住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 221 勝ち逃げ 2009/12/27 18:09:57

    どちらにしても、変動は今後激動を迎える時期になっていくかもしれないよね。
    今まで甘い汁吸ってたから仕方ないし、オレもその覚悟はしとかなきゃ。
    この辺でそろそろ、今なら安い安心料払って固定に乗り換えようかな。

  2. 222 匿名さん 2009/12/27 19:03:17

    名目金利からインフレ率(消費者物価の変動率)を引いたものを実質金利という。

    年率2%のデフレということは、住宅ローン金利(名目)が1%でも実質金利は3%ということ。

    これが年率5%のデフレになったら名目金利はこれ以上下がらないから実質金利は6%になる。

    ちなみに35年ローンで借り入れ元金3500万なら19万にあたる。1%の場合約10万/月と
    比べてみたらいかに大変かわかる。
    もちろん給与が変わらないなら、給与の実質価値も5%増しているから大丈夫ということだが
    実際は、変わらない人と下がる人がでてくるから注意が必要。変わる人は不幸な人であって
    愚かなひとではない。念のため。

    本当はデフレにあわせて「定期減給」をやる必要があるのだが、やらないで派遣切りをする。
    また、ボーナスを大幅減額する会社とそうじゃない会社の差がでてくる。パートやバイトの
    賃金だけはどんどん下げられる。下請け法はできたものの他社との競争で安値受注をしいられる
    から大企業の下請け系は大変だ。

    消費者物価自体も平均値は下がるけど大きくさがるものと下がらないものがある。
    所得の低い人向けの商品は1割、2割下がり、嗜好品はさほどさがらない。
    不動産についても低価格の物件は下落が激しいが、希少性のある都心部はそれほどさがらない。

    住宅ローンの残高も名目数字は大きく減っても実質残高はさほど減っていない。
    2%のインフレが10年続いた場合、10年後のマネーの価値は18%増しだから仮に
    3500万の元金が700万円減っても、実質残高は全く減ってない計算になる。

    逆に年2%のインフレなら、金利3%でも実質金利は1%という話になる。
    変動で借りていたら金利も上がる、5年間は支払額が変わらないルールだから元金返済率が
    下がる。
    ただしインフレのほうがマシなのは、残債を減らさずとも負債の重さが時間とともに軽くなるという
    点だ。状況によっては資産インフレで売却価値すら上がるかもしれない。

    固定との差額を繰り上げなんぞと生ぬるい話をしていないで、変動なら実質金利と名目金利の
    差額を繰り上げないと実質元金は減らない。

    さて、そうやって全額返済したマンションもデフレ・インフレの波のあと売却価格の増減が全国
    一律でなくて、大変不公平になるのだから、あせって繰り上げ返済すべきかどうか熟考を要する。

  3. 223 匿名さん 2009/12/27 22:52:53

    >211
    その時の状況にもよると思うよ。単純に1%の金利上昇っていうけど、インフレ化の上昇とは違う。
    今のようにデフレが続いてる状況で、かなり収入減になったりすると1%の上昇でも問題にはなりかねないと思うね。ゆとりローンほどのダメージはなくても、注意はしておく必要はあると思うよ。

    変動が上昇する場合は景気が良くなっている事が多いので(そうでない事もあり得るとしても、可能性的には)、その分くらいは給料が増えている可能性は高いと思うから、一概に変動と一緒にする事は出来ないと思うね。

    まぁ、もしそんな状況になった場合はそこで変動に借り換えするって手もあるけど、その為にはある程度の貯金は必要だから、10年後に金利があがるって事は忘れてはいけないと思うよ。

    俺は固定も悪くないと思ってるけど、それで大丈夫といいきってしまうのは、変動が金利がいくらあがっても大丈夫といいきるのと同じじゃないかな。

  4. 224 匿名さん 2009/12/27 23:04:22

    >>222
    いってる事はわからなくもないが、それは固定だとさらに大変だとか、住宅ローン自体借りるなっていってるのと同じじゃないか?

  5. 225 匿名さん 2009/12/27 23:41:49

    デフレでローン組むこと自体デフレの進行が早いと危険。現金持っているほうが得。

  6. 226 匿名さん 2009/12/28 03:04:00

    今回のフラット10年間▲1%が出てきたことで過去の固定金利と比較することが無意味になったね。
    俺は今月変動で実行したんだけど、当初10年間の保険料が現行変動金利の1%未満で借りられるんだから、これから検討する人はフラット魅力的だと思うよ。

  7. 227 匿名さん 2009/12/28 03:21:39

    なんで?

    比較検討できるのはあくまて゛自分の借り入れ時の固定金利。既に借りちゃった人は今後どんなに低い固定が出ても借り換えできなければ意味ないし。来年の固定金利を語れるねは来年借りる人だけ。

  8. 228 匿名さん 2009/12/28 03:51:45

    なんで?

    今のローンをアパマンローン(今なら変動2.375%)に借り換えて、人に貸して新規にフラット35Sでもう一軒買えばいいんだよ。
    今の家が気に入ってるんならアパマンローンの方は空家になったら自分がもどって、フラットの方は無届けで他人に貸せば可能だよ。

  9. 229 匿名さん 2009/12/28 04:07:03

    勝手にやれば?
    そんなリスクの高い事普通やらない。

  10. 230 匿名さん 2009/12/28 04:23:23

    インフレリスクと空室リスクとどちらが大きいリスクかな

  11. 231 匿名さん 2009/12/28 04:26:16

    不確実性というのは、自分がよく知らないから怖いという意味も含むのか?
    勉強すればいいじゃん。

  12. 232 匿名さん 2009/12/28 04:44:12

    借金してまで人に貸すのはやめたほうがいい。まともな人が長期間借りてくれればいいけど、普通は出入りがあるし、トラブル時はすぐに対応しなきゃならんし。そういう煩わしさをすべて任せられるサービスもあるけと゛高くて旨味がない。結局売って現金化したほうが良いとなる。

    経験者のオレが言うんだから間違いない。

  13. 233 37 2009/12/28 05:17:53

    222さん、仰っていること、概ね理解できました。

    >これが年率5%のデフレになったら名目金利はこれ以上下がらないから実質金利は6%になる。
    >ちなみに35年ローンで借り入れ元金3500万なら19万にあたる。1%の場合約10万/月と
    比べてみたらいかに大変かわかる。

    デフレ時には、貨幣価値が上がるということを前提に書かれていると思いますが、デフレ率を金利に組込んで返済額を見ても、正しい感覚では評価できないと思いますが、どうなんでしょうか?
    貨幣価値も5%上がっているなら、金銭感覚としては、1%で10万とほぼ同じ感覚なのではないでしょうか?
    ただし、デフレによって収入が下がった場合は、返済比率が上がってしまうので、この数字以上の困難があるのかもしれませんが。

    >固定との差額を繰り上げなんぞと生ぬるい話をしていないで、変動なら実質金利と名目金利の差額を繰り上げないと実質元金は減らない。
    >さて、そうやって全額返済したマンションもデフレ・インフレの波のあと売却価格の増減が全国一律でなくて、大変不公平になるのだから、あせって繰り上げ返済すべきかどうか熟考を要する。

    仰る通りかと思います。
    購入物件の資産性•流動性は、考慮する•しないは、住宅に何を求めているか個々人次第だと思いますので言及しません。
    繰上すべきかは、デフレ傾向にある現状では、低金利で借りて繰り上げずに貯蓄するというのも、ひとつの手だと思います。
    そういう意味では、1%を切る変動や20年全期1%台やフラットの10年-1%などは、1%の住宅ローン控除と合わせると、旨みが大きいと感じますね。

  14. 234 匿名さん 2009/12/28 06:08:50

    売らなくても買えるなら貸しておけばいい。すぐに売るよりタイミングがはかれれる。

  15. 235 匿名さん 2009/12/28 06:26:37

    オレはそれやって失敗した。欲かかずにとっとと売れば良かったと後悔。

  16. 236 匿名さん 2009/12/28 06:40:25

    貸したら借り手がどう使うかわからない。
    部屋がぐちゃぐちゃになってリフォーム代が嵩むかもしれない。

    タイミングを計るつもりが、貸す時にだって契約があるので、いつでも売れる訳ではない。

    運がよければうまくいくかもしれないが、非常に難しいと思う。
    普通のサラリーマンにはリスキー過ぎると思う。

  17. 237 匿名さん 2009/12/28 07:15:18

    変動金利は上昇時の複利の管理さえできていればそれほど怖くない。
    繰り上げにより金利上昇分と複利分を帳消しにすれば大丈夫。
    ただ最初の3~5年以内に上昇が大きいと元本残高が高いから100万程度の繰上げでは
    目先的な減額効果がほとんど出ない。そこは借りた額が大きく
    頭金に多く使ってしまい手持ちが少なめの人には厳しいかもしれない。

  18. 238 匿名さん 2009/12/29 12:45:52

    貸すと決めたら、普通借家にして大家になりきることだ。
    定期借家なんかにしたら、家賃を低めに設定されたあげく、予想以上に家が傷むので
    あとで自分が住むと思うと気が気でなくなる。

    それが嫌なら、さっさと現金化してわずかな利息でもいいから定期預金にしておくほうがいい。
    インフレになれば、変動金利も上がるが、預金利息も上がる。
    ある程度の心得があるなら運用してもいいが。

    ずっと持ち続けて下手に減価償却されるより、次に家を買う資金に十分なりうる。


    あとは、ローンを組んでいる銀行にいい具合に説明するだけ。

  19. 239 匿名さん 2010/01/03 05:12:03

    熱狂的な固定信者の壊滅以後
    このスレも活気ない・・・

    だれかしら悪役がいないと、盛り上がらないもんですなぁ。

  20. 240 匿名さん 2010/01/03 07:19:49

    みんな冬のボーナスで逝っちゃったんですかね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
レジデンシャル品川荏原町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸