングがあえばいいんだけどな。
    でも小沢のせいで、国会が荒れそうよ。

    国会が荒れる=審議が伸びる=新しい固定が延期=欲しいタイミングで買えない

    って事にならないかな?
    あの固定は今度の国会で審議されるんでしたっけ?
    もう通ったんでしたっけ???

  18. 668 匿名さん

    >>667
    スレ違い。↓↓↓でも同じような話題だ出てる。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

  19. 669 匿名さん


    サンキュー

  20. 670 匿名

    >662
    >663

    平成17年の金利で比べてどうすんだ。
    去年後半からフラットや固定も低金利に入ってきたし、ちょっと恣意的なデータだなー。

  21. 671 匿名さん

    阿 呆やね。流れ、関係性を嫁

  22. 672 匿名さん

    固定は、変動金利より下回った時期にこそ借りる価値がある。
    1999年、2004年頃は、だからこそ銀行が金利優遇を出して公庫金利に対抗した。
    公庫が優遇金利出すのはおきて破り。
    逆に民間も変動の優遇幅を期間限定で上げてくるだろうよ。

  23. 673 匿名さん


    あ ほ

  24. 674 購入経験者さん

    結論としては、変動金利で優遇金利後で、0.975~0.775の範囲で借りれれば、
    あとは、3パーセントとの差額を、返済額軽減型の繰上げ返済をしてください。

    これでフラットで借りる必要は全くありません。

    3パーセントの差額を貯金しても良いですが、無駄遣いをする可能性もあるならば、
    繰り上げ返済につぎこんでください。

    これで、十分安全です。

    細かい計算はご自身でするか、このスレの9ぐらいから11ぐらいまでを読み直すと良いです。
    最近の12~は、あまり対したコメントはありませんので。

    ポイントは、2009年1~2009年8ごろのスレが良スレですね。

  25. 675 匿名さん

    安全にはコストがかかりリスクをとるからカネが浮く

  26. 676 匿名さん

    フラット35の-1%はすごくいいとは思うのだけど、結局は変動の方がお得になる可能性はけっこう高いと思う。安心料としてのフラットはありだと思うけども、実際には変動で十分でないかな。

    私も3%との差額返済でいいと思う。別に可能なら4%との差でもいいし難しければ2%との差でもいいけども、3%はかつてのフラットがそれくらいだったので普通に返済可能な額という基準でその数字にしている。

    手数料が無料なら毎月繰り上げの方がいいが、そうでない、あるいは大変と思うなら一年に1度、あるい金利があがった時に行うでもいい。

    5年もそれを続けられれば、金利が急上昇したとしてもそれほど困らない。
    そもそも変動金利のリスクは金利変動リスクだけなのだが、元々の金利が低いのだから多少上昇した程度では実際の破綻リスクは低い。

    心配なケースはここ数年のうちに急上昇した場合だけだが、今のところそのような兆しは何もない。

    そう考えると安心料としてフラットを選ぶのはありだが、今年は必ずフラットというほど良くもない。やっぱり変動でいいとも思える。

  27. 677 匿名さん

    676さんに賛成。フラットもありだけど、絶対フラットとは言い切れない。だから、悩む。

  28. 678 匿名

    読んでると、とりあえずフラットへの嫉妬がすごいってのがよく分かるわ(笑)

  29. 679 匿名さん

    フラット お前はもう死んでいる

  30. 680 匿名さん

    >>678
    フラットに嫉妬???全然してませんて(爆笑)

  31. 681 677

    これから組みます。春なので優遇も間に合います。でも変動のメリットも捨てがたい。フラットが無敵とは思いません。
    フラットや変動のメリットとデメリット。このスレ読んで勉強させてもらってます。
    フラットに嫉妬してるんでしょ?とか、絶体変動しかない!とか主観的なことではなく、客観的な意見が欲しいだけです。

    変動かフラットか、はたまたミックスか、色んなご意見聞かせて欲しいです。このスレに参加される方は皆さん賢いので下手な本読むよりよほどためになる!

  32. 682 匿名さん

    変動のリスクを考えても、これからローンを組むなら、間違いなくフラットでしょ。

    現在、変動の人は頑張って、短期完済めざしてね。

  33. 683 匿名さん

    10年後、2.5パーセントでもフラット?

  34. 684 匿名さん

    ある意味、新フラットって変動の旨みと固定の良いとこどりに思える。

  35. 685 匿名さん

    来月フラット35Sで実行予定だったけど、分け合って物件キャンセルしたものです。
    夏くらいからフラットに決めてたんでキャンセルしなかったらウハウハな気持ちだったんでしょうか。
    結局、変動のみで違う物件にしましたが。
    前置き長くなりました。
    フラットの-1%は確かに魅力ですが、Sがつく物件は少ないですよ。
    20年物のSってありますか?
    あっても物件価格も高くて予算内に納まらないと難しいですね。
    どっちにしてもフラット分の原資は制限があるし、繰上げも1回100万以上からだから、
    今回の制度で単純にフラットにすると後悔するかもしれないですね。







  36. 686 匿名さん

    過去のスレにもあったけど、変動かフラットかを損得の判断のみで選択すると、痛い目にあうと思います。

    どちらが良かったかは、5年後、10年後になってみないとわからないことであって、

    結局のところ、変動金利に対してどれだけリスクをとれるかで、全額、変動にするか、ミックスにするか、すべて固定にするかを判断すべきです。

    個人的には、変動金利とすべきローン残高は、5年以内にがんばったら全額繰上返済できるような金額に抑えるべきだと思います。(5年というのは特に根拠はありません。)
    (変動金利がいくら低いからといっても、将来のことは全くわからないことですし、過去の平均金利に基づく返済必要額を算定し返済可能だから金利上昇リスクに対応可能と判断するのはおかしいと思います。)

    そのうえで、残りのローン残高を固定にしたらいいかと。

    素人意見ですいません。

  37. 687 匿名さん

    先日、知人の建築士が、フラット35Sは、基準が厳しくて、寒い地域ならよいのだけど、
    暖かい地域では過剰設備になりがちで、金利は低くても、建物の価格がかなり上がって
    しまうから・・・っというような事を言ってました。

    実際、そうなのかな?

  38. 688 匿名さん

    >>682

    で、あなたは今年のいつ実行ですか?何故間違い無くフラットと考えたのでしょう?
    変動との比較はどのようにしたのですか?

    それとも高金利固定残党さんですか?

    >>686
    >変動金利とすべきローン残高は、5年以内にがんばったら全額繰上返済できるような金額に抑えるべきだと思います

    何故そのような結論に至ったのでしょうか?どのようなシミュレーションを行い、金利がどこまで上昇した
    場合に5年以内に全額返済するような場面になったのでしょうか?それとも素人ならではの感ですか?
    根拠が無いとの事ですが、あなたは数千万ものお金を借り入れるのに根拠もなく感だけで判断するのですか?

  39. 689 匿名さん

    >685、687

    最近の新築マンションなら適応されるマンションの方が多いですよ。と言うかほとんどです。

    基準はリンク先を参考に(1項目満たすだけでOKです)

    http://www.flat35.com/kaitei/pdf/flats19-1-2.pdf

  40. 690 契約済みさん

    なぜ質問文章のみやねん。自分の意見はないのかい。

    変動でもフラットでもその人がリスクヘッジできるならなんでもよいやん。

  41. 691 匿名さん

    >688
    ムキになり過ぎ

  42. 692 変動ユーザー

    688みたいなのが、それがフラットへの嫉妬って言われる要因になるのにね・・・

  43. 693 687

    >>689

    すんません。戸建の話してました。

  44. 694 匿名さん

    フラットって感で借りるんですね、

  45. 695 サラリーマンさん

    >693

    ほれ、戸建

    http://www.flat35.com/kaitei/pdf/flats21_1.pdf

    戸建もマンション同様、適応は難しくないですねー

  46. 696 匿名さん

    一回4つのうち2つの条件を満たすことになったと思うけど、それだと厳しすぎて、すぐに元に戻りましたよね?
    その建築士、ちょうど厳しかったときに設計やってたんじゃないの?

  47. 697 匿名さん

    >689さんへ
    いや、でも、優遇10年ってどう思われます?20年ならフラットかも。でも、10年・・。微妙。

  48. 698 匿名さん

    このスレでフラットが絶体!という方はギリ固定の方以外いるのでしょうか?
    例えば変動で3パーセント返済されてる方もフラット、オススメとか考えておられるんですかね?

  49. 699 匿名さん

    このスレでフラット絶対!って言ってる人は3%前後で借りてしまったギリ固定さんだけです!
    これからこの手の書き込みが有ったらギリ固定さんの書き込みと思って間違いないでしょう。

  50. 700 匿名さん

    いやいや、そんな風に決めつけてしまったら、変動派なんだけれども今年のフラットは有りじゃないか?と思う方の意見が聞けないじゃないですか。
    決めつけはやめましょうよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸