住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
ソルティア千葉セントラル

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 1856 匿名さん 2017/06/23 06:05:53

    >軽量鉄骨メーカーは有償メンテによる50年以上の延長保証も行っているが持たないという
    具体的、科学的根拠は何?

    本物の経年劣化に対する実績が無い。40年前でも軽量鉄骨は殆どが建替えられたか、劣化した状態で現存している建物しか知らない。

  2. 1857 e戸建てファンさん 2017/06/23 06:12:15

    >>1855さん
    壁内でどれだけ使えるのか、そこまでの実用年数が経っていないからわからないというのが実情でしょう。壁内が良い環境なら問題ないんでしょうけどね。

  3. 1858 匿名さん 2017/06/23 06:18:41

    https://letitbe-news.net/3950.html
    >2016年4月に発生した熊本地震を経て、2016/5/17に開催された大和ハウス工業の2016年3月期決算説明会で、大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。
    >2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。
    >簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。

  4. 1859 匿名さん 2017/06/23 06:49:12

    >>1848 匿名さん
    >屋外のデッキのようなところにつかった場合に、これらの木は2年で腐りだすのに対して、国産の杉であれば4年は大丈夫で、国産のヒノキであれば7年は大丈夫と言うレベルです。

    年数が違います。
    ホワイトウッドやSPFを2年間屋外使用すれば木材としての強度は殆どありません。
    人の力で折れる状態になります。

    杉や桧を屋外使用して同様の強度まで低下させるには最低でも15年かかります。

  5. 1860 戸建て検討中さん 2017/06/23 10:02:55

    ホワイトウッドはそんなに簡単に腐るのに杉やヒノキでウッドデッキを
    作る人がいないのはとっても不思議ですねw

  6. 1861 通りがかりさん 2017/06/23 10:13:23

    ホワイトウッドつかわれだして何年経つんだろ?

  7. 1862 匿名さん 2017/06/23 11:41:38

    2000年に品確法が制定された辺りからだそうです。

  8. 1863 匿名さん 2017/06/23 11:56:21

    木質系のデメリットばかりですな。
    逆に木質系で建てるメリットはないの?

  9. 1864 匿名さん 2017/06/23 13:01:50

    1。値段が安価
    2。リフォームし易い
    3。住み心地が快適
    4。税金が安い
    5。解体費用が安い

    他にもありますかね?

  10. 1865 通りがかりさん 2017/06/23 13:19:15

    県産材の補助金制度などあり
    樹種やグレードの選択肢がある
    古くからの実績
    長生き出来ると噂あり
    経年劣化ではなく経年変化を楽しめる
    当たり外れもまた一興
    偽物でも擬きでもなく本物あり

  11. 1866 匿名さん 2017/06/23 13:50:25

    値段が安くて木の香りで癒されるのが良いと思う

  12. 1867 匿名さん 2017/06/24 01:01:00

    >>1864
    価格が安くて税金が安いのはものすごいメリット。

  13. 1868 匿名さん 2017/06/24 01:08:36

    日々の暮らしで言えば、よくよく考えた間取り、窓の位値や大きさでも、住み始めてからすぐにこうした方が良かったという点が出て来るもの。木造であれば10数後のメンテの時にでもやり直すことができますが、RCや鉄骨ですとほぼ無理です。

    HMの営業さんは新築時には出来ますと言いますが、実際無理してやっても金額がかなりかかりますし、雨仕舞いの不具合も出てきたりするそうで、なかなか踏み切れません。両方の家に住んでみた結果ですが、木造の方が自分達の希望に沿った家造りがし易いと思う。

  14. 1869 e戸建てファン 2017/06/24 10:06:59

    >>1860 戸建て検討中さん

    私は杉でウッドデッキ作りましたよ。
    ロングウッドエコという自然塗料を塗りましたが。

  15. 1870 匿名さん 2017/06/24 10:18:30

    ウッドデッキ材は大きく分けてハードウッド(広葉樹)とソフトウッド(針葉樹)に分類することが出来ます。
    ハードウッド(広葉樹)は、ウリン、イペ、サイプレスなどが代表的な樹種で、耐久性が高く無塗装でも耐久年数が長いといわれています。比重も重く、硬いため、施工に手間がかかるのが難点です。
    ソフトウッド(針葉樹)は、ウエスタンレッドシダー、レッドウッドなどが代表的な樹種で、柔らかく施工がしやすく、価格も安いのが特徴です。ただし、耐久性はハードウッドに比べて劣るので、防虫防腐塗料など対策が必要になってきます。

  16. 1871 e戸建てファン 2017/06/24 10:21:22

    >>1863 匿名さん

    >>1863 匿名さん
    本来、というか現在も木造が1番贅沢で頑丈なんです。まあ、使う木材や内装、外装の仕上げ方にもよりますが。大黒柱って重要なんです。
    今の家に大黒柱がないのは、無くても大丈夫なだけで、あるに越したことはないんです。

    私の知る木造の家は、東日本大震災でも6弱の被害を受けても、何の問題もありませんでした。二件隣の某有名メーカーの軽量鉄骨の家は補修工事に3週間です。
    築30年を過ぎてますが、今でも木の香りが漂い、人の肩幅ほどもある梁と大黒柱の存在感は凄いものがあります。廊下の無垢の一枚板は飴色になり、綺麗な艶を出しています。
    『家は30年もてばいい』なんて言ってる人がこのサイトには沢山いますが、その人たちにみせてあげたいくらいです。

  17. 1872 匿名さん‐評判気になる 2017/06/24 10:25:00

    >>1870 匿名さん
    ウリンなんかはアイアンウッドと呼ばれるくらいですからね。ただ、アクが強く出るいうデメリットもあります。雨が降るとデッキの下や側面に赤いアクがしばらくの間出ます。私も検討しましたが、アクがどうしても気になり諦めました。

  18. 1873 匿名さん 2017/06/24 10:42:25

    >>1871 e戸建てファンさん
    あなたの仰る通りだと思います。
    強い大黒柱は憧れます。

  19. 1874 匿名さん 2017/06/24 11:11:22

    例えどんな仕様の木造住宅にしても、木造住宅=ローコストのイメージなんだよ。

  20. 1875 匿名さん 2017/06/24 11:25:29

    >>1874 匿名さん
    あなたの中で木造=ローコストのイメージならそれはそれで良いと思いますよ。ただ、そういう人ばかりではないという事です。

  21. 1876 e戸建てファン 2017/06/24 14:59:29

    >>1874 匿名さん
    個人のイメージの話はしてません。事実がどうかが重要です。その凝り固まった考えが選択肢を狭めていることに気付くべきです。

  22. 1877 匿名さん 2017/06/24 19:09:56

    >1876
    別に木造を批判してるわけではない。木造ならローコストで建てて何度も建替えするのが賢いと思う。
    他の工法ではローコストで建てることはできないんだからさ。

  23. 1878 e戸建てファン 2017/06/25 01:09:52

    >>1877 匿名さん
    家を建てる=ホームメーカー
    って考えがそもそも凝り固まってると言ってるんです

  24. 1879 匿名さん 2017/06/25 03:03:47

    >>1877 匿名さん
    何度も建て替えとは無駄の多い事をされるんですね。資源の無駄、労力の無駄、金の無駄かと思います。私は無駄な事が嫌いなので1度きちんとした家建てれば良い派です。

  25. 1880 通りがかりさん 2017/06/25 03:14:08

    100年とは言いませんが、
    50年程度は持つ家がいいですね。
    私も木造派です。

    年経ってからの建て替えは疲れません?
    私は一度きりで十分かなあ。

  26. 1881 匿名さん 2017/06/25 03:34:55

    ウチ50年なのですけど、ぼちぼち建て替えかリフォームかすごく悩んでいます。
    建て付けは全く問題ないですし、どこも傷んでいない。ただ経年劣化で居室の壁や床はそれなりに傷みはありますが、居室は塗り壁です。屋根は瓦、外壁はスタッコで、基礎も外壁も外見上は全くヒビもなく、築20年位の家と変わらない感じ。それこそ隣の大手HMよりも綺麗な外観です。

    でも、どこの工務店へ行っても新築の方が安く建てられると言われます。耐震性は今の家の方が良いのかもしれないけど、壊して建て直すのも勿体無い。

    材料は柱は全部無垢のヒノキ、他はよく分からないけど。結局は残す方(リフォーム)がお金がかかるのかもと思います。

    で、同じような材料でと建ててくれた工務店へ行ったけど、大手HMとほぼ同じくらいの見積もりだった。それでも工務店であれば屋根も窓も玄関ドアも全部自分で選べる。でも、大手HMだとメーカーが限定されるし、大きさも種類も限られる。屋根の瓦もそもそもの取り扱いがある種類も少ない。

    50年経った家、住もうと思えば住める家、それもかなり悩ましいものです。

  27. 1882 匿名さん 2017/06/25 03:56:20

    20年も経っただけでも家はおんぼろになる。設備も設計も古い仕様のまま。
    20年前の家と最新の新築なら住み心地も満足感も比較にならない。

  28. 1883 匿名さん 2017/06/25 04:19:51

    >>1882 匿名さん
    あなたの「おんぼろ」の定義とは何ですか?

  29. 1884 匿名さん 2017/06/25 04:56:27

    某大手HM施工、数千万円かけた最新の新築に住みました。
    感想は、安っぽい、の一言です。そして、住み心地が悪い!

    金をかけただけの材料ではないですよ。
    どこへその金は行ってしまったのか?
    原価は一千万位だろうと言われました。

    在来工法の懐かしいヒノキの匂いがない。
    梅雨時のジメジメ感が半端なく不快。
    すべての材料が安っぽい。

    値段が高いからといって、良い家かどうかは施主次第。
    耐震性はあるかもしれないけど、それがなかったらただの箱の家。
    何を重視して家を建てるか。

    健康、値段、耐震性、住み心地、値段・・・
    それは施主であるご自分で判断すれば良いことですけどね。

  30. 1885 匿名さん 2017/06/25 05:15:51

    私の中で木造で建て替えが必要なのは構造材がダメになった場合です。構造材がダメな状態で無理にリフォームすると建て直した方が安くなるという事はある。高耐久の構造材で問題がないなら設備、経年劣化してくる屋根や外壁(ルーフィング、透湿防水等も含む)メンテしながら住む方が遥かに効率的です。その為、そのような家を作る場合、地盤調査、改良、基礎もオーバースペックにする必要はあります。そうする事で無駄のない強い家作りが可能になります。異論は勿論あるでしょうけどこれが私の考えです。

  31. 1886 匿名さん 2017/06/25 05:20:55

    >>1885ですが、そういう考えから私はホワイトウッド、集成材は構造材には不向きだと考えます。家を短いスパンで考える施主様には良いと思います。しかしながら構造材は耐震性には直結しますから慎重な判断をされる方が良いと思います。

  32. 1887 匿名さん 2017/06/25 07:33:54

    無垢もばらつきがあるし要は木造はやめとけって事で。

  33. 1888 匿名さん 2017/06/25 07:43:39

    >1887 正解

    木造にするなら安定の集成材で安く仕上げる。

  34. 1889 匿名さん 2017/06/25 07:52:41

    >1887
    十分な時間をかけて乾燥させてないからバラツキが出る。
    昔のように木を切り出し、葉枯らし、筏に組んで川から海、木場に貯木で水中乾燥、更にゆっくりと乾燥させれば木割れしない木材が出来る。
    乾燥させてから仕上げればバラツキはない。

  35. 1890 匿名さん 2017/06/25 08:11:58

    >>1887 匿名さん
    木材にも様々な乾燥方法があります。建築依頼する施工店が最適な乾燥方法をしていれば問題ないです。私は和が好きなのでやはり木造が好きです。RCや重量鉄骨の選択肢もありましたが木造で新築する予定です。ですから檜の産地も指定しております。最終的には施主の好みですよ。

  36. 1891 e戸建てファン 2017/06/25 10:11:34

    >>1881 匿名さん
    絶対リフォームです!
    50年前の大工が持っていた技術を今の大工は持っていません。プレカットの家ばかり建ててるからです。修復できないから現代のチンケな家の新築をすすめるのです。建て替えなんて絶対勿体無いです。建材が桧の無垢ならこれから強度のピークをむかえるような状況です。多少距離の離れた工務店であってもそのままリフォームできる大工を探すべきだと思います。
    その際ですが、躯体でダメージを受けやすいのは接合部分ですから点検をよくした方がいいです。

  37. 1892 匿名さん 2017/06/25 11:07:19

    リフォームと新築ならどう考えても新築

  38. 1893 e戸建てファン 2017/06/25 11:26:07

    >>1892 匿名さん
    本当に良い家を知らない人は皆そう答える。

  39. 1894 匿名さん 2017/06/25 11:30:25

    一概に新築と言えない部分があります。心配なのは築50年の家の基礎部分、地盤がどうなのか?というところですね。地盤、基礎に不安あるなら新築。その際、構造材は築50年の檜で昔ながらの乾燥方法であれば使える部分は絶対に使うべきですね。そして依頼先は技術のある工務店をしっかり探す方がいいですね。私はそのように考えます。

  40. 1895 匿名さん 2017/06/25 13:29:27

    1881です。1891さん、1894さん、皆様ご意見頂きまして有難うございます!非常に悩ましいです。基礎は親が建築関係でしたので、50年前でも鉄筋をふんだんに入れてコンクリートはかなりの厚さで入れ込んだらしいです。毎日水をかけたり養生したりしたとは聞いておりますが、具体的にはどうやったのか分かりません。ただ、未だにヒビもなく、むしろ解体時には相当苦労するだろうと、ポロッと言われています。

    再建築不可の土地ではないですが50年前には全くなかったような法律ができてしまい、実際には斜線制限でモヤ下がりになるらしいです。まあ、その部分は収納にしたり間取りを工夫すれば何とかなるとは思いますが。

    やはり、我が家の親も皆様と同じくらいこだわって(笑)基礎や材料などは惜しまなかったのだなと、今更ながら少々尊敬してしまいます。本来であればリフォームして住み続けるのがきっと親の密かな希望なのではと思うときもあり、なかなか解体にも踏み切れませんでした。

    以前、大手HMで新築を検討していると申しました時の親の寂しそうな顔が目に焼き付いて離れません。本当の気持ちとしては住んで欲しいですよね。私も生まれ育った家ですので、古くても全く嫌ではないです。リフォームして住み継ぐすることが小さな親孝行になるのであれば、喜んで検討したいです。今まで古い家は耐震性がないのかと諦めていましたが、きちんと検査してもらってもしリフォームできるのであれば住みたいです。

    そうですね、建築してくれた工務店さんに嫌がられてしまったので無理かと思っていたのですが、きちんと話を聞いてくれて相談できる設計士さんと工務店がもし見つかれば、リフォームを真剣に考えてみようかなと思います。迷っておりましたが、道が開けた気がいたします。皆様色々と有難うございました。

  41. 1896 e戸建てファン 2017/06/25 14:00:12

    柱や梁を再利用して新築されてはいかがでしょうか?
    桧の無垢材で50年ものなんてそうそう手に入りませんし、そのこだわりのある家の柱や梁が新居にも活かされれば、ご両親も喜ぶのではないでしょうか。

  42. 1897 匿名さん 2017/06/25 14:20:34

    >>1895 匿名さん
    お役に立てたのなら何よりです。
    正直申して大手HMを選ばず踏みとどまったのは幸運だと思います。新築するにせよリフォームするにせよ現在の素晴らしい構造材を使わない手はないですよ。それは親孝行であると同時にあなたを含めあなたの家族の皆様が強い構造の安心できる家に住める事に繋がりますから。どのような選択をされるか分かりませんが素晴らしい檜材を最大限に活用して素敵な家作りをして下さいね。

  43. 1898 通りがかりさん 2017/06/26 01:22:57

    >>1893さん
    良い家とはどんな家ですか?

  44. 1899 匿名さん 2017/06/26 04:10:40

    良い家の定義ってなんだろう?
    格好いい家、高級感のある家、頑丈な家、コスパのいい家、住み心地のいい家、人によってもちろん違ってくる。

  45. 1900 匿名さん 2017/06/26 09:55:35

    いい家の条件は、もちろんいろいろとありますが、すごくわかりやすく言うと、「家族が幸せである家」だと思います。
    それでは、家族が幸せという家とは、どんなものでしょう。命や健康を守ってくれて、居心地のいい家。
    ざっくり言ってみると、こんなところでしょうか。
    もう少し簡単にすると、
    ①素材
    ②設計・デザイン
    ③施工技術
    ④思い
    家という点で考えると
    上記4点が挙げられます。

  46. 1901 匿名さん 2017/06/27 02:13:14

    最終的には、消費者が品質について厳しい目を向けるということが、決め手となるでしょう。「JAS材を使っていない工務店には、発注しない」と。
    宮大工経験もないくせに、べらべらと情緒的な表現で赤の他人が建てた日本の社寺の木造建築の伝統がどうのこうのと自慢しつつ、自社の物件の耐久データは一切示さず(示せず)、グリン材の収縮で家が傾けば「木は生き物ですから」と、うそぶくような工務店は、もう必要ありません。あきれたことに、既得権にしがみつこうとして、「~だそうです」という形式の作文で、自分が噂を流しているのではなく他の大工さんが言っているというように、発言の責任のがれをしつつ乾燥材を攻撃する工務店の営業屋さんを全国で見かけますが、いかがなものか。施工不良ではなく、材の選定の時点で欠陥発生が約束されているような住宅は、最初から建てないでほしいものです

  47. 1902 通りがかりさん 2017/06/27 04:49:20

    一流の大工は少ないし下手に無垢材に拘るよりベイヒバ集成材とかの方が良さそうだ。

  48. 1903 匿名さん 2017/06/27 05:38:21

    まあメリット、デメリットを理解した上で妥協できる施主ならばそれでもいいと思いますよ。

  49. 1904 匿名さん 2017/06/27 06:32:56

    ホワイトウッドを良材と信じ込んで、
    高額な坪単価で建てた人が1番かわいそうな人

  50. 1905 匿名さん 2017/06/27 06:56:51

    >>1904 匿名さん
    木造のハイムの営業手法はそうですよ。ホワイトウッドがあたかも価値があるような言い方をされてましたよ。私の場合、色々なHMや工務店で対応してくれた営業の中でハイム営業が知識もなく他の悪口ばかり言う上に自社の商品知識も乏しい酷さでしたよ。

  51. 1906 匿名さん 2017/06/27 07:59:57

    ハイムの親方会社の方は、
    ホワイトウッド集成材をプレミアム集成材と言ってます

    騙そうと言う悪意すら感じる名称です

  52. 1907 匿名さん 2017/06/27 08:09:21

    プレミアムの意味分かってるのかな(笑)

    追記して言わせて頂くとホワイトウッドを扱うHMや工務店は比較する為の無垢材を置いてある事がしばしばありますがその無垢材は酷いの一言。恐らく一番最低ランクと思われる全く目の詰んでない材を見せてきます。

  53. 1908 匿名さん 2017/06/27 11:12:34

    でも実際安いのは無垢
    集成材は高価

  54. 1909 通りがかりさん 2017/06/27 12:07:50

    有名な住友林業さんでも、
    標準は集成材じゃなかったかな?
    無垢にするには追加コストが必要だったはず?

    集成材より安価な無垢は産地指定無しのスギ
    くらいでは??

    無垢はそれこそピンキリですよ〜

  55. 1910 e戸建てファン 2017/06/27 12:20:37

    >>1908 匿名さん
    残念な方だ。私は営業のカモにされましたって自ら名乗ってるようなもん。

  56. 1911 匿名さん 2017/06/27 12:24:02

    >>1908 匿名さん
    お辛いと思いますが機会があれば良材の無垢材を見に行ってみて下さい。

  57. 1912 e戸建てファン 2017/06/27 12:26:20

    これだけ、嘘を刷り込まれた方が、このサイト内だけでも、かなりの数がいるんだから、実際の人数は相当なものだろうな。ほんと、宣伝にばかり金をかけるようなメーカーの犯した罪は大きいと思う。詐欺師と大差ない。

  58. 1913 匿名さん 2017/06/27 12:57:50

    このサイトを見てる人は木造は粗悪品だと気付いてくれて良かった。

  59. 1914 e戸建てファン 2017/06/27 13:01:15

    >>1913 匿名さん
    子供はクソして寝る時間です。

  60. 1915 匿名さん 2017/06/27 13:37:08

    木造住宅は文化住宅と呼ばれてます。
    地震になったらまっさきに倒壊して、津波になるとまっさきに流される。空気が乾燥するとすぐ火災になって近所に延焼して迷惑をかける。台風がくると基礎の上から吹き飛ばされてる。木造住宅は何十年たってもなかなか進歩しませんね。
    構造計算もされてないし、法律で建築禁止になる可能性もあるかもね。
    木造住宅の近くには絶対住みたくない。

  61. 1916 e戸建てファン 2017/06/27 13:51:17

    >>1915 匿名さん
    近所の軽量鉄骨のいえが損壊した地震の時も壊れ壊れ無しでした。

    >空気がかんそうすると火災が〜
    素人がしがちな妄想。あなたの家は木材を一切使ってないんですか?
    因みに、鉄骨は火災の熱で曲がります。

    >台風がくると〜
    建築基準法改正後の家でそんな家はごく稀です。数年前竜巻でひっくり返った家は軽鉄でしたね。

    >木造住宅の近くには住みたくない。
    無人島か田圃の真ん中にでも住んだらよろし

  62. 1917 匿名さん 2017/06/27 21:24:12

    ホワイトウッドと杉で争うくらいのレベルだからね…

  63. 1918 通りがかりさん 2017/06/27 21:35:07

    ホワイトウッドの原価ってそもそもいくらでなんですかね?
    スギに近い価格みたいですが、
    ホワイトウッドは北欧とかからの輸入ですよね?
    輸送費、輸入に伴う物流費、関税、消費税など多くの間接費が掛かる中で、木そのものの費用ってもしかしてタダ同然とか??
    加工費も掛かりますもんね。

  64. 1919 匿名さん 2017/06/28 01:17:20

    >>1918 通りがかりさん
    現地での原木価格はタダ同然です
    ツーバイ材に製材して一本10セントぐらいです
    それに関税、輸送費、商社の利益などが乗せられます

  65. 1920 通りがかりさん 2017/06/28 01:51:00

    >>1919 匿名さん

    やはりそうですか。。
    それではもう廃材みたいなものなんですかね。

    現地の人が使わない材が日本にきているわけでしょうか?

    日本用に選別されたJグレードとか聞いたことありますが、もう笑い話ですね。

  66. 1921 匿名さん 2017/06/28 01:58:35

    その廃材より杉檜は価格が安く低ランクとされている。

  67. 1922 匿名さん 2017/06/28 02:02:59

    国産材の中で杉は1番ピンキリの材です。

    細くてどうしよもない間伐材は一山いくらで二束三文です。
    ペレットに粉砕され燃料になります。
    扱いが面倒で集成材の原料にもなりません。
    杉はもっと程度の良い物でも安価なため無理に粗悪材を集成する事はありません。

    一定サイズ以上の間伐材は芯持ち材として住宅に使われたり、集成材の原料になります。
    一般には無垢一本数千円程度で顧客に渡ります。
    流通量がもっとも多いのはこれです。

    主伐材は樹齢、産地、南北斜面、等級、フシ、赤み、板目、柾目など様々な要因で大幅に価格は異なります。
    原木から一本いくらの取引が主です。
    住宅用では無垢材での利用が多いですが、他の材に比べ比較的安価に幅が広い良質な柾目が取れるので集成材の原料になる事もあります。
    住宅用に芯去り材として製材された無垢材は一本一万円程度からあります。
    超一流の材になると無垢材一本で数百万円する物も珍しくありません。

  68. 1923 匿名さん 2017/06/28 02:22:31

    >>1920 通りがかりさん
    例えホワイトウッドでも自然の恵みですから廃材とまでは言いませんが、
    価格相応の材料として扱われています。梱包用木箱の材料などによく使われます。

    現地での選別はあって無いような物です。
    いくら現地でチェックしても
    元々、木目を無視した製材のため、日本に着く頃には激しく反る材が多く発生します。
    日本でチェックして一定以上の反りがある物は弾いてます。
    そのチェックに合格した物でも一ヶ月後には規定以上の反りが発生する事も珍しくありませんがそのまま出荷されます。
    値段相応と言うことです。


  69. 1924 匿名さん 2017/06/28 03:02:57

    外国産木材も国産木材もどっちもどっちだね。

  70. 1925 匿名さん 2017/06/28 03:52:54

    そんなホワイトウッドを集成して
    「プレミアム集成材」と呼んで売る

    悪質ですな

  71. 1926 e戸建てファン 2017/06/28 04:23:39

    >>1925 匿名さん

    プレミアムなのは客にとってではなく、メーカーにとって。

  72. 1927 匿名さん 2017/06/28 05:24:49

    >>1926 e戸建てファンさん
    なるほど納得

  73. 1928 匿名さん 2017/06/28 05:53:20

    1927
    なるほど木造住宅は悪質ですね。
    百害あってイチリ無しですか。これから木造住宅はなくなるのでしょうね。

  74. 1929 匿名 2017/06/28 08:30:28

    >>1928 匿名さん
    じゃあ何で建てればいいですか?

  75. 1930 匿名さん 2017/06/28 09:41:31

    自分の家を一本10セントのホワイトウッドなんかで建てたくないね
    10セントは本日の為替レートで約11円なり

  76. 1931 匿名さん 2017/06/28 12:13:20

    無垢杉の管柱は一本700円、通し柱は2000円
    高級感あるね

  77. 1932 匿名さん 2017/06/29 01:38:14

    いろんな樹木があるが、どんな建材で建てようが火災と白蟻に弱すぎる。一瞬で炭になる。

  78. 1933 匿名さん 2017/06/29 04:22:51

    >>1932 匿名さん
    どんな火災に遭ったら一瞬で炭になるのか具体的に教えて欲しいです。

  79. 1934 匿名さん 2017/06/29 04:32:11
  80. 1935 匿名さん 2017/06/29 04:46:37

    木 鉄 コンクリ何も内部からの出火で燃えたなら全て建て替え。

  81. 1936 匿名さん 2017/06/29 05:16:57

    木造で火災がおきた場合は死者が出てしまう。その他の工法では死者までは出ない。ここが大きく違う。

  82. 1937 匿名さん 2017/06/29 05:44:37

    >1936
    コンクリートや鉄骨では死者が出ない、証拠は?
    イギリスでは大勢亡くなってます。

  83. 1938 匿名さん 2017/06/29 05:45:06

    >>1936 匿名さん
    意味不明

    鉄骨でも鉄筋でも火災で亡くなられた方はたくさんいらっしゃいますが?

    ロンドン火災 犠牲者約80人か
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170629/k10011033811000.html

    スレ違いのスレッドに張り付く前に
    ちょっとはニュースぐらい見ろよ

  84. 1939 匿名さん 2017/06/29 05:48:13

    http://www.sankei.com/west/news/170616/wst1706160026-n1.html
    鉄骨火災
    >アパート火災で男性が死亡 大阪・八尾

  85. 1940 匿名さん 2017/06/29 06:09:29

    単純に木は燃える、鉄は強い、だから鉄骨が良いと言うのはあまりにも無知で幼稚な発想です。

    燃えるとはどういう事か、燃焼に必要な条件、
    鉄の硬さはどうして維持されているか
    など学べば如何に自分が無知かわかるでしょう。
    家を建てる前に少し物理を学んだ方が懸命です。

    知れば知るほど同じ鉄骨でも鉄骨のメリットをいかせていないハウスメーカの鉄骨など欲しくもなくなります。
    現に鉄骨の設計されてた方でも木造で建てられてる方が多いですよ。

  86. 1941 匿名さん 2017/06/29 07:35:17

    鉄骨選ぶ施主は耐火じゃなく耐震、耐風性能を重視してるんですよ。

  87. 1942 匿名さん 2017/06/29 07:37:27

    >現に鉄骨の設計されてた方でも木造で建てられてる方が多いですよ。
    抽象的で具体性に欠ける表現だわ。

  88. 1943 匿名さん 2017/06/29 07:44:41

    9.11テロは鉄骨ビルの脆さが現れた。
    http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/11/911-photo_n_8120642.html
    燃料が有ったから飴のように曲がるだけで終わらず崩壊した。

  89. 1944 匿名さん 2017/06/29 08:10:20

    >>1942 匿名さん
    事実なだけだ

  90. 1945 匿名さん 2017/06/29 08:11:04

    >>1941 匿名さん
    だから学べと言われるw

  91. 1946 匿名さん 2017/06/29 09:21:17

    >>1932 匿名さん
    今、建築するような戸建てで一瞬で炭になる木造住宅ってどんな家か早く具体的に説明お願いします。

  92. 1947 匿名さん 2017/06/29 09:33:24

    木造はそもそも弱すぎて三階建ても不向き。二階建てでもまだまだ危ないね。木造なら使い捨て感覚でローコスト平屋で建てましょう。
    木造に坪単価50万以上かける人はちょっとねー。

  93. 1948 匿名さん 2017/06/29 10:19:01

    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
    >2020年、東京が「木造ビルの森」に

  94. 1949 匿名さん 2017/06/29 10:51:09

    >>1947 匿名さん
    どう危ないのか詳しいお願いします。

  95. 1950 匿名さん 2017/06/29 11:45:14

    木造の高層マンションが出来たとしましょう。
    タダだとしても誰も入居しないでしょう。

  96. 1951 名無しさん 2017/06/29 13:47:17

    災害時、例えば台風、竜巻で頑丈な建物に避難してくださいと気象庁がアナウンスするとして木造の建物に避難する?

  97. 1952 e戸建てファン 2017/06/29 14:00:37

    >>1950 匿名さん
    まずは『適材適所』という日本語の意味から勉強することをオススメする。

  98. 1953 e戸建てファン 2017/06/29 14:09:52

    >>1951
    無能な営業がよく使うフレーズ。ビルのように頑丈だと馬鹿な客に印象付ける常套句。まず鉄骨のビルと戸建てを区別出来てない時点で論外。
    よく勉強しましょうね。イメージばかり先行して自宅の構造もよく分かってない。

  99. 1954 通りがかりさん 2017/06/29 14:46:36

    >>1951 名無しさん
    木造とか関係なくね?
    竜巻なら窓のない飛ばされない建物なら木造だろうが鉄骨だろうが関係ないしな。台風なら余程古い家じゃなきゃ何てこたねーだろ。

  100. 1955 匿名さん 2017/06/29 22:18:47

    木造ならあとかたもなく崩れ落ちる。木造信者は災害起きても避難せず自宅待機でいいいじゃん。自慢の木造住宅に命を守ってもらいましょう。

  101. 1956 匿名さん 2017/06/29 23:32:00

    4号住宅は強度の裏付けないのに、、

  102. 1957 匿名さん 2017/06/30 00:35:02

    鉄骨bakaはスルーで良くない?
    鉄の知識もないahoに鉄骨語られてもつまらん

  103. 1959 匿名さん 2017/06/30 01:08:56

    >>1957匿名さんの仰る通りスルーが1番いいかと思います。構って欲しいだけの悲しい人ですから。

  104. 1960 匿名さん 2017/06/30 03:03:51

    適材適所
    木材は家具とマキと炭で。
    構造材料には不向き。

    みなさんここに住み着いてる木造信者約1名をあまりいじめないでください。みていてかわいそうになるので。
    木造信者は1人でがんばって自作自演お疲れ様。

  105. 1961 匿名さん 2017/06/30 03:22:05

    1952
    1953
    1957
    1959
    間近レスだけでもこれらはバレバレ同一人物だね。失笑

  106. 1962 匿名さん 2017/06/30 05:13:56

    木造と鉄骨、値段が同じなら鉄骨でもいいけど、鉄骨は高いじゃん
    リフォームも木造よりも鉄骨の方が高くなる

    一般的な2階建ての住宅で、鉄骨で建てるメリット無いでしょ・・

  107. 1963 匿名さん 2017/06/30 05:27:08

    鉄骨はヒートショックで死にそう、長生き出来ない、人の住む建物でない、工場に適してる。
    鉄は木材の100倍熱が伝わり易い、鉄6mm厚みは木600mm厚み分の熱が逃げる。

  108. 1964 匿名さん 2017/06/30 05:40:41

    木造批判はたくさん出てるが、誰も鉄骨が最良とは言ってないだろ。なぜ鉄骨が出てくる?

  109. 1965 匿名さん 2017/06/30 05:42:03

    コンクリートは刑務所に適してる。

  110. 1966 匿名さん 2017/06/30 07:40:55

    >>1964 匿名さん
    別に本当の事なんだからいいじゃん
    鉄骨批判が出ると都合が悪い事でもあるの?

  111. 1967 匿名さん 2017/06/30 07:57:53

    ↖️↖️↖️1966
    頭大丈夫?スレタイトル読める?

  112. 1968 e戸建てファン 2017/06/30 08:38:12

    >>1961 匿名さん
    1952.1953は私だが、それ以外は違うな。
    それをバレバレって…違う人が書いてんのに何がお前に分かったんだか笑

    そもそも、ガキみたいな妄想レスしかできず、議論に参加できる知識がないなら黙って見とけ。

  113. 1969 匿名さん 2017/06/30 09:18:12

    はいはい
    毎度毎度の自作自演ご苦労様

  114. 1970 匿名さん 2017/06/30 09:24:24

    >>1968 e戸建てファンさん
    まあまあ。1959です。ただの構って欲しいだけの無知さんですからスルーしましょう。スレが無意味なレスで汚れてしまうだけです(笑)

  115. 1971 匿名さん 2017/06/30 09:36:59

    自分と反対意見は一人に見える頭の弱い人が張り付いてるようですな
    知識もなければ洞察力もない

    そんなに鉄がよければ10m四方の鉄を切削加工して家にしろよ
    お前の大好きな鉄ハウスだぜ
    テレビも取材に来てくれるよw

  116. 1972 通りがかりさん 2017/07/01 01:06:10

    別にどっちでも好きな方にすればいいじゃん。それぞれのメリット、デメリットがあるんだから。

  117. 1973 e戸建てファン 2017/07/01 03:12:48

    ホワイトウッドは最低な建材です。それを使ってる有名メーカーは多数。価格や宣伝イメージから「一流」なんて言われているが、それは会社の経営が一流なのであって、その会社が建てる家は一流ではないことを理解した方がいい。

  118. 1974 匿名さん 2017/07/01 08:49:46

    >>1973 e戸建てファンさん
    その通りかと思います。まず中堅~大手HMで木材に拘りのある方が納得するような良材を扱うところ自体がなかなか無いです。地場の長年信頼でやってきてる木材に真剣に向き合う一握りの優良工務店を見つけれるか否かで木造住宅の価値が決まります。そんな優良工務店には素晴らしい腕の大工がいます。労を惜しまず徹底的に比較検討しないと優良工務店とはなかなか出会えません。

  119. 1975 匿名さん 2017/07/01 20:04:39

    工務店はつぶれるだけさ

  120. 1976 通りがかりさん 2017/07/01 20:36:40

    >>1975 匿名さん
    何で?

  121. 1977 e戸建てファン 2017/07/02 08:45:21

    私の場合、家について学べば学ぶほど、工務店のコスパの良さが際立っていく印象ですけど。
    大手の営業のような接客術はありませんが、細かな融通も聞くし、同等の坪単価のHMと比較すると、はるかに上位の仕様になる。

  122. 1978 匿名さん 2017/07/02 09:10:33

    このホワイトウッドって集成材だよね。市場に出回っている9割がJAS規格品でしょ。

  123. 1979 建売住宅検討中さん 2017/07/02 09:38:14

    9割がJAS 規格でも耐久性を保証しているのではないと思います。材木の強度耐久性は大工が良く知っています。見て触って加工してみたら直ぐに判断出来ますよ。

  124. 1980 匿名さん 2017/07/02 10:54:56

    耐久性は集成が上だからさ。

  125. 1981 匿名さん 2017/07/02 13:19:53

    >>1980 匿名さん
    ホワイトウッドとホワイトウッド集成材の耐久性の話かい?

  126. 1982 匿名 2017/07/02 13:41:33

    ホワイトウッドは新築時にはそれなりの強度はある。しかし、その後の下落スピードが半端じゃない。日本の高温多湿の気候にはまず耐えられない。害虫にも弱い。

    THE クソ材

  127. 1983 匿名さん 2017/07/02 13:57:51

    そうそう。唯一、建てたばかりの強度の事しかアピール出来ない糞材。ホワイトウッド集成材で白蟻にやられた柱は凄いです。素手でパリパリなります。

  128. 1984 匿名さん 2017/07/03 03:28:22

    さすがみなさんよく勉強してますね。杉無垢は一番使ってはいけない。

  129. 1985 匿名さん 2017/07/03 03:46:13

    杉は一番使われてそうだから、杉をもっと議論した方が良い気はするな。

  130. 1986 匿名さん 2017/07/03 03:52:04

    >>1978 匿名さん
    ホワイトウッドは無垢の方が流通多い。
    在来工法で使うのは集成材だがツーバイは無垢。

    ツーバイフォーパネルの材料になるツーバイ材。ホームセンターで良く売ってるヤツね。
    あれはホワイトウッドの無垢が多い

  131. 1987 匿名さん 2017/07/03 04:06:25

    在来工法で集成材は知らないが、SE工法は集成材です。

  132. 1988 匿名さん 2017/07/03 04:08:09

    ほとんどの木造はホワイトと杉、この二択である。
    桧は土台のみ。

    柱に使うホワイト集成と杉の無垢なら甲乙つけがたい。耐久が強いのは集成だが価格は高い。安いのは無垢だが耐久が弱い。

  133. 1989 匿名さん 2017/07/03 05:02:44

    >>1987 匿名さん
    ここで言う在来はツーバイに対する在来
    SE工法やパネル付きなども含みます。

  134. 1990 匿名さん 2017/07/03 05:04:23

    >>1988 匿名さん
    でたらめ書かないように

  135. 1991 匿名さん 2017/07/04 02:46:00

    新潟でまた被害が出てるが、やっぱり木造?

  136. 1992 匿名さん 2017/07/04 02:55:22

    鉄骨。
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/06/28/post-12027/
    >飴のように曲がる屋根材。

  137. 1993 匿名さん 2017/07/04 03:33:54

    >1992

    骨組みが鉄骨だからくずれおちてないんだ。不幸中の幸いか。骨組みが木造だったら大変なことになってた。
    1992の記事の内容よく読んでみると、内部の木造部分は焼け落ちて原型がない。最近のお寺は木造じゃ弱いから鉄骨にしてるんだ。お寺みたいなおっきな建物は大開口も取れるし鉄骨のほうが安心ってことか。

  138. 1994 匿名さん 2017/07/04 03:35:40

    ↑それ2回目3回目か?
    最近、サイバー被害も多いので、みんながみんなググるとは思えないから下記の一文もコピーしておくのが親切ですよ。

    「火元のお寺様は本堂から出火。本堂は鉄骨の準耐火建築と思われますが、内部の多量の木を使うという特性上、火柱が一時30m以上になり周囲には避難指示が出されたと思われます。」

  139. 1995 匿名さん 2017/07/04 04:16:06

    >1993は工場などと同じように家具等も全部鉄で作ると良い、木材は使わないように。

  140. 1996 匿名さん 2017/07/04 04:36:35

    総メタルな家。カッコいいかもな。火事の際には木の柱より速く溶け落ちるのが鉄骨の特徴。

  141. 1997 匿名さん 2017/07/04 05:00:53

    木材は、燃(も)えやすい。でも、太い木材は、表面は燃えても芯(しん)まで燃えることはない。表面が炭になって空気を遮(さえぎ)ってくれるからだ。
    鉄は、それ自体は燃えないけれど、火事になって熱にさらされると、8百度くらいで急に弱くなってグニャッと曲がってしまう。これを「メルトダウン」という。だから、太い木材でできている建物は、火事になっても鉄骨(てっこつ)より長い時間崩(くず)れ落ちることはない。
    消防士(しょうぼうし)は、鉄骨でできた建物が火事になったとき、簡単(かんたん)に中に入ったりしない。アメリカでは、木材で造られた消防署(しょうぼうしょ)があるくらい、木材が安全なことが知られている。

  142. 1998 匿名さん 2017/07/04 05:12:29

    アメリカの9.11テロが鉄骨の弱さを表してる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%AA%A8%E6%A7%8B%E9%80%A0
    >構造材が不燃物なので火事に強いと誤解されるが、鉄骨は摂氏550℃程度で急激に強度が失われるので、消火に手間取ると一気に建物が倒壊する危険性を持っている。木造は火事に弱いと考えられているが、火で焼かれても柱の表面が炭化するのみで内部まで完全に燃えるには長時間かかるので、短時間に建物全体が崩壊するというケースは少ない。

  143. 1999 匿名さん 2017/07/04 05:46:11


    全国の神主やお坊さんに教えてあげたら

  144. 2000 戸建て検討中さん 2017/07/04 07:45:58

    ホワイトウッドは腐るからダメ?
    構造材を湿気から守って腐敗菌を繁殖させないノウハウなら
    2x4の構造に十分反映されています

    在来にホワイトウッド?そりゃー危ないでしょうなw

  145. 2001 匿名さん 2017/07/04 07:50:44

    工法云々は関係ない。
    数千万出して作る自分の家にゴミ材使いたい施主っていないでしょ普通は。

  146. 2002 匿名さん 2017/07/04 09:16:42

    ホワイトウッドと杉材はゴミですか。最低でも檜は使いましょう。

  147. 2003 匿名さん 2017/07/04 09:17:38

    >1999
    分かってないね。
    寺など本堂の大広間等大空間が必要、木材の良材で作ったら大変な費用になる。
    鉄骨で作れば安く作れる。
    坊主も馬鹿でないからそろばんを弾いている。

  148. 2004 匿名さん 2017/07/04 09:25:51

    >>2003 匿名さん
    お寺に使うような木材と比べたら
    鉄骨ならコスト1/10ですからね。

  149. 2005 匿名さん 2017/07/04 09:27:27

    >>2002 匿名さん
    杉や桧は大丈夫
    ホワイトウッドのように簡単に腐りません

  150. 2006 匿名さん 2017/07/04 09:30:38

    >>2000 戸建て検討中さん
    ツーバイは在来より雨漏り多いですよ

  151. 2007 匿名 2017/07/04 10:21:25

    >>2000 戸建て検討中さん

    構造じゃくて、建材の問題。
    ツーバイ系に多く使われるSPF材は湿気・水分に滅茶苦茶弱いです。ハイムが工場で8割作って現場で1日で組み上げる理由はそれです。
    建材の品質的にホワイトウッドと大差ない。

  152. 2008 匿名さん 2017/07/04 11:14:23

    ホワイトウッド=ゴミ材

  153. 2009 匿名さん 2017/07/04 11:20:55

    杉は?

  154. 2010 匿名さん 2017/07/04 11:38:45

    杉もいまいち。ローコスト=杉

  155. 2011 匿名さん 2017/07/04 12:13:31

    国産材の中で杉は1番ピンキリの材です。

    細くてどうしよもない間伐材は一山いくらで二束三文です。
    ペレットに粉砕され燃料になります。
    扱いが面倒で集成材の原料にもなりません。
    杉はもっと程度の良い物でも安価なため無理に粗悪材を集成する事はありません。

    一定サイズ以上の間伐材は芯持ち材として住宅に使われたり、集成材の原料になります。
    一般には無垢一本数千円程度で顧客に渡ります。
    流通量がもっとも多いのはこれです。

    主伐材は樹齢、産地、南北斜面、等級、フシ、赤み、板目、柾目など様々な要因で大幅に価格は異なります。
    原木から一本いくらの取引が主です。
    住宅用では無垢材での利用が多いですが、他の材に比べ比較的安価に幅が広い良質な柾目が取れるので集成材の原料になる事もあります。
    住宅用に芯去り材として製材された無垢材は一本一万円程度からあります。
    超一流の材になると無垢材一本で数百万円する物も珍しくありません。

  156. 2012 匿名さん 2017/07/04 12:17:23

    >>1930
    ホワイトウッドは一本11円
    この安さにはどんな木材も敵わない

  157. 2013 匿名さん 2017/07/04 12:29:30

    >>2011
    一本数百万の柱なんて誰が買うの?

  158. 2014 匿名さん 2017/07/04 12:52:35

    まあ、こだわらない限り安い杉が使われるんだろうね。

  159. 2015 匿名さん 2017/07/05 03:35:01

    ほとんどの木造が杉だから。杉でも特に問題ありません。

  160. 2016 通りがかりさん 2017/07/05 03:41:27

    そうなんですか?
    土台、構造材は檜がスタンダードだと思ってました。

  161. 2017 匿名さん 2017/07/05 03:52:12

    土台はスタンダード。
    桧の風呂が有る、桧は水に対して強い。
    柱等は土台に比べ濡れる事が少ないので杉でも良い。

  162. 2018 匿名さん 2017/07/05 07:04:16

    >>2013 匿名さん
    買う人は買いますよ。在来なんかで大黒柱など入れる人は頑張る人もいるね。飾りの大黒柱は意味ないけど本物の大黒柱ならそれだけの価値はあると思いますよ。

  163. 2019 匿名さん 2017/07/05 12:32:03

    いまどきの家に見せる大黒柱なんてありませんよ。柱は隠れてます。

  164. 2020 匿名さん 2017/07/06 00:13:06

    >>2019 匿名さん
    見せるだけの大黒柱なら私も無駄だし意味ないのではと思いますよ。しかし本物の大黒柱は見せるだけではなく構造材としても大きな役割をしています。ですので無節の極太の本物の大黒柱であれば十分に価格相応の価値があります。

  165. 2021 e戸建てファンさん 2017/07/06 02:14:11

    >>2019さん
    隠れてるというか耐力壁作ってるから計算上必要ないんですよ。

  166. 2022 匿名さん 2017/07/06 03:49:20

    >>2013 匿名さん
    杉で100万円を超えるような物は見た目の美しさです。
    和風建築や和洋ミックスで柱や梁を見せる和室で使われます。

    強度的には太さが同じなら数万円の主伐材とさほど変わりませんので
    石膏ボードで覆い隠す洋室で使う物ではありません。

    主伐材全体の取引は減ってますが、
    100万円を超えるような高級材の取引はむしろ増えています。
    純和風より和洋ミックスが増え見せる柱の数が減ったため、見せる部分に高級材を使う方が増えてるようです。

    高級木造住宅では床柱を選びに木材店に行く方がよくおられます。
    高級材を並べて見せられると
    せっかくだからと梁や柱にも採用されるようです。

  167. 2023 匿名 2017/07/06 05:05:08

    その辺のハウスメーカーが建てるような家しか知らない人に何を言っても無駄です。

  168. 2024 匿名さん 2017/07/06 06:40:27

    和風建築は需要ありません

  169. 2025 匿名さん 2017/07/06 08:55:41

    勝ち組は少数派です。

    本当の快適住宅を知るのは一握り。

  170. 2026 匿名さん 2017/07/06 09:24:01

    >>2024 匿名さん
    和風建築も好みですから需要は少なからずあると思いますよ。私は本物の立派な大黒柱には憧れがあります。今、実際に新築予定で某工務店さんと打ち合わせしておりますが有名ブランド檜の無節の1尺2寸の大黒柱を入れる予定でおります。価格は伏せますが普通の会社員の私には清水の舞台から…という価格ですが一生に一度ですから本物の大黒柱を取り入れました。施主の考え方次第ですよ。

  171. 2027 匿名さん 2017/07/07 01:28:45

    梅雨時の上棟は厳しいね。

  172. 2028 通りがかりさん 2017/07/07 02:02:43

    杉材の中でも高級なブランド杉使うなら、そこそこのヒノキの方がいいよね?
    安い杉よりは良いらしいが、基本的に柔らかい材だからと聞いたのですが。

  173. 2029 匿名さん 2017/07/07 06:28:07

    >>2028 通りがかりさん
    どこに使うかと木目の好み次第ですよ。

    全体的には桧の方が硬くて無難な選択です。土台にも使えます。

    杉の良いところは、
    良質な赤身は桧より腐りにくい
    主伐材は反りが少ない(特に柾目)
    派手めの美しい木目
    材価が安く強度は太さで補える
    などでしょうか

    在来工法の材料としてトータルバランスで優れてます。それゆえ日本は杉の植林を推し進めたのでしょう。
    一万円ぐらいの主伐材は、価格の割にかなり良いと思います。

  174. 2030 匿名さん 2017/07/07 21:50:21

    No.2029 匿名さん

    杉ですが、8寸柱クラスなら主伐材になるのでしょうか。また樹齢はどの位なのでしょうか。
    工務店から吉野杉8寸で柱や梁の構造材を提案されていますが、善し悪しが分かりません。
    また杉もいろいろあるようですが、吉野杉は良い材ですか。教えていただけると助かります。

  175. 2031 匿名さん 2017/07/08 12:35:12

    吉野杉や他のブランド杉でも、杉が構造材として長寿命という話は聞かない。桧の方が優れるので桧しか使われなかったのかもしれないけど。

  176. 2032 匿名さん 2017/07/08 22:05:43

    >>2030 匿名さん
    ダメだとは思いませんが木造住宅は適材適所で樹種選択するとコスト的にも強度的にも満足いく家が出来ると思いますよ。

  177. 2033 匿名さん 2017/07/09 06:02:40

    >>2030 匿名さん
    8寸無垢なら主伐材
    クワッドビームとかなら間伐材

    樹齢は長さや北斜面か南斜面か白太の割合などで大きくかわるから太さだけではわからない
    無垢の芯持ち材で通し柱なら普通は50年は裕に超えてる。
    芯去り材の8寸は殆どない。あっても非常に高価。

    細い桧より遥かに良い

  178. 2034 匿名さん 2017/07/09 06:05:18

    あと杉の産地は秋田杉が超一流で有名。
    吉野も悪くない。

  179. 2035 信玄見参 2017/07/09 07:08:02

    何をもって「悪くない」などと言っておるんじゃか。

    書きっぱなしでなく根拠示せるんかの。

  180. 2036 匿名さん 2017/07/09 07:26:04

    2030です。

    教えていただき、ありがとうございます。吉野杉もブランドの一つなのですね。
    しっかりとした構造を予算内でという注文に対して、工務店からの提案でした。
    よくある4寸の桧よりは太さ分、強さや見栄えは良くなりそうです。
    工務店からの提案を軸に家作りを進めていきたいと思います。

  181. 2037 匿名さん 2017/07/09 09:33:50

    良い悪いの境界線とその根拠を教えて欲しいです。

  182. 2038 匿名さん 2017/07/10 01:05:48

    吉野(奈良)は、秋田、天竜(静岡)と並ぶ有名産地の一つです。

    吉野杉は秋田ほどではないものの木目が詰まっており節が少なく品質にばらつきが少ないのが特徴です。
    年輪の均一さは他の無名産地では及びません。

  183. 2039 匿名さん 2017/07/11 06:32:21

    無名産地杉でも有名産地杉でも変わりなし。どっちも一緒だと思われる。

  184. 2040 匿名さん 2017/07/11 06:35:04

    杉は良く分からんなあ。
    檜は有名な産地のものとそうでないもの比較して見た事あったけど目の詰まり具合は確かに違う。

  185. 2041 戸建て検討中さん 2017/07/11 10:25:10

    うちはホワイトウッドの2x4ですが30年もってますね
    ベランダも支持柱無しのタイプで家庭菜園のプランターが並ぶ
    在来なら「やめてくれー!」のレベル加重かけてますがいまだに
    ベランダは落ちませんw

    いい加減建て替えたいのですが家族が引っ越しに反対でいつまでも
    ここで勉強している万年検討中です、ベランダが腐敗して落ちてくれれば
    ラッキーですがホワイトウッドもなかなか丈夫ですよw

  186. 2042 匿名さん 2017/07/11 10:39:11

    ホワイトウッド使われ始めたの品確法で認められた2000年頃からと聞きましたが。

  187. 2043 匿名さん 2017/07/11 10:47:44

    >>2041は30年以上と言ってる。。。
    何か計算が合わなくないが。。。。。

  188. 2044 匿名さん 2017/07/11 10:48:39

    間違えた。計算が合わないね。。。。。

  189. 2045 匿名さん 2017/07/12 06:14:40

    8寸の杉と4寸の桧
    そりゃ8寸の杉でしょう
    太さが違いすぎます

  190. 2046 匿名さん 2017/07/12 06:37:42

    道端にいっぱい転がってましたね。

  191. 2047 通りがかりさん 2017/07/12 07:43:17

    2×4はいつ頃から建築されましたかね?ホワイトウッドと変わらないSPFですが。

  192. 2048 匿名さん 2017/07/12 08:06:23

    平成元年で5万棟/年。
    昭和61年で3万棟/年
    30年以上は累積で15万棟程度。
    残っているのかね?
    国土交通省のデータでは1988年3万2、462棟、シェア1.9%

  193. 2049 匿名さん 2017/07/12 09:57:14

    ゴミクズの家が一気に建て替え時期になる。

  194. 2050 匿名さん 2017/07/12 23:13:35

    ツーバイフォー協会に年度別建築数のデータがありました。昭和49年に技術基準がオープン化されて、2016年で累計266万棟のようです。

    http://www.2x4assoc.or.jp/builder/technology/history/history_index.htm...

  195. 2051 匿名さん 2017/07/13 00:30:24

    従来ツーバイに使われていたのはSPFです。

    SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。
    昔は実質的にパイン材が多かったのです。

    一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。

    現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。

    どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、
    建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。

  196. 2052 匿名さん 2017/07/15 03:56:08

    パインはフローリング材だね

  197. 2053 匿名さん 2017/07/17 00:24:07

    ツーバイはコストがかからないから業者も扱いやすいです。

  198. 2054 匿名 2017/07/17 14:37:28

    >>2053 匿名さん

    そう。なのにツーバイで坪単価100万のボッタクリメーカーが存在する。

  199. 2055 匿名さん 2017/07/17 20:57:21

    ツーバイなら坪単価50万が妥当

  200. 2056 匿名さん 2017/07/18 03:29:10

    >>2054 匿名さん
    それ三井ホームの事?

  201. 2057 匿名さん 2017/07/18 04:41:45

    不動産系は同じでない。

  202. 2058 匿名さん 2017/07/18 21:01:35

    三井やスミリンは………

  203. 2060 名無しさん 2017/07/19 12:47:20

    >>2059 匿名さん
    あなたあちこちに暇ですね。

  204. 2061 匿名さん 2017/07/20 00:11:33

    三井で建てるくらいなら住友林業にしときましょう。

  205. 2062 匿名さん 2017/07/20 00:44:06

    三井も住林も遠慮します(^^;

  206. 2063 匿名さん 2017/07/20 04:29:07

    予算の問題もあるんだろうけど、異常気象も日常化し災害列島でもあるので木造やめといた方がいいと思うけどな〜

  207. 2064 匿名さん 2017/07/20 05:22:34

    立地次第だね

  208. 2065 匿名さん 2017/07/20 05:55:19

    >2063

    確かに台風の強さなども数十年後は数割増しかもしれないね。沖縄の家はほとんどがRC造。
    木造は強度的に持たないし、鉄骨は錆びてしまう。

  209. 2066 匿名さん 2017/07/20 06:30:56

    鉄骨は処理してあるし剥き出しじゃ無いので錆びないようにしてあるよ。

  210. 2067 匿名さん 2017/07/20 06:39:39

    木造は論外、RCと重量鉄骨は災害に強いです。

  211. 2068 匿名さん 2017/07/20 06:46:57

    外国が良いわけではないが鉄骨は倉庫。
    住宅は日本だけ?

  212. 2069 匿名さん 2017/07/20 06:49:20

    >2066
    所詮は定期メンテしないと錆びる。
    RCの鉄筋も同様。

  213. 2070 匿名さん 2017/07/20 07:04:09

    RCや鉄骨住宅の施主はお金がに余裕があるはずだから定期メンテはするでしょ。HMが定期的にするし。

  214. 2071 匿名さん 2017/07/20 07:31:51

    それこそ木造施主ほどメンテナンスしないでしょう。

  215. 2072 匿名さん 2017/07/20 07:36:13

    錆びないからメンテは不要。
    雨漏りだけ気をつければ良い。

  216. 2073 匿名さん 2017/07/20 07:36:21

    >2071
    だよね。

  217. 2074 匿名さん 2017/07/20 07:40:02

    コーキング、外壁塗装、屋根などの防水メンテは木造、鉄骨無関係に必要。引き渡し時にそういう見積もりをもらっているはず。
    長期優良など取得して入れば尚更メンテは義務のはず。

  218. 2075 匿名さん 2017/07/20 09:19:04

    軍資金や稼ぎが有って木造が好みで建てたならマメにメンテはするだろうが、多数は懐具合で選択肢が無く木造にしてたりするから、メンテ費など見込んでいないかも。

  219. 2076 匿名さん 2017/07/20 09:53:35

    しっかり軒の出を出してるからメンテはほぼ不要。
    コーキング、外壁塗装は不要。
    古民家はコーキングや外壁の塗装などしない。
    日本家屋は屋根が全て。

  220. 2077 匿名さん 2017/07/20 10:39:45

    水に弱い集合材は防水対策された鉄骨以上に注意しないとダメだろう

  221. 2078 匿名さん 2017/07/20 11:17:52

    古民家や日本家屋は現在は需要がない

  222. 2079 匿名さん 2017/07/20 11:33:21

    鉄骨だろうが木造だろうがメンテは必要

    へーベルなんか定期メンテ怠ったら外壁のALCがボロボロになる

  223. 2080 匿名さん 2017/07/20 12:07:17

    >>2066 匿名さん
    沖縄はそれでも鉄骨が錆びるんだよ
    アルミサッシも10年以下で粉を吹く
    倉庫ですらRC

    空気中の塩分が異常に多いからだろう

  224. 2081 匿名さん 2017/07/20 12:13:51

    今後異常気象で台風の強さや頻度が沖縄並みになれば、沿岸部の木造や鉄骨は壊滅ではないかな。建築の主流はRC造かもしれない。

  225. 2082 匿名さん 2017/07/20 13:57:14

    昨年は北海道の台風被害、広島や京都の豪雨土砂災害、鬼怒川氾濫など毎年何処かで激甚災害が起きているがオリンピックやれるのかね?

  226. 2083 匿名さん 2017/07/20 14:04:34

    一部改訂
    オリンピックやれるのかね。
    オリンピックやって良いのかね?災害復旧や強靭化にカネ、人、物、を廻した方がいいのに、、

  227. 2084 匿名さん 2017/07/20 23:58:28

    オリンピック開催地辞退なんていまさら出来ません。

  228. 2085 匿名さん 2017/07/21 12:15:10

    >>2081 匿名さん
    本州は海岸部でもよほど海の真横とかでない限り沖縄ほどの塩分はない

    沖縄や離島では
    木造は国産無垢材なら木は塩には強いが釘や金物は全滅。
    船屋などがあるように昔ながらの木材なら大丈夫だが今の木造はだめ。

    木造金物や鉄骨は防錆処理してあるが所詮は建築用のクオリティー
    元々ある微細な穴や打痕から錆びる
    カチオンは錆びてめくれる、パーカー、クロメートも粉を吹いて最後は錆びる

    RCもコンクリのヒビをしばらく放置したらそこから錆びてすぐにだめになる
    中の鉄筋が錆で膨れてコンクリが崩れだす

    沖縄で長持ちさせるならRCでまめにメンテナンスするのが現実的で多いのでしょう
    沖縄はRCでも坪単価60万以下だからね

  229. 2086 匿名さん 2017/07/22 04:59:49

    本州でもRCが坪60万で建てれれば良いのにな。

  230. 2087 匿名さん 2017/07/22 21:36:58

    秋田の大雨が被害がすごい。福岡といい秋田といい今年は例年以上に災害にヤられてる

  231. 2088 匿名さん 2017/07/22 23:49:03

    まだまだこれからが台風シーズン、豪雨、竜巻、ダウンバーストがありそう。

  232. 2089 匿名さん 2017/07/24 03:15:08

    ホワイトウッドなら台風きたら潰れてしまう?

  233. 2090 匿名さん 2017/07/24 10:31:26

    >>2089 匿名さん
    ホワイトウッドでも台風ぐらいで潰れないが
    雨漏りすればダメージは大きい

    災害による工事の順番待ちなどで、
    雨漏り修理まで時間がかかれば腐ってくる
    ホワイトウッドだから急いでくれと言っても相手にされない

  234. 2091 匿名さん 2017/07/25 03:56:53

    ホワイト集成が安ければ杉檜の出る幕はなくなる。

  235. 2092 匿名さん 2017/07/26 00:02:40

    ツーバイ材は論外ってことかい?

  236. 2093 e戸建てファンさん 2017/07/26 02:43:49

    ツーバイ材もホワイトウッドもクズ材みたいだけど、不都合出てますかね?
    ググってもホントに酷い症例がちょっとだけ出てくるくらいなんだが

  237. 2094 匿名さん 2017/07/26 03:01:23

    不都合な事は隠す。
    大手は早い。

  238. 2095 匿名さん 2017/07/26 13:12:10

    特に不都合はでてないね。

  239. 2096 匿名 2017/07/26 13:56:02

    >>2091 匿名さん
    論理が破綻してる

  240. 2097 匿名 2017/07/26 14:01:29

    参考として下さい。
    http://yamacho-net.co.jp/live04.html

  241. 2098 匿名さん 2017/07/27 01:10:58

    ほとんどのローコスト住宅は杉を使ってます。ローコスト住宅からみたらホワイト集成はグレードアップとなります。

  242. 2099 匿名さん 2017/07/27 06:09:42

    >>2098 匿名さん
    意味不明
    住宅構造材でホワイトウッドは最低の材料でそれ以下はありません。

  243. 2100 匿名さん 2017/07/27 10:04:42

    杉からホワイトウッドは、どう見てもコストアップのダウングレード。最悪の選択です。
    気をつけましょう。

  244. 2101 匿名さん 2017/07/27 11:01:52

    残念。不正解。近所のローコスト地場工務店でホワイトウッド集成材に変更してくれって聞いてみてください。価格がはね上がるでしょう。

  245. 2102 匿名さん 2017/07/27 11:32:01

    >>2101 匿名さん
    貴方をバカと思って吹っかけてるのでしょう
    ホワイトウッドの方が高いなら
    なおさらホワイトウッドを選ぶのはバカです

  246. 2103 匿名さん 2017/07/27 15:17:39

    ほんと大丈夫かね?
    まずホワイトウッドは20年ほど前に日本政府自体が収縮率が高く水に弱いからアウトって見解出してたよね
    ただ、その後に商社の圧力で何も言わなくなった
    その時のレポートは大手のハウスメーカーなら持ってるはずですよ
    また、杉は数年まではない国産材を使えば補助金を会社がもらえたからつく会社が多かったけど
    それも打ち切りになったから使っている会社はローコストとだけでしょ
    杉自体は昔から安い住宅の主材として使われているけど、ホワイトと同じように収縮率が高いので
    経年変化で強度が落ちていくし、隙間も空いてくるので密閉性が悪くなる
    予算に余裕があるならヒノキが一番いいと思うけどね

  247. 2104 匿名さん 2017/07/27 22:57:52

    >>2103 匿名さん

    >>2103 匿名さん
    国はアウトと言ってませんね。逆ですよ。国が2000年に品確法でホワイトウッドを薬品処置すれば等級2(50年持つ)と認めちゃったから使用が増えたんです。

  248. 2105 匿名さん 2017/07/28 04:00:58

    ホワイトウッドは50年持つのか
    杉はせいぜい30年か
    檜は確実に杉やホワイトウッドより上

  249. 2106 匿名さん 2017/07/28 05:22:18

    今の木質建材は防腐剤、防蟻剤、接着剤やらで薬漬け。極力使わない家を選びたいな。

  250. 2107 匿名さん 2017/07/28 06:58:41

    >>2106 匿名さん
    まさにVOCの宝石箱や~

  251. 2108 匿名さん 2017/07/28 07:32:38

    VOCの宝石箱が薬漬けのホワイトウッド。選んだら建て直すか50年付き合わなくてはいけないね。

  252. 2109 匿名さん 2017/07/28 13:03:05

    木造は論外ってことですね。

  253. 2110 匿名さん 2017/07/28 21:09:08

    木造の良材を使えば問題なし。

  254. 2111 匿名 2017/07/29 12:57:07

    50年ももつわけねーだろ

  255. 2112 匿名さん 2017/07/29 13:06:19

    >2111 匿名さん

    >2104 匿名さん >国が2000年に品確法でホワイトウッドを薬品処置すれば等級2(50年持つ)と認めちゃったから使用が増えたんです。

    ホワイトウッドは50年持つらしいです。もちろん薬漬けですが。

  256. 2113 eファン 2017/07/29 13:43:03

    >>2112 匿名さん
    大手建築会社の圧力に屈して、発表された数値なんてあてにならない。建築会社に都合のいいように発表されたものを鵜呑みにするなんて思考停止してる証拠だ。

    そもそも、不景気の時代に根拠もなく蔓延った節約、エコなんて政府が植え付けた精神のせいで、日本の林業が衰退してしまった。良質な木材が必要数育たず、ホワイトウッドなんていうゴミみたいな材に無理矢理価値を見出して『問題ありませーん』て国のお墨付きを半ば強奪したに過ぎない。

    ゴミは誰が何といおうがゴミ。
    いい思いするのはHMだけ。

  257. 2114 匿名さん 2017/07/29 14:51:35

    ゴミをお金出して買うなんて信じられん。

  258. 2115 匿名さん 2017/07/29 21:02:24

    木造はゴミですか
    日本全国ゴミだらけだよ

  259. 2116 匿名 2017/07/29 21:53:49

    >>2115 匿名さん
    ホワイトウッドをゴミだと言っている。
    よく読め

  260. 2117 匿名さん 2017/07/29 23:03:41

    >>2115 匿名さん
    木造でも良材の家は素晴らしい。
    ゴミ材屋敷と一緒にすんなよ。

  261. 2118 匿名さん 2017/07/30 04:59:50

    ホワイトウッドも国産材も目くそ鼻くそ
    ホワイトウッドのデメリットは国産材のデメリット。ホワイトウッドがゴミなら国産材もゴミ
    これだから木造住宅はいつまでたっても進歩がない。

  262. 2119 匿名さん 2017/07/30 05:04:12

    鉄骨住宅はゴミ以前。
    工場、倉庫は住宅にはならない。

  263. 2121 匿名さん 2017/07/30 22:09:19

    ほとんどの木造住宅はアウトってことです。

  264. 2122 匿名さん 2017/07/31 04:13:40

    ハウスメーカで建てるなら
    住友林業、タマホーム、大和ハウスで建てましょう

  265. 2123 匿名さん 2017/07/31 04:20:43

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]

  266. 2124 匿名さん 2017/07/31 04:27:57

    ホワイトウッドは現地で1本10セント(11円)の材料です
    自分の家をそんなゴミみたいな材料で建てたいと思うなら建てればよい
    施主の勝手です
    誰もとめません

    私は遠慮しておきます

  267. 2125 匿名さん 2017/07/31 07:30:50

    2120
    みんながけなしまくってる木造メーカーの中ではタマホームが一番良材を使ってます。

  268. 2126 匿名さん 2017/07/31 08:02:27

    地場の優良工務店が1番やね!

  269. 2127 匿名さん 2017/07/31 22:20:27

    ホワイトウッドだから家が潰れたって話なんて聞いたことない。

  270. 2128 匿名さん 2017/08/01 00:35:36

    ホワイトウッドを擁護するのはローコストメーカーの工作員が多い
    気をつけろ!

  271. 2129 匿名さん 2017/08/01 00:39:48

    >>2127 匿名さん
    当たり前だ
    柱が腐って家が倒壊するまで住む人など居ない
    床は傾き歩くとギシギシ
    その時点で建て替えか取り壊し

    弱った家が地震で倒れても
    あくまで地震被害として処理される

  272. 2130 匿名さん 2017/08/01 03:21:36

    鉄骨もイマイチだけど、木造の柱の弱さに比べたらまだマシみたいやね。

  273. 2131 匿名さん 2017/08/01 04:32:22

    優良工務店の決め方は?何かで認定されてんの?

  274. 2132 匿名さん 2017/08/01 07:56:53

    それは、杉でも桧でも同じじゃないですか?
    実際、ホワイトウッドの実験結果や危ないという話題は、よく掲載されていますが、
    実際にホワイトウッドで建てた家の被害等は検索しても出てきません。
    杉や桧の住宅のシロアリ被害等はよく見かけますが。

    実例と根拠があっての発言だと思いますので、詳しく聞かせてください。

  275. 2133 匿名さん 2017/08/01 10:02:02

    ホワイトウッドは3年で朽ち果てた
    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    ホワイトウッドについて知りたい人は
    googleさんで ホワイトウッド で検索!

  276. 2134 匿名さん 2017/08/01 11:30:35

    大手HMの施工不良とかで、壁の内部がボロボロになっている画像がたまに
    出ますけど、あれはほぼ全部ホワイトウッドではないのですか?

  277. 2135 入居済みさん 2017/08/01 12:32:43

    >>2134 匿名さん
    その画像はよく拝見しますが、施工不良の場合、どんな材でも、あのようになりますよね?ホワイトウッドだからじゃないと思いますが、、、

  278. 2136 匿名さん 2017/08/01 13:50:43

    マジ工作員多いね
    ホワイトの雨ざらし実験とかネットには普通にあるよね
    それと杉は国の政策でお金くれるから使うところ多かったけど
    それ以外で使うところは施主のことなんか考えていないよね
    まだ北米材の松系の方が全然耐久性あるよ
    ただ高いんだよね
    つまりは安物は所詮安物です

  279. 2137 匿名さん 2017/08/01 21:06:04

    杉がメインのローコスト地場工務店の工作員が必死になってホワイトウッドを落とし入れようとしているように見えるが。
    杉もホワイトもどっちもどっち。

  280. 2138 匿名さん 2017/08/01 21:19:40

    良材に限ればホワイトウッドより杉の方が遥かに良いですよ。

  281. 2139 匿名さん 2017/08/01 23:04:33

    杉はD1樹種、ホワイトウッドはD2樹種。どっちもどっちではない。
    但し杉は、桧、米杉、米ヒバなどのD1特定樹種には劣る。国産材だから良い評価にはならない。
    桧とホワイトウッドの比較なら、耐久性に大きな違いがあることが認められている。

  282. 2140 匿名さん 2017/08/02 02:11:47

    ホワイトウッドは腐りやすい最低の材料です。
    いまのところ構造材でこれ以下の材料はありません。

  283. 2141 匿名さん 2017/08/02 03:53:55

    どことは言わないがこのホワイトウッドを素晴らしい材かの如く営業してくる業者もいる。ド素人にしか通用しねーよ。

  284. 2142 入居済みさん 2017/08/02 04:27:34

    >>2141 匿名さん
    ド素人でないあなたなら、どんな構造材と工法を提案するのですか??

  285. 2143 匿名さん 2017/08/02 05:39:17

    >>2142 入居済みさん
    質問すんなら自分から提案してみんしゃい

  286. 2144 入居済みさん 2017/08/02 05:54:48

    >>2143 匿名さん
    質問ってわからないから、するものじゃないのですか?

  287. 2145 匿名さん 2017/08/02 06:03:40

    どんな材料のどんな工法に入居住みさんなんだい?

  288. 2146 匿名さん 2017/08/02 07:23:23

    googleさんで プレミアム集成材 で検索!

    その実、ホワイトウッドなんだがうまく宣伝するよなぁ
    さすが大手は違いますなw

  289. 2147 匿名さん 2017/08/02 08:13:40

    軸組とツーバイは論外。
    それ以外で建てましょう。

  290. 2148 匿名さん 2017/08/02 08:54:42

    >>2147 匿名さん
    じゃあ何がオススメ?

  291. 2149 入居済みさん 2017/08/02 09:20:46

    言い方が悪かったです。申し訳ありません。
    疑問に思っていることは、オーバーハングや吹き抜け、大間口・大空間の間取りの家を建てる際に、特等の杉材を利用した軸組と筋交いで建てる場合、強度的に問題がないのでしょうか。また、木を読まないプレカットだった場合、木が動くことによる強度の低下もどんなものか気にかかります。無垢材を手刻みで、、、というのが理想なのかもしれませんが、それができる職人さんも少なくなりましたしね。
    それを考えるとドリフトピン工法などの金物工法が強度的にも優れている気がします。そこでホワイトウッドが話題になると思います。今時、化学薬品を全く使わない家のほうが少ないと思いますし、薬剤注入で弱点を解決できるのなら、今の時代にあっている気がします。

  292. 2150 匿名さん 2017/08/02 15:20:39

    >>2149 入居済みさん
    あなたRCにした方がシンプルだよ!

  293. 2151 匿名 2017/08/02 17:30:17

    >>2150 匿名さん
    わざわざ割高なのに性能の劣る材を使うことないだろ。

  294. 2152 匿名さん 2017/08/03 00:52:06

    積水ハウス東京都内の土地取引を巡り、購入代金63億円を支払ったにもかかわらず、土地を取得できない事態になったらしい。

  295. 2153 入居済みさん 2017/08/03 01:22:18

    >>2150 匿名さん

    RCはRCで面白いと思いますが、木造のほうが興味があるだけです。

    >>2151 匿名さん

    そんなに性能が劣りますかね?狂いが少なく、強度も杉よりあると思いますが、、、シロアリの話だけなら、基礎の外断熱とか犬走りの施工方法とか、先に考えることがあると思います。
    工法によって選択肢としては、あってもいいのではないかと思います。

  296. 2154 匿名さん 2017/08/03 01:57:06

    >>2153 入居済みさん
    興味って何の興味があるの?

  297. 2155 入居済みさん 2017/08/03 02:25:06

    >>2154 匿名さん

    木造建築の技術、及び建材全般です。
    木造建築に興味がなかったら、このスレは見てないですよね?

  298. 2156 匿名さん 2017/08/03 02:43:20

    >>2155 入居済みさん
    そうですか。
    建てる家に何年住む予定ですか?

  299. 2157 匿名さん 2017/08/03 02:58:25

    >>2149 入居済みさん
    どんな工法でも
    ホワイトウッド集成を使うぐらいなら
    桧集成を使えば良いだけの話でしょう

    ホワイトウッドなんて安い以外にメリットありませんよ

  300. 2158 匿名さん 2017/08/03 03:02:20

    普通に考えたら杉無垢よりホワイト集成のほうが強度もあるし、狂いもないし、価格も高いことより価値は上である。

    しかし無垢にしろ集成にしろツーバイにしろ、木造はどうしても他の工法に比べて耐久が弱くもろいため、いろいろ工夫が必要となる。
    そのかわり価格が安いというなにごとにも変えられない大きなメリットがある。

  301. 2159 匿名さん 2017/08/03 03:37:44

    >普通に考えたら杉無垢よりホワイト集成のほうが強度もあるし、狂いもないし、価格も高いことより価値は上である。

    耐久性で明確に劣るホワイトウッドなど、構造材としての価値は最低。杉無垢の方がマシ。

    >木造はどうしても他の工法に比べて耐久が弱くもろい

    作り方や金のかけ方、メンテナンス次第。歴史的建造物だけでなく築100年越えの古民家は少なくない。長期の耐久性は歴史が証明している。建売やローコスト木造注文住宅では無理だがね。

  302. 2160 入居済みさん 2017/08/03 05:21:57

    >>2156 匿名さん
    ローン返済までぐらいじゃないですか??
    興味の問題と関係ありますか?

  303. 2161 入居済みさん 2017/08/03 06:14:34

    >>2157 匿名さん

    桧集成や杉集成は、ホワイトウッドの記事を読むと誰でも考え付くと思うのですが、
    いまいち普及していない感じがしませんか?
    色々調べていくと、集成材は樹種に関係なく、集成材の特性があるため、桧などの高級材に変更したところで、あまりメリットはないのではないかと感じるようになりました。個人的な意見ですが、、、実際のところどうなのでしょう?わかりますか?

  304. 2162 e戸建てファンさん 2017/08/03 06:38:29

    もう答えは出てるんだからいいじゃない。
    ホワイトウッドは耐久性は最低ランクに位置付けされてるのは事実だし、どのくらいもつかなんて工法や施工精度によっても変わってくるはずだから明確な答えは出ないよ。
    湿気白蟻対策次第。

  305. 2163 匿名さん 2017/08/03 07:08:02

    答えは出てます。

    檜無垢【ハイコスト地場工務店】>>ホワイトウッド集成材【大手ハウスメーカー】>杉無垢【ローコスト地場工務店】

    檜や杉は無垢ばかりで、集成材はあまりみたことないから除外

  306. 2164 匿名さん 2017/08/03 07:16:46

    >>2161 入居済みさん
    木材の腐り易さは樹種で決まります
    ホワイトウッドはもっとも腐りやすい材料です。

    集成だろうが無垢だろうがかわりません

  307. 2165 匿名さん 2017/08/03 07:55:15

    >>2160 入居済みさん
    ローン返済くらいまで住んで建て替えるなら良材を使う意味がありませんよ。あなたの場合は檜集成材あたりが妥当だと思われます。それらを扱う施工店で自分の気に入ったところにお願いすれば良い。

  308. 2166 匿名さん 2017/08/03 09:08:03

    >>2163 匿名さん
    間違いです。

    檜>杉>ホワイトウッド

    集成しても腐りやすい事にかわりありません

  309. 2167 匿名さん 2017/08/03 09:14:33

    ホワイトウッドは怖いどウッド
    ■説明しようとしない大手住宅メーカー。
    ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

    このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


    ■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
    左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
    また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

    同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
    ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。

  310. 2168 匿名さん 2017/08/03 09:27:19

    特定D1・桧など>>>D1・杉など>>>D2・ホワイトウッドなど。これは否定できない事実。

    最低ランクのD2材を、高価に見せて売るのが多くのハウスメーカー。

  311. 2169 匿名さん 2017/08/03 10:33:26

    これだけ木が腐りやすいなら木造住宅は法律で禁止

  312. 2170 匿名さん 2017/08/03 11:15:00

    ホワイトウッドのスレです。鉄骨業者は立ち入らないで欲しい。鬱陶しい。

  313. 2171 入居済みさん 2017/08/03 15:21:54

    >>2165 匿名さん

    良材ってなんですか?

  314. 2172 匿名さん 2017/08/03 22:19:27

    >>2171 入居済みさん
    あなたには不要な情報ですから素直に檜集成材の施工店を探して下さい。

  315. 2173 匿名さん 2017/08/04 00:53:35

    良材とか優良工務店って何?
    なにを基準で言ってるの?
    檜の家なら100年持つの?

  316. 2174 匿名さん 2017/08/04 01:42:50

    檜集成材でもローン返済期間中は十分に住めるから大空間の間取りの理想の家建てて下さい。

  317. 2175 匿名さん 2017/08/04 06:07:27

    木造で大空間なんて怖くて作れません

  318. 2176 匿名さん 2017/08/04 06:10:12

    そんなん質問主に言って下さい。
    大空間を取り入れたいなら最初からRCにすればいい。

  319. 2177 匿名さん 2017/08/04 06:22:52

    >>2176 匿名さん

    RC以外は大空間はできないの?

  320. 2178 匿名さん 2017/08/04 06:25:51

    大空間ならRCが一番安定すると思うから。
    あとは自分で調べて。あなたかなりクドイから。

  321. 2179 匿名さん 2017/08/04 06:28:02

    >>2178 匿名さん
    ここってRCスレじゃないよ。

  322. 2180 匿名さん 2017/08/04 06:30:35

    はいはい。
    では素敵な集成材の家作って下さい。

  323. 2181 匿名さん 2017/08/04 07:05:54

    大空間がほしいなら鉄骨かコンクリートにしましょう。木造住宅は大空間は不可となりますので。

  324. 2182 匿名さん 2017/08/04 10:33:09

    ここって鉄骨やコンクリートのスレじゃないよ。

  325. 2183 匿名さん 2017/08/04 11:24:36

    木造で大空間なら、こんな工法もあるけど。

    http://www.d-fact.co.jp/hedge/

    小さめの体育館のような大空間が必要なら、鉄骨やRCが向くよ。

  326. 2184 匿名さん 2017/08/04 11:52:42

    >2183

    スミリンのビッグフレームのパクりじゃん

    木造住宅で強度を出そうと思うとどうしても集成材になる

  327. 2185 匿名さん 2017/08/04 11:59:16

    ド素人が(笑)

  328. 2186 匿名さん 2017/08/04 13:18:26

    いいんじゃない。集成材でも。木造に拘って大空間を求めるなら仕方ない。

    住林BFもHedgeも2005年発表。パクリと言えるタイミングかな。梁勝ちと柱勝ちも異なる。

    木造ラーメン構法いろいろ http://makiharateruhisa.com/archives/709/

    で、これらの集成材はホワイトウッドなのかは気になるところ。

  329. 2187 匿名さん 2017/08/04 13:33:45

    集成材の話になると都合の悪い無垢至上主義者がいそうだな

  330. 2188 匿名さん 2017/08/04 14:33:51

    桧でも杉でも国産材だけが最高で、他は全て駄目っていう人もいるね。一般に国産材の樹齢は100年にも満たないのに、建物は孫子の代まで長寿命とか、そんなわけない。

  331. 2189 匿名さん 2017/08/04 18:50:39

    孫子の代まで長寿命の家作ってるところもあるが作れる技術も材料も使ってないのに大袈裟に言ってる業者が大多数だよね。本当に作ってる業者にはいい迷惑な話だよ。

  332. 2190 匿名さん 2017/08/04 22:16:54

    家なんて20年経過するとオンボロになる。
    長寿命の家は孫に迷惑。

  333. 2191 匿名さん 2017/08/04 22:28:16

    20年でいいなら建売にすれば良い。

  334. 2192 匿名さん 2017/08/04 23:14:59

    世代が変われば、暮らし方も変わるし、家を残す時代ではないかもしれませんね。構造材だけ残してリノベも家を建てるのと変わらない金額がかかりますしね。

  335. 2193 匿名さん 2017/08/04 23:20:16

    構造材が傷んだりしてると建て直しと金額が変わらない。構造材がしっかりしてればリノベの方が安いです。

  336. 2194 匿名さん 2017/08/05 00:36:24

    >>2193 匿名さん

    構造材だけ残す工事はすべて手作業だから、それなりの金額がかかりますよ。すべて解体でも100万以上はします。

  337. 2195 匿名さん 2017/08/05 01:09:43

    >>2194 匿名さん
    新築、リノベ共にやってる工務店から聞いた話です。

  338. 2196 匿名さん 2017/08/05 02:21:20

    >>2195 匿名さん

    リノベの程度によりますが、見積りとってみると、よくわかると思いますよ。リノベはけっこう割高です。

  339. 2197 匿名さん 2017/08/05 02:28:21

    TVでbeforeafterを見てたけど、
    あれって本当にリフォーム?
    柱や土台まで斬り倒してたよね。
    予算にもよるかもしれないけど、やっぱりリフォームするより新築のほうがいいでしょ。

  340. 2198 匿名さん 2017/08/05 10:07:13

    リフォーム=新築時の状態に戻す復旧作業
    リノベーション=建物に新たな付加価値をプラスする改修作業

  341. 2199 匿名さん 2017/08/05 21:59:28

    輸入材は、国産材に比べて材自体の大きさが大きく、しかも「心去り材(しんさりざい)」が殆どです。「心去り(しんさりざい)」とは製材品のうち、挽き角で樹心部を取り除いたものです。
    挽き角(ひきかく)とは製材品のうち、厚さ・幅ともに7.5センチメートル以上のものいいます。横断面が正方形の正角(しようかく)と長方形の平角(ひらかく)とがあります。
    「芯去り材」は太い原木から木取りするので、「芯持ち材(しんもちざい)」に比べて高値となるのが普通です。
    木造建築の柱材としては「芯持ち材(しんもちざい)」を多用しますので、主要な柱は、国産材を使用します。「芯持ち材(しんもちざい)」は1本の小丸太から1本の角材を製材したものです。「芯去り材に比べて割裂しやすい欠点があります。

  342. 2200 匿名さん 2017/08/06 14:01:14

    芯持ち芯去り
    集成材ならそんな心配する必要ないです。

  343. 2201 匿名さん 2017/08/07 01:45:55

    国産無垢だと補助金でますよ。

  344. 2202 匿名さん 2017/08/08 03:57:15

    価格が安く地場工務店などでよく使われる杉の芯持ち材
    そんな材料でもホワイトウッドに比べれば遥かに耐久性は高い

    よく出る以下のページに雨ざらし4年半の写真があります
    この写真の左から2つ目はまさに杉の芯持ち材です
    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    1番右のホワイトウッドは朽ち果ててますが
    杉の芯持ち材は形を留めています

    木材の強度は健全な状態が前提の値です
    腐りかけた材料は著しく強度低下し最後は手で折れる状態になります

    腐りやすいホワイトウッドは杉や桧などと比較するに値しないクズ材です
    悪質住宅会社の口ぐるまにのせられないように注意しましょう

  345. 2203 匿名さん 2017/08/08 22:21:17

    木で建てるメリットはないってこと?

  346. 2204 匿名さん 2017/08/09 08:48:33

    3.6m程度のスパンでよければ、鉄骨より安い。
    在来工法であれば、どの工務店でも増改築しやすい。
    耐火被覆していない鉄骨より火災に強い。

  347. 2205 通りがかりさん 2017/08/09 12:40:37

    >>2202

    構造材どうのこうのって言っても造が雑だとダメ。
    アエラホームの掲示板見てみな。
    アエラは、土台が檜。軸組。

    屋根のない家はない。4年半雨ざらしにしたデータがどうした?
    タイヤのない車のエンジン性能を語ってるに等しい。

  348. 2206 匿名 2017/08/09 15:35:13

    >>2205 通りがかりさん
    堂々とアエラなんかひきあいに出してくんなよ。恥ずかしくねーの?笑

  349. 2207 匿名さん 2017/08/10 02:36:58

    室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが
    壁内雨漏りは2棟に1棟もあり
    新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている

    そんな家にたった3年で腐るホワイトウッドを使えば
    気づいた時には家ががたがたになりかねない

  350. 2208 匿名さん 2017/08/10 04:16:56

    >>2205 通りがかりさん
    >タイヤのない車のエンジン性能を語ってるに等しい。

    3日で潰れるエンジンならいくら良いタイヤでも意味がない。
    3日で破裂するタイヤならいくら良いエンジンでも意味がない。

    要するにホワイトウッドのように
    すぐに腐る材料は使ってはならんと言う事だ

  351. 2209 匿名さん 2017/08/11 11:21:01

    近所の和風総檜の家が白蟻にやられたらしい。

  352. 2210 匿名さん 2017/08/12 01:52:45

    木造で建てるのは辞めましょう。最低でも鉄骨にしましょう。

  353. 2211 匿名さん 2017/08/12 08:50:06

    ホワイトウッド集成で問題なし。

  354. 2212 匿名さん 2017/08/13 00:07:17

    >>2208
    ホワイトだから腐ったってクレーム出たことあるの?
    外壁はがしたら杉がボロボロになってる映像はよく見かけるが。

  355. 2213 匿名さん 2017/08/13 02:27:37

    ここで批判する人はネットにある情報しか言えないよ(笑)

  356. 2214 匿名さん 2017/08/13 04:27:09

    >2209
    檜って白蟻にやられにくいんじゃなかったの?
    めいしん?

  357. 2215 匿名さん 2017/08/13 05:32:10

    ヒノキしかなければ、ヒノキも食べます。どちらかというと、杉やホワイトウッドなど柔らかいほうが好みらしいが、空腹には耐えられないらしい。

  358. 2216 匿名さん 2017/08/13 23:54:23

    高温多湿の日本の風土に一番合ってるのは何?

  359. 2217 匿名さん 2017/08/14 00:21:46

    桧でも芯材、辺材が有り、辺材はシロアリにも弱い。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/305/index1.html
    同じ材でも柔らかい部分を食べる。

  360. 2218 匿名さん 2017/08/14 00:24:29

    >2216
    桧風呂が有ったように桧は水に強い。
    一般的材料なら桧の赤身(芯材)。

  361. 2219 匿名さん 2017/08/14 03:16:41

    杉の赤身は腐りにくく白蟻に強い
    これが昔から杉が使われてきた理由
    強度は桧の赤身の方が上

    どっちを選んでもホワイトウッドよりは遥かに良い

  362. 2220 匿名さん 2017/08/14 04:05:22

    >>2219 匿名さん

    遥かによくても、白蟻にやられることにはかわりない。桧だからと言って、防蟻処理をしないわけではない。

  363. 2221 匿名さん 2017/08/14 04:11:53

    薬害が有る。
    防腐処理をしないのが多い、昔は防腐剤等は無かった。

  364. 2222 匿名さん 2017/08/14 04:19:56

    杉檜もやっぱりダメですか、

  365. 2223 匿名さん 2017/08/14 12:27:40

    ホワイトウッド最強

  366. 2224 匿名さん 2017/08/14 15:27:18

    ホワイトウッドは建売の味方 安さこそ至高 高く買うのは馬鹿だけどね

  367. 2225 匿名さん 2017/08/14 16:43:47

    >>2224 匿名さん
    建売はホワイトウッドより杉が多いですよ?ホワイトウッドを使う工法は安くならないですからね。もう少し勉強しましょう。

  368. 2226 匿名さん 2017/08/14 21:03:46

    杉が一番安い。ホワイトウッドの集成材は高い。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    ポレスター千葉新宿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ソルティア千葉セントラル

    千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

    2890万円~3050万円

    1LDK

    31.55m2~32.35m2

    総戸数 98戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    ポレスター千葉新宿

    千葉県千葉市中央区新宿一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.39m²~64.65m²

    総戸数 40戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    ポレスター千葉中央

    千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

    3900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    45.32m2~66.37m2

    総戸数 56戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2-2720-32

    4600万円台~6800万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    42.6m2~70.42m2

    総戸数 112戸