- 掲示板
築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00
うちはマンション、実家はいわゆる4大メーカーの一つにお願いした注文戸建。
今住んでるマンションの修繕計画を去年やり直したんだけど、この先25年間の総額を月割りにすると1.4万超/戸くらいかな。実家は15年経ってるので外壁塗装と屋上のシート張替えをやっていて月平均に直すと、うちのマンションより若干多くかかる計算だった。もちろん普通の屋根と外壁塗装の場合なら月1万の貯金で最低限の修繕はできますと言っていたな。普通の屋根なら12〜15年で塗装しなくても問題ないでしょうから。
で、居住床面積はうちのほうがかなり狭い事を考えると戸建のほうが安いことになる。実家は軽量鉄鋼なので構造部分にはあまり手をかけなくても長く使えることになってるけど、マンションより寿命は短いだろうから、寿命を計算に反映しようとすると良くわからんなあ。
>>159
>>155をちゃんと読んだ?
マンションと同じじゃないことを書いてるけど。
それと広い庭のある戸建てを想像してない?
共有部分相当面積って何?
同じ居住面積で比べないと意味ないよ。
マンションのほうが普通狭いんだから。狭けりゃ安いの当たり前。
>>161
ヘーベルかなんか?屋上のあるような家のメンテは高くなるよ。
陶器瓦なら台風や地震などの事故以外はノーメンテ。
外壁もヘーベルは金かかる。サイディングでも10年〜15年で塗りなおしだね。
でも、タイルや煉瓦の壁を塗りなおしてるなんて見たことないでしょ。
戸建ての修繕費は、安くて後から金のかかる家にするか、高くて金のかからない家にするか、
施主がコントロールできるんだよ。
ピンポーン。正解。S水かアサヒでやりたいというので、俺が決めてやったの。高いと思ったよどっちも(笑)。
当時としては品質が最も良いと言われていたし、バブルだしね当時。
メンテナンス費用も月平均2万チョットかかるよ、といったら「安いね」って感じ。2万じゃ都心で駐車場も借りれないしね。
。
屋上はメンテナンスかかるけど、屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
最近は住林がいいって妹のだんなが言ってる。一応1級建築士。値段と品質のバランスが良いんだって。
162さんは、どういう価値観で今の家を買ったのかな?聞いてみたいな。
>>164
修繕費のかからない戸建でも、建物自体はマンションより安いんだよ。だから、固定資産税は安い。
マンションが安く見えるのは、土地が少ないからだからね。
住宅用土地は税金安いから戸建は固定資産税への影響少ない。
2階までの外壁塗るのと、例えば、10階までの外壁を補修するのと、どっちがお金かかると思う?
>>166
ヘーベルはお金持ち様の住宅だね。顧客満足度も高いし。
>屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
確かに。修繕費以上のものがあるね。周りが低層なら屋上よさそうだね。
マンションのルーバルのように規制もないし、下の住人に迷惑もかけないし。
うちは、ノーメンテ、次世代以上の高気密高断熱が基本路線で、陶器瓦に総煉瓦積み(マジで積み。貼りにあらず)
真冬もまったく結露なく、床暖房や蓄熱暖房機のような面倒くさいものもいらない。
風呂にもまったくカビが生えない。かといって、過乾燥するわけでもなく加湿器もいらないので快適だね。
でも、ヘーベルに比べれば、かなり安いよw
>>169
大学で煉瓦積みの講堂なんかなかったかな。はいるとヒンヤリするでしょ。
窓はすべて遮熱Low-Eにしてるし、夏も外よりずいぶん室温は低いよ。
>>170
地場工務店で、坪60ぐらい。
「煉瓦積み 家」でぐぐると、いろいろなところが煉瓦積みの家をやってるよ。
安いところは坪40万ぐらいから積み煉瓦にできる。ただ、壁厚があるから極小地では苦しい。
地震に弱いとか誹謗中傷されるけど、耐震もかなり考えられているようだ。
一応、地震保険には入っているが、保障が少ないから、地震でつぶれたら運が悪かったと
あきらめるしかない。地震などの災害以外では外壁はノーメンテナンス。
>>171
今、へーベルは坪80ぐらいで、60年間の長期保障じゃなかったかな?
その保障のために定期的な有償メンテナンスが必要で、それが高いと聞いた。
正直、へーベルや三井は、お金持ち様しか相手にしてない印象だったw
マンションも100年コンクリートって言ってる時代だが、
どちらもとりあえず、ちゃんとメンテすれば、命のある間は大丈夫じゃないのかな。
うちのは、たぶん30年ぐらいでいろいろ(樹脂サッシとか外回りも)寿命が来るし、
当然設備は老朽化するから、建て替えかリフォームするかは、そのときの判断だな。
一応、30年住めれば賃貸よりずいぶん得だから、建て替えも視野に入れている。
煉瓦積んだんで解体は金かかりそうだけどw
今セキスイがやってる光熱費0住宅はペイしないけど、30年するとタダで電気使うのが
普通になってるような気もする。そういう住宅環境が大きく変わったら建て替えかな。
建て替えは小さな家でいいし、土地購入費がいらなからバージョン1より資金的には楽だよね。
>173
耐震性だったら、「何ガルを連続XX秒、間隔をXX秒あけて、XX回」、断熱なら「暖冷房負荷」、耐久性は20年以上経過した外壁と新しい外壁の圧縮強度比較データ等など。
定量的比較ができるデータ比較で判断するしかないね。
地場工務店が単独で大手ハウスメーカーと同じ品質評価はできないだろうから、煉瓦メーカーか、煉瓦積みを採用しているハウスメーカーの何処かが評価したデータで判断すれば良いのでは?
同等以上なら実験条件が明記されデータが公表されているはず。劣っていれば、XXに比べXX倍の強度とか、XXより優れる、とかいう表記にするからね。
どの業界でも「スコア」ってのがあって、同業比較で同等または優位な部分は前面に出して、劣ってる部分はぼかした表現にする。
4大メーカーでも建物は標準的仕様で内装等落とせば坪60でも建てられるので、定量的なデータが相当勝ってないと安パイで自分は大手をとるけどね。
そんな難しいこと考えなくても、結局、運かもね
大手のハウスメーカだって、地震では倒壊してるしね。
笑えるのが、それを隠して、倒壊0と宣伝してること。
倒壊したのは地盤が悪かったので、建物のせいではなく、倒壊した家のカウントからは除外してるという話。
セキスイも三井もつぶれてるよ。
福岡地震で築浅の耐震マンションも何棟も被害受けて、建て直しかでもめてるしね。
災害は、運だよ。
軟弱地盤の場合は、補強しないと基本的には請け負いたくないと言うね。
上物の性能が良くても地盤が悪かったり、工程にミスがあれば倒壊する場合もあるでしょう。地盤が基準以下の場合は、地盤補強を薦められる。やらないと一部の補償はつけないことになるから軟弱地盤での倒壊は分母に入れないのが当然だと思う。ただし、工程ミスで市場不具合が出ている場合は情報公開すべきだね。
今、どんな地盤補強するのか知らないけど、へーベルの15年前だとパイル(細長い杭)を何十本地中に打ち込み、その上に基礎を築く方法がとられていた。
これをやってフル保証を取るか、やらずに一部保証を外すか、選択だったと記憶している。
三菱の車が燃えるニュースがしょっちゅう流れた事があるけど、不具合の起きる確立で言えばTもNも同じなのにマスコミがたたいたから、三菱車が燃える確率が他社より高いと勘違いされたけど、同じようなもんではないかな。セキスイは他社より倒壊する確率が高いのかね?事例を集めてきて攻撃してるだけに見えるけどね。
訴訟件数を総分譲戸数で割って、セキスイが一番訴訟を起こされる率が高いというなら問題ですね。
残念ながら大手は扱い戸数が多いから件数だけ見れば多いかもしれないし、目立つから叩かれやすいのかもしれません。ノートラブルメーカーはないのでは?
こういう記事を見つけてきては貼ってる人ってよく見かけますけど、こういう問題があるから、178さんは何処で建てたんでしょうねえ。地場工務店ですか?
2人とも、リンク先読まずにレスしてない?
倒壊ゼロと宣伝しておいて、倒壊したら地盤が悪かったといわれるんじゃ施主はかなわんよ。
なんのために地盤調査やってるんだ。
もちろん、地盤調査が完全じゃないことは分かっているが、それでも、
倒壊ゼロでなはなく、地盤不良による倒壊○棟と公表するのがフェアなやり方だ。
まして、三井の件は、三井が悪いと裁判の結果も出てる。
今賃貸でミニ戸に住んでいるのですが、このままこの家を購入しようかと悩んでいます。
都内の○○市なのですが、駅まで歩いて約20分。約15坪。
間取りは1階6畳和室(エアコン付き)・7.5畳キッチン・風呂・便所
2階6畳和室・8条フローリングです。
大家さんが売りたいらしいのですが、建て直しすると今の80%のの建物になるらしいです。
こんばんわ。とても個人的な相談ですが、もしよければお力を貸してください。
私の妹の結婚(予定)相手が、リフォーム業の仕事をしています。彼は独りで設備会社を興し、現在も従業員はおらず一人で仕事をしています。ただ、資格や免許を一つも持っていないのです。会社を興すに当たって、資格や免許はいらないものなのですか?彼は工事に免許がいるものは下請けに任せていると言うのですが、免許を持ってない人が免許所有者に仕事を任せるというのはどうなのでしょうか?
勝手な相談ですが、よろしくお願いします。
都内の家をよく調べるとわかりますよ。
借地が多いから、建て替えがしずらい。
40年50年の家はざらにあります、確かに
部屋も区切ってあって狭い、設備は古いけど問題なく暮らしていますよ。
手入れをしているお宅は、まるで新築と思えるものもあります。
庭が広い戸建ては、借地だったりします。
屋根が日本瓦の家はお金がかかっていますから、本格建築で造りもしっかりしています。
セメント瓦やトタン屋根は、やっぱり造りは安普請の傾向がありますね。
建築費の坪単価も当時でも2倍くらいの開きがあったようです。
そこそこ生活にゆとりのある世帯が建て替えする時期が20年から25年。
ライフスタイルが20年〜25年の間に変わってきて、リフォームで変更できない現代的な間取りにしたくなって
建て替えをするケースが多いだろう。
そのサイクルをすなわち、木造住宅の寿命とするのはいささか強引だな。
新築だった我が家も築6年。このスレを見ていたらなんだか焦ってきました。
まずベランダあたりから腐ってきて(!?)、屋根、外壁、うう・・・。
マンションは維持費がもっとかかりそうだから小市民な我が家には無理です。
マンションは自分で手直しできないけど
戸建ては自分で(やろうとすれば)できる。
リフォーム会社も安いものを選ぶこともできる。
多少ボロでも自分が目を瞑れば済む(場合もある)。
他者と折り合いをつけることもなく我が家で管理ができるのが
戸建ての良さであると思う。
以上の面で 我が家はマンションは無理っぽい。
昼間のように明々とつけた照明は勿体無いと消して歩きたい・・・そんな
衝動にかられる私には共同住宅は無理。
一応 マンション購入したと思って月々の管理費や修繕積み立てとして蓄えて
おければ充分修繕に対応できる・・・よ。
言うのは簡単ですね。(汗)
マンション管理費は「管理費」ですから、自分で管理する一戸建ての場合は
不要です。
修繕積立金についても、よく、マンションの方がトータルで安いと
言う方がいますが、マンションの積立金は外壁や廊下・エレベータ・駐車場など
共用部分のみの積み立てです。
マンションの部屋の中の設備だって、20年もすればガタがくるので、給湯設備や
壁紙など取り替えますが、これは、自分で積み立てておかなければならない費用。
一戸建て、普通にメンテしていれば、50年は確実に持ちますよ。
マンションには、いろんな人がいます。ルール無用?出来の悪いマンションに出来の悪い人間。
こじんまりと戸建てで、好きに住むのが一番。但し、近所・他人様に迷惑かけてはいけませんよ。
マンションは、不必要な管理費・修繕維持費とやらで、管理会社が儲けているだけ・・・
戸建てで、セルフケアが一番。自分の健康管理は自分で、と同じ。
医者・官僚・警察も信用できませんもんね。
こんな 板もあったんですね、
実家は築25年ですが、地元工務店 総檜作り、 昨年、水まわりと床を無垢フローリングにリフォーム
お風呂やトイレは最新になったので、快適〜 ですが、、冬は寒い、今は私はマンションに住んでるので
戸建に行くと寒い、、、夏は快適なんですけどね、やっぱり家はお金をかければかけるほど、快適
が、しかし、 ライフスタイルにマッチするかが疑問ですけど、
>新築との快適性の差は
快適性とかそんな問題じゃない。
RCは敬遠するが、木造は好き勝手にいじれる醍醐味がある。
最建築不可は住○のお得意様。
>古屋の構造部分を使ってもあまり意味がない
マジで言ってるの?