匿名さん
[更新日時] 2010-02-10 08:28:54
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その15
-
1001
匿名さん
私はフラットの-1%に嫉妬しているのでありません。
私の税金がなぜそんな所に使われるのか、という所に憤りを感じているのです。
住宅ローン減税は、所得に応じてですが
住宅取得者に対して幅広く税金が使われています。
だったらフラット利用者のみに1%分の税金を使うのではなく
住宅ローンを組んだ人全員に10年間
0.2%でもいいので金利優遇をした方がいい。と思うのです
-
1002
匿名さん
>>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。
さすがに今の時代、そんな常識はずれな人はいないでしょうね。
逆にデフレ対策でお金を使わない人(お金を手元に残しておけば価値が上がる)のほうが遙かに多そうです。
年2%の物価下落が起これば現金を手元に残しておく事で2%の利回りを得たのと一緒ですからね。
と、いうか、そういう人が多いからデフレになるので有って、インフレ対策(安い内に買おうと)する
人が少ないからデフレなのでしょう。
あなた自身の物欲がインフレデフレに左右するのですよ。
-
1003
匿名
本当に不公平です。フラットに税金使われるってわかってたら、絶対変動なんかでかりなかったねに
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1004
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1005
匿名さん
>>1003
そう思うなら借り換えれば?
あるいは固定10年に変更すれば?
-
1006
契約済みさん
997さんへ質問です。
なぜ年間50万繰り上げするのですか?
その金利なら、住宅ローン控除受けた場合、借りている方が得ではないでしょうか?
自分ももうすぐ実行ですが、繰り上げしたい気持ちを抑えて、金利が上がらないうちは10年間借り続けるつもりですが…。何か理由があるのでしょうか?
-
1007
匿名さん
たとえば35年、3000万円、金利2.5%で借りて、毎年100万円ずつ繰り上げするのと、10年間は住宅ローン控除の為、繰り上げしないで、11年後に1000万円繰り上げした場合、どちらが総支払金額は安くなるのでしょうか?
毎年繰り上げした方が、少なくなると思うのですが、どうでしょう?
-
1008
匿名さん
>>1007
997さんは0.775%なんですから、その条件はおかしいですよね。
-
1009
匿名さん
変動、フラットの両者の中間で半々のミックスがベストではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1010
匿名さん
ミックスは販売業者の殺し文句の定番だが、メリットもリスクヘッジも中途半端なう上手数料が中途半端。オススメしません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1011
匿名さん
有る程度金利の知識がある人なら、迷わず変動にすると思う。
変動とフラットの金利差ですら無視できないほど大きいし、変動とフラットの
金利差が逆転するほど景気が回復するのなら、ヘッジはフラットにすることじゃなくて
株か日経先物を買ってヘッジした方がいい。その方が即時的な対応が出来る。
変動とフラットの金利差が逆転するには、だいたい日経2万-2万5000ぐらいまで
回復するぐらい景気が良くならないと難しいと思うが。
-
1012
匿名さん
前回の景気回復期が6年掛かって日経が18000円、政策金利0.5。
次の回復期はどこまで行きますかね?
好不況の山と谷の関係からすると今回の不況の谷は去年の2月だからすでに回復期は1年経過した事になります。
もっとも今の回復期がものすごく小さな物で(事実去年の11月で好況の山は終わったとする説もあるらしいです)
二番底に向かうのであれば再び谷が訪れる訳ですけどね・・・
-
1013
匿名さん
>有る程度金利の知識がある人なら、迷わず変動にすると思う
これは違うだろ。
未来の金利を予想するわけだから金融知識とかの問題じゃない、
事実プロだって意見は分かれる、だから相場が成り立つ。
-
1014
匿名さん
>>1013
そのプロの意見の分かれる1番楽観的な予想でも
変動がフラットの金利を超えるなんてのは有り得ない。
せいぜい5年以内にゼロ金利が解除されて、株が前回の頂点(日経18000ぐらいまで)まで
回復するかどうかという感じだと思う。
それ以上になるには日本が高度成長期ぐらいの経済成長をするような感じにならないと不可能。
-
1015
匿名
金利が上昇するとすれば、景気回復よりも国債返済のために政府日銀がインフレを誘導する可能性のほうが高いのでは?来年あたりから国債返済は新しく刷った紙幣でなんてことになるかも
-
1016
匿名さん
インフレ誘導はもともと常に行っている。
しかし対外通貨の価値を考えれば、極端なインフレ誘導は出来ない。
-
1017
匿名さん
前払い金は1000万以下しか払えない人がおおいんだよ。
常識と現実を知ってほしい。
-
1018
匿名さん
>>1015
それは1番最悪のハイパーインフレを招く結果になるから、しないと思う。
そもそも景気が回復していないうちの利上げは景気を萎縮する結果に繋がるので
前回のゼロ金利解除の時も日銀は非常に慎重な姿勢だった。
-
1019
匿名さん
日本の消費者は安いものを求めるので、金利が上昇したとしても、なかなかインフレにはならないのではないでしょうか。
でも、今のデフレを解消するためにも金利は上昇した方がいいでしょうね。
-
1020
匿名さん
ドル円が80円台に突入することを、2年前にどれだけの人が本気で予想できたか?
まあ、皆さんしっかり予想を立てて一攫千金を狙ってくださいね。
恨みっこなしですよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)