- 掲示板
築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
200年経ってる一戸建てだけど、躯体・外観のリフォームはしてません。
キッチンやお風呂はもちろん変えました。塀が一部崩れ落ちたりしてい
ますが、リフォームするために異常に高いお金がかかるためそのまま
です。
そこまで年月経ってると、ある意味壊すに壊せないでしょうね。
それにしても、我々が建てる木造一戸建ての寿命がたかだか2〜30年、世界最古
の木造建築・法隆寺はすでに1500年。この違いって…?
以前重要文化財指定にされそうになったけど処々の事情でお断り
したみたいです。中学・高校時代はよく海外の留学生たちが見に
来ていました。たぶん建築家とかにとっては魅力的な家ですが、
住むには寒いです。ものすごく光熱費がかかります。柱とかはこの
地域で御神木だったものを使っていて異様に太いです。かなり
しっかりしたつくりになっていて、たぶん現在の建築とは違うかも。
なんで、ガマンなのぉ??
次はこうしようとかって考えるの、楽しくないですか??
建替えて新しくなったらすごく気持ちいいですし。
ガマンしなくていいようなのを頑張って建てればいい
かも!古くなっても愛着がわくような・・・
家を作ってくれた地元の工務店、仕事しっかりしてる所で、
定期的に補修はしてるけどまだまだ現役だよ(築三十年)。
でも売る時は土地代だけだろうねー。
戸建って、たとえ築浅でも、建物部分の評価すごく低いし。
大半の家は消耗品だと考えます。
確かに52さんの家みたいに良い材料を使用し、良い大工さん
が建てて、且つ定期的に補修すれば30年でも大丈夫だと思い
ますが、適当な材料で適当に建てた(手抜きとかではなく、建
築基準に合致させた「だけ」で建てた)家は30年も持たない
と考えるからです。
私の理想の家は「ボロくなる家」ではなく「渋くなる家」です。
しかしながら、金銭的な面で適当な材料で適当に建てたボロく
なる家しか建てられませんでした。
そんな私は負け惜しみの意味を含めて次のように考えています。
初めに建築コストを掛けて40年とか住むよりも、初めから2
0年持てば良い家を建築コストを掛けずに建てて、20年後に
その時の自分にあった家を建てれば良い。
でも20年後に建てる家も「ボロくなる家」の予感。
やはり悲しいな・・・・・・・
例えば建築費坪70万で床面積30坪の家(2100万)に20年住むとすると
月87500円で住める事になる。
これには20年間に必要であろう家の修繕費は含まれていない。
仮に20年間で必要な修繕費を200万とすると月95800円で住める事になる。
これに固定資産税がプラスされる。
月95800円で30坪の家に住む。高いような安いような・・・・
マンション派は、戸建てのイメージを変えた方がいいし。
戸建て派は、マンションのイメージを変えた方がいい。
オヤジ達にはついていけないかもしれないが、10年前の設備からは比べ物にならないくらいよくなっている。
みんな、昔の基準で物事を判断しようとするから一致しない。
あなた達の住んでいる昔の「家」ではないですよ、今のマンション・戸建ては。
いろいろ批判し合うような状況はあまりないんじゃない?
少なくとも、今住んでいるマンションには大満足ですし、近所の戸建てもいいと思いますよ。
ま、しいていえば、戸建ての場合はもうちょっと広い(建物160㎡以上、敷地200㎡以上)のがいいなぁ。
>10年前の設備からは比べ物にならないくらいよくなっている。
一戸建ての場合しか分かりませんが・・・
確かに、設備はすごくよくなっていると思いますし、
今からもどんどんよくなっていくと思われます。
でも、本当にいい家は・・・設備だけでは語りきれ
ないといいましょうか・・・家全体の古び方につい
て言えば、何百年も住めるような構造・素材を使っ
たたものがどんどん少なくなってきているような、
そんな気がします。これは日本の使い捨て文化の
影響なんでしょうか・・・北欧などで親から子へ、
子から孫へと何度もリフォームを繰り返して大切
に住まれているような家は、本当に少ないですよ
ね。日本でも昔は何百年と続いている家があった
と思いますけれど・・・まぁ、少しスレ違いにな
っちゃいましたが。
>56さん
言葉が足らなかったみたいですね。色々考えさせてしまったみたいですみ
ません。
200万の修繕費・・・・
20年住んでみた事無いので解らないので200万としましたが、やはり安す
ぎますかね?400万位かかるのかな〜?
土地については消耗品ではないので、純粋に「建物」の代金として計算し
ました。
>みわきちさん
ご賛同ありがとうございます。いつか本物が欲しいですね・・・・
>59さん
設備など極端にいうとどうでもいいのです。要は家そのもの。設備など別
に使えれば良いかなと思っています。
車で言えばボディー(シャシー)がしっかりしていれば、エンジンだろう
が足回りだろうが壊れればもっと良いものに交換していけば良いのだし。
まあ厳密に言えばボディ(シャシー)ーも消耗品ですけどね。
ちなみに「10年前の設備からは比べ物にならないくらいよくなっている。」
と書かれていますが。これまたご賛同ありがとうございます。
そうなんですよね。最近建っているそこいらの家は渋くなる家じゃないん
ですよ。ボロくなるだけなんですよね。
木造家屋の寿命はいくらと聞かれれば
住まい手次第で半永久的と答えます
何もしないでいても軽く40年は持ちます
住まい手の満足度を無視して雨風凌げればのレベルですが。
時代に流された家を買ったんですから
20年もしたら飽きてしまうのは仕方ないでしょう。
50年前までの日本家屋の作り方の基本はいかに夏が凌ぎやすいか、
この一点だったでしょう。
エアコン時代の現代には、そういう和風建築の基本思想自体
ナンセンスになってしまった。
結局のところ、技術文明の進歩が、家造りの基本思想を変えてしまったんだな。
50年前の家に壁にドリルで穴を開けてエアコンを付けてみても
「どうもエアコンが効かないな」
ということになってしまう。
エアコンに限らず、各種家電製品、電話、TV、ネット、給湯設備、床暖房、・・・
次から次に登場する新しい技術に対応するのに古い家だと
壁に穴を開けまくって四苦八苦しなくてはならない。
今後もこのようなことはいくらでも起こる。
家は20年持てばいいと割り切ることこそ、進歩を続ける現代文明に適応した
賢明な考え方でしょう。
皆さんの生家やご実家はいかがでしょう?
築20年越えたら建て替えられましたか?
住まい手が高齢になればなるほど建て替えは困難になるようで
こちらでも団塊世代を対象にしたリフォームセミナーは盛況なようです。
私が住む地域は阪神間です
震災で被災した家屋は沢山あります
半壊認定受けた家屋も補修して住み続けてますが、転売も多いです。
土地評価が高い土地で新築に手が届かない低所得・団塊ジュニアへと引き継がれていきます。
壊せば産業廃棄物にしかなりませんが、少し手を加えると建物も資産に変わります。
適切な時期に適切な補修・美装をし続けた家は素人から見ても魅力ある建物となるようです。
たとえ億の建設費を掛けた建物でも(こちらにはごろごろあります)
住まい手が無関心だと経年並にくたびれていきます。
実家が築20年くらいです。
やはり、かなり手を加えましたよ。
屋根の張替え、外壁塗装、浴槽(風呂釜)リフォーム・・・等
まだやらなければならない補修はたくさんあります。
お金がかかりますね。
親も、年をとったらマンションのほうがいいと行っていますが、やっぱりそうなのでしょうか?
かみさんの実家も木造でおおむね25年。水回りから腐ってどうにもならなくなって、古家付きってことで
土地代だけで売り払って田舎に新築建てた。また20年くらいで今度は養護施設に入る心算らしい。
マンションより戸建てのほうが土地の価格があるから、初期投資はかかりますよね。
ま、当然その分、売却するときは価格が上乗せされますけど。
住む上で掛かる維持費用は、マンションも戸建てもさほど変わりません。
どういう生活スタイルかで、マンション過去立てを選んでも差し支えないでしょうね。
マンション派・戸建て派、両方の言い分もよくわかりますが、金額面に関して言えばさほど代わりません。
初期投資の少ないマンション=転売価格が土地代の分低い
初期投資の多い戸建て=転売価格が土地代の分高い
資産価値が●●の方が多い、というような論理は成立しません。
土地分の現金を払うか、その分の現金を手元に残すかの違いですから。
(バブルのように土地の価格が上がり続けるときは、戸建てのほうがメリットがあるかもしれませんけど。)
どこかのスレで無駄な議論のやり取りをしてましたが、**臭いですね。
どこがどういう状態になると「寿命」かというのは、個々人の考え方で違うと思います。
あちこちちょこちょこと手を加えないとならない段階になった時点を以って寿命とするか、
それともそれこそ家が朽ち果てて物理的に住めなくなるまでか。
8年前に建て替えた自分の実家は、建て替え時、後者に近い状態でした。築4〜50年は経って
いた様です(建て替え20数年前に浴室を改装すると同時に屋根のトタンを葺き替えて天窓を
設けたのと、その数年後に2Fの窓を障子からサッシへ替えた以外、どこか改装したり手を加
えていた記憶がない)。
女房の実家はいま築40年弱。あちこちガタが来てはいますが、義父母は特にどこか改装
するでもなくそのまま住み続けています。
お世辞にもきれいとは言えない家ですが、たまに行く度「家ってこれでいいんだよな」
と思ってしまいます。
一戸建てに限定ということで、マンションとの比較議論は止めましょう!
長く住んでる人は本当に長いのですが、いったい寿命ってどれくらいなの
か、メーカーによってまったく違いが出てきてしまうのだろうか、等々
有意義な議論をしたいです。
皆さん、戸建の寿命が尽きたと思うのはどういう場合ですか?
例えば柱が折れた、屋根が落ちた、床が抜けた、風呂がダメになったとか
そういえば、このbbsでの「寿命」とはリフォームしない場合の寿命ですか?
結局のところ、家の寿命は、世帯主の経済事情と年齢に左右される。
リタイア世帯の家というのは、家の造り云々以前に、
「自分が死ぬまで持ってくれればいいや」という意識が働くため、
適切な手入れがなされず家は家本来の寿命を全う出来ずに終わる。
家を長持ちさせるためには、現役世代が家を常に支え続ける、このことが重要。
代々続く旧家が長持ちなのは、家の支え手が世襲制になっていて、
世帯主が常時手を入れ続けるせい。
核家族というシステムは家を長持ちさせない。
84さんに同意
家の寿命なんてあってないようなもの
ベランダが落ちた話なんか信じられない
10年ごとの防水工事を怠るとこんな事になる
お父さんの日曜大工のレベルで対応できる所と
プロに依頼する所とが分かってないのが悲しい。
内装は我慢しても、外廻りや水回りの修繕は怠ったら絶対にダメ。
年を取って年金暮らしになり、体も若い頃ほど動かなくなったとき
子育てをしていた頃の一戸建ては不必要に広く固定資産税、メンテ費用もかかりすぎます。
そこで二人暮らしに適したもう少し利便性のよく、階段もないマンションに住み替えたい、
という希望が出た時売却資産としての価値が問題になるのです。
建物としての物理的寿命は20年よりも長いと思いますが、そこに住まう人にとっての
その建物の必要性、という意味では子供が巣立っていく期間、せいぜい20〜30年が
寿命として適切ではないでしょうか。
ただ、お金や体力に余裕のある方はこの限りではありません。
59さんが言うようなことが事実でしょう。
最近のマンションはコンクリートも40N〜とか戸建も断熱材・通気など進化しています。
さすがに今の住宅できちんとしたものできちんと施工すれば20年てことはないのでしょう。
104氏引用の記事だが、「相対湿度」を比較して
日本の湿度は高くないと言い切っているが、何だかねえ。
こういうのは当然「絶対湿度」で比較すべきものだろう。
>夏の湿度も、ロサンゼルスの方がもっと高いです。
などと書いてあるが、
ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度。
飽和水蒸気量は倍ほど違う。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm
「相対湿度」は日常生活でよく使われる便利な数値だが、
湿度の住宅への影響を論じるときに「相対湿度」を使うのは
初歩的な誤りであろう。
(注)
絶対湿度:空気1立米中に含まれる水蒸気の量をgで表したもの
相対湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気量のパーセンテージ
>ロサンゼルスの夏の最高気温は20度台前半、東京は35度
http://www.faminet.co.jp/d_guide/d_gnc/gnc1_3.html#2
勉強の前に常識が欠けとる。>>109
初歩的な誤りだなw
ロサンゼルスの気温に関してはここ(再下段)を参照にしたんだが・・・
http://neko89.site.ne.jp/ctyla.htm
ドジャースタジアムのあるあたりとLA中心街とでは
気候が違うのかも知れないな。
LAあたりだと金持ちは中心街ではなく離れた高級住宅街に住んで
ハイウェーで通っているのが普通なのだから、住宅問題を論じるときに
中心部の気温はあまり参考にならないだろう。
それはともかくドジャースを何度も訪れているらしい上記ページ著者の
>雨がほとんど降らないため、オープンカーの割合が非常に高い。
>また、乾燥しているため山火事も多い。
というコメントの方が、単に相対湿度の数字だけを見て
「ロサンゼルスの方が湿度が高い」と言いきる某住宅評論家(?)
よりも正しいだろうなとは思う。
ロサンゼルスってのは、もともとが砂漠みたいなところですから、もの凄く乾燥してますよ。
実感としては、気温は東京より高く、湿度は極めて低いです。すごく汗をかいてるのに、揮発
してしまうために汗をかいてる実感に乏しく、油断すると脱水で倒れます。
天気は、年間を通してほとんど晴天ですね。冬にちょっと雨期がある程度で、たまに東京みたいな雨が
降ると、雨水処理がパンクしてすぐに道路が冠水するくらい、ロスというか、南カリフォルニア
では雨は珍しいものです。
だから山火事が珍しくなく、ロスから東の方に行くと、砂漠と、黒焦げの禿げ山だらけの景色
ばかりになります。
日本は湿度が高いから家の寿命が短いんだよ、ということでユーザーが納得すれば業者の思うつぼだな。
古代ローマにも集合住宅があって、手抜き工事のせいで倒壊事故が起きていたらしい。
そのときの業者は、ローマは湿度が低いから家の寿命が短いんだよ、って言ってたらしい。
ビフォアアフターとか見てると、築50年とか平気で出てるから、
がんばれば100年くらいは持つんではなかろうか。
100年以上経てば、重要文化財として自治体とかから
維持費出るんじゃない? 平成初期の“ミニコ”建造物として22世紀まで遺そう!
住宅は工業製品ぢゃないぞ。
工業製品なら欠陥があれば誰も買わなくなるから、売り手は欠陥が無くなるように努力する。
住宅は欠陥があっても買い手が付くだろ。夢を売る商売さ。買い手にとっては悪夢だが。
>地震の時崩れるのは建物の一番弱いところ(簡単に言うと柱が少ないところ)
ちがうって。。。
柱は上からの加重をおさえるもの。
横揺れを抑えるのは壁。壁が少ない建物はキケン。さらに言えば柱構造より壁構造のが地震に強いのだよ。
だから1階がガレージとか、だだっぴろいロビーだったりすると
戸建だろうがマンションだろうが崩れるよ。
タワー型マンションが上から見るとロの字型なのは
壁の数を増やし、さらに上層階の壁を薄くする事で上層階は軽くして(揺れると振り子になるから)
地震に備えているのだよ。
3階戸建のように、縦長で1階のほとんどがガレージなんていうものは・・・
買ってはいけない住宅だと。
http://www.sakurajimusyo.com/iitai58.html
正倉院というのは築何年だろう、というと笑うだろうが
日本民家園なんかに行くとたくさん古民家が建ってるね
白川郷の民家も中を見せてもらったが、数十年単位ではダメにならないと思う
要は管理、メンテナンスしっかりしてれば
寿命はと恐れるほどの事はないのではないでしょうか
リフォーム=確認申請不要、という訳ではありません。
10平米以上の増築リフォームは申請必要です。
(防火・準防火地域ではそれ以下でも必要)
わずか6畳部屋を広げるだけでも申請必要ということです。
田舎には、築40年超えてる木造住宅はたくさんあるよ。
古さはあるが、みすぼらしいわけじゃない。
むしろ、当然本瓦だし鬼瓦をのせてるところも多い、土壁や焼き杉なので、むしろ風格がある。
あんな家は、今じゃ金持ちしか建てられんが。
はっきりいえば、最近のスレートのHMにサイディングの家など、ガキという感じがするよ。
うちの実家は築38年(大工)。水周りは風呂とトイレ3回、キッチン1回、リフォームしてる。
屋根などはいじってないが、玄関ドアと玄関のある東面の壁だけ取り替え、1部屋(12畳)増築してる。
妻の実家は築32年(HM)。数年前に、屋根や外壁のリフォームやってた。風呂やキッチンは1度換えたらしい。
屋上に部屋をのっけて、10畳(?)ぐらい増築してる。
どちらも、みすぼらしさは全然ないし、まだまだ住めるよ。
増築は、どちらも子供が結婚してからだ。おれも妻も2人兄弟だが、家族を連れて帰省したときに
みんなで飯食える部屋がほしかったんだな。
昔の間取りは、LDK構成でなく、ダイニング(茶の間)なんかがリビング(居間)と独立してたから。
おれんちの高高と比較すると、両方の実家とも冬は寒すぎるけどな。夏はむしろ涼しいが。
浴室暖房などもつけてやったがあまり使わないし、暖房費用をケチるのもあるが。
たぶん、田舎の家がもつのは、土地が広いからだよ。
周りに気兼ねなく、メンテナンスや必要なときには増改築ができる。
都市部の土地が狭いところに、容積率ぎりぎりで建てた狭い家は、自由度が落ちるんだと思う。
それと、スレートやサイディングなど、メンテのかかる建材を使ってると、
どうせ隣何軒かに断らなきゃいけないし、何百万もかけてメンテするぐらいなら建て替えになるんだろう。
戸建てはマンションみたいに維持費、管理費や積み立てが無いから、
まとめて修繕費が発生する分のでインパクトあるよね
私の実家は築35年だけど、屋根張り替えればあと20年くらいは使えそう。
その前に住んでいたRC造の社宅は現在築40年あと10年くらいで潰すという話がある。
現在の我が家は100年コンクリートと言ってもどうかな70-80年もてばいい方かな
でも医療の進歩を考えるとみんな100歳超えても人工臓器かなんかつけて生きてるかもね
マンションの修繕積み立ては、共有部分だよ。
エレベータなんぞあるから馬鹿高くなる。
戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。
マンションでも、トイレやバスは汚くなる。それは当然ながら自腹でリフォーム。
小さな木造二階建てのリフオームを考えてます
築25年くらいで無筋ローソク基礎と思われますが、隣家とぎりぎりで
建ってまして建替えはあきらめてリフォーム対応で何とかしたいと思います
基礎を補強しなおして壁に合板を張れば2x4のように地震に強い家になるでしょうか?
うちはマンション、実家はいわゆる4大メーカーの一つにお願いした注文戸建。
今住んでるマンションの修繕計画を去年やり直したんだけど、この先25年間の総額を月割りにすると1.4万超/戸くらいかな。実家は15年経ってるので外壁塗装と屋上のシート張替えをやっていて月平均に直すと、うちのマンションより若干多くかかる計算だった。もちろん普通の屋根と外壁塗装の場合なら月1万の貯金で最低限の修繕はできますと言っていたな。普通の屋根なら12〜15年で塗装しなくても問題ないでしょうから。
で、居住床面積はうちのほうがかなり狭い事を考えると戸建のほうが安いことになる。実家は軽量鉄鋼なので構造部分にはあまり手をかけなくても長く使えることになってるけど、マンションより寿命は短いだろうから、寿命を計算に反映しようとすると良くわからんなあ。
>>159
>>155をちゃんと読んだ?
マンションと同じじゃないことを書いてるけど。
それと広い庭のある戸建てを想像してない?
共有部分相当面積って何?
同じ居住面積で比べないと意味ないよ。
マンションのほうが普通狭いんだから。狭けりゃ安いの当たり前。
>>161
ヘーベルかなんか?屋上のあるような家のメンテは高くなるよ。
陶器瓦なら台風や地震などの事故以外はノーメンテ。
外壁もヘーベルは金かかる。サイディングでも10年〜15年で塗りなおしだね。
でも、タイルや煉瓦の壁を塗りなおしてるなんて見たことないでしょ。
戸建ての修繕費は、安くて後から金のかかる家にするか、高くて金のかからない家にするか、
施主がコントロールできるんだよ。
ピンポーン。正解。S水かアサヒでやりたいというので、俺が決めてやったの。高いと思ったよどっちも(笑)。
当時としては品質が最も良いと言われていたし、バブルだしね当時。
メンテナンス費用も月平均2万チョットかかるよ、といったら「安いね」って感じ。2万じゃ都心で駐車場も借りれないしね。
。
屋上はメンテナンスかかるけど、屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
最近は住林がいいって妹のだんなが言ってる。一応1級建築士。値段と品質のバランスが良いんだって。
162さんは、どういう価値観で今の家を買ったのかな?聞いてみたいな。
>>164
修繕費のかからない戸建でも、建物自体はマンションより安いんだよ。だから、固定資産税は安い。
マンションが安く見えるのは、土地が少ないからだからね。
住宅用土地は税金安いから戸建は固定資産税への影響少ない。
2階までの外壁塗るのと、例えば、10階までの外壁を補修するのと、どっちがお金かかると思う?
>>166
ヘーベルはお金持ち様の住宅だね。顧客満足度も高いし。
>屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
確かに。修繕費以上のものがあるね。周りが低層なら屋上よさそうだね。
マンションのルーバルのように規制もないし、下の住人に迷惑もかけないし。
うちは、ノーメンテ、次世代以上の高気密高断熱が基本路線で、陶器瓦に総煉瓦積み(マジで積み。貼りにあらず)
真冬もまったく結露なく、床暖房や蓄熱暖房機のような面倒くさいものもいらない。
風呂にもまったくカビが生えない。かといって、過乾燥するわけでもなく加湿器もいらないので快適だね。
でも、ヘーベルに比べれば、かなり安いよw
>>169
大学で煉瓦積みの講堂なんかなかったかな。はいるとヒンヤリするでしょ。
窓はすべて遮熱Low-Eにしてるし、夏も外よりずいぶん室温は低いよ。
>>170
地場工務店で、坪60ぐらい。
「煉瓦積み 家」でぐぐると、いろいろなところが煉瓦積みの家をやってるよ。
安いところは坪40万ぐらいから積み煉瓦にできる。ただ、壁厚があるから極小地では苦しい。
地震に弱いとか誹謗中傷されるけど、耐震もかなり考えられているようだ。
一応、地震保険には入っているが、保障が少ないから、地震でつぶれたら運が悪かったと
あきらめるしかない。地震などの災害以外では外壁はノーメンテナンス。
>>171
今、へーベルは坪80ぐらいで、60年間の長期保障じゃなかったかな?
その保障のために定期的な有償メンテナンスが必要で、それが高いと聞いた。
正直、へーベルや三井は、お金持ち様しか相手にしてない印象だったw
マンションも100年コンクリートって言ってる時代だが、
どちらもとりあえず、ちゃんとメンテすれば、命のある間は大丈夫じゃないのかな。
うちのは、たぶん30年ぐらいでいろいろ(樹脂サッシとか外回りも)寿命が来るし、
当然設備は老朽化するから、建て替えかリフォームするかは、そのときの判断だな。
一応、30年住めれば賃貸よりずいぶん得だから、建て替えも視野に入れている。
煉瓦積んだんで解体は金かかりそうだけどw
今セキスイがやってる光熱費0住宅はペイしないけど、30年するとタダで電気使うのが
普通になってるような気もする。そういう住宅環境が大きく変わったら建て替えかな。
建て替えは小さな家でいいし、土地購入費がいらなからバージョン1より資金的には楽だよね。
>173
耐震性だったら、「何ガルを連続XX秒、間隔をXX秒あけて、XX回」、断熱なら「暖冷房負荷」、耐久性は20年以上経過した外壁と新しい外壁の圧縮強度比較データ等など。
定量的比較ができるデータ比較で判断するしかないね。
地場工務店が単独で大手ハウスメーカーと同じ品質評価はできないだろうから、煉瓦メーカーか、煉瓦積みを採用しているハウスメーカーの何処かが評価したデータで判断すれば良いのでは?
同等以上なら実験条件が明記されデータが公表されているはず。劣っていれば、XXに比べXX倍の強度とか、XXより優れる、とかいう表記にするからね。
どの業界でも「スコア」ってのがあって、同業比較で同等または優位な部分は前面に出して、劣ってる部分はぼかした表現にする。
4大メーカーでも建物は標準的仕様で内装等落とせば坪60でも建てられるので、定量的なデータが相当勝ってないと安パイで自分は大手をとるけどね。
そんな難しいこと考えなくても、結局、運かもね
大手のハウスメーカだって、地震では倒壊してるしね。
笑えるのが、それを隠して、倒壊0と宣伝してること。
倒壊したのは地盤が悪かったので、建物のせいではなく、倒壊した家のカウントからは除外してるという話。
セキスイも三井もつぶれてるよ。
福岡地震で築浅の耐震マンションも何棟も被害受けて、建て直しかでもめてるしね。
災害は、運だよ。
軟弱地盤の場合は、補強しないと基本的には請け負いたくないと言うね。
上物の性能が良くても地盤が悪かったり、工程にミスがあれば倒壊する場合もあるでしょう。地盤が基準以下の場合は、地盤補強を薦められる。やらないと一部の補償はつけないことになるから軟弱地盤での倒壊は分母に入れないのが当然だと思う。ただし、工程ミスで市場不具合が出ている場合は情報公開すべきだね。
今、どんな地盤補強するのか知らないけど、へーベルの15年前だとパイル(細長い杭)を何十本地中に打ち込み、その上に基礎を築く方法がとられていた。
これをやってフル保証を取るか、やらずに一部保証を外すか、選択だったと記憶している。
三菱の車が燃えるニュースがしょっちゅう流れた事があるけど、不具合の起きる確立で言えばTもNも同じなのにマスコミがたたいたから、三菱車が燃える確率が他社より高いと勘違いされたけど、同じようなもんではないかな。セキスイは他社より倒壊する確率が高いのかね?事例を集めてきて攻撃してるだけに見えるけどね。
訴訟件数を総分譲戸数で割って、セキスイが一番訴訟を起こされる率が高いというなら問題ですね。
残念ながら大手は扱い戸数が多いから件数だけ見れば多いかもしれないし、目立つから叩かれやすいのかもしれません。ノートラブルメーカーはないのでは?
こういう記事を見つけてきては貼ってる人ってよく見かけますけど、こういう問題があるから、178さんは何処で建てたんでしょうねえ。地場工務店ですか?
2人とも、リンク先読まずにレスしてない?
倒壊ゼロと宣伝しておいて、倒壊したら地盤が悪かったといわれるんじゃ施主はかなわんよ。
なんのために地盤調査やってるんだ。
もちろん、地盤調査が完全じゃないことは分かっているが、それでも、
倒壊ゼロでなはなく、地盤不良による倒壊○棟と公表するのがフェアなやり方だ。
まして、三井の件は、三井が悪いと裁判の結果も出てる。
今賃貸でミニ戸に住んでいるのですが、このままこの家を購入しようかと悩んでいます。
都内の○○市なのですが、駅まで歩いて約20分。約15坪。
間取りは1階6畳和室(エアコン付き)・7.5畳キッチン・風呂・便所
2階6畳和室・8条フローリングです。
大家さんが売りたいらしいのですが、建て直しすると今の80%のの建物になるらしいです。
こんばんわ。とても個人的な相談ですが、もしよければお力を貸してください。
私の妹の結婚(予定)相手が、リフォーム業の仕事をしています。彼は独りで設備会社を興し、現在も従業員はおらず一人で仕事をしています。ただ、資格や免許を一つも持っていないのです。会社を興すに当たって、資格や免許はいらないものなのですか?彼は工事に免許がいるものは下請けに任せていると言うのですが、免許を持ってない人が免許所有者に仕事を任せるというのはどうなのでしょうか?
勝手な相談ですが、よろしくお願いします。
都内の家をよく調べるとわかりますよ。
借地が多いから、建て替えがしずらい。
40年50年の家はざらにあります、確かに
部屋も区切ってあって狭い、設備は古いけど問題なく暮らしていますよ。
手入れをしているお宅は、まるで新築と思えるものもあります。
庭が広い戸建ては、借地だったりします。
屋根が日本瓦の家はお金がかかっていますから、本格建築で造りもしっかりしています。
セメント瓦やトタン屋根は、やっぱり造りは安普請の傾向がありますね。
建築費の坪単価も当時でも2倍くらいの開きがあったようです。
そこそこ生活にゆとりのある世帯が建て替えする時期が20年から25年。
ライフスタイルが20年〜25年の間に変わってきて、リフォームで変更できない現代的な間取りにしたくなって
建て替えをするケースが多いだろう。
そのサイクルをすなわち、木造住宅の寿命とするのはいささか強引だな。
新築だった我が家も築6年。このスレを見ていたらなんだか焦ってきました。
まずベランダあたりから腐ってきて(!?)、屋根、外壁、うう・・・。
マンションは維持費がもっとかかりそうだから小市民な我が家には無理です。
マンションは自分で手直しできないけど
戸建ては自分で(やろうとすれば)できる。
リフォーム会社も安いものを選ぶこともできる。
多少ボロでも自分が目を瞑れば済む(場合もある)。
他者と折り合いをつけることもなく我が家で管理ができるのが
戸建ての良さであると思う。
以上の面で 我が家はマンションは無理っぽい。
昼間のように明々とつけた照明は勿体無いと消して歩きたい・・・そんな
衝動にかられる私には共同住宅は無理。
一応 マンション購入したと思って月々の管理費や修繕積み立てとして蓄えて
おければ充分修繕に対応できる・・・よ。
言うのは簡単ですね。(汗)
マンション管理費は「管理費」ですから、自分で管理する一戸建ての場合は
不要です。
修繕積立金についても、よく、マンションの方がトータルで安いと
言う方がいますが、マンションの積立金は外壁や廊下・エレベータ・駐車場など
共用部分のみの積み立てです。
マンションの部屋の中の設備だって、20年もすればガタがくるので、給湯設備や
壁紙など取り替えますが、これは、自分で積み立てておかなければならない費用。
一戸建て、普通にメンテしていれば、50年は確実に持ちますよ。
マンションには、いろんな人がいます。ルール無用?出来の悪いマンションに出来の悪い人間。
こじんまりと戸建てで、好きに住むのが一番。但し、近所・他人様に迷惑かけてはいけませんよ。
マンションは、不必要な管理費・修繕維持費とやらで、管理会社が儲けているだけ・・・
戸建てで、セルフケアが一番。自分の健康管理は自分で、と同じ。
医者・官僚・警察も信用できませんもんね。
こんな 板もあったんですね、
実家は築25年ですが、地元工務店 総檜作り、 昨年、水まわりと床を無垢フローリングにリフォーム
お風呂やトイレは最新になったので、快適〜 ですが、、冬は寒い、今は私はマンションに住んでるので
戸建に行くと寒い、、、夏は快適なんですけどね、やっぱり家はお金をかければかけるほど、快適
が、しかし、 ライフスタイルにマッチするかが疑問ですけど、
>新築との快適性の差は
快適性とかそんな問題じゃない。
RCは敬遠するが、木造は好き勝手にいじれる醍醐味がある。
最建築不可は住○のお得意様。
>古屋の構造部分を使ってもあまり意味がない
マジで言ってるの?
質問なんですが、生活がしやすい便利な町で、築30年内外装リフォーム済みで白蟻駆除も売り主がしてくれるんですがまだ20代なので定年になる頃には家が築60年になってしまいます。行く行くは建て直しかリフォームをする前提で買いたいと思うんですが、正直買いなのか止めといった方がいいのか…子供が小さいので新築は汚されたりを考えて中古を探しています。どう思いますか?