匿名さん
[更新日時] 2010-02-10 08:28:54
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その15
-
921
購入検討中さん
手取りで月に21万ちょっとです。
今現在は家賃75000円(更新料は貯金から払います)
光熱費(電気・ガス・水道)合計の月平均が約5000円
食費5000円(昼食は会社で弁当支給されます)
インターネット・電話代2000~3000円位
その他生活費に数千円~なるべく1万円以内
残りは全部貯金で10万~12万円
携帯は持ってないし、化粧もほとんどしないのでたいしたお金もかかりません。
美容院へも何年かに1回しか行きません。
家と会社の往復だけで外出もほぼしません。交際費もほぼゼロです。
家を買っても、生活レベルは変わらないので
家賃からローンの差額分(15000円)、貯金する額が減るだけです。
新しい家具も買わず、今の物をそのまま全て使う予定です。
どうしても欲しい物や購入しなきゃいけないものは今まで通り貯金から買います。
でも、贅沢らしい贅沢は家が欲しい位で他は一切興味がありません。生活レベルを上げたいとも思いません。
早く死にたいけど、老後が不安なので家が欲しいだけです。
廃人みたいなので本当はここまで詳しく書きたくなかったのですが・・・。
早くローン完済して死ぬまで住める場所が欲しいだけです。
もっと安い中古も考えましたが老後に建て替えになっても困るのでやめました。
今年からはボーナスも貰えるので、その分は貯金か繰り上げ返済にまわします。
趣味もないので、ローン完済に向けての繰越返済が趣味になりそうな気がします。
相談に乗ってくださった皆様、応援してくれた皆様、ありがとうございました。
私の生活レベルについて批判されてもつらいので、これでもう締め切らせて頂きます。
-
922
匿名さん
>>913
うようよって、そもそも一人出てきたらうようよなのか?
-
923
匿名さん
-
924
匿名さん
うようよ
* (副)スル
* 生き物がたくさん集まってうごめいているさま。うじゃうじゃ。
日本語を理解していないのか。それは仕方ないな。
-
925
匿名さん
-
926
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
927
匿名さん
921さんは、まさに日本人の現状を反映している書き込みです。
ニヒルにならず頑張ってください、と言うほかないです。
陽はまた昇る・・・
-
928
匿名さん
-
929
匿名さん
>>921
私も購入しましたよ。35年の変動です。
背負うものがあるから仕事も人生も頑張れると思います。
921さん、頑張れよ!
-
930
入居済み住民さん
921さんは偉いと思いますよ。
そこまで節約出来る人ってなかなかいないと思います。
でも…もうちょっと贅沢してもいいような…。
会社と家の往復になっちゃいそうですよね。
あと、もうすぐフラット35の金利が下がるようなのでそれで借りたらもっと余裕が出来るんじゃないでしょうか。
固定だし金利安いし有利だと思います。
私は変動にしました。三大疾病つけたので1.175%になってしまいましたがつけなければ0.975%でした。
1%以下で10年間住宅ローン減税で1%分の税金が戻ってくるはずなので、まあまあお得かと。
-
-
931
匿名さん
今日の日経7面。
フラット35金利引き上げ
住宅金融支援機構は2日、民間金融機関と提携した長期・固定金利の住宅ローン「フラット35」の2月の適用金利を発表した。
主力の21年以上のローンでは、取り扱い金融機関のなかでの裁定金利が年2.6%となり、禅悦より0.03%あがった。
20年以下のローンの最低金利も年2.39%で、前月より0.04%あがった。
長期金利の上昇を反映したもので、金利上昇はともに3ヶ月ぶり。
-
932
匿名さん
まぁ、0.03%くらいなら誤差の内ですかね。
とはいえ、これからまたあがるかもしれませんのでフラット実行する人は急いだ方がいいかもしれませんね。
-
933
匿名さん
3月フラット実行です。1月→2月と同じくらいの上昇は、最悪覚悟してます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
934
匿名
今ならフラットに限るだろ。
これからローンを組むのに変動を選ぶ人って、天井近くで株を買う人と同じ。
-
935
匿名さん
-
936
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
937
匿名さん
>>934
天井で買った株は少しでも下がれば損確定だが、変動は少しでも上がれば損確定ではないのでその例は妥当ではない。
フラットと比べるとするならフラット以上に上がり、かつそのときの残債によってフラットで借りていた時以上の支払い額になった時に、始めてフラットに対して損になる可能性が生まれる。そもそも生まれるだけで確定ではなく、また下がるかもしれない。
そもそも今は金利が上がる傾向にはない。
-
938
匿名さん
-
939
匿名さん
そもそもフラット-1%で、1.6%だっていうけど、そういう金利の安いフラットは殆ど事務手数料が2.1%とかかかり、5万円とか3万円とかのところは逆に2.9%とかのことが殆ど。
保証料はないけど、団信のことも考えたら実質-1%しても、まだ2%くらいあるんじゃない?
それならまだまだ変動の方が有利だと思うな。
-
940
匿名
>939
オレが借りるところ。事務手数料37500円のみ。あと印紙代だけ。
だから初期費用も安いけど。
もちろんフラット優遇適応。
どこがそんなばか程手数料取るんだ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)