匿名さん
[更新日時] 2010-02-10 08:28:54
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その15
-
881
購入検討中さん
877です。
皆様どうもありがとうございます。
ちょっと田舎なのでマンションは新築です。
それでも安い物件なので人気も高いらしく、先に手付金を払わなければダメといわれました。
銀行が落ちたら自動的にmixになるらしいです。なので仮審査はありません。
フラット35の優遇も適応していないので、選択肢は下記3つです。
①フラット35固定2.7%
②mix(固定2.7%、変動1.5%)
③銀行変動(1.08%)
③は落ちたら自動的に①か②になります。
最初は①は選択肢になかったのですが、固定の方が安心かもといったら出してくれました。
キャンセルした場合手付金の100万円は戻ってこないそうです。
(全てのローンが落ちたら返ってきますが、①②は落ちないと言われました)
銀行10年固定1.6%は選択肢にはありませんでした。
あるのかどうか確認してみた方がいいでしょうか?
が、そもそも③に落ちそうなので、これがあったとしても通るかどうか微妙です。
貧乏人なのにマンションが欲しいとか贅沢を言っているのは分かっています。
ですが、老後が不安で仕方ないので、どうしても買いたいんです。
36歳で独身で、年収は300万。
小さい会社な上に勤続年数は1年未満で4月で1年経ちます。
販売価格1500万ちょっと。
頭金200万で借入希望額1300万でしたが、頭金を増やせば銀行のローンでも通りやすくなるんでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
-
882
匿名さん
>>881
-1%がないなら、変動しかないでしょう。
落ちたら自動的に2になるなら、それはそれで仕方なく、それなら2もありですね。
ただ勤続年数1年未満で年収300万だと通らない可能性が大ですね。ひとまず勤務年数が少なくても前職と直接関係がある職なら、その点をアピールすれば通りやすくなります。
ちなみに普通変動なら始まってからでも、いつでも固定に切り替えられます。変動でも10年固定でも審査はかわりませんから同じですよ。
ちなみに頭金を増やせば通りやすくはなりますよ。
-
883
匿名さん
>>881さん
できることなら、購入を数年遅らせることをお勧めします。ローンは自分の生活スタイルに合ったものを選択すべきです。選択肢がほぼ無いようでは、ローンに振り回されてしまいますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
884
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
885
匿名さん
当面上がらない金利予想
問題はかなり上がる場合
そんあことあるだろうか
万が一大幅に上がった場合1000万の残なら500万でも親さんから借り入れできないだろうか
-
886
購入検討中さん
どうもありがとうございます。877です。
今の私の状態だと
③で落ちたら②にするのが一番無難なんでしょうか。
独身女で老後が不安なので、無理をしてでも買っておきたいんです。
今、家賃を7万以上払っているので、購入を数年遅らせると、その間に払う家賃がもったいないです。
もっと安い賃貸へとも考えたのですが、引っ越し費用等々考えると、
無謀なのかもしれませんが、買ってしまった方がいいのではないかと・・・。
あと親には借りることはできません。
貯金はゼロになりますが、頭金を300万にして1200万の借入と
予定通り頭金200万で1300万の借入で、何かあった時のために貯金を残しておくのと迷います。
-
887
住宅ローンやアパートローンを何回も借りた者
>>886
>家賃を7万以上払っているので、購入を数年遅らせると、その間に払う家賃がもったいないです。
自分の物件を持って、ローンを組むと、ローン以外に色々と持ち出しの経費がかかります。
物が壊れても、賃貸なら大家さん持ちの費用も、自腹です。
そういうことは考えていますか?
年収300万円で1500万円の田舎の新築マンション、36歳の独身女性。
何を焦っているのでしょうか?
田舎で家賃7万円は相当高いんじゃないの。
もっと安い賃貸アパートに住みなよ。
うちは、東京に1DKや1Rの賃貸マンション持っていて、家賃は8~9万円くらいだけど、千葉の地方都市に賃貸アパートも持っていて、そっちは2DKで駐車場代込みで家賃は4万5千円だよ。
-
888
匿名さん
マンション買ったら、固定資産税かかりますよ。
預金無くなる程、頭金いれるのはやめた方がいいですよ。
-
889
匿名さん
万が一、病気やリストラ等で働けなくなった時を考え、最低でも半年生活できるだけの貯金は残しておくべきですよ。家賃や引越し代がもったいないという気持ちはわかりますが、ちょっと無謀だと思います。
仮に将来877さんが結婚したとして、ずっと住める間取りなのでしょうか?お子さんが生まれたりして家族構成が変わって買い替えする時など、残債以上の価格で売れなければ、二重ローンになってしまいますよ。
失礼ながら、もっとよく人生設計を考えた上で、ご購入を検討されたほうが良いかと思います。
-
890
購入検討中さん
あせることないですよ(^^
これからどんどん不動産は安くなるでしょうから
-
-
891
サラリーマンさん
-
892
匿名さん
【ワシントン時事】米上院本会議は28日、バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長の再任を賛成多数で承認した。これで議長の2月からの2期目続投が確定した。金融、経済危機に対応して導入したゼロ金利政策など各種緊急策を解除する「出口戦略」が課題になる。
日本も連動して金利上げ傾向になるのだろうか・・・。心配・・・。
-
893
匿名さん
出来るだけ100万円は手元に残しましょう。
最悪フラットになったとしても、月々の返済額は47,879円。変動なら37,183円ですから、月々の差は1万程度。まぁ、その収入だと1万の差は大きいでしょうが、手元に100万円あれば何かあっても対策出来ます。
その年収ですと、いまさら100万を棒に振るのも厳しい選択でしょうが……。
③がダメなら②でしょうね。しかしどちらにしても①で支払うはずとの金額差分は使ってはいけません。貴方の場合はたぶん使うと破綻します。別枠にして出来るだけ繰り上げしましょう。
-
894
購入検討中さん
やっぱりやめた方かいいのでしょうか?
今は田舎には住んでいないので家賃は妥当な金額です。
持家なら田舎でもいいけど、賃貸なら田舎に住むのは嫌です。
(田舎と言っても電車で30分くらいですが…)
固定資産税や家の修理費等が自腹なのも分かっています。
50平米以下なので住宅ローン控除も受けられません。
無謀なのはわかっていますが、人生設計も今後大きく変わることはありませんし、
結婚もしないので一生ひとりで住める部屋が欲しいだけです。
間取りは1LDKで例え仮にもし結婚できたとしても狭いけど二人ならなんとか住めます。
子供は出来ないので産みたくても産めません。二重ローンになる可能性はないです。
貸すつもりも、売るつもりもなく、死ぬまで住める家が欲しいだけです。
それでやめた方がいいのでしょうか?
-
895
匿名
切実ですね。
大変だと思いますが、応援したくなります。
頑張って下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
896
購入検討中さん
-
897
購入検討中さん
895さん、ありがとうございます。
相談に乗ってくれた皆様もありがとうございます。
やっぱりどうしても家が欲しいのです。無謀なのは覚悟の上です。
100万円は残しておき1300万の借入で、変動でダメならmixにします。
差額分は繰り上げ返済にまわします。
もともと20年~25年で完済したいので差額分以上に繰り上げ返済する予定でした。
最初から25年できつきつローン組むよりは35年で組んで多めに繰り上げ返済の方がいいんですよね?
-
898
匿名さん
>>894
お気持ちわかります。
私も独身女ですから。
似たような理由でマンションの契約をし今年引っ越しです。
■世帯年収
本人 税込630万円
■家族構成
本人 41歳
■物件価格
3700万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円
・借入 2700万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
というのが私の現状です。
もし運よく結婚できたら賃貸にまわせるように、都心の物件にしました。
この状況を別板で相談したところ、
引退が予想される20年後あたりをイメージし、ローン支払額+管理費・積立金<類似案件の賃料相場(築20年以降のもの)をみて返済していけるなら大丈夫でしょう。
また、完済年齢を想定した繰り上げ計画もたてるように。
といったアドバイスをいただきました。
ただ、894さんは一生住む家の購入ということなので、私とは条件が違うので参考にならないかもしれませんが。。。
女性向けのローン相談会やFPさんに聞いてみる等、いろいろ相談してみてはいかがでしょう。
似た立場の人間として、応援してます。
-
899
匿名さん
最大の心配は、あなたの会社の経営状況です。
会社が破綻したら、大きな借金を抱えつつ、家も手放さければいけません。
大丈夫ですよね?
-
900
匿名さん
>>894
買うか買わないかは最終的には結局自分の判断で、自己責任です。なので自分がいけると思うのなら買うのも手です。ただ確かに不安定な条件ではありますので、買った後に大変になる可能性は高いでしょう。それは頭にいれておいた方がいいです。
ちなみに不動産取得税はけっこう後になってから請求されますので、その事は覚えておいた方がいいです。まぁ、この物件なら恐らくそれほど大きな額ではないとは思いますが、いざという時に慌てません。
それからローンは出来るだけ長い期間、35年でくんでおいた方が何かあった時に対処しやすいです。
今までもそれなりに貯金もされているようですし、それほど無駄遣いするタイプにも見えませんし、余裕金額はきちんと貯められると思いますので、短いローンにして繰り上げ返済していく方がいいと思います。
その場合は特に財産を残さなければいけない家族もいませんので期間短縮型もいいですが、何かあって収入減のリスクを考えると軽減型にした方がいいかもしれません。
ただフラットになった場合はフラット20の方が金利は低いので、選べるならそちらを選ぶという手もあります。ただしきつきつになる可能性は高いでしょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)