住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 551 購入検討中さん

    ヒント
    郵政の社長交代。
    なぜ斎藤さんが就任したかを考えてみよう。

  2. 552 匿名さん

    バランスシート上、負債が増えた分、国債発行で得たキャッシュが計上されるのでは?
    負債が増えて、国内の誰かが黒字になるのがバランスシートでわかるのですか?

  3. 553 匿名さん

    うーん。現役の金融マンの書き込みにしては稚拙。年寄りが読むには難しすぎ。

  4. 554 匿名さん

    このスレもいよいよ終焉だなぁ……。
    まぁ、もう書く事も特にないしね。

  5. 555 匿名さん

    それで、上記の討論の結果、変動金利は、どうなるのか結論を教えてください。

  6. 556 匿名さん

    日銀がマイナス金利導入したら、変動はもう少しさがるだろうね。

  7. 557 匿名さん

    「マイナス金利」のアイデアは極めてシンプルで、「預金」の残高に対して一定率を課税するだけ。
    銀行口座から毎月または半年に1回程度、税金を源泉徴収されるというイメージ。
    市中銀行の預金1100兆円に課税を行うものであり、とりあえず0.5%くらいの税率から始めてもいいかも知れない。
    デフレというのは貨幣の価値が上がることだから、モノを買わずに預金で保有することは、「実質」ではデフレ率の分だけ預金者に利得が生まれているのである。この利得に課税するという説明は、一定の理由になりうる。
    マル優と同様の非課税枠を認めることにより、弱者への配慮も納得感のあるものになろう。

    http://agora-web.jp/archives/799199.html
    参照


    今0.1%の政策金利がマイナス金利0.5%になれば変動金利は0.4%下がるね。

  8. 558 匿名さん

    金利が上がるかどうかはお前らが消費するかどうか。金借りて物やサービスを買おうとする人が増えれば金利は上がる。自分の心に聞いてみればいいよ。将来に不安があるから消費控えようとか思ってるだろ?そういうヤツが沢山いる限り金利は上がらない。

  9. 559 No545

    547さん、549さん、550さん、552さん。フォローありがとう。詳しいようだから、政府発行の国債が、発行後、お金が消えてなくなると思っている、経済新聞購読者に教えてあげて。

    >政府の借金は国の借金。政府は国債を売って、予算に使っている。国債は、銀行、個人が
    >買っているが、銀行が出している金は個人の預金から出している。
    だ・か・ら個人の資産でしょ国債は、個人が買っているので、借金ではないよね。政府借金イコール国の借金ではこの事実を説明できないよね。
    銀行も低金利とはいえ、利子をつける必要があるの、多額になった個人の預金はただ持ってるだけでは負債(利子を払わないといけないから)となるの、借りてくれる人が居ない市場では、すずめの涙の低金利でも国債を買わなきゃ、銀行は赤字だよ。お金の置き場が、変わっただけなの。理解できる?

    >現在は、外国には売らずに済んでいるが、もうそろそろ、国民の金融資産では間に合わなく
    >なりつつある。そうなれば、外国に買ってもらわざるをえない。外国に買ってもらうため
    >には、金利をあげざるをえない。この時点で金利があがる。返せなくなれば、破綻だ。
    国債が売れ残っているニュースを聞いてから心配したのでいいのでは・・・。現在は絶賛売り切れ中ですが。

    >円切り下げ、輸入品は暴騰し、ハイパーインフレとなる。今の日本は、円高で安くなって
    >いる輸入品が買えるから、デフレになっているという面もある。これで、元の切り上げ
    >にでもなったら大変なことになる。
    元の切り上げを、是非是非お願いします。輸出競争力維持のため、必死でドル買い元売りをして、外貨準備率が
    絶賛沸騰中の中国に進言してあげてください。日本の輸出企業にお勤めの人はボーナスUp間違いなし。

    >確かに消費税をあげていく形で借金を返すのは苦しい。しかし、日本の破綻のほうが
    >はるかにきついと思うよ。
    たぶん意味が違うと思うが、日本が破綻するほうがはるかにきつい(困難)ね。

    >545みたいに、勘違いしている人は結構いる。こりゃ、日本破綻まで行ってしまうかも
    >しれないね。民主等は、早期の消費税アップできるかな? 自民党に戻ったら、
    >消費税アップできるかな? どっちの党でもできなければ、日本破綻へまっしぐら。
    >それにしても、借金って、請求されないと、借金していることを忘れてしまうんだよね。
    >個人破産する人の大部分が、ある日、もう破綻していて、家売れないと無理と宣言されて
    >唖然とすることになる。同じことだよ。借金は絶対に返さなくてはならない。
    家計ではそうだよ。でも言ったけど、国の運営とは別。

    >IMFは、ちょっと前に日本は2015年頃に、国債発行残高が国民資産を超える可能性がある、
    >と警告していたが、国民の貯金が減っているらしいので、もっと早まるんじゃないかな。
    1400兆円超えたら、あと500兆円も国債を増発したら、超好景気に沸騰することだろう。
    あと、IMFに人類史上最高のなんとかと、この間感謝されていたのにな・・・。

    >ちょっと前に新聞にでていたが、日銀の国債引き受けも限界に来ているらしい。お札
    >大量に刷れば、日銀の国債受けは余裕がでてくるけど、これはインフレの危険性大だ。
    根拠が新聞の見解では、なんとも言えないが、もし、お札を大量に刷ってあなたが好きなインフレになれば、
    あら不思議、国債のGDPに占める割合が減ってしまうんだよ。わかる?

    548さん、555さんごめんね、みんなに知ってもらいたかったんだ。変動金利は、どう?と聞かれても、分からないよ。でもね、銀行の利益・経費等考えてこれ以上下がるとは思えないし、思ってないだろう。という事は、銀行も
    これ以上下げないと思う。役に立てなくてごめん。しかも、最後の件は私の妄想だよ聞き流してね。

  10. 560 匿名さん

    変動金利は下がるとしても0金利にして、0.1%下がるのが限界だろう。

    マイナス金利はないとはいいきれないけど、世界的にみても殆ど例がなく、いまのところは実施を考えるような風潮は中央からはでてきていないので、考えない。

    だけどこの状況で上がるかといわれれば、上がる可能性は限定的。
    まぁ、日経平均も微妙に持ち直してきているので、順調に回復して好景気に突入すれば上がるかもしれないが。なるとしてもまだまだ先のことだろう。

  11. 561 匿名さん

    政府・日銀はデフレ対策を何もしないの?
    量的緩和は有効でないのは経験済み。マイナス期倫理はあると思う。

  12. 562 匿名さん

    ×マイナス期倫理
    ○マイナス金利

  13. 563 匿名さん

    1989年の頃こういう会話がかわされたものだ。

    地価税も実施されたし、公定歩合もあげるとしてもここまでが限界だろう。

    不動産融資の総量規制はないとはいいきれないけど、世界的にみても殆ど例がなく、いまのところは実施を考えるような風潮は中央からはでてきていないので、考えない。

    だけどこの状況で下がるかといわれれば、下がる可能性は限定的。
    まぁ、日経平均も微妙に天井感を感じてきているので、順調に売りが出て
    土地も取引が停滞すれば地価もいずれゆっくりさがるかもしれない。
    なるとしてもまだまだ先のことだろう。それに本当に下落が始まったらそれこそ
    一大事だ。

  14. 564 匿名さん

    確か、1990年のバブル崩壊で、はじめて地価がさがったんだね。

    それ以来、不動産は不安定なものになってしまった。小さな土地しか
    持っていない人は、大して影響ないだろうが、大地主は大変だろう。
    うちの近くには大地主が住んでいる。まだ、東京都内といえども、
    大地主って結構いるんだ。

    今現在、極端に狭い家に住んでいる人は少なくないし、いくら
    人口減でも、土地の需要がなくなるとは思わないが、下降傾向
    は間違いないだろう。特に地方の土地の価格は、どうしようも
    なく下降する。

    1990年のバブルが崩壊した時、二度と土地バブルは来ないと
    言われたが、2006年に土地バブル出現。規模はずっと小さか
    ったが・・・。

    少なくとも土地に関する限り、バブルが今後絶対来ないなど
    とは言えない。銀行は、なんだかんだいっても、結局土地
    以外の担保価値は認めないし・・・

  15. 565 匿名さん

    今50歳以上でないと地価の上昇とかインフレとか実体験ないんだよね。

    今年28歳のA君。
    物価上昇という概念が全くない。2002年の不況期に成人、就職もなんとか好景気のうちに
    滑り込み。物価が上がるということに強い違和感がある。

    今年38歳になるB子さん。バブルの時代は高校生。バブル崩壊のあと地下鉄サリン事件など
    世の中に不穏な空気が漂う90年代半ばに就職。自分たちは貧乏くじ世代だと思っている。
    30歳で職場の同僚とできちゃった結婚。旦那の親は戦前の生まれでなぜか資金を
    1500万も援助してくれて、都内の新築マンションを底値でゲット。旦那の給料は横ばいだけれど
    マンションは5年経ってもまだ値崩れしない。

    今年48歳になるCさん。バブル時代に超売り手市場で就職は選び放題。
    共働きの妻が二人目を妊娠。せびられて安いからいいだろうと横浜郊外のマンションを買ったのが10年前。
    気がつけばゼロ金利で変動に借り換えようとしたら担保評価が不足で盗人に追い銭という気分で貯金をはたく。
    社宅にいた同僚が都内のマンションや戸建を買うのを尻目に「いつか住み替え」とマンションサイトの常連に。

  16. 566 匿名さん

    >確か、1990年のバブル崩壊で、はじめて地価がさがったんだね。

    いや、統計を細かくみると1974年のオイルショック直後に地価が下落して
    いる。わずかばかりだが、その年の消費者物価指数が10%以上上がった
    こととてらしあわせると不況が地価を下がる要因だという一例だとわかる。

    >それ以来、不動産は不安定なものになってしまった。
    もともと上昇しても不安定なものだ。逆に抱え込んでいたら関係ない。
    固定資産税や相続税が勝手に増えたり減ったりするだけ。

    >小さな土地しか持っていない人は、大して影響ないだろうが、
    大間違い。小さな土地=マイホームを高値で買った人が泣きを見た。

    >大地主は大変だろう。
    大地主は親の代から持っているから、バブル期には相続税対策で
    奔走したが、バブル崩壊で普通に賃貸マンション建てるだけでなんとか
    納税できる額まで下がって助かっている。
    東京都内といえども、大地主って結構いるんだ。
    駒沢公園とか私有地がまじってるくらいだから。いますよ。いくらでも。

    >少なくとも土地に関する限り、バブルが今後絶対来ないなど
    とは言えない。

    バブルと普通の地価上昇の区別がつかないのが君たち世代の異常さだ。

    >銀行は、なんだかんだいっても、結局土地以外の担保価値は認めないし・・・

    あとは「借り手」のキャッシュ生産可能性が担保ね。

    ニクソンショック=米国の金本位制放棄 以来日本は土地本位制経済でつっぱしって
    きた。バブル崩壊は、土地本位制の崩壊でその後、貨幣の基準となる物差しが消えた。
    これを購買力平価説に求めれば、輸入でどんどん安値になる消費財と土地などの
    資産とのバランスは大きく開くのは当然。
    所得を基準にあるべき住宅価格を考えれば、東京と地方の所得格差並みには
    地価の格差はあって当然だが、いまやその差は逆転し、東京の郊外が地方並みに
    安くなりすぎている。

  17. 567 匿名さん

    >566 正しい。

    でも、結局、いつ住宅買ったら良いか、今後、金利がどうなるかはわからないだろう。
    少なくとも、私は全くわからない。

    結局、ほしい時が買い時という言い古された表現になるのかな・・・

    最近、老後資金を住宅を担保に貸します、というサービスを銀行が
    はじめているが、マンションは不可だそうだ。

    狭くても一戸建てのほうがいいかなという気がしている。
    テレビで、12坪くらいの土地にまともな住宅を建てるという
    番組をやっている。設計次第では、このくらいの土地があれば
    結構暮らせる住宅が造れる。

    ただ、関西大震災の写真を見ていると、一戸建てはあぶないなという
    印象が抜けない。特に隣と近接している一戸建ては非常にあぶないだろう。
    自分とこだけ頑丈でも、隣の家が倒れてきたら終わり。

    住宅購入は楽しみというより、苦しむ時代になってしまったようだ。





  18. 568 匿名さん

    まぁ3階建の小さい戸建の方が、マンションより価値はあるんでしょう。
    でも生活の利便性は、マンションのがいいからな。都内のミニ戸建に住みたいとは思わないし。
    普通の戸建は郊外じゃないと買えないしけど、郊外じゃ資産価値が低いし。

    いもう住宅は、資産として考えるものではないのかもしれませんね。

  19. 569 匿名さん

    それもこれも少子化が原因なのはおわかりですよね。

    出生率がいますぐ2.0を回復したら、とたんにお持ちの不動産が、資産としての輝きを放ちだしますよ。

    だからこそ子供手当ては子供を持ってる人も、持ってない人にも等しくメリットのある有効な投資となるのです。

    というか、子供をありがたがらない今の社会が狂っているのかもしれませんね。そんな社会に存在する不動産も価値を持たない。過疎はすべての人間にとって有害です。この世で他に変えがたい、人間そのものが減るのだから、当然です。
    自然の摂理です。

  20. 570 匿名さん

    震災考えたらマンションの場合、補修やら建て替えやら非常に面倒そうだし、出ていく人もいることを考えたら金銭的に不安。
    戸建てなら、土地は残るから。

    でも実際はどうなんだろう?

  21. 571 匿名さん

    マンションは転売しやすさがメリットなのだから、「権利金を払って
    安く借りられる賃貸」くらいに考えて、10年程度住んで住み替える
    ことを考えたらいいんだよ。
    戸建は買ったらそうそう簡単に売れないよ。

  22. 572 匿名さん

    出生率ってさ、適齢期の人で計算しているけど、既婚者による出生率は悪くないと聞きます。

    誰か、その統計のサイトしりません?

    この率で行けば減り続けますが、所帯を持つ社会を作れば出生率は飛躍的にあがるように思うのですが。

    って変動スレには関係ないことを書いてみた

  23. 573 匿名さん

    結婚後の出生行動と言うのがあります。
    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b4.htm
    麻生だっけな、頑張って結婚しろ、そうすれば出生率はあがる! と言って非難されたのはこの統計の事だと思います。

    これを見ていると、結婚してすぐ子供は作らないって事なんでしょうね。
    うちは結婚7年目で子供3人です。
    3人いると子供をしかるときは よく名前を間違えますし、わけがわからなくなり、まとめて3人とも叱ってますね。

    教育費が大変です。

  24. 574 匿名さん

    なんのスレッドになってるんでしょうね

  25. 575 匿名さん

    基本的にループなんで、もう語る事がつきたのか……
    はたまたフラットの優遇ができて、今まで程変動有利ではなくなったからか……

    はたまたみな飽きたのかw

    そんなところですかね。

  26. 576 匿名

    >575

    どれも正解w

  27. 577 匿名さん

    マイナス金利実行は近いぞ。そうそう簡単にデフレから抜けられるものか

  28. 578 匿名さん

    ここってこれから借りる人なんてほとんどいないでしょ?だからフラット有利とか関係ないっしょ。
    高値固定さんが必死に変動攻撃して自分の過ちを認めたくなくて頑張っていたのがとうとう観念したか破綻して消えて行ったかどちらかでしょ。

    可哀想な固定さん。

  29. 579 マンコミュファンさん

    今借りるなら変動でしょ。固定なんて考えられない。

  30. 580 匿名さん

    ↑やっぱりいまは変動ですかねぇ。
    うちは今月末にローン契約するんですが、フラットと固定と変動といろいろと悩んでしまいます。

  31. 581 匿名さん

    >580

    フラット優遇までは変動、フラット優遇後はフラット

  32. 582 匿名さん

    優遇後フラットは良いね!

    優遇後のフラットなら、金利変動リスクも抱えず長期低金利ですからね。

    20年以上の長期ローン視野なら迷う必要ないでしょ!

  33. 583 匿名さん

    でもフラット優遇決まるのかな?
    他のスレではフラットは廃案とか出ていますが。

  34. 584 匿名はん

    >>583

    廃案はないでしょー。景気対策の2次補正予算廃案だと民主党は衆議院解散ですねー。

  35. 585 匿名さん

    子供手当てともども廃案か。

  36. 586 匿名さん

    予算通してから解散して欲しい。

  37. 587 匿名さん

    >586
    解散総選挙するにしても、内閣総辞職するにしても、予算を通してからになるのが普通です。
    政府が言ってるとおり、遅くても2月中旬までに衆参両院を通過させるでしょう。
    さて、その後内閣総辞職があるのかどうか。

  38. 588 匿名さん

    2次補正を通すどころではなくなったようだね。1%優遇を見込んだ固定さんたち、残念でした。

  39. 589 匿名さん

    廃案になるわけないやん。
    無知をさらけ出すのは止めください。

  40. 590 匿名さん

    フラット、心配になってきた・・・。

  41. 591 匿名

    フラット優遇に嫉妬してる人って結構多いんだね~

  42. 592 匿名さん

    フラット優遇に嫉妬してる人って固定3%前後で借りちゃった人でしょ?
    確かにかわいそうだね

  43. 593 匿名さん

    フラットの話題が出てきてから、変動派の方々は急激に大人しくなっちゃいましたね。
    変動最強論が聞けなくてちょっと寂しい。

  44. 594 匿名さん

    だってフラット廃案濃厚でしょ。
    変動さんは相手にしていないのでは?

  45. 595 匿名さん

    廃案とか現実離れした妄想は大概にして、まともな変動有利の理論展開を期待します。

  46. 596 匿名さん

    それをいうなら、現在固定金利を選択してお借りになったいる方
    「今後長きにわたって超低金利が続く場合」の
    リスクヘッジをどうお考えになっているかお聞きしたい。
    わたしなら2年もしないうちに解約して変動で借り直すような昨今の状況です。
    実質金利が年々増加するデフレ状況で、よほど下落しにくい高級資産をお持ち
    なのか、固定でなおかつ個人国債とかかつ買っているのか。
    固定有利の理論展開を期待します。

  47. 597 匿名さん

    個人的にはフラットはかなり検討の価値ありだと思うけど圧倒的有利というほどではないかな、と思う。
    もしかしたらフラットの方が有利かもしれない。でも変動の方がやっぱりいいかもしれない。……くらいの微妙な感じ。フラットの方は安定性はあるけど、10年後に金利が1%急に戻るっていうのがなければいいんだけど、それがある為にちょっと微妙。

    とりあえず変動派は今まで通り変動で3%との差額繰り上げ(ないし貯金)のやり方で特に困りはしないんじゃないかな。

  48. 598 匿名さん

    あのさ。今固定で借りてるひとに訊いてるの。

  49. 599 匿名さん

    フラットが金利優遇するってことは、そこまでしないとフラットの借り手が減ってるって
    こと。世の中にはフラットなら貸してもらえるという所得層も多い
    そういう層に国が補助してまで家を買わせたいほど景気は低迷し続けているということ。

    フラット金利が1%台になっても、それほど景気回復につながらない。買える人が増えるので
    ないからだ。
    買える人が買い控えているのならわかるが、買えない人に無理して買わせるなら国がインフレを
    保証してからでないとダメ。
    デフレが続いて給与が目減りするなら住宅ローンの金利は本来マイナス変動型であるべきなんだよ。
    それが持ち家政策を推進する政府の正しい考え方だ。
    ゼロのローン金利でもデフレが続く限りローンそのものが不利。
    さらには資産デフレが重なれば誰も家など買わなくなる。
    資産インフレ誘導してはじめて、住宅需要は景気回復の機関車の役割をなす。

  50. 600 匿名さん

    最近、新築マンションの広告折り込みチラシが多い。

    いよいよ景気復活だと思っている人が少なくないんだろう。勘違いかどうかは
    よくわからんが、勘違いの可能性が高いと私は思う。

    フラット廃案という可能性もでてきたのには驚いたが、そしたら住宅ローン贈与優遇も
    駄目になるのか・・・・

    アメリカでは、住宅価格が下がっているのに、景気が回復基調のようだ。しかし、住宅
    販売が景気に与える影響はかなり大きい。1件で、新車20台分くらいの金が動く。

    結婚しないで実家にいれば家を買う必要なし。一人っ子だったら親のものをもらえば
    いいので家を買う必要なし。収入低すぎて生涯賃貸派だったら家は買わない。

    経済評論家とか経済学部の教授が、日本には建設業者、住宅業者が多すぎるとか言って
    いるが、やっぱり整理/縮小するしかないんだろう。

    暗いね、本当に暗い。一時的不況ではなさそうなところが、日本にとっては厳しい。



  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸