購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-05 21:25:10
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
11527
匿名さん 2020/01/06 05:02:23
ここもあいかわらずホワイト売る業者が屁理屈言ってるなw
ホワイトウッドがクズ材なのはどうしようもない事実。
耐久性は樹種や部位が支配的で集成しようが何しようが変わらない。
大した価格差もないのに桧使えば済む話。
-
11528
匿名さん 2020/01/06 05:14:09
>>11527 匿名さん
よく分からない屁理屈を言ってるのは、黒い壁さんだよ。
ホワイトウッドの特性がどうかよりも、ホワイトウッドを使って家を建てることに何か問題でもあるのかと、先日も聞いたんだけどな。
屁理屈を言う前に答えるべきじゃないかな?
-
11529
匿名さん 2020/01/07 06:37:26
-
11530
匿名さん 2020/01/07 07:36:25
-
11531
通りすがり 2020/01/07 09:29:55
結局のところ、工務店やメーカー側の意見と施主側の意見が対立しているだけ。
ちゃんとまとめれば荒れないのに。
本当のことを知りたい人が混乱してしまう。
-
11532
匿名さん 2020/01/07 09:57:44
>>11531 通りすがりさん
その発想が貧しすぎる。
施主の意見って何?
-
11533
匿名さん 2020/01/08 08:28:04
-
11534
匿名さん 2020/01/08 08:30:16
その後
-
-
11535
匿名さん 2020/01/08 08:38:55
食害速度も6~10倍違う
-
-
-
11536
匿名さん 2020/01/08 08:45:08
>>11535 匿名さん
で、ホワイトウッドを家に利用すると捕まったりするの?
-
-
11537
匿名さん 2020/01/08 08:48:55
-
11538
匿名さん 2020/01/08 08:52:57
-
11539
匿名さん 2020/01/08 09:01:17
>>11537 匿名さん
もちろん捕まることはないよね(笑)それなら、何が悪いと思ってるの?
-
11540
匿名さん 2020/01/08 09:11:55
ていうか、君の家の柱や梁は野ざらしなのか、悲しいね
防水・防蟻してない状況で置いたらそうなるよね。
-
11541
匿名さん 2020/01/08 09:16:02
-
11542
匿名さん 2020/01/08 10:41:43
-
11543
匿名さん 2020/01/08 12:07:24
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
-
11544
匿名さん 2020/01/09 03:42:23
>>11536 匿名さん
捕まるって、何に捕まるのだ?
ケーサツには捕まらないだろうが、シロアリさんには捕まるのでは?
まぁ家は個人の買い物なのでどんな木材でで建てるのも施主の自由。
もちろん腐っても施主の自己責任。
知識ある者は誰もホワイトウッドは選ばない。
-
11545
匿名さん 2020/01/09 03:48:20
基礎外断熱はシロアリにとってとてもありがたい隠れ蓑。
知識のある者の常識
-
11546
通りすがり 2020/01/09 03:52:29
ここの掲示板を見る限りホワイトウッドでも問題無さそうだな。ただ、掲示板の題材でもあるホワイトウッドの良いところがどこかという意見が無いな。
-
11547
匿名さん 2020/01/09 04:16:59
-
11548
匿名さん 2020/01/09 06:37:35
>>11547
上記記事を読む限りでは、床束の種類も換気口の種類も基礎高も白蟻被害の増減に然程関係があるようには見えん。
基礎断熱に至ってはそもそも全体としてサンプル数が少なすぎてあてにならない。
とりあえず点検口増やして、土台は加圧注入しとけっていうデータに見える。
-
11549
匿名さん 2020/01/09 06:42:16
-
11550
匿名さん 2020/01/09 06:52:21
>>11548
5年は散布する防蟻剤の寿命。
ホウ酸入りの断熱材も有る、今は基礎外断熱の方が基礎内断熱より良い。
-
11551
匿名さん 2020/01/09 07:06:49
>11550
ホウ酸入りでも保証は10年、それ以降はシロアリの絶好の棲家で敵もナシ。
-
-
11552
匿名さん 2020/01/09 07:11:45
保証の有限は当たり前、永久に問題なくても有限にする。
ホウ酸は無くならけば効果が有る。
-
11553
匿名さん 2020/01/09 07:16:49
>11552
>ホウ酸は無くならけば
タラレバかぁ。
10年過ぎてホウ酸が無くなれば、シロアリの絶好の棲家で敵もナシ。
-
11554
匿名さん 2020/01/09 07:27:05
-
11555
匿名さん 2020/01/09 07:31:41
>(防蟻断熱材)は、人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)を均一に含有させる技術を用いて作られたもので、世界で唯一の特許製品です。防蟻性能が半永久的に持続します。成分の自然分解がないため土壌汚染もなく地球環境に害を及ぼすこともありません。
-
11556
匿名さん 2020/01/09 07:32:38
>11554
で、お宅はホウ酸入りのボードで外断熱しているの?
結局ホウ酸入りボードだったらでタラレバ。
-
11557
匿名さん 2020/01/09 07:35:28
>>11549
記事はきちんと読んでください
https://www.i-ecoup.com/wp-content/uploads/2015/11/shiroarireport.pdf
図 3-17 に土台種類別にみた建物数を示す。3 割程度が加圧注入材を使用しているが、その他は
表面塗布か高耐朽樹種による土台が考えられるが、大半は表面塗布による土台と思われる。表面塗
布による場合、その薬剤効果の持続期間は 5 年が限度とされているから、築年数が 5 年を超える建
物では再処理が必要になるが、実態はほとんど行われていない。その結果、土台や軸組材の劣化
被害の発生につながる恐れが大きくなる。一方、加圧注入材は有効成分の揮散や分解が少ないも
のが多いから、耐用年限が長いと考えられており、土台に生物劣化被害が 10年程度で発生すること
は少ないと思われる。本調査項目は、その辺の検証をすることが目的である。
-
11558
匿名さん 2020/01/09 07:37:22
>>11549もそうだが、加圧注入は10年程度では生物劣化被害は発生しない、と書いてあるのを無視しないでほしいねw
-
11559
匿名さん 2020/01/09 07:50:56
>11558
>加圧注入は10年程度では生物劣化被害は発生しない
10年程度でしょ。
ホウ酸も保証は10年。
いまや建物保証は60年時代。
10年過ぎたらシロアリの絶好の棲家では困るけどねぇ。
-
11560
匿名さん 2020/01/09 07:52:55
-
11561
匿名さん 2020/01/09 07:55:37
>11559
防蟻剤の無い時代は長い60年以上の建物は多数有る。
-
-
11562
匿名さん 2020/01/09 07:57:01
>11560
乾杯の間違いでしょ。
10年程度しか効果が保証されない基礎外断熱の防蟻。
それ以降は打つ手なしってどうなの?
-
11563
匿名さん 2020/01/09 08:03:32
>11561
防蟻剤のない時代に基礎外断熱の家ってあるの?
完敗で軌道修正なのかなぁ。
-
11564
匿名さん 2020/01/09 08:38:55
図 3-17 に土台種類別にみた建物数を示す。3 割程度が加圧注入材を使用しているが、その他は
表面塗布か高耐朽樹種による土台が考えられるが、大半は表面塗布による土台と思われる。
いつからこのスレは基礎断熱の話になったんだ?
ていうか、スレタイに対する答えは>>11557と>>11561で出ているんだが。
つまりホワイトウッドは薬剤切れたらオワコンってことだよ
-
11565
匿名さん 2020/01/09 08:44:03
さっきの記事をより詳細に読み解くなら、点検口があることと、薬剤が有効であることと高耐久樹種が使われていることはどちらも大事。いずれかを怠ることで被害が発生する可能性が高まる。
白蟻に対する工法で万能なものは現時点ではない。
ってことだよ
-
11566
匿名さん 2020/01/09 09:01:53
防蟻剤は最近の事、歴史は浅い。
最初のみだけで2回目の防蟻処理はしない事が多い。
被害に有ってから駆除しても良い。定期的に高い金払うより安いかも?
-
11567
匿名さん 2020/01/09 09:28:40
-
11568
匿名さん 2020/01/10 06:20:34
予算があるなら杉無垢から集成材にグレードアップしてもらいなさい。
-
11569
匿名さん 2020/01/10 07:15:12
>11567
ピンポイントで最小限の少量の薬剤で処理してもらう。
撒く処理は駄目。
-
11570
匿名さん 2020/01/10 08:12:07
で、そのようなことができる業者がいるとしてお値段は?
そして食害された柱や土台の修復は?
-
11571
匿名さん 2020/01/10 08:27:26
-
-
11572
匿名さん 2020/01/10 08:48:21
>>11571
被害総額に対して被害件数で割るという雑多な計算法に思わず失笑w
19万で食害部分を修理できると思ってるのか?
そんで早期発見って君は一々点検口から床下をくまなく毎月のように見回るのかね。
-
11573
匿名さん 2020/01/10 08:53:48
ちなみにそのサイトのページよく読んでみ?
何度も申し上げておりますが、シロアリ被害に最も有効な手段は「定期的なメンテナンス」であり、予め対策を行っているかどうかで状況は大きく変わります。
防蟻加工が施された家屋では被害が著しく下がっているという調査結果が出ているため、シロアリが出ていなかったとしても5年に一度の防蟻・防虫対策を必ず実施しましょう。
また、自身の家にはシロアリが出ていなくても、隣・近所でシロアリが発生しているケースもあり、蟻道から侵入してくる恐れもありますので、二次被害を防ぐためにも隣近所で情報交換する事もシロアリを防ぐ有効な手段です。
まずはマイホームの築年数の確認し、床下・天井裏等シロアリが好みそうな場所をチェックしてみてください。駆除業者の無料相談等を活用してみるのもお奨めです。
とかいてあるからw
ここでいう防蟻加工は当然塗布処理のことを指しているわけだが、それを理解できてないのか
https://www.cellera-inc.com/damage_house.php
このページにも重ねてその重要性が書かれている
-
11574
匿名さん 2020/01/10 08:56:17
てか上の通りご近所さんに白蟻発生すると自分も被害に遭う可能性高いから、塗布処理を怠るような家は割と近所迷惑な
ホワイトウッドでも塗布処理してればいいけど、しなくなればアッと言う間に・・・
-
11575
匿名さん 2020/01/10 09:09:40
>>11572
> 100万匹のイエシロアリで1日に割り箸15~18本分が目安です。
>あくまでも1日の目安で、この量を毎日食べ続けるのhで1年で割り箸5,000本以上です。割り箸は20本で4gほど(1本あたり0.2g)なので、年間1kg以上の木を食べてしまいます。
大群のイエシロアリ地域は僅かヤマトシロアリは2万程度で小型ですから1/50以下の速度20g/年程度。
直ぐに気が付くように見やすくしてるから簡単。
>>11573
商売だから無駄な散布を勤めるのは当たり前。
シロアリ被害は遅いから駆除のみで済む事が多く総額は安い。
少し前の時代は駆除剤散布などしてない。
今でも2度目の散布をする家は少ない。
イエシロアリ地域は食害速度が速いから多少は注意した方が良い。
-
11576
匿名さん 2020/01/10 09:49:45
断熱や防蟻は本質的に樹種とは関係ない。
効果5年の薬剤、メンテナンスで塗布できるのは土台なら4面中1面だけ、柱やツーバイパネルは塗布無し。
防蟻したD1材とホワイトウッドを比べれば、もともと蟻に強いD1が優位なのは当たり前。
防蟻したいならヒバ、ヒノキ、スギなどのD1材ですれば良いだけ。
ホワイトウッドは住宅に使われる木材の中で最低の耐久性であることに変わりは無い。
-
11577
匿名さん 2020/01/11 06:24:12
>>11575
いやいや、そのサイトを参考にしてる君はどうなのw
白蟻被害は遅いから駆除のみでいいとか、どうみても駆除業者の言い分だよね
それが通るなら建築時の塗布処理も要らない。駆除をすればいいとなるが、そうはならない。建築基準法違反になるからね。
君の主張は馬鹿げている。
-
11578
匿名さん 2020/01/11 06:29:09
>建築基準法違反になるからね。
ホワイトウッドのような駄目な材料を使わなければ違反にならない。
>>11577の主張が馬鹿げている。
-
11579
匿名さん 2020/01/11 06:49:15
ホワイトウッドが建基法でいつダメな材料となったんだ?
>>11578の意見は悪質な駆除業者の代弁でしかない。
そうやってピンポイント駆除できると嘯き喘息患者を増やす愚かさ
-
11580
匿名さん 2020/01/11 06:50:32
>>11578の言い分は、雨漏りするまで屋根は塗装も葺き替える必要もない。そのほうがコストが安いと言っているようなもの。
-
11581
匿名さん 2020/01/11 07:48:04
>>11579
知識が乏しいと何も知らないな。
軸組の防腐防蟻
(公庫耐久性仕様)
等級2
地盤から1mまでの軸組は下記のいずれか。
柱は下記のいずれか
□薬剤処理
□耐久性樹種の使用
□120mm角の柱の使用
柱以外は下記のいずれか
□薬剤処理
□耐久性樹種の使用
・薬剤処理は現場塗布、加圧注入、浸漬、吹付、接着剤混入など
耐久性樹種
ヒノキ、ヒバ、米ヒバ、ケヤキ、アピトン、ウェスタンラーチ、ウェスタンレッドシーダー、カプール、カラマツ、クヌギ、クリ、ケンパス、スギ、セランガンバツ、台湾ヒノキ、ダグラスファー、ダフリカカラマツ、タマラック、パシフィックコーストイエローシーダー、米スギ、米桧、米松、ミズナラ
耐久性樹種にホワイトウッドは入ってない。
雨漏りによる腐朽と比べて、ヤマトシロアリの食害は大したことは無い。
-
-
11582
通りがかりさん 2020/01/11 09:19:52
この掲示板、ホワイトウッドの話ではなく、シロアリの話になってる。良いのか悪いのか、いまだに分からない。
-
11583
匿名さん 2020/01/11 09:27:07
ホワイトウッドは柔らかくて美味しいからシロアリの好物です。
ホワイトウッドは雨にも弱く腐りやすいです。
ゆえにホワイトウッドは耐久性樹種ではない。
ホワイトウッドは毒性の有る薬剤処理をしないと使えない。
-
11584
匿名さん 2020/01/11 09:52:02
白蟻に対して防蟻薬剤処理なしで土台を組んでいいと言ってるやつの言うことなんか信じなくていい
それで食害あっても自己責任だからね。きちんと建てる際は塗布してるか確認しなよ
-
11585
匿名さん 2020/01/11 09:53:31
白蟻食害が大したことがないとかドヤってるやつは、今までどれだけ白蟻食害を原因として軸組が倒壊してきたかわかってるんだろうか
しかもそれはホワイトウッドなんか使用していない時代の軸組なのだがw
-
11586
通りがかりさん 2020/01/11 10:05:29
11582です。
ということはホワイトウッドは良くないんですね。良いと言っている方たちは嘘を言ってるということでしょうか?
-
11587
匿名さん 2020/01/11 11:23:01
ぶっちゃけよいも悪いも、ホワイトウッドが多用されるのは基本的に一番流通量が多い材木だからでしょ
-
11588
匿名さん 2020/01/11 11:28:26
ホワイトウッドのような北洋材もラワンのような南洋材も、すぐに成長してすぐ伐採できる樹種だから流通量が多い。
半面としてそのような成育では耐久性は獲得されないので日本の家の建材には向いていない。
杉やヒノキなど温帯で生育する樹種は傾斜地のような厳しい環境で非常に長いスパンで成長し、伐採に時間がかかるため流通量が少ないが、その分耐久性がある。
基本的な常識。
-
11589
匿名さん 2020/01/11 17:11:12
-
11590
匿名さん 2020/01/11 20:40:21
>>11585
シロアリの食害だけで倒壊した例は日本ではゼロでないかな、見た事も聞いた事も無い。
倒壊は腐朽により起こる。
-
11591
匿名さん 2020/01/12 04:05:15
別に”だけで”とは言っていない
食害と震災セットで死ぬからね
-
11592
匿名さん 2020/01/12 04:13:09
腐朽が主です。
腐朽が進むと木が柔らかくなるなるからシロアリが好んで食べるようになる。
-
11593
匿名さん 2020/01/12 08:41:42
腐朽云々は関係ない。
白蟻が侵入しているかどうかであって不味かろうが、白蟻がいるなら喰われる。
一度進入されたらどんどん食われる。そこから腐朽する。だから防蟻処理が必須。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
11594
匿名さん 2020/01/12 08:53:33
-
11595
匿名さん 2020/01/13 06:00:46
-
11596
匿名さん 2020/01/14 01:37:46
>>11595 匿名さん
勉強不足は貴殿
まあ杉を薦める訳では無いが、杉の赤身はヒノキよりシロアリに強いんだよ
それが杉が昔から使われ続けてきた理由の1つ
-
11597
匿名さん 2020/01/14 12:17:41
>>11596 匿名さん
杉は土台であれば、防蟻剤が必要。
桧よりもシロアリに強いと言う業者もいるが、かなり盛られている内容となっている。
また、桧も白蟻に必ずしも強いわけではない。個体差があることも考える必要がある。ただたんじゅんにD1材は安心と思ってる人は、だいぶ勉強不足。
-
11598
匿名さん 2020/01/15 00:27:56
-
11599
匿名さん 2020/01/15 00:34:48
>>11597 匿名さん
杉一般の話ではない。杉の赤身。
高価で量は少ないが流通している。
ヒノキやヒバよりも硬い。
普通の杉なら土台に使うのはナンセンス。
素直にヒバかヒノキにするのが無難。
D1はD2に比べ食害速度が圧倒的に遅いから防蟻剤や防腐剤を使わない選択肢があるだけの話。
D1材のハウスメーカや工務店では薬剤使うか否かを確認される。
防蟻剤や防腐剤を使うか使わないかは薬剤リスクとシロアリリスクを天秤にかけ施主が考えて決めれば良い。
-
11600
匿名さん 2020/01/15 00:50:22
-
11601
匿名さん 2020/01/15 04:07:47
>>11599 匿名さん
どのようにヒバや桧より固いと判断するの?目視等級での判断と予測しかできない無垢材で。
-
11602
匿名さん 2020/01/15 22:43:47
国産無垢は集成に比べて燃えやすいからすぐ大火災になってしまう。
-
11603
匿名さん 2020/01/16 00:07:24
>>11602
ソースは?
炭化を考えると無垢の方が安全。
ツーバイが危険なのは知られている。
集成材は接着面からバラバラになり炭化し難いから良く燃えそう。
-
11604
匿名さん 2020/01/16 02:00:09
集成材と無垢材で比べたら、燃えやすいのは無垢材でしょう。
ツーバイが燃えやすいとか言われるのって、ファイアーストップの施工とかの話ではなかったかな?
-
11605
匿名さん 2020/01/16 02:23:42
火事の焼け跡で残ってるのは無垢の炭化した柱。
ツーバイは太い柱がないから崩壊する。
-
11606
匿名さん 2020/01/16 03:21:33
>>11605 匿名さん
焼け跡に柱が残ってることが優れている証拠になるのかな?
さすがにそんな理論は通らないよ、おじさん。
-
11607
匿名さん 2020/01/16 03:45:46
柱が残ってる事は梁も残りやすい。
崩壊し難いから下敷きの危険が少なくて消防も安心できる。
-
11608
名無し 2020/01/16 03:51:01
日本の気候を考えると、国産の木材スギやヒノキを使うのがトラブル少ない。
最近はどこ産かわからない超激安木材をフィリピンなんかで組み立てて船で運んでる会社まである、そんな家なのに人気あるってどういうこと?って思っちゃうよねそんな家で大丈夫?安い家電じゃないんだから。
-
11609
匿名さん 2020/01/16 03:52:15
消防士なんか関係ない。
柱が残ろうが残るまいが、それも関係ない。
火災で死者がてでるのはいつも木造住宅。
木造でもとくに軸組のほうが被害甚大。
-
11610
匿名さん 2020/01/16 04:09:36
-
11611
匿名さん 2020/01/16 09:34:25
数件の事例があっても、火事による死傷者は木造ばかりであることは確かである。特に無垢材は、消化したあとも怖いかもね。梁が落ちてくるし。
-
11612
匿名さん 2020/01/16 10:28:16
ホワイトウッドを使って家を建てても、何も問題はない。
-
11613
匿名さん 2020/01/16 10:40:33
-
11614
匿名さん 2020/01/16 10:43:33
ホワイトウッドを使うことに悪いことはひとつもない。何一つ問題ない。
-
11615
匿名さん 2020/01/16 10:45:47
ホワイトウッドを使用する場合は有毒な防腐防蟻剤を使用しなければならない。
5年毎に処理すると1回20万円強程度の出費になる。
同じ価格なら50年で200万円強になる。
-
11616
匿名さん 2020/01/16 11:22:34
>>11615 匿名さん
他材でも薬剤処理は行った方が良い。
杉を土台に使うのであれば、ホワイトウッドと同じく薬剤処理は必須。
金額差もなく問題ない。
むしろ、毎回違う主張を行うおじさんに問題があります。ログハウススレに帰りなさい。
-
11617
匿名さん 2020/01/16 14:05:22
-
11618
通りがかりさん 2020/01/16 14:49:14
結局、良いのか、悪いのか、はっきりしない掲示板だな。キリないから、そのうち発言する人がいなくなるんだろうな。
-
11619
匿名さん 2020/01/16 15:26:08
>>11618 通りがかりさん
ずっと同じことを発言してる君がいるから、今後も安泰だよ。
-
11620
匿名さん 2020/01/18 00:37:16
補助金で安くなるって謳い文句に負けて、国産無垢の軸組で建てて大失敗した。
-
11621
匿名さん 2020/01/18 04:44:53
-
11622
匿名さん 2020/01/18 08:02:28
国産無垢材を構造材に使ったら、大変なことになった。家は寒いし、白蟻にはやられるし最悪。
土台を桧にして保証をつけたのに、なんだかんだと理由つけて逃げられた。薬剤処理をしたら、その後は何事もないけど。
-
11623
匿名さん 2020/01/18 08:17:53
-
11624
匿名さん 2020/01/18 08:48:31
>>11623 匿名さん
何事もないって言うのは白蟻が来なくなったことね。薬剤使わないと白蟻が寄ってくる。ここの人たちは嘘つきだよね。
-
11625
匿名さん 2020/01/18 12:17:15
-
11626
匿名さん 2020/01/18 14:24:34
そりゃヒノキ使ってりゃ薬剤処理しなくてもいいなら誰も使うが、実際はそうじゃないからね
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)