住宅コロセウム「一戸建てとマンションの違い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 一戸建てとマンションの違い
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-04-20 09:47:00
【一般スレ】一戸建てとマンションの違い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

分譲マンションと一戸建ての最大の違いは、土地の所有形態にあります。マンションの敷地は購入者全員の共有物です。よく、マンションの1階だけに設けられている専用庭などのスペース。

これは一見、この庭が付いた部屋に住む住人が所有している土地のように思われがちですが、実は「専用に利用する権利」があるだけで、土地自体は共有物なのです。よって専用庭付きの部屋に住む住人は、「利用料」を支払うことになるのです。

これに対して一戸建ては、基本的に敷地のすべてが購入者のものなので、自由に使うことはもちろん、不動産売却や賃貸も自由に行うことができます。

戸建住宅は広々とした間取り、駐車場、庭付き、ペットや楽器もOK!週末に大勢の友達を招いて家族パーティーを開いたり、お庭でバーベキューをしたりと楽しみも広がります。そんな生活を演出してくれるのが一戸建て住宅です。

やはり一戸建てですよね〜。

[スレ作成日時]2007-10-26 04:58:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てとマンションの違い

  1. 890 匿名さん

    でも、まわりの住民はあなたの事を変わり者と噂しているかもよ?

  2. 891 匿名さん

    >>887 スケルトンリフォーム
    えらい人じゃないですが、独居用に60㎡750万でした。
    (資金不足で^^; 風呂場は除く)

  3. 892 匿名さん

    >>889

    嫌われ者は、自分が変人扱いされている空気を読めない人間だから、あてにならないね。
    889は空気が読めない変人に確定です。

  4. 893 匿名さん

    家でバーベキューするのに近所に挨拶周り? それこそ面倒な隣人扱いされるよ。200坪って結構広いですよ? 30坪程度のミニ戸やマンションと違うんですよ?

  5. 894 匿名さん

    >>893

    普段のからの付き合いをしない戸建てオーナーは、近所で嫌われ者になっていきます。
    889は空気が読めない人間だから気がつかないだけ。
    あなたは間違いなく変わり者扱いされています。
    文章を読めば、嫌われる要素がたっぷりある。

  6. 895 匿名さん

    >>889
    たぶんこの方は敷地200坪といっても回りは雑木林か畑の家か、住宅街の戸建てに住んだ経験がないのでしょうね。
    200坪は一見広いように感じますが、住宅街の中に実際にすんでみるとバーベキューをするには狭いです。いきなりバーベキューをするわけではなく、夏休みに学校の友達なんかが集まってやるので近所付き合いの中で、今度の土曜日の昼間にバーベキューやりますからとか、今度の夜市の夜にバーベキューしますって話が出るものです。そんな近所付き合いすら想像できないようでは戸建て経験ない人の書き込みでしょうね。

  7. 896 匿名さん

    家族3人〜4人が住むには床面積は最低限90㎡以上欲しい。
    階段=屋根裏収納+階段下収納としても壁心を考えるとマンションでは最低限100㎡は欲しい。

    戸建は当然2階建、ミニマンは論外。

  8. 897 匿名さん

    庭でバーベキューの話題はもういいよ。
    そういうのがふつ〜にできる場所もあり、ユルサレナイ場所もあり。
    地方により場所により、いろいろな文化があっていいじゃないすか

  9. 898 匿名さん

    うちはド田舎なんで、マンションと言えばサーパスかサンシティしかない…

  10. 899 匿名さん

    恐らく50坪程度の敷地に住んでいる人の書き込みでしょうね。 200坪って住んだことあります? 家が50坪でも150坪も土地が余るんですよ? その中央でバーべキューしてても何も違和感ありませんし周りも気にならないですよ?

    200坪が広いって言ってるんじゃなくて周りも気にならない程度になるってことです。マンションやミニ戸と違うんですから・・・。近所で100坪程度の敷地に住んでいる人が、バーベキューしてましたけど、何も思いませんでしたし、何も言ってこなかったですよ。私は、それが普通と思ってました。皆さんの反応にちょっとビックリしてます。

  11. 900 匿名さん

    KYって、こういう時使えばいいのかい?
    おしえて、かしこい人。

  12. 901 匿名さん

    賢くないけど、あたりだと思う。
    200坪っていってもテニスコート1面とって、何とか試合ができる広さしかないんですよ。
    しかも敷地の中央でできる人はまずいないでしょう。
    バーベキューの煙が関係ない人にとってはただの煙ということを忘れてはいけません。
    近所付き合いができない人は戸建・マンションどちらでも迷惑な人です。

  13. 902 匿名さん

    洗濯物に匂いが付くなどの実害が無いなら年に数度のバーベキューくらい問題ないと思うけどね。
    隣人が嫌だというなら強行するのはまずいけど、正直その程度で一々文句言う隣人が居たら嫌だな。
    バーベキューが良いとか悪いとかじゃなくて、自分と近隣との関係が全てなので
    画一的にこうあるべきという結論にはならないと思います。

  14. 903 匿名さん

    その程度で一々文句言う隣人って狭い敷地に住んでいる人が多いと思う。近所もある程度の広さの敷地に住んでいる場合、余り気にしない傾向がありますね。

    テニスコートがどうのこうの言ってる人がいますけど、ミニ戸やマンションだと30坪程度でしょ?住むのとスポーツする所は違うんですよ?

  15. 904 匿名さん

    田舎者が騒いでるな。

  16. 905 匿名さん

    うちの周りには100坪超える戸建など
    一軒も無いよ。
    200坪の家って凄いなぁ〜っと
    素直にあこがれるが夢のまた夢なんで
    マンションで良いや。

    BY横浜住人

  17. 907 マンコミュファンさん

    200坪って.....釣りか?
    ...周りに何の気兼ねもなく「バーベキュー」できる広さじゃないと思うが.....?

  18. 908 匿名さん

    たぶん、田舎の売り出し中の造成地だな、空き地ばっかりの。

  19. 909 匿名さん

    実家は200坪ギリギリの敷地面積ですが、地方の県庁所在地中心部に存在していまして
    用途地域は商業地、皆さんが想像している田園風景の田舎ではなく向かいが公共の建物、近隣に分譲マンションが建ち並び、町内に田畑はまったくない土地です。祖父の代で購入したので井戸はあるわ、蔵はあるわで土地価格の割りに田舎暮らしをしていましたが。
    建物は戦前建築の母屋と高度成長期に建設した離れとがあります。前庭、中庭、裏庭とがあり、池には鯉が泳いでいます。但しガレージはないですね。
    バーべキューですか・・・流石にしないですね。
    住宅地ではないので近隣への配慮はさほど気にしませんが、わざわざ庭で肉を焼く必要性がないですね。繁華街まで徒歩10分とかかりませんから、自宅でアウトドアしないのです。餅つきは毎年してますが・・・
    バーベキューは結婚してから住んだ新興住宅地(大規模NT)では頻繁に行いました。ご近所さんと合同でやるんですよ。子供の年齢も近く、皆、仲が良かったんですよ。でも、これも昭和の昔話になりますね。
    住み替えた今の住宅地ではコミュニティが希薄で、お向かいさんとも生活時間が違えば数ヶ月お会いしないこともザラです。寂しいというよりも、若い世代付き合おうと思うとこんなものと割り切るしかないですねお互い様の精神は今や昔ですからね。

  20. 910 匿名さん

    200坪は、バーベキューできる広さです。縦横26メートルくらいありますから。

    日本の大多数は30坪程度(縦横10メートルくらい)に住んでいます。全国平均にすると敷地面積80坪程度(縦横16メートルくらい)です。平均値なので一般のご家庭より大きいことになります。正方形だった場合ですが・・・。

    実際、200坪以上の敷地に住んでいる人は、少ないですよ。田舎でも都心でも割合は不思議と変わりません。もし不満ならグーグルアースで調べてみては?

  21. 911 匿名さん

    そろそろ現実の世界にもどったら。
    自分たちに関係ない話をしても面白くないでしょ。

  22. 912 匿名さん

    そうですね。

    では日本の大多数と >910 に書いてあった、30坪の一戸建てと、それに相応するマンションで違いを比較しましょう。
    マンションなら90平米くらいが比較相手としてちょうどよいかな。予算的に。

    同じ予算だとして、どんな勝負になるのでしょうか?

  23. 913 匿名さん

    >>912

    せめて50坪の戸建と同金額のマンションにしてもらえませんか?
    30坪はせますぎでしょう。

  24. 914 匿名さん

    予算というより、50坪なら戸建、30坪ならマンションの方がいいですね。

  25. 915 匿名さん

    予算って具体的においくらでしょうか?
    皆さん都心のことを書いておられるので1億以上?まさかね・・・

    うちの近所は平均して6〜7千万かな。
    それでも30坪がやっとよ。

  26. 916 匿名さん

    馬車馬のように働いても、これだけなんだな トホホ

  27. 917 匿名さん

    >>914
    家族が住む広さって決まってるから50坪の戸建なら50坪のマンションでしょう。
    上記にもあるが壁芯を考えるとマンションの方が広くてもいいくらい。
    戸建なら広くてマンションなら狭くていいなんてマンションデべの常套文句です。

  28. 918 匿名さん

    階段とか勝手口とか、マンションでは不要なものもあるから、
    マンションは戸建より10〜15㎡位狭くても同等だよ。

    4人家族で4LDKを想定するなら、
    戸建が100㎡で、マンションは85〜90㎡位が妥当かな。
    ちょっと広めがいいなら、
    床面積40坪の戸建と100㎡ちょい超えのマンションかな。

  29. 919 匿名さん


    もちろん、戸建は2階までね。

  30. 920 匿名さん


    三階建てでもエレベーターがあれば良いんだよ!

  31. 921 匿名さん

    >>918
    なんだかマンション営業のトークそのまんまだね。
    階段下収納やグルニエなんてマンションにないだろ?
    プラマイゼロでも壁芯の分マンションの方が広くないと。。。

  32. 922 匿名さん

    戸建のほうが床面積が必要になる。
    こんなの常識だよ。

  33. 923 匿名さん

    922の根拠のない常識・・・

  34. 924 匿名さん

    >>920
    このバトルでは、ミニ戸は除外しようよ。
    戸建の中でもあまりにも中途半端すぎる住宅だ。

  35. 925 匿名さん

    っていうか、土地面積としての坪数と床(占有)面積ゴッチャになっとりゃせんか?

  36. 926 匿名さん

    土地面積なんて書いても意味がない。
    その土地にどの程度の大きさの家を建てるか自由ですし容積率にもよる。
    マンションと比べるなら床面積で比べないと。

  37. 927 匿名さん

    土地面積が意味あるのかと(笑) 大事な財産ですからね・・・。

  38. 928 匿名さん

    戸建で床面積40坪で、車2台分の駐車スペースとささやかな庭を考えるなら、
    建物を総二階にするとしても、土地は最低でも40坪はほしいところだ。

  39. 929 匿名さん


    これに対抗するマンションは、100㎡超だよ。
    床面積40坪の戸建なら、楽勝でメーターモジュールにできるので、
    空間にゆとりができる。

    一般的に、建売の戸建は床面積が100㎡前後が多い。
    (それでも、土地は40坪くらいはほしいな。)
    これに相当するマンションの床面積は90㎡くらいかな。

    2階建ての戸建がマンションより余分に必要な面積は、
    階段: 1m×4m=4㎡
    戸建の床面積には、これが1階と2階に加算されるから4㎡×2=8㎡
    勝手口: 1㎡
    廊下: 戸建のレイアウト上、少し長めになるケースが多いから +1㎡?
    計10㎡位が余分に必要と勝手に見積もってみた。

    戸建の100㎡は当たり前のサイズだが、マンションの90㎡は大きい部類になる。

    マンションに住んでいる人が戸建に住み替える理由は、
    家族が増えたり子供が大きくなって、もっと広い家に住みたいからという理由をよく聞く。
    一般的に、床面積で対抗すれば、マンションはどうしても不利になるのは仕方がない。

  40. 930 匿名さん

    >>929
    だから階段下収納と屋根裏収納と壁芯の分の計算は?
    マンションで1番多い田の字型の廊下もかなり無駄だけど?
    あなたはマンションデべですか?

  41. 931 匿名さん

    「攻め」より「守り」で見た場合、マンション(共同住宅)に分があるかな?
    住むための最低限の維持管理はされるから。

    朽ち果てて崩れかけた民家に佇む老人はよく見ますが、
    共同住宅は公営分譲や炭鉱住宅ですら定期的に補修されてますからね。

  42. 932 匿名さん

    マンションに住むのはどう考えても「攻め」だろ(笑

    住み替えによる住民質の低下やスラム化する前に積極的に住み替える。
    IT社長や芸能人の考え方ですな。

  43. 933 匿名さん

    >>930
    田の字は廊下を一番少なくできるレイアウトだから、多くのマンションが採用しているんじゃない?
    戸建は2階にもトイレや手洗い場が必要だから、階段下の収納スペースと相殺されるのでは。
    うちの場合、屋根裏収納を付けなかったから忘れてたけど。まあ、それでも背が低いから、考慮しても2〜3㎡位かな。

  44. 934 匿名さん

    あと、戸建も壁芯を考えないと公平じゃない。
    マンションの壁は戸建より厚いけど、外壁面積は戸建より小さいから、これも相殺されるよ。
    たぶん。

  45. 935 匿名さん

    >>932
    いや人生上手く分には、好きにどんどん住み替えればいいのですが、
    そうでない場合は、戸建より共同住宅のほうが、安全で清潔な生活が送れるでしょうという話。

  46. 936 匿名さん

    >>935
    落ち着いた大人らしい発想ですね。わたしも賛成します。分譲構造のマンションならどんなに古くても賃貸よりはきちんとしてますからね。よく見るスラム化している物件は賃貸アパートと古い建売ですね。

    住んでみないとわからないこともありますし、最初はマンション・その後、好みや予算に応じて住み替えるのが一番つぶしが利くでしょう。いきなり注文住宅も失敗が多そうでリスク高です。

  47. 937 匿名さん

    >そうでない場合は、戸建より共同住宅のほうが、安全で清潔な生活が送れるでしょうという話。

    意味が分かりませんが・・・

  48. 938 匿名さん

    >>936
    別に建て替えればよいだけでしょ?
    なぜ古い戸建と賃貸アパートを同列で語るのか?
    あなたのような建て替え、住み替えも視野に入れてない購入者が現在の問題点では?
    マンションの住み替えや戸建の建て替えも出来ない人は賃貸で十分ですよ。

  49. 939 匿名さん

    マンションってもともとその地域に住む住人じゃないんだよね。
    デべの経営戦略によりマンション(区分所有)なら都心に近い場所に住めるをスローガンに
    多くのマンション派はミニ戸よりも狭い60〜80平米台の部屋にファミリーで住む。
    マンションも良いと思うがファミリーなら最低90〜100平米はないとね。

    934=935は成りすましのマンション派か営業だろうけど壁芯を考えるとマンションの方が狭いのは常識、
    トイレが2つあるのも朝の忙しいトイレ待ちなど人の順番を待たなくてよいのでその点マンションより快適、無駄と決めつけたい意味が分からない。
    屋根裏収納もかなり荷物置けるのだけど知らないのだろうね。
    マンションも家族で住むならトイレは2つあったほうが便利だよ。

    934のトイレの後は臭い!!と陰で子供から言われてるかもね(^−^)

  50. 940 匿名さん

    ごめん。
    933=934だったね。

  51. 941 匿名さん

    >>938さん落ち着いて。
    どうでしょう・・・・これまでの人生予定通りでした??未来は意に反しませんでしょうか・・・
    今流行の、いつまでも息子が独立せず金がかかるとか。

    あなたが親か、ニートご本人(失礼)なら、よくおわかりだと思いますが。

  52. 942 匿名さん

    そんな息子なら家から追い出したらいかがですか?
    甘やかしすぎはよくないですよ。

  53. 943 匿名さん

    >どんどん住み替えればいいのですが、そうでない場合は、
    >戸建より共同住宅のほうが、安全で清潔な生活が送れるでしょうという話。

    もっとちゃんと考えましょうよ
    住み替えないなら一生に一度の買い物ですよ、いくら考えても罰はあたらないよ。

    引越しができないなら変人敏感人などの隣人リスクは重要でしょ?
    マンションと戸建て、どっちが隣人リスクが低いかわかるでしょ?

    マンション
    左右・上下・ナナメ左右上下の部屋との境は壁一枚、床・天井一枚

    戸建て
    左右・と前後の家だけ。
    しかも、道路か庭が間にある場合も多い。
    間に道路庭がなくても最低2Mは離れてる。

    騒音・ベランダ喫煙などなどマンション生活迷惑ネタのスレを覗いてごらん
    そのほとんどが、境は壁一枚、床・天井一枚というところからきてる。

  54. 944 匿名さん

    でさ、実際に購入した不動産はいくらしたの?
    それがわからないと比較のできないよ。
    とりあえず6千万以下の人は退場して。

  55. 945 匿名さん

    マンションの人って、現役(30代、40代?)の頃に買った物件に
    老後も死ぬまで住み続けるつもりで買ったのでしょうか?

    それとも、20年か30年住んだら住み替えるつもりなのでしょうか?

    前者と後者、どのくらいの割合なのか興味あります。

  56. 946 匿名さん

    >とりあえず6千万以下の人は退場して。
    6千万以上の人で、新たにスレを建てたら?

  57. 947 匿名さん

    >>939
    なぜ
    >934=935は成りすましのマンション派か営業だろうけど
    と決め付けたがるのかわからないが、

    >マンションってもともとその地域に住む住人じゃないんだよね。
    これはそうとも言えないでしょ。
    その地域の賃貸や社宅に住んでいて、その便利な地域が気に入ったから、
    マンションを探している人もいるし、
    戸建の分譲地でも、よそ者がたくさん入ってくるし。

    >屋根裏収納もかなり荷物置けるのだけど知らないのだろうね。
    確かに詰めればかなりの荷物は入るのだが、そんなに詰めると、
    一旦奥に入れた荷物は億劫になってほとんど出すことがなくなるよ。
    それより、庭にイナバの物置でも置いた方が、開口部も広いし
    収納や出し入れがしやすい。
    まあ、出し入れのためには、家の外に出ないといけないが...

    >マンションも家族で住むならトイレは2つあったほうが便利だよ。
    これは鶏か卵かの論争になりかねないが、
    2階にもトイレがないと不便だからなのか、2ヶ所あるから便利なのか。

    いずれにせよ、家の中の広さを求めるなら、戸建の物件の方が探しやすいのは間違いない。
    立地は妥協するにしても。
    同じ予算で立地を妥協できない人は、マンションを選ぶしかないんだよ。
    あとは、各自の考えでどちらかを選べばいい。

    うちの場合、家といえばやっぱり土地の所有(決して区分所有ではない)が
    基本だよねってことで、戸建にしたよ。(これも賛否両論あると思うけど。)

    >>939も、戸建に相当の思い入れがあるようだから、戸建でいいんじゃない。

  58. 948 匿名さん

    >同じ予算で立地を妥協できない人は、マンションを選ぶしかないんだよ。

    これにつきると思う。
    資金に余裕のない人がデべの口車に乗り、背伸びして60〜80平米台のマンションに家族3〜4人で住んでいる。
    背伸びして買ったマンション住人は住み替えも出来ず、5年くらいすると管理費滞納する奴も出てくる始末。
    マンション住人でも計画性のある層は買い替えをする為に古マンションの貧乏濃度は年数を負うごとに増す。

  59. 949 マンコミュファンさん

    北海道のような積雪寒冷地はマンションが良いと思います。一戸建てでロードヒーティングにしたら凄い維持費かかるし、かといって雪かきなんて年齢を重ねることに地獄です。それに比べれば安い駐車料金と管理費を払って快適に過ごせるマンションは天国です。東北・北海道は関東で6000万円するようなマンションも2000万円位で買えますからね。

  60. 950 匿名さん

    北海道や東北は特殊なのでマンションの方がいいかもね。

  61. 951 匿名さん

    北海道なら2000万くらいでへたな戸建て買うより、大手の2000万くらいのマンション買った方が修繕金もかからず長く住めますね。それこそ最近のマンションは施工と修繕計画がしっかりしているので50年くらい快適に住めると思いますよ。945さんの考えには同意できませんね。収入が高ければ15年くらいまでに買い替えもありですが、今のマンションなら永住は当然の選択肢ですよ。ちなみにデベじゃありません。

  62. 952 匿名さん

    >>948
    >資金に余裕のない人がデべの口車に乗り、背伸びして60〜80平米台のマンションに
    >家族3〜4人で住んでいる。

    デベの口車は関係ない。
    資金が余裕がなく立地を求めるなら、そうするしかない。
    同様に、資金に余裕がなく広さを求めるなら、立地を犠牲にするしかない。

    いずれにしても、資金に余裕がない人は、マンションにしろ戸建にしろ、
    本当に持ち家が正解なのかどうか...
    安マンションやローコスト住宅の戸建だったら、住むに耐えられるのは20年くらいじゃない?
    20年後にまた出費だよ。

  63. 953 匿名さん

    北海道は別としても951のような人が多いのがマンション派の現実ではないでしょうか。
    泥船には一緒に乗れませんね。

  64. 954 匿名さん

    まあ結局東京の場合、戸建が欲しい・欲しくないにかかわらず土地の値段が高いですから、選択の余地なんてないんです。
    よほどのところでなきゃ坪100万なんてないし、普通の場所なら最低でも150〜200万しますから。

    ちょっと郊外でも40坪なら6000万です。土地だけで。

    もし土地が安いのであれば、絶対戸建ですね。

    ウワモノ4000万土地1000万としたら、かなりよい家ができますし。だって坪80万〜100万の家でしょ?


    マンションの場合、そういったアンバランスな物件は出てきません。
    土地が安い場所には、安い仕様のマンションしか基本ありません。比率が建物4500万・土地500万という物件はないです。数売れないですから。
    (消費税が200万以上ってすごいですね)

    だから、土地が安い場所に住んでいる人がマンションはダメって思うのはよくわかります。


    でも土地が高い場所に住んでいる人が、戸建がよいって言う意見、これは難しいですね。
    ミニ戸でも戸建がよい、というならわかりますが、そうではなく40坪50坪の話をするのは、正直どうかなって思います。
    そういう環境に住めるのは、自分が住みたい場所に欲しい分だけ土地を買える人か、土地を相続した人だけでしょうから。

  65. 955 匿名さん

    持ち家の基本は戸建だけど、諸般の事情でマンションを選択せざるを得ない。
    諸般の事情とは、価格、メンテナンス、仕事の都合、その人の性格・主義、etc...

  66. 957 匿名さん

    >地価が高い=立地が良いところに住みたいからマンションを買うのであって、妥協しているわけではない。
    それを妥協というのだけど...

  67. 958 匿名さん

    >>956
    マンションでも6000万程度じゃ立地の良い場所には住めないでしょ?
    たしか三鷹でも6000万じゃ満足な物件買えないのでは?

  68. 960 匿名さん

    >>957ではないが、

    >地価が高い=立地が良いところに住みたいからマンションを買うのであって、妥協しているわけではない。
    マンション派から見たら>>959の意見になるが、戸建派から見たら妥協になる。

    結論:>>956の日本語がヘン。

  69. 970 匿名さん

    >>969
    それは屁理屈ですよ。
    その理屈が通れば立地を限定するのは、妥協ではなく前提になります。

    そもそも首都圏では駅に近い土地に戸建てに適した土地はとても少ないです。
    仮に駅に近い土地を取得できても回りはビルだらけ、商業施設だらけという可能性が非常に高いです。
    その辺の前提(現状)を忘れて議論しているほうがよほど滑稽です。

  70. 971 匿名さん

    バーベキューは、自分で焼くから楽しいんですよ? 掛けた金額は無料です。先祖から受け継いだ物なので・・・。土地は江戸時代からです。

    マンション買うなら家を建て直す方が安くて丈夫な家が建てられると思ってますが・・・。

    セキュリティーは、警備会社に頼んでいるので問題ないかと思いますけど・・・。

    今度、建て直す時は、石造りの家にしようかと思っています。

  71. 972 匿名さん

    マンション派ってなんで2002年に買ったマンションの話なんかしてんの?
    結局は6000万じゃ現在都内で立地の良い場所にミニマンでないマンションなんて買えないんだろ?
    なんか意味あるの?

  72. 973 匿名さん

    意味あるのかどうかって言ったら、このスレ自体意味ない。
    戸建てとマンション、比べてどうする?
    価値観も違えば家族構成、勤務先も違う人たちが
    優劣競ったって何の意味もない。

  73. 975 匿名さん

    >>そもそも首都圏では駅に近い土地に戸建てに適した土地はとても少ないです。

    首都圏って・・・(笑い)
    どれだけ広い範囲の話してんだよ。
    それだけ範囲広げりゃ駅近戸建好条件の土地は幾らでもあるよ。
    前提の立て方が激しく滑稽。

  74. 976 匿名さん

    そもそもスレタイからして、範囲が広すぎる。
    例えば、山手線各駅まで10分圏内までにするとか、百歩譲って30分圏内までとか。
    これなら、マンションVS戸建はいい勝負になると思うよ。

  75. 977 匿名さん

    で、かつ一次購入の場合に限定するとか。
    そうしないと、>>971のような発言が出てくるので噛み合わなくなる。

  76. 979 匿名さん

    >>978

    そうじゃなくて戸建の建て直しとマンション購入を同一条件としているからでしょ?

    買い直しなら、戸建の建て直しより(マンション価格−土地売却)の差し引きのようが良いもの買えるからね。特に土地が高い場所では。

  77. 988 購入経験者さん

    じゃ、予算7千万〜1億ではどうでしょうか?
    私は関西在住ですが、近所は土地価のみで7千万〜、建物含めると億は超えます。
    この価格帯なら、ほとんどの方が参加できるでしょう?
    それ以外の地方の人は、しばらくお休みください。

    ある程度のボーダーラインがないと、ホント無意味なスレになってしまうので
    しばらくお時間くださいね。

  78. 989 匿名さん

    金額の問題ではなく 立地の問題なのですが・・・w
    関西はいらんってw

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸