住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 3541 匿名さん 2017/11/13 13:59:31

    >>3539 匿名さん

    罵ることかコピペしかできない方が何を言う(笑)残念な人だね。

    そんなに嫌なら書き込まなくていいと言ったじゃん(笑)

  2. 3542 匿名さん 2017/11/13 14:37:32

    屋根が瓦で構造材が桧の家と、屋根がスレートで構造材がホワイトウッドの家。どちらが長持ちしそうか、比べるまでもないな。

    構造材の変更は断られても、スレート屋根から瓦への変更は高いが可能だろう。構造材が仕方なくホワイトなら、せめて屋根は単純な形にして軒をしっかり出し、雨漏りのリスクを減らす設計が大切だ。住林は90センチ近く出てたはず。もしホワイトで雨漏りがあれば、即腐朽が広がるので注意すべし。

  3. 3543 匿名さん 2017/11/13 15:18:57

    屋根で重要なのはルーフィングシートであって瓦なんて重いだけ

  4. 3544 匿名さん 2017/11/13 16:44:05

    >>3542 匿名さん

    瓦なんて重いだけ。瓦に魅力を感じるかは人それぞれだし。スレートじゃなくてガルバで問題ないよ。軽いし。

    だから、対策をきちんと行えば、ホワイトウッドでも問題ないって言ってるじゃん。KD材なら無垢も集成も耐用年数は同程度。何も問題ない。まぁ、構造材自体はそれ以降も持つけどね。他建材にガタがくる。

    雨曝しのホワイトウッドでも二年程度は問題ない。屋内であれば、ほぼ劣化しない。数年間も雨曝しになる程度の雨漏りがあれば、欠陥住宅だ。ホワイトウッドを批判する人たちは、どこで使うかの条件が定まってないから、おかしなことを言い出すのだよ。

    価格帯だって大壁なら、びっくりするほどの差はつかないかもしれないが、新壁にすればかなり差がでる。特一等を表しにしてもいいのであれば問題ないかもだが。どちらにせよ、工法も変わる可能性もあるし比較のしようがない。
    桧とホワイトウッドどちらが優れているではなくて、ホワイトウッドは問題ないとは、そういうことです。

  5. 3545 匿名さん 2017/11/13 20:37:38

    ルーフィングは確かに重要ですが、それだけで雨漏りが起きないわけではりません
    実際は形状的に雨仕舞の良くない(タダの板状の)コロニアルを使う中で
    ルーフィングの施工が良くないと、直に雨漏りとなる可能性が高い。

    ルーフィングには施工時に釘やビス穴が無数に開けられます
    屋根合板のズレや収縮、地震によって亀裂が起こることもあります
    経年によって紙のように脆くもなります。

    日本の家の平均寿命は30年といわれますが
    この短命を支えている一端が、持たない構造材であり、持たない屋根材である
    可能性は決して否定できないのではないでしょうか。

    少なくとも瓦屋根の家は、ルーフィングがお粗末だった40年程度前の家であっても
    今だメンテせずとも健在であるのが一般的です。
    そしてこれはコロニアルでは、ほぼ無理なところが実績となっています。

    ただし耐震性の面においては当時、重い瓦もコロニアルも設計上の配慮がありませんでした
    当然当時の瓦屋根は、構造的に脆弱で耐震性の劣る建物が大半と考えていいでしょう。
    現在は重い屋根、軽い屋根での耐震設計が異なります。
    これは過去の経験を踏まえ、法的に定められた基準の違いが明確に存在しています。

  6. 3546 匿名さん 2017/11/13 22:48:21

    >>3545 匿名さん
    非常にお詳しいようですね。
    屋根の話はスレチなのであまりレスはしませんが今はルーフィングの耐久性もかなり良い製品が出てるのでコロニアルでは耐久性が追い付かないので長く住む家を作るなら瓦がいいです。

  7. 3547 匿名さん 2017/11/13 23:27:16

    上位のルーフィングは30年耐久
    ガルバ屋根も同じく30年
    30年張り替えで考えればこれがベストマッチ
    瓦にしても30年でルーフィングは張り替えは推奨
    コロニアルだと10年毎に塗装した方がいいからガルバや瓦に比べたらメンテ費的には少し高い

    どれにしても屋根はちゃんとメンテすれば長く持つし、木材と一緒でルーフィングシートの質が重要

  8. 3548 匿名さん 2017/11/14 00:58:43

    ちなみにルーフィングは上位製品も様々あり耐候試験において60年経過しても大丈夫という製品もあります。このような高性能な製品に瓦を併せて使えば屋根のメンテを含めた安心感にも繋がるかと思います。

    施主がどのような家にするかで仕様が決まるのではないかと思います。構造材をホワイトウッドの集成材にして上記のような高性能なルーフィングを使っても無意味ですから家は緻密に計算して計画されるとよいと思います。

  9. 3549 匿名さん 2017/11/14 02:40:26

    大手が大多数をコロニアルで施工するのは、
    イニシャルか安い事もあるが
    それよりもアフターで確実に儲ける為

    雨漏りしますので塗装か必要です
    と言われて断る施主はまず居ない

  10. 3550 匿名さん 2017/11/14 02:45:15

    >>3549 匿名さん
    その通りだと思います。

  11. 3551 匿名さん 2017/11/14 04:48:15

    住宅展示場のモデルハウスでは、コロニアルの屋根なんて滅多に無いですから

  12. 3552 匿名さん 2017/11/14 05:18:19

    >住宅展示場のモデルハウスでは、コロニアルの屋根なんて滅多に無いですから

    瓦だけでなく、メーカーによってはガルバすらオプションですね。みんな騙される。
    ホワイトウッドはモデルハウスで使っても、10年以内に建替えるしバレないから大丈夫。

  13. 3553 匿名さん 2017/11/14 05:27:10

    >>3551 匿名さん
    もちろん大手の展示場はオプションだらけ
    展示場=標準なのはローコスト系ぐらい

    大手は何も言わずに見積もり依頼したら殆どがコロニアル
    実際に建ってる家見てもコロニアルが殆どだね

  14. 3554 匿名さん 2017/11/14 10:41:07

    最近なら瓦より高性能ガルバ

  15. 3555 匿名さん 2017/11/14 13:42:39

    屋根材は建てる家に長く住むかどうかで決めればいい。長く住むつもりなら瓦で構造材も長期間に渡り強さを維持できる良い材料を使えばいい。良い材料を使えば経年により構造材は強さ、粘りが増して更に強い構造となります。スクラップ&ビルドの考え方で何度も家を建て直す方はコロニアルにホワイトウッドでもいいと思います。しかしコロニアルにホワイトウッドは何が起きても不思議ではない組み合わせなので採用は施主責任でお願いします…。

  16. 3556 匿名さん 2017/11/14 13:50:57

    屋根は定期メンテするかどうか
    構造材は防蟻と壁内結露対策が十分かどうか
    これだけの話です
    コロニアルはダメ、ホワイトウッドはダメという話ではない

  17. 3557 匿名さん 2017/11/14 15:15:10

    >コロニアルはダメ、ホワイトウッドはダメという話ではない

    該当HMの営業が多用しそうな言い訳。長期保障縛りの頻繁なメンテで、多額の費用が発生する罠。

  18. 3558 匿名さん 2017/11/14 22:43:25

    構造材に良い材料、瓦屋根、高耐久ルーフィング(上位グレードの60年耐久もの)、各種建材を厳選していけば初期費用は高くなるものの建築後のメンテ費用が大幅に削減されます。ホワイトウッドやコロニアル使用するような業者は体裁の良い事は言いますがメンテに関して具体的な実際にかかる金額は言いません。言ったら契約してもらえませんから。華奢で粗悪な建材を使えば建築後に驚くようなメンテ費用がかかります。ですので建材に加えて建築後にメンテナンスの容易な設計にするなど様々な角度から家作りは進めるようにするのが賢い方法です。悪徳業者の無責任な言葉に騙されませんように。

  19. 3559 匿名さん 2017/11/15 00:44:13

    建築材とメンテ費は直接的には関係ない
    関係あるのはシーリング材と外壁
    ここも高性能シーリングと乾式タイルにしとけばメンテ費は抑えられる

  20. 3560 匿名さん 2017/11/15 01:16:01

    コロニアルなら10年毎の再塗装
    結構かかります

    瓦ならこの費用はかかりません

  21. 3561 匿名さん 2017/11/15 01:57:00

    瓦は3階建には基本NGだし、平屋に近い形の家にしか向かないよ

  22. 3562 匿名さん 2017/11/15 03:51:20

    3階は貧乏くさいから興味なし

    重量に応じた設計するから
    2階建て瓦屋根でも耐震が下がる事もない
    耐久性、断熱、デサインなど瓦が有利な事が多い

  23. 3563 匿名さん 2017/11/15 04:00:37

    屋根はあとからどうにでもなりますが
    基礎や構造材はどうしようもありません


    悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

    「桧を使ってます」は信用してはいけません
    床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
    またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

    土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう

  24. 3564 匿名さん 2017/11/15 13:14:55

    >屋根はあとからどうにでもなりますが

    コロニアルと瓦では設計が変わりますよ。
    コロニアルは後からガルバなら替えられますが、瓦への変更は重いため無理な場合があります。
    コロニアルで建てる場合でも、太陽光を載せる予定として余裕のある設計にして貰いましょう。

    ホワイトウッドやSPFなどがクズ材なのは同意します。

  25. 3565 匿名さん 2017/11/16 02:32:54

    >>3564 匿名さん
    元がコロニアルならガルバだね

    ホワイトウッドやコロニアルを使うようなところは
    最初から言っておかないと瓦に限らず太陽光も乗らないような家が多い

  26. 3566 匿名さん 2017/11/16 04:03:28

    ホワイトウッドとコロニアルどちらも標準じゃないメーカーってある?
    最近施工が多いツーバイは基本ホワイトウッドだし
    コロニアルについてもほとんどメーカーが採用してる

  27. 3567 匿名さん 2017/11/16 04:19:36

    地場の優秀な工務店ならあるかと思います。

  28. 3568 匿名さん 2017/11/16 05:32:12

    コロニアルは古くなると屋根に乗った時、割れ易くなってるから
    大工さんや電気屋さんには有難くない屋根材なんですよ。

    塗装屋さんは屋根も塗って貰えるから、嫌とは言えないんですけれど。

  29. 3569 匿名さん 2017/11/16 07:26:32

    >>3567 匿名さん

    レッドウッドとガルバが標準の地場工務店なら知ってるけどこれはOKなん?

  30. 3570 匿名さん 2017/11/16 08:59:33

    OKかどうかは施主の要望次第。

  31. 3571 匿名さん 2017/11/16 09:20:48

    レッドウッドはホワイトウッドの親戚みたいな名前だけど、遥かにええ木材や

  32. 3572 匿名さん 2017/11/17 00:56:09

    >>3566 匿名さん
    >>3540 によると住友林業とタマホームは
    国産構造材で瓦が標準みたいです

  33. 3573 匿名さん 2017/11/17 01:08:19

    >>3569 匿名さん
    レッドウッドは一般にはセコイアを指しますが、地域によっては赤松や赤い輸入材の総称で使われる事もあります。

    きちんと樹種名を確認した方が良いですが、
    いずれも耐久性が高い材でホワイトウッドなど比較になりません

  34. 3574 e戸建てファンさん 2017/11/21 05:05:07

    >>3573さん
    耐久性高いんですか?
    ホワイトと似たような物かと思ってました。そんな我が家はレッドウッドです。

  35. 3575 匿名さん 2017/11/21 08:54:55

    >>3574 e戸建てファンさん
    ホワイトウッドのように水濡れで簡単に腐ったりしませんよ

    http://wp1.fuchu.jp/~kagu/mokuzai/59.htm

  36. 3576 匿名さん 2017/11/21 13:37:44

    レッドウッドが本当にセコイアかどうか、確かめた方がいいよ。欧州赤松をレッドウッドと呼んでいる場合がある。セコイアとパインでは耐久性がかなり違う。

  37. 3577 匿名さん 2017/11/21 16:46:29

    本来は違うけど、大概業者が言いそうなのは欧州赤松をレッドウッドじゃないかな

    土台は防腐米栂、柱はホワイトウッド(集成or無垢)梁は欧州赤松集成材が、住宅の定番
    舶来品外材でエンジニアリングウッドこそ至高

  38. 3578 匿名さん 2017/11/22 11:16:59

    欧州赤松でもホワイトウッドより耐久性は高いが、
    きちんと樹種を確認した方がよいね

  39. 3579 匿名さん 2017/11/22 12:02:48

    昔の家のように真壁・土台表しなら樹種にも拘る必要ありかな。
    それでも雨掛かり防ぐに軒を長くしたり工夫をしていた。
    現在の大壁工法ならそんな心配はほぼ皆無。
    但し、設計や施工が悪いと壁内結露の恐れはあるな。
    逆に言うと、耐久性(耐水性)の低い材を使えるのは現代の結露問題に自信があるってことかもね。

  40. 3580 匿名さん 2017/11/22 13:22:13

    どこの業者も自信とか関係ないよ。色々なところで壁内結露で問題なってんじゃん。

  41. 3581 匿名さん 2017/11/22 14:18:44

    >3580
    >色々なところで壁内結露で問題なってんじゃん。

    その原因は何だと思う?
    その原因こそが樹種をあれこれ言う前に考えるべき事だよ。

  42. 3582 匿名さん 2017/11/22 14:25:25

    高高の家が流行りすぎてるのが問題とは言われてるね
    昔は夏型結露なんかは無かった

  43. 3583 匿名さん 2017/11/22 15:15:32

    そうだね、新建材とか言われたペタペタ貼り物が嫌でも気密を高め金属製サッシの結露とかが現代住宅短命の原因だよ。

  44. 3584 匿名さん 2017/11/22 17:01:12

    業者の良心の欠落。これはデカイ。

  45. 3585 匿名さん 2017/11/23 01:52:58

    結露の問題は、高気密化を求める事自体が悪い訳ではない
    問題なのは、高気密という結果を求める為の手段がおかしいことである。

    気密を取る以前に、内装側での防湿を徹底的に行う必要がある
    ここできっちり防湿を行えば、本来それだけで気密は十分に取ることが出来る。   

    ところが防湿施工は手間が必要な割に、「当社は内装側できっちり高防湿施工」
    なんて言った所で宣伝文句にはならない。
    そんなことより「当社は高気密・高断熱です♪」更には気密数値でも測定すれば
    これは非常に宣伝材料となる。

    この時代の流行、そこだけを重視するあまり、とにかく家は気密だけ高くすればいい
    高い数値だけ求めれば良いものと評価される。
    その結果、気密は内装側+合板で補い、プラスチック系断熱材でも補って
    トータルで数値を出すというおかしな施工法が一般化してしまった。

    本来重要なのは、室内側から壁内に抜ける湿気を抑え、断熱材の内側に回り込む
    気流を止める事。
    これが出来ず中途半端に、内側外側のあちこちで透湿抵抗を高めている結果
    壁内に入った湿気の逃げ場は無くなり、後は構造材の保水力と不朽性が
    家の寿命を左右する結果となる。
    実のところ構造材がHWだろうとヒノキだろうと、朽ちるまでの期間に差が出るだけで
    最終的にダメになる事には変わりがないだろう。
    何としてでも持たせたいなら、構造材をハードウッドやアルミかステンにでもするしか無い。

  46. 3586 匿名さん 2017/11/23 02:11:46

    >実のところ構造材がHWだろうとヒノキだろうと、朽ちるまでの期間に差が出るだけで 最終的にダメになる事には変わりがないだろう。
    C値ゼロは無い。
    朽ちるまで時間差が有るのは重要、10年が50年以上になれば素晴らしい。

  47. 3587 匿名さん 2017/11/23 02:30:00

    >3584
    >業者の良心の欠落。これはデカイ。

    業者だけの問題ではないな。
    施主や住人にも何故結露が生じるのかって知識の欠乏も大きい。
    なぜ木造を選んだのか、なぜ木質内装が心地良いのか?
    構造材・木質内装材などにとってどんな暮らし方が良いのか・・・
    住む側にもそれなりの知識は必要だよ。

  48. 3588 匿名さん 2017/11/23 03:11:32

    単に高気密とその高い数値を尊ぶユーザーが多ければ、そこだけをアピールする業者も増える
    LOSEーLOSEの関係みたいなもんか

  49. 3589 匿名さん 2017/11/23 03:42:37

    悲しいがどんな分野でも無知というのは搾取される側になる。施主も学ばなければならない。

  50. 3590 名無しさん 2017/11/23 10:24:26

    室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが
    壁内雨漏りは2棟に1棟もあり
    新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている

    そんな家にたった3年で腐るホワイトウッドを使えば
    気づいた時には家ががたがたになりかねない

  51. 3591 匿名さん 2017/11/23 12:03:40

    >3590
    >室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが壁内雨漏りは2棟に1棟もあり

    ねえ、どこの国の話?

  52. 3592 匿名さん 2017/11/23 13:42:40

    >>3590

    嘘もほどほどに。

    壁内雨漏りは2棟に1棟もあり新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている。

  53. 3593 匿名さん 2017/11/24 01:44:06

    バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね
    そんなの含めたら2棟に1棟どころではないかも


    新しい家の方がやばいのは軒が短いの多いからでは?

  54. 3594 匿名さん 2017/11/24 03:28:45

    >3593
    >バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね

    明らかに瑕疵(欠陥)ですね、本当に2棟に1棟あるのかを瑕疵保険法人に問い合わせてみては如何でしょうか?

  55. 3595 匿名さん 2017/11/24 03:46:46

    >>3594 匿名さん
    小さな雨漏りなんて家主も気付いてないだろうから数字には出てこないだろうね

    時々、解体現場見るが
    雨漏りでGWが一カ所だけ黒ずんで異様に垂れ下がってる状態ですら
    家主は気付いてなかったようだから
    室内が濡れない限り気付かないだろうね

  56. 3596 匿名さん 2017/11/24 03:53:45

    ホワイトウッドもグラスウールも日本には不向き。

  57. 3597 匿名さん 2017/11/24 04:15:12

    >3595
    >室内が濡れない限り気付かないだろうね

    その状況であれば室内側に結露やカビが出てもおかしくないな。
    無知な素人ほど話を盛りたがる、困ったものだ。

  58. 3598 匿名さん 2017/11/24 04:19:31

    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    >アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
    こんなに酷くても気が付かない。

  59. 3599 匿名さん 2017/11/24 04:25:14

    >3597
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
    >築8年
    >室内の壁紙に生じた黒い染み

  60. 3600 匿名さん 2017/11/24 04:27:15

    >3598
    >アルミサッシの具合が悪く、

    十分気が付いてるじゃん。

  61. 3601 匿名さん 2017/11/24 04:30:17

    気付かない、気付けないリスクを考えた時にやはりホワイトウッドは百害あって一利なし!

  62. 3603 匿名さん 2017/11/24 05:47:28

    [NO.3602と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  63. 3604 匿名さん 2017/11/24 09:16:53

    >3598
    リンクの事例は、誰かさんが「日本の気候に合わない」「ホワイトウッドは耐久性で劣る」とする代表格の2x4ではないか、しかも築35年とある。
    シロアリ被害に遭ってるとはいえ、現在の日本の住宅の平均寿命は超えてるぞ。
    こういうことを世間では墓穴と言うね。

  64. 3605 匿名さん 2017/11/24 09:17:55

    まさか雨漏りしてるとは思ってないのだろ

    >>3598のリンク先はわかりやすいね
    サッシの老朽化と思ってたのだろう
    だから急ぐ事もない

  65. 3606 匿名さん 2017/11/24 09:41:55

    >3604
    知らぬが仏が大勢いる証です。

  66. 3607 e戸建てファンさん 2017/11/25 00:29:53

    ツーバイもちますね30年以上もってるんだからそこまで樹種に拘らないでもいいのかな。

  67. 3608 匿名さん 2017/11/25 00:38:25

    >>3607 e戸建てファンさん
    過去レス通して読んでも大丈夫と思われるなら是非ホワイトウッド使って下さい。完全な自己責任となります。

  68. 3609 匿名さん 2017/11/25 00:47:24

    >3607
    もってるとは言い難い、たまたま大きな地震が無くて救われてる?
    地震で命を落としてる可能性も有る。

  69. 3610 匿名さん 2017/11/25 00:59:42

    仮に地震で倒壊したとしてもホワイトウッドの耐久性、耐候性などには一切触れられない不思議。癒着って怖いですね。施主もネットだけでなく色々な方法で事実を知らないと後悔します。

  70. 3611 e戸建てファンさん 2017/11/25 02:32:05

    >>3608匿名さん
    使ってますよ。15年で建て替え予定なので安く仕上げてありますよ。15年経てば子供も独立しますし、エコキュート等住設機器や屋根外壁などの入れ替えメンテナンス時期なので夫婦二人で住める平屋の家に建て替えちゃった方が手っ取り早い。ライフスタイルも変わりますから最低2回位は建てた方がいいですよ。

  71. 3612 匿名さん 2017/11/25 03:35:20

    >>3611 e戸建てファンさん
    平均寿命も延びてます。2回目の家に住んでいる間にホワイトウッドが朽腐菌にやられないよう気を付けて下さい。

  72. 3613 e戸建てファンさん 2017/11/25 05:12:59

    >>3612さん
    個人の考え次第ですよ。住設機器などどんどん新しいのが出て来ますから、高耐久素材を使って古い家に長く住むのも良いかも知れませんが、新しく便利になった物を取り入れてそれに合わせた設計で建て替えた方がより快適ですよ。
    付加断熱などして結露対策などはしてますけどね。

  73. 3614 匿名さん 2017/11/25 05:52:43

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/res/3514-3613/
    築8年、欠陥とは言え、コップ1杯程度の漏水で200~300万円の損害。

  74. 3615 匿名さん 2017/11/25 11:13:05

    新築で2回目の建替えなら60代以降になるでしょう。若い時と違い2度の引越しは大変と思いますよ。便利な場所に土地から買って引っ越すならよいのですが。他にも建売だと再建築不可地域の罠にも気をつける必要があります。

  75. 3616 匿名さん 2017/11/25 12:33:25

    2度建てるのは合理的にも思えるが、建売レベルの家で生活しなければならないということ。
    高水準の家で生活したことのある人間に耐えられるかどうか。まあ人それぞれ。

  76. 3617 匿名さん 2017/11/25 12:40:27

    よく賃貸と持ち家の比較なんて話があるけど、賃貸は所詮賃貸の中身でしかない。建売も住宅の水準としては平均以下。だからといって、坪単価80万クラスのHMの家を2度建てれば、建物本体で軽く6000万以上はかかる。生涯を住宅ローンに捧げるのがオチだよ。

  77. 3618 匿名さん 2017/11/25 13:08:57

    ウチの親は今度は4軒目。人それぞれの懐具合で納得できる家を
    建てれば良いのではないかな。子供は一軒づつもらえるし。

  78. 3619 匿名さん 2017/11/25 13:18:34

    >>3618 匿名さん
    >>3617 匿名さんが一般論だよ。



  79. 3620 匿名さん 2017/11/25 16:59:49

    要するに土地代抜いたら建物って1千万くらいじゃないのって建売は
    そもそもが超安いんだから、HWで長持ちしなくてもそりゃ仕方ないって事ですね。

    でも坪80万もする何処ぞの注文住宅でそれじゃ、確かに酷い話です。

  80. 3621 匿名さん 2017/11/27 05:24:57

    建売でよく建て替えれば良いなどと言う話があるが、それは土地が40坪以上あるような郊外の建売だけ

    首都圏に多い土地が30坪に満たないような建売は殆どが建て替え困難
    もともと隣地に足場組んだり隣家を足場にして建ててある

    自分の敷地に足場を組めば家は異常に小さくなる
    内側からの施工をしてくれるハウスメーカや工務店はあるが何割増しもの追加費用で使える建材も限られる
    ローコストメーカにいたっては断るところが多い

    建て替えの隣地使用の協定がある地域でも
    ガス給湯器やカーポート設置されてる場合が多く
    相手の都合もある話で実際には協定は意味をなしてない

    結局、30坪以下の小さな建売は
    割高なリフォームでお茶を濁してるのがほとんど
    小さな建売で2000万以下で建て替えなんて話は夢物語

  81. 3622 e戸建てファンさん 2017/11/29 07:15:54

    >>3615さん
    60以降と限らず、その前にでも再新築は可能ですよ。土地も余ってますので問題ないと思います。今現在杉材を使った家を両親に住まわせて、悪評高いWWは実際どうなんだろうと思い試しに新築してみました。あとは遊びで総ヒバ造りの離れを作りました。みんな木造軸組みで両親家と離れは24Kグラスウールとカネライトフォームの断熱、WWの家はアイシネンを使い、換気は皆全熱1種です。これからどんな劣化具合を見せるか楽しみですね。

  82. 3623 匿名さん 2017/12/02 14:32:26

    杉はやめときなさい

  83. 3625 匿名さん 2017/12/04 06:04:15

    追加で10万前後も出せば、構造材は桧集成材などにできる。よほど予算が厳しいローコスト以外では、ホワイトウッドを選ぶ理由など無い。構造材を選べないハウスメーカーや工務店は論外です。

  84. 3626 匿名さん 2017/12/04 13:01:49

    >>3625 匿名さん
    同意。

  85. 3627 匿名さん 2017/12/04 17:51:14

    別に人の家の構造材にうんぬん言ってもどうしようもない。

    杉、桧といっても辺材は弱い。
    桧しかなければシロアリは桧を食うよ。

    実際、ホワイトウッドが使われれ 3年以上は経過している。
    ほとんどの家でホワイトウッドが使用されていても家が潰れた
    という社会問題がない。
    洪水、地震、等の倒壊した家の調査は行われておりホワイトウッド
    に言及したものを見たこともない。

    価格の勝負で国産材が負けているのなら、材木店が儲けようと国産材
    を高い値で売ろうとしてるからじゃないの。
    外材は、船舶による運送、防虫処理を施してる。
    それでも国内運送、防虫委処理しない国産材より安いとは驚き。

    ローコストを売りにしているレオハウス、土台桧、柱桧でもすごく安い。
    本当は桧は安く提供できるのに材木店が価格を上げているのでは・・・。


  86. 3628 匿名さん 2017/12/04 21:52:09

    檜もビンキリ

  87. 3629 匿名さん 2017/12/04 23:38:06

    >ローコストを売りにしているレオハウス、土台桧、柱桧でもすごく安い。

    ホワイトウッドの構造材の家は、もっとローコストってことだね。
    高価なHMの多くも構造に限ればローコスト並み。

  88. 3630 匿名さん 2017/12/05 06:45:07

    安い檜が安心かって言ったら疑問だけどね
    シロアリには強いがそれ以外は?っていう
    無垢材であれば安価になるほど割れや節入りの可能性が高まり強度の面に影響がでる
    集成材でも接着剤のグレードが低かったりね

    ホワイトウッドでも十分な加圧注入の防蟻がされいるものと表面だけのものでは大きく違う

    結局はトータルで評価しないとダメ

  89. 3631 匿名さん 2017/12/05 07:12:46

    ホワイトウッドみたいな物は防蟻しようが何しようがゴミ材にかわりない

    D1樹種を使っても大した価格差ではない
    一坪たかが数千円

    金が無くてそこまで費用を抑えないとならないなら仕方ないが
    坪単価80万以上出してホワイトウッドなら
    ぼったくり以外の何物でもない

  90. 3632 匿名さん 2017/12/05 10:34:38

    >檜もビンキリ

    JAS桧集成材なら問題なし。JASスプルース(ホワイトウッド)との比較で劣る点は無し。

  91. 3633 匿名さん 2017/12/05 13:06:19

    >>3627 匿名さん
    木造屋が価格を吊り上げてなどいないだろ

    木材は基本的には市場でセリにかけられた物が流通してる
    流通価格には相場があり、高い値段付けても相手にされない

    スーパーがキャベツの値段を吊り上げてると言ってるのと同じ

    そもそも今の桧の値段は底値に近いぐらい安い

  92. 3634 匿名さん 2017/12/06 04:14:35

    >>3632 匿名さん

    JASの中でもグレートあるでしょ

  93. 3635 匿名さん 2017/12/06 13:37:19

    国産材もホワイトウッドもどっちもどっち

  94. 3636 匿名さん 2017/12/06 14:51:47

    ホワイトウッド百害あって一利なし

  95. 3637 匿名さん 2017/12/07 00:15:50

    JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  96. 3638 匿名さん 2017/12/08 14:20:17

    国産無垢を使うメリットがない。

  97. 3639 匿名さん 2017/12/09 04:42:12

    >国産無垢を使うメリットがない。

    桧集成材にすればいいだけ。ホワイトウッドに劣ることは無い。
    ホワイトウッドに合理性があるのは、徹底したローコスト住宅のみ。

  98. 3640 匿名さん 2017/12/10 01:07:36

    杉は百害あって一利なし。

  99. 3641 匿名さん 2017/12/11 03:37:39

    杉はD1樹種です
    ホワイトウッドは耐久性に劣るD2樹種です
    国が定めている事です

  100. 3642 匿名さん 2017/12/11 07:04:58

    薬物を構造材に注入するなど言語道断!
    薬害から子供を守るのは大人の役目!

  101. 3643 匿名さん 2017/12/11 13:02:20

    木質系なら集成材にしましょう。無垢材は論外、お話になりません。
    集成材が嫌なら予算オーバーになるかもしれないけれど、背伸びして鉄骨系かRCにしましょう。

  102. 3644 匿名さん 2017/12/12 03:57:00

    構造材より内装材のほうが子供に影響でると思われるが…

  103. 3645 e戸建てファンさん 2017/12/12 07:45:56

    ホワイト無垢を使う大手ツーバイも論外でしょうか?

  104. 3646 匿名さん 2017/12/12 22:17:32

    大手は外観が格好いいよ。
    内外装が地場工務店などとはまったく違う。
    価格が高いから当たり前って言えば当たり前。

  105. 3647 匿名さん 2017/12/12 22:22:19

    >>3646 匿名さん
    具体的に、どこがどう違うの?

  106. 3648 匿名さん 2017/12/13 01:36:22

    30〜40坪程度で大手でカッコイイ外観あります??むしろ展示場との落差が目立つかと。設計事務所の方がオシャレハウスを作ってくれるイメージですね私は。

  107. 3649 匿名さん 2017/12/13 03:07:27

    大手と地場工務店の違いがわからない人はどこで建てても一緒、建売りで十分

  108. 3650 匿名さん 2017/12/13 03:19:15

    >>3649 匿名さん

    大手と地場工務店の違いってなに?

  109. 3651 匿名さん 2017/12/13 03:43:55

    設計事務所と地場工務店
    同レベル

  110. 3652 匿名さん 2017/12/13 03:52:02

    >>3645 e戸建てファンさん
    論外
    雨漏りしたら具体的にどのように対処しますか?

  111. 3654 匿名さん 2017/12/13 09:38:19

    >>3651 匿名さん

    それは違う
    監理ができるかできないかは大きく違う

  112. 3655 匿名さん 2017/12/13 15:05:53

    心材を芯材、耐朽性を耐久性と書いてるのは、まあ変換した時の単純ミスなんだろうけど、なんにも解ってないのかなって感じだからせめてプロの人はきちんと書こう。

  113. 3656 匿名さん 2017/12/14 05:33:24

    一本1000円の柱でも50000万の柱でもあまり差がないんだよね。

  114. 3657 匿名さん 2017/12/14 06:30:07

    50000万?
    一本5億?

    すげぇ柱だな

  115. 3658 匿名さん 2017/12/15 03:07:52

    上物本体価格より高い柱を見てみたい

  116. 3659 e戸建てファンさん 2017/12/16 00:30:47

    ホワイトウッド。どう転んだってゴミ材はゴミ材。議論するなんて無駄 無駄

  117. 3660 匿名さん 2017/12/16 02:32:54

    議論の余地のないダメ材

  118. 3661 匿名さん 2017/12/17 07:31:37

    木造で建てるメリットはないのか

  119. 3662 匿名さん 2017/12/17 08:06:51

    議論の余地がないのは、茶番劇をやってるダメ人間たちw
    木造がいいかはライフスタイルや考え方で変わる
    メリットがないと思うなら、その人は木造である必要がない

  120. 3663 匿名さん 2017/12/17 10:02:29

    ホワイトウッドは耐久性に劣る
    >>3637

  121. 3664 匿名さん 2017/12/18 02:37:15

    ホワイトウッドは耐久性に劣ると言われていても、実際は構造材としての性能は充分である。
    このスレで言われるような懸念は、ほぼないと言える。

  122. 3665 匿名さん 2017/12/18 03:49:28

    >>3664 匿名さん
    根拠を示してください

  123. 3666 匿名さん 2017/12/18 04:18:49

    >>3665 匿名さん

    ホワイトウッドで建てられた住宅が問題を起こした証拠をご提示ください。話はそれからです。

  124. 3667 匿名さん 2017/12/18 04:47:15

    議論の価値ないのがホワイトウッド
    知らずに使う施主は不憫

  125. 3668 匿名さん 2017/12/18 05:00:42

    そんな不憫なホワイトウッドでも問題は出ていないのが現実ですよw構造材なんて、一定の水準を達していればなんでもいい。特長を理解して選定出来れば、どんな樹種でも長く使える家が建つ。

    議論の価値がないとか、なんとかの遠吠えにもならない。

    さて、問題があったことを証明してくださいねw

  126. 3669 匿名さん 2017/12/18 05:21:31

    構造材としての問題が無いのであれば、耐久性区分は必要ないはずだね。

    現実には、JASでスプルース=ホワイトウッドは、耐久性に優れたD1材ではないと規定されている。

    事実でないのなら、業界団体で抗議すべきではないの? 使っているHMは不利益を被ることになる。

    いつまでもできないのは何故かな。

  127. 3670 匿名さん 2017/12/18 05:24:12

    >>3668 匿名さん
    草生やしても劣る樹種に変わりない
    議論の余地のない無駄材

  128. 3671 匿名さん 2017/12/18 05:32:03

    最近の住宅で国産無垢を使ってるのはローコストだけ。国産無垢は低所得者むけ。

  129. 3672 匿名さん 2017/12/18 05:42:24

    >>3671 匿名さん
    国産無垢にグレードあるの知らないんだw

  130. 3673 匿名さん 2017/12/18 05:53:54

    >>3669 匿名さん

    JASでいう耐久性区分は、その木材をどこでどんな状況で利用するかの判断材料でしかないのでは?そして、設置される場所によって利用する防腐材を指定します。というだけのことです。

    JASの基準であれば、構造材は屋内で利用する区分だったと思いますが、屋内で利用している以上、問題は発生しない、、、
    ということになります。

    事実、それで問題が顕在化していない時点で、ホワイトウッドは構造材として耐えうる仕様だと認められるかと。

    また、ホワイトウッドで問題が発生すると騒いでいる方々が、調査を行わないほうが理解不能ですね。他のことに関しては、すぐ調査報告書が上がってきますけどね。

    つまり、現段階ではホワイトウッドが起因となる問題が起きないとしか言えないでしょうね。

  131. 3674 匿名さん 2017/12/18 05:56:17

    JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

    --------------------
    1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
    2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
    3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

    最新の表記ではD1以外となっているが
    古いJASではD2も列記されている
    --------------------
    耐久性区分(JAS規格1084号)
    心材の耐久性区分 樹種
    D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
    D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

    スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

  132. 3675 匿名さん 2017/12/18 06:03:29

    国がJAS規格でホワイトウッド(=スプルース)は劣る材と明記

    そんな物を勝手な持論の屁理屈付けて擁護したところで
    誰も信用しないだろ

    ホワイトウッドはゴミ材
    屁理屈言ってもゴミはゴミ

  133. 3676 通りがかりさん 2017/12/18 06:06:13

    確かうちの担当者も桧KD材とホワイトウッドの集成材だったらホワイトウッドの集成のほうが高いて言ってました。桧KD材のほうがメーカーは利益あがるらしい。だた木の暴れを理解して入れるなら無垢材です。
    もしくは樹齢50年以上の材木なら、絶対無垢材です。だたいくらいい無垢材でも使いこなせる大工さんじゃなければ宝の持ち腐れ!ホワイトウッドも一概に悪いと言えないと思います。無垢材にこだわるなら、まず使いこなせる大工さんをさがしましょう。

  134. 3677 匿名さん 2017/12/18 06:06:28

    >>3673 匿名さん
    利益にならない調査は誰もしませんよw

  135. 3678 匿名さん 2017/12/18 06:07:20

    >>3675 匿名さん

    JASの規格を読んだことないの?w

    ゴミ材が問題があったとも証明できずに何を言ってるんでしょうかw

  136. 3679 匿名さん 2017/12/18 06:08:33

    >>3676 通りがかりさん
    暴れが嫌なら桧の集成材にすれば良いだけ
    ホワイトウッドみたいに簡単には腐りません

  137. 3680 匿名さん 2017/12/18 06:12:50

    >>3677 匿名さん

    利益になるでしょw
    ホワイトウッドに問題があったとなれば、世間的には大問題になるわw地場工務店に注文が殺到するだろうね。

  138. 3681 匿名さん 2017/12/18 06:14:51

    >>3679 匿名さん

    檜や杉の修正材はホワイトウッドほど、製品品質が安定してないので、そもそも利用する意味がありません。ホワイトウッドに比べると設備も整ってないので、供給の面でも不安があります。

  139. 3682 通りがかりさん 2017/12/18 06:37:14

    うちもホワイトウッド集成材より桧の集成材使ってほしいといたら、品質が安定してないのでおすすめできないといわれました。特に桧の集成材の場合ハイブリッド集成材が多いので、特におすすめできないらしいです。

  140. 3683 匿名さん 2017/12/18 06:54:28

    そもそも杉や桧って無垢で使うものだろ。
    杉や桧の集成使ってるメーカーどこ?
    教えてよ。
    価格は杉無垢よりホワイト集成のほうが高いよ。

  141. 3684 匿名さん 2017/12/18 07:47:02

    檜集成材は品質管理が難しく反り割れねじれが起きやすい
    安物は品質管理がちゃんとされてないものと考えた方がいい
    住友林業とかで作るなら安心できるけどね

  142. 3685 戸建て検討中さん 2017/12/18 09:59:34

    集成材の中では一番ホワイトウッドが安定しているのですか?杉の集成材は建売住宅用の安いものって本当ですか?

  143. 3686 匿名さん 2017/12/18 10:51:07

    桧の集成材が供給不安?

    相変わらずホワイトウッドを指示する奴は
    出鱈目ばかり書きますなw

  144. 3687 匿名さん 2017/12/18 10:57:13


    ホワイトウッドについて知りたい人は
    googleさんで

    ホワイトウッド

    で検索しましょう!

    それが世間の評価です。
    googleさんは嘘つかないよ

  145. 3688 匿名さん 2017/12/18 10:58:09

    住宅業界に身を置いてた人は
    多くがホワイトウッドで自分の家は建てない

    大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
    大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
    樹種変更して建ててる輩が居るありさま
    某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話

    それでも客には
    「ホワイトウッドでも問題ありません」
    と言うんだよ
    10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね

  146. 3690 匿名さん 2017/12/18 11:34:33

    言い返せないから、コピペしかできないんだね~w

    ホワイトウッドは構造材として、充分利用可能な仕様です。

    どんなにコピペを貼っても前評判しかないのが、その証ですwホワイトウッドに問題があったとは誰も言えないのです。

  147. 3691 匿名さん 2017/12/18 12:12:53

    ホワイトウッドの構造材を、全てJAS桧集成材に替えても10万程度。ホワイトウッドを勧めてる人達は自宅を建てる時に、本当にホワイトウッドを選ぶのかな。ちょっと信じられないね。建売やローコスト、予算が無ければ仕方ないけど。

  148. 3692 匿名さん 2017/12/18 12:35:38

    >>3691 匿名さん

    ホワイトウッドの工場に比べると国産材の工場は規模が小さく技術も発展途上だと聞きますけどね。

    せっかく集成材で木の狂いをなくしたり、品質の均一化を図っているのに、檜集成材にしたら、意味がないですよ。

  149. 3693 匿名さん 2017/12/18 13:32:34

    今どき無垢を選ぶ人ってまだいるの?

  150. 3694 匿名さん 2017/12/18 19:10:04

    その集成材が嫌だから無垢を選ぶのですよ、集成材や合板のメリット部分だけを望むなら
    いっそLVLなんて、ほぼ樹脂で固めた様な構造材もありますよ。
    樹脂化した物がお好みならMDF、OSB、LVLといったものがきちんと存在しますから。

  151. 3695 匿名さん 2017/12/18 22:14:23

    今は無垢材より集成材の選択が多いですね。特に東日本では、集成材が多いようです。
    今の世代には無垢材の特長が邪魔になる。そういうことです。
    ホワイトウッドは、無垢材のデメリットである暴れがないため、非常に扱いやすく強度も申し分ない構造材です。

  152. 3696 匿名さん 2017/12/18 23:48:35

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html


    ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
    4年で朽ち果ててます。

    桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。

    ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。

    何を言っても物理的特性は変わりません。

  153. 3697 匿名さん 2017/12/18 23:51:28


    ホワイトウッドは怖いどウッド
    ■説明しようとしない大手住宅メーカー。
    ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

    このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


    ■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
    左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
    また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

    同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
    ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。

  154. 3698 匿名さん 2017/12/18 23:53:48


    腐りやすいから、出材する現地(北欧・ロシア他)では使わない。
    杉や桧に比べ、6倍腐りやすいという実験結果が出た。
    ハウステンボスで建物に使用したら、3年でキノコが生えた(腐った)。
    デッキ材に使用したら、2年で床板張り替え。
    木材業界で「腐りやすく住宅に不向きだ」とお役所へ直訴に行ったら、「規制すると、取り扱っている業者や商社が倒産する」という理由で退けられた。


    ■第2のアスベスト。

    高温多湿な日本においては、絶対に住宅に使用してはならない木なのです。なのに大手メーカにホワイトウッド使用に対する説明を求めると、

    「腐りやすいというのは、あくまでも水や湿気が付いた場合です。当社は完全な防水仕様ですから、そのようなことはありません。」

    などと言います。でも、地震がきて、その時家は倒壊しなくても、小さな割れからしみ込んだ水がホワイトウッドを腐らせていく。そして、最終的には倒壊に至る。あるいは、結露から生じた湿気が壁内にこもり、少しずつ木を腐らせていく。大水で床下(床上)浸水、ホワイトウッドの柱が水に浸かり、数年後に倒壊。

    現在、新築の木造住宅の半数がホワイトウッドの集成材で造られているそうです。数年後には200万棟にも達するという試算もあります。全てが倒壊する訳ではありませんが、「長持ちしない家」である事は間違いないでしょう。

  155. 3699 匿名さん 2017/12/18 23:54:18

    >>3696 匿名さん

    3年、4年も暴露され続けるって、どんな欠陥住宅ですかw

    物理的特性が影響して、問題が起きたことを証明してからコピペしてくださいね♪

  156. 3700 匿名さん 2017/12/18 23:57:49

    悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

    「桧を使ってます」は信用してはいけません
    床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
    またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

    土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう

  157. 3702 匿名さん 2017/12/19 00:00:13

    言い返せなくなると、コピペしかできない無垢信者w
    無垢材の良さを理解できない施主が多いのは、こういう輩が多いからですねw

  158. 3703 匿名さん 2017/12/19 00:04:38

    ホワイトウッド現地製材済価格 10セント 約10円
    うまい棒 10円
    チロルチョコ 20円
    ロイズチロルチョコ 45円
    安物の靴下 3足1000円

    こんな物で家を建てて腐っても
    自業自得としか言われない

  159. 3704 匿名さん 2017/12/19 00:07:13

    >>3702 匿名さん
    ホワイトウッドを売る悪徳業者のペースに乗るほど
    ばかじゃないって事よw

  160. 3705 匿名さん 2017/12/19 00:08:57

    ホワイトウッドは簡単にくさるゴミ材

    何らかわる事はないw

  161. 3706 匿名さん 2017/12/19 00:15:54

    >>3705 匿名さん

    そんなに簡単には腐らないよwむしろ、あの実験がなんで?って感じですw

  162. 3707 匿名さん 2017/12/19 00:22:43

    >>3704 匿名さん

    ばかじゃないなら、ホワイトウッドで問題があったと証明してよw

  163. 3708 匿名さん 2017/12/19 01:22:13

    証明も何も10円。
    これがすべて。コピー代だね。

  164. 3709 匿名さん 2017/12/19 01:29:23

    >>3708 匿名さん


    それね、間違ってるw木材は同じ価格。
    ラミナのこと言ってるの?ラミナって売ってるの?

    証明できないのかwまぁ、お勉強が足りないから、仕方ないね。

  165. 3710 匿名さん 2017/12/19 01:48:18

    ホワイトウッド現地で買えば10円

    こんなに安い木材ほかに聞いた事ないw

  166. 3711 匿名さん 2017/12/19 01:52:59

    >>3710 匿名さん

    残念w現地でも日本と価格差はないw

  167. 3712 匿名さん 2017/12/19 02:16:09

    ばかかよ
    1本単位の小売り価格じゃないに決まってるだろ
    10セントじゃ輸送費も出んw

    製材済みの2x4材の商社買い付け価格
    定尺パレットでの一本あたりの価格が10セント
    アメリカの場合、個人でもトラックで製材所に乗りつければ売ってくれる
    1本2本ならタダでくれる

    それに輸送、課税、商社や小売りの利益乗せられて
    ホームセンターあたりで200円とかで売られる訳だ

  168. 3713 匿名さん 2017/12/19 02:26:44

    >>3712 匿名さん

    だからどうしたの?君はアメリカで商売してるのか?卸値ベースで話をしてどうするの?また、そういうお仕事されてるんですか?それとも、ただの噂ですか?

    まぁ、なに言ってもホワイトウッドは問題ないのだよw

  169. 3714 匿名さん 2017/12/19 02:55:34

    いまだに無垢材で建てる人は年配者だけだろう。
    無垢材はガラパゴス化してる。

  170. 3715 匿名さん 2017/12/19 03:03:49

    ホワイトウッドが価値無しだということ理解出来たかな?だけど大丈夫っていうんだろ?問題あるなら証明しろと(笑)10円という市場価格で評価されてるじゃん。そんなものを大事な構造部分に使うなどあり得ない。以上。

  171. 3716 匿名さん 2017/12/19 03:11:27

    >3715
    ホワイトウッドが10円だと仮定しよう。杉の無垢材は残念ながらホワイトウッド10円より価値が低い。檜の無垢材ならホワイトウッドより素材的には格上か。
    それでもホワイトウッドは集成材だから無垢材よりは強度は上。

  172. 3717 匿名さん 2017/12/19 03:21:07

    >>3715 匿名さん

    そうか?問題ないものはないよwなぜなら、木の価格は性能だけじゃないからw大量に供給できるなら、値段は下がるよw
    だから、何度も言ってるが、大事な構造部でホワイトウッドを使って問題は起きてないからね。
    ホームセンターで売ってる杉とかってさ、ホワイトウッドより安かったりするけど、原価いくらなの?海外の何倍もの人件費がかかってるはずなのにね。

  173. 3718 匿名さん 2017/12/19 03:27:26

    >>3717 匿名さん

    そりゃ輸入関税、消費税、物流費が別途掛かるから高くなるわ。木そのものは10円。

  174. 3719 匿名さん 2017/12/19 03:36:03

    >>3718 匿名さん

    あぁ、木の原価がわかる人じゃないのかw
    10円は君の価値か。

  175. 3720 匿名さん 2017/12/19 03:41:29

    ホワイトウッドで家建てたい奴は建てれば良いじゃん
    誰もとめはしないよ
    個人の買い物、自己責任でどうぞ

  176. 3721 匿名さん 2017/12/19 03:52:08

    10円の木の家って(笑

  177. 3722 匿名さん 2017/12/19 04:00:19

    またの名を白蟻万歳ハウス

  178. 3723 匿名さん 2017/12/19 05:26:11

    ここの掲示板を見て参考にしたら失敗した!なんて、キレる奴がいるなら、頭のおかしな人だよw

    ホワイトウッドは問題ない。茶化すことしかできないなら、認めたということだねw

  179. 3724 匿名さん 2017/12/19 05:57:57

    雨漏りや水漏れの可能性ってゼロじゃないから、木材の耐久性は高いに越したことない

  180. 3725 匿名さん 2017/12/19 06:18:57

    ホワイトウッドで問題が起きても表面化することはまず無いでしょう。
    だから多くの業者で利用されているのです。

    腐った柱の家が地震で倒れても
    「地震被害」で処理されます。

    雨漏りで柱が腐り床が傾いても
    「メンテナンス不足」で処理されます。

    いずれのケースも施工側が責任を問われる事はありません。
    全て施主の責任です。

  181. 3726 匿名さん 2017/12/19 06:25:26

    >>3680 匿名さん
    ホワイトウッドが腐ろうが倒れようが問題になどなりません
    施主の注文通りにホワイトウッドで建てただけです

    騒ぎになったら、大手も含め過去は知らぬ顔で
    「我が社は桧」、「建て替えキャンペーン」とか言って営業するだけですよ
    この業界では当たり前の事です

  182. 3727 匿名さん 2017/12/19 06:28:04

    ホワイトウッド(=スプルース=オウシュウトウヒ)の耐久性が低い事については
    古くから農林水産省、林業試験場、その関連団体などから幾つも文書が出ております。

    高価ですがこの中に現在でも購入できる物もあったはずです。
    ホワイトウッドが著しく劣る樹種であることに納得出来ないなら読めばよいでしょう。
    いかにホワイトウッドが耐久性に劣るか記載されてます。

    ある程度の学があるならホワイトウッドの腐敗進行速度も算出できます。
    計算上は桧の10倍以上の速度で腐敗します。
    大差ないと言えるレベルの違いではありません。

  183. 3728 匿名さん 2017/12/19 06:36:39

    木造批判ばかりするなら鉄骨にしなさい

  184. 3729 匿名さん 2017/12/19 06:46:03

    また、ひたすらコピペですかw
    メンテ不足で施工業者側が責任を問われるとかいう発想が貧相ですね。ホワイトウッドには問題があったと証明できれば、地場工務店は苦しむことはないのですよ。でも、外野から喚くことしかできないのは、問題がないことを知ってるからですねw

    暴露試験は意味がないですね。構造材がダメになる程度の欠陥住宅では、どの樹種でもダメになりますから。

    無垢材を使ってる工務店の桁や梁を見ると、怖いとこ多いですねw

  185. 3731 匿名さん 2017/12/19 06:59:58

    もっと知識がある方たちかと思っていたけど、そうでもないから、おもしろくないw
    そんな知識だと、良い家が建たないよw

  186. 3732 匿名さん 2017/12/19 09:01:55

    >>3731 匿名さん
    ホワイトウッドが劣る材なのは物理的特性で議論の余地などない話

    ホワイトウッドを擁護するあんたの相手するのも面倒だからコヒペで十分との事だろう

  187. 3733 匿名さん 2017/12/19 09:11:16

    ホワイトウッドを擁護するもなにも、今の時代に杉無垢使う人ってどこにいるんだよ。杉無垢が主流だったのは数十年前じゃないか。

  188. 3734 匿名さん 2017/12/19 09:21:21

    ↑それは業者側からの意見ですか?
    確かに業者さんなら、最安価ホワイトウッドか、手間の掛からないホワイトウッド集成を
    好むかもしれませんね。

    杉無垢が実際どれほど使われるかの割合の話以前に
    「当社はホワイトウッドです♪」と声高らかに謳えるものならば
    堂々と杉無垢なんて使わないと言っていいと思いますよ。

    実際を隠しながら、あんなの古いって言われてもねえ・・・

  189. 3735 匿名さん 2017/12/19 09:27:33


    別に大手ハウスメーカーはホワイトウッド集成使ってるって隠してもないぞ。
    杉無垢使ってるのは昔ながらの軸組オンリーのローコスト工務店だけ。
    軸組なんて時代遅れの工法やってるのは住宅後進国の日本だけじゃないか。

  190. 3736 匿名さん 2017/12/19 10:39:26

    >>3730 匿名さん
    それ多数の大手にホワイトウッドが採用されているという事で、ホワイトウッドの信頼性が上がるデータにしか見えないんだが、何がいいたいんだろう?

  191. 3737 匿名さん 2017/12/19 11:02:13

    >>3736
    使ってる材料は安いのに、大手はなぜ高いのか?とかですかね?

  192. 3738 匿名さん 2017/12/19 11:44:44

    >>3736 匿名さん
    そう思うならどうぞホワイトウッドで建てて下さい

  193. 3739 匿名さん 2017/12/19 11:51:18

    いや
    お金ある人は鉄骨で建ててるが

  194. 3740 匿名さん 2017/12/19 12:24:07

    >>3739 匿名さん
    そう思うならどうぞ鉄骨で建てて下さい

  195. 3741 匿名さん 2017/12/19 13:09:21

    ホワイトウッド集成材を
    プレミアム集成材と言う時点で
    隠してるだろw

  196. 3742 匿名さん 2017/12/19 15:09:31

    >>3738 匿名さん
    買うかどうかの問題じゃないんだよな。
    大手が多数採用しているって、一般的には信頼性が高いとなっちゃうよと忠告しているんだよ。
    こんなの一般常識だろ?

  197. 3743 匿名さん 2017/12/19 16:50:25

    軽量鉄骨は鉄骨と言えど鉄の薄さは自慢してないのと同様に
    ホワイトウッドもまた、木の材質として堂々と自慢してない。

    だからといって杉の無垢が他に優れた逸品という訳でもない
    所謂、構造材に適した比較的安価な木材であるだけのこと。

    ホワイトウッドは比較して、建築に使われる材の中で
    最も劣る木材であるということ。

    この最も劣るという性質に対しては、業界周知の事実であり
    誰も異論は挟まないですよね。
    我々消費者も、その事実を知っていれば良いかと思います。

    それ以上でも以下でもない、事実を事実として知って受け止めればいい
    その上で何を選ぶかは、その人次第です。

  198. 3744 匿名さん 2017/12/19 22:12:22

    ↑↑
    それは事実ではない。あなたの感想でしょ。。
    勝手に決めつけるのは間違い。

  199. 3745 匿名さん 2017/12/20 01:02:43

    >>3744 匿名さん
    否定だけしないで、ホワイトウッドの耐久性が高いという根拠を示して下さい

  200. 3746 匿名さん 2017/12/20 01:58:47

    >>3743 匿名さん
    その通り

  201. 3747 匿名さん 2017/12/20 02:00:02

    >3745
    誰かと勘違いしているのかな?
    私はホワイトウッドが耐久性あるとは言ってない。
    木造住宅というカテゴリーのなかで大きく違ってくるのは軸組とツーバイを比較した時であって、ツーバイと軸組なら耐久性は変わってくる。
    軸組の中ならホワイトウッド集成と国産無垢ならどっちを使っても大差なし、問題なしだと思っている。

  202. 3748 匿名さん 2017/12/20 02:30:32

    ホワイトウッドは水とシロアリに弱いってだけで強度が不足してたり自然環境下で朽ち易いというわけではない
    シロアリについては薬剤の加圧注入で檜と同等以上にはなってると思う
    結局は壁内結露対策がどれだけ成されてるかになるから施工依存が強い

  203. 3749 匿名さん 2017/12/20 03:01:53

    >軸組の中ならホワイトウッド集成と国産無垢ならどっちを使っても大差なし、問題なしだと思っている。


    あなたの「思い」は伝わりました
    ホワイトウッドの良さは全く伝わりませんが

  204. 3750 匿名さん 2017/12/20 03:07:09

    >>3747 匿名さん
    >ホワイトウッド集成と国産無垢ならどっちを使っても大差なし、問題なしだと思っている。

    どんだけ~w
    大差ありありだろーがw


  205. 3751 匿名さん 2017/12/20 03:45:39

    構造材の値段なんて知れてるのに
    わざわざケチって
    1本10円の最低材料使う方がナンセンス

    1本10円の材料で坪単価80万?
    騙されてるんじゃないの?

  206. 3752 匿名さん 2017/12/20 04:12:50

    柱一本10円
    どこにあるんだよ?
    探したけど見つからないから見せておくれ。

  207. 3753 匿名さん 2017/12/20 06:25:18

    同じ無垢材ならホワイトウッドが最も安い、コストを1円でも抑えるならば
    ホワイトウッドを採用するのは必然となる。

    材料に狂いが無く後のクレームも抑えるなら集成材を使う
    集成材の中で最も安いのもホワイトウッド集成材
    集成材を使いコストを1円でも抑えるならば、ホワイトウッド集成材は必然となる。

    上記はコスト最優先で材料選定を行えば、当然の結果。

    客側には構造材樹種など一切頓着しない層が決して少なくない
    材料に1円のコストを掛け品質を上げていくくらいなら
    その費用をメディア広報やカタログの紙質向上にでも使った方が
    余程客の心を掴むというものだ。

  208. 3754 匿名さん 2017/12/20 06:43:00

    >>3753 匿名さん

    杉の柱とホワイトウッドのラミナの価格比較でもしてるの?w
    ホワイトウッド集成材は決して安い材ではない。

  209. 3755 匿名さん 2017/12/20 07:16:12

    >3754
    >>集成材の中で最も安いのもホワイトウッド集成材
    >>集成材を使いコストを1円でも抑えるならば、ホワイトウッド集成材は必然となる。

    何か間違いはありますか?


  210. 3756 匿名さん 2017/12/20 07:28:43

    他樹種の集成材は品質が安定しない、暴れる等の問題点があり、狂わないという点ではホワイトウッドが一番優秀です。

    写真は杉、SPF、ホワイトウッドです。上が2年間暴露したもの、下が室内で保管していたものです。暴露したものは表面はわずかに傷んでいるものの、他実験の様にキノコが生えたりはしてません。防腐剤による保存処理をすれば、さらに耐久度はあがります。また、構造材として室内にあれば、なお問題なんて発生しないのではないでしょうか。

    他樹種より耐久性がないことが特性だとしても、構造材として問題がないレベルです。ホワイトウッドの長所を考えれば、価値がある樹種といえるでしょう。

    1. 他樹種の集成材は品質が安定しない、暴れる...
  211. 3757 匿名さん 2017/12/20 07:40:03

    >>3756 匿名さん
    ねつ造と誰でもわかるような画像だな

    針葉樹を2年屋外放置で木口がそんなに綺麗な訳なかろ

  212. 3758 匿名さん 2017/12/20 07:42:28

    >>3757 匿名さん

    捏造じゃありません。
    そう言わないと言い返せないか(笑)

  213. 3759 匿名さん 2017/12/20 08:08:44

    3753
    正解

  214. 3760 匿名さん 2017/12/20 08:40:37

    知人で、ホワイトウッドで新築して(大手2x4)程なくしてシロアリが発生してしまいすぐに建て替えたという人がいた
    桧で建てても同じようにシロアリが発生したかもしれないけど、やはり耐久性やシロアリに強いに越したことないと思う

  215. 3761 匿名さん 2017/12/20 09:53:06

    桧や杉は白蟻にも弱いし火事にも弱い

  216. 3762 匿名さん 2017/12/20 10:43:34

    >>3758 匿名さん
    なぜ木口だけが綺麗か説明してみな

  217. 3763 匿名さん 2017/12/20 10:45:49

    >>3762 匿名さん

    切ったからですね。

  218. 3764 匿名さん 2017/12/20 22:08:01

    無垢擁護してる輩は、大手で建てることが出来ないからひがんでるだけにしか見えない。

  219. 3765 e戸建てファンさん 2017/12/20 23:38:30

    内部を確認するために切ったとわからんのか?

  220. 3766 匿名さん 2017/12/21 00:21:34

    >3762
    理解できないのか

  221. 3767 匿名さん 2017/12/21 04:19:44

    >>3763 匿名さん

    ご名答

    木は木口から腐るんだよ
    その木口を切り落としたら意味ないだろ

    で、比較対象にしてる杉らしき材は赤身が殆ど無く白太7割の粗悪品
    ここでよく揶揄される杉の芯持材ですらもっと赤身の割合が高い
    こんな材料を比較対象ししてる事から、明らかにホワイトウッドが大丈夫との主張をする為の実験とわかるだろう

    杉の白太が殆ど傷んでない事から
    木材が傷みにくい環境であった事もわかる
    例えば濡れの少ない軒下や
    風通りのよい乾燥した場所に置いたなど

    それが答えだな

  222. 3768 匿名さん 2017/12/21 04:28:46

    ↑↑
    へりくつはいらない

  223. 3769 匿名さん 2017/12/21 05:59:47

    たしかに、雨ざらしであるなら2年であれはない

  224. 3770 匿名さん 2017/12/21 06:01:08
  225. 3771 匿名さん 2017/12/21 07:07:09

    やっぱりホワイトウッドを奨める奴は
    嘘ばっかりだな

  226. 3772 匿名さん 2017/12/21 08:31:03

    >>3771 匿名さん

    そんなことしか言えないのかw
    知識がない方が多いから、仕方ないけどw

  227. 3773 匿名さん 2017/12/21 09:17:03

    自分に知識があると思うなら、もっと中身のある内容でホワイトウッドをアピールして下さいよ!

  228. 3774 匿名さん 2017/12/21 09:19:10

    何故粗悪な木材と位置付けられているホワイトウッドを推奨する必要があるのかな。

    大手ハウスメーカーでホワイトウッドを使えば、長持ちする家になるのか。
    自分が建てるのなら構造材はホワイトウッドで十分と思うか。不安はないのか。
    国産集成材との価格差やメリットで、ホワイトウッドを敢えて選ぶだけの必要性があるのか。

    自分ならホワイトウッドを桧と言い換えれば、木材としての問題は無いと言い切れる。
    ホワイトウッドを推している人達の、本当のところを知りたいね。

  229. 3775 匿名さん 2017/12/21 09:32:02

    >>3774 匿名さん

    だからどうした?ホワイトウッドで問題が発生したのか?発生したりはしないよ。写真を見ての通りだ。

    ホワイトウッドで長持ちしなかったと証明してみなよ。

  230. 3776 匿名さん 2017/12/21 09:34:24

    >>3773 匿名さん

    中身たっぷりじゃないかwだから、そんなことしか言えないんだろ?(笑)

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸